「打鍵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 打鍵とは

2023-09-26

文字入力専用の機械を買った

今日、Pomeara DM250という機械が届いたので、それを使って試し打ちのためにこの文章を書いている。知っている人もいるかと思うが、Pomearaというのは、キングジムという会社が作っている文字入力専用の機械だ。いってみれば昔のワープロだ(昔とはどれぐらいのことかというと、昭和の末ぐらいか平成の初期ぐらいのことをぼんやりと考えている)。

じつはこのPomeraシリーズを買うのは4台目だ。たしか、一番最初モデルが出たときに頑張って買ったのを覚えている。あの機械はどうなったのだろうか。まだ処分していないはずだからどこかにあるはずだ。本体のその軽さにときめいたものだが、なんか使いにくくて結局使うのをやめてしまった。あと本体の一部が加水分解してベトベトになっていたような気がする。

2台目はこのDM 250と同じ形式の、キーボード折りたたみ式じゃない、クラムシェル型の最初モデルだったと思う。書き心地は軽快でかなり気に入っていたが、当時は文章を書くといえば論文がメインだったので、Pomeraがどんなに使いやすくてもcitationを入れる役に立たないという問題があった。で結局iPadWordを使ってドラフトを書いていたことを覚えている。この機種もまだ捨てていないはずだがどこかにいってしまった。

3台目は、はじめて画面にEインク採用したモデルだ。はじめて、というかこれ以降Eインクモデルはなくなってしまったので、最後モデルでもある。これは夜中に液晶画面を見たくないが、文章は書きたいというニーズがあって買ったものだ。Eインクの画面で文字入力ができることに購入当初は感動したものだが、このモデルには複数問題があった。まず文字入力の遅延。キーボードを打って画面に文字が表示されるまでに少しの遅延があるのだ。これは我慢しているとある程度慣れてくるが、まったく気にならないレベルには至らなかった。

次にEインクの画面の汚さ。これはEインクに固有の問題だが、画面を定期的にリフレッシュしないと、先に入力した文字残像が表示されたままになるというか、画面上に変な縞縞がずっと表示されているのだ。これも文字入力に集中していると気にならないが、あるときハッと我に返ると、汚い画面だなあと思ってしまった。

最後文字コードの問題。このモデル文字コードがShift JISしか使えない。最近PomeraにはPomera Linkというアプリ本体からスマートフォンQRコード経由でテキストデータ転送する機能がある。これを使えば、Pomera入力したテキストスマートフォンPCで利用できるのだが、文字コードがShift JISだと使い勝手が悪かった。そのままでファイルを開くと文字化けしてしまうケースがけっこうあり、文字コードを変換してから流用するのが大変な手間だった。これが最大の理由で使うのをやめてしまった。

このモデルはまだ手元にある。売ってしまおうと思っていたが、Eインク文字入力機械を作るという発想自体は好きなので、取っておこうと思い直している。

4台目のDM 250を思い切って買ったのは、上記問題がこのモデルでは解決されていると思ったからだ。まず、文字コードはデフォルトUTF-8なので、今度はストレスなくPomeraから他のデバイステキストデータを流用できるようになった。Pomera Linkアプリも気づけばかなり改善されており、データの読み取りがとてもスムーズになったと感じる。

あとはなんといっても画面がきれいで、文字が読みやすい。初期のモデルに比べるとまったくの別物だと感じる。

それから日本語入力Atok)がとても改善されたと感じる。思うように変換ができなくて変換候補を探し続ける、ということがほぼなくなった。これは大きな改善ポイントだと思う。

ただしこのモデルにも問題がないわけではない。まず、キーボードPCキーボードに比べるとどうしてもひとつひとつキーが小さいので、タイプミスをしやすい。これは指がこのキーボードの大きさに慣れるまでの問題なのかもしれない。だがキーボードの質感じたいがどこか玩具っぽいという感じには慣れそうにない。この値段にしてみればキーボードの質感はもうちょっとなんとかならなかったのだろうかと思う。あとは打鍵感。音が静かなのはたいへんよいが、このキーボードで何時間文字を打ち続けると、指の関節が痛くなりそうだ。そこまで長時間この機械文章を書き続けられればだが。

