はてなキーワード: クレーンとは
建設コンサルタントは主に国土交通省や地方自治体から仕事を請け負う業種である。
道路や橋やトンネルの設計や河川の改良や水道の整備に加えて環境影響評価や生態調査などが業務内容だ。
「建設」に関連する全ての課題を解決策を発注者である国土交通省や地方自治体に提案する。
仕事を受注するためには技術提案書を提出して点数が高ければ受注が可能になる。
これは総合評価方式という制度によるもので、技術士があると評価対象となり加点される。
そして過去に請け負った業務で優良業務表彰があるとそれも加点となる。
仕事を受注するためにはこのように技術の研鑽及び仕事に対して忠実な姿勢を要求される。
では実際の業務についてどうなるのか。
20代の若手は、CADで図面を作成する事が多い。コンクリートの配筋図だとか縦断図や横断図などである。
しかし2023年度からBIM/CIMというものを活用する事が義務化されたことで更に仕事が増した。
BIM/CIMとは、簡単に言えば図面を3次元モデル化することだ。
これまで2次元の設計図面を作成すればよかった仕事が3次元化が必須となったというものである。
基本的な分野は設計がメインとなるが、地質調査や環境調査などは現場に行くし
橋については補修設計が必要であれば現在の劣化具合を調べに行く必要がある。
このような多岐にわたる業務を担うのが建設コンサルタントなのだが、多くの若手が潰れていく。
何故なら、現場に行く・図面を作成すると一言では言い表せない面倒な作業が多い。
工事に使うクレーンは何トンまでのものがいいのか。騒音対策は。作業中の道路の通行止めなどの期間は?
コンクリートが劣化していて補修するにも予算が限られているが、その限られた予算でどうするのか?
など、これらは発注者側には考えさせず、建設コンサルタントがひたすら提案しなければならない。
繁忙期である1~3月は特に地獄になる。この三か月の間の残業時間は100時間を超える例も多い。
また、サービス残業になるというのも多々ある。
このような状況で1年、2年と経過した後にやってくるのは技術士の資格取得である。
技術士は合格率がおよそ10%未満である。が、この技術士を取得できないと将来的に仕事が受注できない。
20代、30代で激務をこなしつつ10%未満の資格を取得するために勉強もする。
技術士の代わりにRCCMという資格があるが、こちらは合格率が30%以上となっており比較的に合格しやすい。
出張で三月の終わりに長崎へ行った。二日間の出張で初日に仕事を終わらせ、二日目は自由時間だった。二日目のその日は朝八時頃にホテルのチェックアウトを済ませ外に出た。
コンビニでチュロッキーとコーヒーを買った。コンビニで売っているものは、食べるとうんざりさせられるようなものばかりだけれど、チュロッキーだけは例外だ。港の公園まで十分くらい歩いただけだったけど、もう何日も食べていないみたいにお腹が空いきて、少し気分が悪くなっていた。折角の日を体調悪いままで過ごすことになるんじゃないかと心配したくらいだった。
海辺のベンチに腰をおろし、波だとか、船着き場の船を眺めながらチュロッキーとコーヒーを味わっているうちに、体が温まってきて、だんだん良い気分になってきた。その瞬間、今日は完璧な一日になるってことが、たちまちにわかったんだ。たまにそういうことってあるじゃない。今日がそういう日だったんだな。
港近くの長崎県立美術館に立ち寄った。ちょうど猫の写真展がやっていたからね。でも、「子猫の写真展」ていうタイトルには少し不安になったな。猫のことはとても好きなんだけど、子猫の写真だけは嫌いなんだ。全体的に明るい画面で、ぼやけた背景につぶらな瞳の子猫が不安げな表情を浮かべている写真なんていうのは見ているとイライラしちゃうんだ。でも、そんな不安は展示を見たらあっというまに吹き飛んだよ。そんなイライラするような写真は一切なくて、すごく楽しめたな。