あとは本体がやっぱり重い。知ったうえで買ったが、このサイズで620gという重さは、手に持つとかなりずっしりくる。手元にあるPanasonicのLet's note本体重量が800g台だったと思うが、これより小さく軽いPomeara DM250を手に持った時の方がずっしり感があるのは不思議だ。PCを持ち運ぶよりはましだといえばそうなのかもしれないが、あまり気軽に持ち運ぶことに適した機種ではない。少なくともPCと一緒に持ち運ぶのはつらいので、外出するときにはPCPomeraか選ぶことになるのだろう。

意気込んで買ったわりにはすぐに使わなくなるものナンバーワンPomeraだ。なのだが気がつけば4台も買い続けているのは、集中して長い文章を書き続けることに自分憧憬を持ち続けているせいだと思う。シンプルに、集中したいという願いをPomeraに込めてしまうのだ。で、気づけばPCに戻ったり、スマートフォンBluetoothキーボード接続して文章を書いたりしている。直感的に、道具としての納得感があれば自分Pomeraを使い続けるだろう。今回のモデルはそうなるだろうか。気づけば約2400文字を30分程度で打ち込んでいるので、まずまずの生産性なのかもしれない。それが続くかどうか、試してみたいと思う。

2023-09-16

ピアノ

一人で完結できる。とは言えジャンルによって合う合わないがもある。一人で弾いてダサくならないのはクラシックジャズくらいだし、全くの万能という訳ではない。ボーカル曲をピアノカバーすると同じ音を叩き続けるのがマヌケ。まあその辺は好み。本当に色々やりたかったらエレクトーンだと思う。

電子ピアノならまあ2,3万もあれば。どうせ違いは分からない。ただケチって鍵盤少ないのとか打鍵スカスカのやつにすると後になって物足りなくなる。

ヘッドホン挿せばいつでも弾き放題、と思いきや振動が直で床に行くのでその辺は意外と気を遣う。

アップライトなら多分それなり。数十万くらい?グランドピアノはスペース的にも金額的にも富豪しか買えない。あれ引っ越す時どうすんだろ。

トランペット

始めればハイノートを聴いて快感を覚えるようになる。

当然単音しか出ないので、一人でやってるとたまに虚しい。ほとんど合奏前提だと思う。ジャンル管楽器の中でトップクラスに多い。オケ室内楽ジャズアンサンブルビッグバンド吹奏楽ブラスバンド。居場所はどこにでもある。

ビッグバンドブラスバンドなら華があるけど、1st取れないとちょっと退屈かもしれない。でもビッグバンドって2ndがソロやるんだっけ。

吹奏楽でも目立つけど、そもそもジャンル編曲ばっかりでおれはダサいと思ってる。

オケとかは意外と地味。というか暇そう。

肺活量はあん関係ない気がする。そもそも管楽器で肺活量要るのって息ダダ漏れフルートくらいだと思う。腹式呼吸がどうのとかよく言われるけど、おれは未だに理解してない。横隔膜がどこにあるのかも分かってない。

生で吹ける場所はないけど、電子ミュート着けられるからそこは便利。

ヤマハの一番安いので確か8万くらいだっけ。中古なら5万くらい?今はもうちょっと値上げしてるかもしれない。トランペット界の高級メーカーハイエンドモデルでも100万そこらだったと思う。値段のレンジは割と狭い気がする。

Amazonとかのクソ安いやつは音の出る模型とか言われてる。言い過ぎな気もするし、強ち間違ってもいない気がする。

楽器としての最低限の要求ギリギリ満たしてるか満たしてないか微妙な所で、でもトランペットを握りしめて音を出す喜びを一刻も早く味わいたい別に買えばいいと思う。


クラリネット

一人で吹いてる時の虚しさがトランペットより強い気がする。

ジャンルトランペットに比べるとやや限定的木管の中では割と広い方かもしれない。

吹奏楽で弦の代わりをやらされてる印象が強い。エリックドルフィーバスクラリネットはかっこいい。そもそもバスクラリネットが形からしてかっこいい。

金管は音を鳴らすのが、木管は指使いが難しい。みたいな印象があるかもしれないけど、言うほど運指は難解でもない気がする。木管だって音出すだけなら強めに咥えればいいけど、良い音を出すのは難しいし。

音は金管に比べれば控え目だけど、ミュートを使えなち分むしろこっちの方が厄介な気がする。車で吹くかカラオケ行くかになると思う。

リード中高生には高すぎるけど、大人ならまあ別に……って感じ。プラリードとかあるし。

これもトランペットと似たような価格帯だと思う。1020万を軸に割と狭く固まってる印象。グラナディラかプラかの違いは音聴いても大抵の人が分からないと思う。分かったとして、こだわりたいほどの差かどうかも分からんし。まあ気分の問題だと思う。

これもAmazonで1万ちょいのが売ってて、トランペットとほぼ同じことを思う。ただクラリネットの方が気持ちオモチャ度は高い気がする。

ギター

一人でやっててもそれなりに楽しい友達がいないのでバンドをやる楽しさは知らない。きっと楽しいに違いない。

一人でやる分にはYoutubeで好きな曲のタブ譜調べて弾いたり、Uフレットでコード見てヘタクソな歌声弾き語りしてると楽しい。大体そういう楽しみ方になるのではないか。少し知識をつけて手癖で適当にジャカジャカ鳴らしても気持ち良い。

まあやった事ないから何とも言えんけど、やはりバンドで弾いてナンボではないかジャズギターなんかもある。

ガットギターならメロディから伴奏まで一人で完結出来るらしい。でもジャキジャキのロックをやるにはエレキしかない。

そうなるとバッキングメロディラインを同時にはやれない。ルーパー繋いで自分セッションすればそれなりに楽しめるけど。ぼっちざろっくだ。

メロディは基本単音弾きで、一人でやってると少し寂しい。一応オクターブ奏法とかもあるけど。

管楽器なら上手かろうが下手だろうが単音しか出せない。出来栄えは違っても上手い人とやってる事は同じだ。対してギターだと、上手い人は一人でなんだか重厚な音を出している。出来栄え差し置いて真似しようにも、真似すら覚束ない。譜面通りにフレットを抑えられなかったりどう足掻いてもミュートが上手く出来なかったりする。そのフラストレーションデカい。

かえるのうたを単音で弾いても全く楽しくない。それでも地道に練習して、スタジオでも行ってフルテンでかき鳴らせばヘタクソでも気持ち良い。あの快感は何物にも代え難い。

音作りもエレキギター醍醐味だ。練習もしない機材厨になる恐怖を抱えつつマルチを買って、色々試してる時はギター始めてから随一の楽しさだった。

ヘッドホン繋げば家でも弾けるし、生音も電子ピアノ振動よりはマシなのではなかろうか。

3万も出せばヤマハエントリークラスが買える。5万からだ、いや10万だという人もいるけど、どうせ違いなんて分かりゃしないと思う。

1万とかの安物も、管楽器よりオモチャ度合いは低い気がする。他の楽器より手頃な部類だと思う。弦もせいぜい数千円だし、しょっちゅう張り替える訳でもない。まあ周りの機材含めてこだわり始めたら底なしだし、ビンテージ的なのとかはまた話が違うけど。

ギターは他の楽器に比べて多少の音楽理論的な知識必須になってくる気がする。即興演奏やってナンボだと思うんで。

2023-09-14

anond:20230914111906

なろう小説でも書いてれば。

メモ帳なら怒られんし打鍵も稼げる

anond:20230914111906

増田に打ち込むんだ!打鍵数なら稼げる!

会社PCアイドル時間を1分毎に記録しているらしい

・1時間ごとの打鍵数、マウスクリック数を数えているらしい

MITERASとかいサボり発見ソフトに勝つ方法が知りたい

会社がMITERASとかいサボり発見ソフトを勤務表連動で導入したことが先日こっそり発表された。

在宅サボり魔人のワイ、超焦る。

昨日も合計で2時間くらいしか仕事してないたぶん。

こんなの勤務表と突合されたら一生のおわりやん。

ちなみに新卒カード+運だけではいったゆるそうな東証1部企業です。

育児時短年収1000くらいです。組織に合わせて歓心を買うことだけを心掛けて生きてきたので、転職できるスキルとか業界知識とかもなにもないです。

おっさん支配する地獄みたいな世界で優しいIT介護おばちゃんとして生きています

リスキリングとか無理です。たぶん会社とともに死にます。売上が毎年前年の90%くらいだからたぶん本当にこの会社なくなると思う。

で、例のサボり発見ソフトなんですが、

どうやら

会社PCアイドル時間を1分毎に記録しているらしい

・1時間ごとの打鍵数、マウスクリック数を数えているらしい

これ、どうにかして、電池を使った機械自動で延々と打鍵したり、マウスをぐるぐる動かし続けたりできないだろうか??

キーボードお盆の中に入れて、プラレールみたいなやつを延々と走らせる

・猿のシンバル人形みたいなものマウスを括り付ける

・(ペットがいる人は)ペットマウスをつなぐ

みたいなことは考えた(ちなみにペットはいない)

こういうことばっか考えてるから仕事できないんだと思います

ちなみに上司会議中なのでいまはヤッホータイムです。

2023-08-31

キーボード買い換えた

店頭一目惚れして買ってきた、そして今試し打ちをしている。

これと言って書くネタもないのだが、単にカタカタを音を立て文字を打っているだけで楽しい

指先の感触といい、打鍵感と言い良いなあ。

いままでは質実剛健REALFORCEを使っていたけど、このKeychronも素敵だ。

どっちも良い所があるので、今後は気分によって使い分けていくのがよさげ

anond:20230831071335

IT年寄り使えない説は神話で、実際はそうじゃないし対応可能と思う。一種語学のようなものなので翻訳通訳の人は60歳過ぎても現役の人沢山いるだろう。ITも貧弱な机椅子モニターで長時間キーボードを座って打つ能力とか視力限界が来るけれども長時間打鍵AI支援などで省力化できるし、IT価値を生んでいるのもそこではない。昔飲む打つ買うで身体イジメていた昭和リーマンは50歳中盤でガタっと老化したけど、最近の手入れの良い人達は70歳位でも割と見た目も話をしても若い

2023-08-17

anond:20230817174701

厳重に緩衝材入れて強すぎない打鍵で弾かないと苦情入るんだよな。初心者は知らなそうだけど。まあ電子ピアノだと気づかれなくてセーフな場合も多いけど。

anond:20230816181423

賃貸隣家電子ピアノ打鍵ペダル音がうるさくて不動産屋にクレーム入れた

電子ピアノなら音が気にならない、というのは嘘だと思う

anond:20230816181423

電子リコーダーのエレフエとかもいいよ

自分しか聞こえない程度の音量まで絞れるし、イヤホン使用可能

バッテリーのってて、USB充電

エレフエが良かったので、同じメーカーの折りたたみピアノのオリピア88も買ってみたけど

打鍵感はとても安っぽいものの、こちらもバッテリー内蔵していて、どこででもさっと展開して弾けるし

すっかり飽きてしまっても、小さくなるので助かるよ。

anond:20230816181423

誰にも迷惑が掛からない。ヘッドホンでできるので誰にも知られずにひっそりと練習できる。

俺、実家住まいのころ電子ピアノ練習してたんだけど打鍵音がうるさいって親から怒られてたよ。

いくら音が鳴らないからといっても出る音は出るから壁が薄いアパートとかだと近所迷惑になるかもしれないよ。

2023-08-05

パームレストがいるのかいらないのか

昨日、人生で初めてパームレスト(リストレスト)買って使ってみたんだけど、

正直あんまり良さがわからなかったんだよね。

キーボード普通の厚さのメカニカルから、まあまあ厚い方だと思うんだけど

なんかいろんなキーボードを使えば使うだけ、なにが最適なのかわからなくなっていくな

結局どれでもいいんだよね

サイズとかキーの重さとか打鍵音とか打鍵感とかどうでもいい

でもやっぱリニアスイッチのスコスココスココスコスコ感は好き

でも今使ってるのはチェリー茶軸

2023-08-02

手頃なカスタムメカニカルはこれを選べ選手権2023夏

レギュレーション:

カスタムなので基本キースイッチキーキャップは別売で本体のみのDIYキットだが、カスタム指向ベアボーンや完成品も範疇に入れているので「自作ちょっと…」な人も手を伸ばせる機種はある。ケースの材質や重量で音の質は大きく違ってくるので部門を分ける。

 

アルミケース部門 (本体コスト$100目安)

機種名(公式or最安リンク)価格備考
MonsGeek M1$99.99~VIA対応。他にM1W(tri-mode)、M2(1800),M3(TKL),M5(full)といったモデルもある
Zuoya LMK67$96.71~パステル調3色展開ベアボーン、+$8でファンシーキャップもつく。VIA対応
Epomaker CIDOO V6518,950円完成品でカスタム製品と遜色ない打鍵音・打鍵感が出せる。VIA対応。V75(75%),V87(TKL)も有
Womier S-K71$89.99XINMENG M71リネーム。割当ソフト欠如が痛いがアルミ系最安の完成品。側面が光る

なおCIDOO V75をベアボーンにして彫刻デザインを変えたものがLMK81として出ている。価格的には損だが選択肢として。

もうKeychron Qシリーズは買うな! GMMK PROは買うな! Akko MODシリーズは買うな!

これらはガスケットマウント流行初期の設計なので金属反響対策が不足しており、modしない限り不快な音が鳴る

 

プラスチックケース部門 (本体コスト$50目安)

機種名(公式or最安リンク)価格備考
Zuoya GMK67$30.79 ※ゲームチェンジャー。KBD67 Liteキラー的なヤツ。ただしキーマップを変更できない弱点が
Feker IK65$50.3965%で完成品かつVIA対応がいいならコレ。配色がシブい。ただし北向きLED(=キャップ干渉注意)
YUNZII Royalaxe Y6812,155円完成品で打鍵音に優れるコスパ機として定評がある。メタルの装飾パーツも個性的独自ソフト

※今AliのChoiceセールで白限定$30になってるのを載せたが、普段公式店だと$48ほど。

2023-08-01

anond:20230801092124

一生Wordpressの改修要員やテスト打鍵要員なんかできないからな

それやらせてもらえてる駆け出しのうちに色々身につけないと詰む

anond:20230801091616

てか別に勉強云々はどうだっていいけど

マーケティングだって勉強してる!SNSの本読んでる!のレベルだと問題外なのは事実だよ

大学院に戻ってマーケティングを学んできましたとかならともかく

まあ打鍵要員ならそれでいいけどそういう話なの?

エンジニア勉強論だけどさ

勉強したい人はすればいいし勉強したくない人はしなけりゃいいんじゃない

勉強したい人はフロントもバックも機械学習IoTもいろんなことができるようになると思うし

勉強したくない人も一生Wordpressの改修要員やテスト打鍵要員で満足であればそれで構わないしそれを周りがどうこういう問題じゃないんじゃない

スキルスキル身につける気もないくせに勉強してますって騙って転職しようとするのはダメだけど

2023-07-12

anond:20230712174307

ありがとう

打鍵確認が面倒なのはどこも同じか…

テストは面倒臭いけど品質を上げる為にやらないといけないかselenium は本格的に見てみた方がいいか

あと

やっぱりスクショを貼る行為無駄だよね

資料全体を占めるから見通しが悪くてイライラする

ストレージにあげてリンク貼ってそれ見てが良いんだけどな…

あと、整ってないレイアウト気になるからexcelじゃなくてmarkdownで書いてしまいたい

しろ動画でいいなら動画にしたい

2023-06-22

QWERTYが打てない

QWERTYが打てない

とっても大事にしていたのに

壊れて打鍵できないキーがある

どうしよう

どうしよう

んぱかぱっぱ、んぱかぱっぱ、ぱおぱおぱっぱっぱ

2023-06-06

anond:20230606062137

真面目に答えると椅子『だけ』だと救われない。PCデスクだとすれば画面の高さやキーボードの高さもかなり影響する。

ノートPCはあまり望ましくない。画面とキーボードが近すぎる。打鍵やすい低さに置けば画面が低すぎて首に悪いし、画面を上げれば打鍵しづらくて肩や肘に悪い。外付けの画面またはキーボードを繋ぐべき。

あとは単純に筋肉だな。腰の筋肉が衰え過ぎるとちゃんとしたベッドで仰向けに寝るだけでも腰が痛む。これはかなりツラいし、危険信号でもある。根本的に解決するには最低限の筋肉をつけるしかないんだが、椅子や抱きまくらでQoL向上してしまうと問題の先送りになって悪い姿勢固定化するおそれもある。

安全重視なら整形外科とかで腰と背骨を診てもらうべき。まぁ病院不要可能性もあるから強くは勧めないが。

病院に行くにせよ行かないにせよプランクをすべし。筋肉だ。筋肉はすべては解決しないが、腰痛の根治には必須なので。

プランクは静止型の筋トレとか言われるヤツな。腰痛予防なら一日三分でも充分だから欠かさず毎日やろう。がんばれ。面倒には感じるだろうがさほどツラくはない。ツラいほどやらなくても効果はある。

睡眠の質が悪いと何もかも阻害するからここを改善すると一気にアガるぞ。がんばれ。もし仰向け寝もツラいレベルで弱ってるなら一週間以内に効果を実感できるはずだ。

快眠を祈る。

2023-05-04

コワーキングスペースキーボードがうるさいやつ

近場のコワーキングスペースが居心地がいいので利用しているのだが、部屋が狭いからかキーボードの音がかなり響く。

打鍵感のいいHHKBキーボードを使っている人と当たると最悪でかなりうるさい。

面識ないから注意するわけにもいかず、結局行かなくなってしまった。

あいキーボードを、自分の部屋ならいざ知らず他の人もいるスペースで使う人って自分の叩いているキーボード音がうるさいって自覚ないんだろうか。マジで消えてほしいなぁ。

コワーキングスペースキーボードがうるさいやつ

近場のコワーキングスペースが居心地がいいので利用しているのだが、部屋が狭いからかキーボードの音がかなり響く。

打鍵感のいいHHKBキーボードを使っている人と当たると最悪でかなりうるさい。

面識ないから注意するわけにもいかず、結局行かなくなってしまった。

あいキーボードを、自分の部屋ならいざ知らず他の人もいすスペースで使う人って自分の叩いているキーボード音がうるさいって自覚ないんだろうか。マジで消えてほしいなぁ。

買ってよかった中華設計製品

Made in Chinaはもはや当たり前なので、Designed in China製品で良かったものを上げる。

1. キーボード nuphy air96

中華キーボードといえばkeychronだが、それではないnuphyというメーカーロープロファイルのフルサイズメカニカルキーボード

音もそこまで大きくなく、ロープロファイルなのに打鍵感も良く大変満足。

ロープロファイルでフルサイズという唯一無二感も良い。

フルサイズなのに700gくらいなので出社する時に持ち歩いてもギリ気にならないので、ハイブリッドワークのお供になっている。

マイナス点としては、技適問題はあるので無線機能殺して有線で使うしかないことくらい。(テンキー要らないって人なら技適通ってるair75ってテンキーレスキーボードがある)

あともうひとつ、気になるというか心象的によくないと感じたのは、nuphyのキーボードが良いとレビューしているYouTuberキーボードオタクそれぞれに10%オフクーポンを発行していて非常にステマくさいところ。

後発としてはたとえステマっぽくてもこれくらいPRしないといけないのだろうが、10年前ケンモメンだった俺だったら絶対買わなかっただろう。

2. ヘッドホン hifiman sundara

開放型の平面磁界駆動ヘッドホンインピーダンス低めだが平面磁界駆動は鳴りにくいのでアンプがあった方が良い。

音質はあまり詳しくないが、値段(35000円くらい)に対しては良い音なのではないだろうか。

中華クオリティを感じたのは対応しているはずのバランスケーブルを奥まで差すと音が鳴らなくなり、少し半差し気味にしないといけないところ。(これに関してはリケーブル側の問題可能性もあるのでなんとも言えないが)

開放型で軽量で長い間つけていても嫌な感じがなく、音も悪くないので良い買い物だったと思っている。

3. 充電器とモバイルバッテリー anker製品

まぁ、これは説明不要でしょう。最近燃えたらしいけど、他の中華製品と比べたら安心感ある。

4. switchbotのアレコレ

なんだかんだアレクサ等で家電操作できるのは便利。

switchbot以外を知らないため比較してこれの方が良いと言い切れないが、悪いものではないのは確か。

とはいえこんなものか。

スマホタブレット中華製は人気だけど、それは持ってないので知らない。

あと、sharkの掃除機仕事場の周りを掃除するのに便利でなんとなく中華っぽいが、あれはアメリカ製

2023-04-17

anond:20230414165835

俺さ、Keychronっていうメーカーキーボード買ったんだけどさ、まぁ打鍵感とか問題ないしアルミボディも好きだしいいんだけどさ、なんで光るやつしか売ってねーんだよ、ふざけんなよ!子供おもちゃにしてるじゃねーか!!

とか思ってた数カ月後に光らないやつが発売されました。。。

いや、まずさ、光らないやつから発売するだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん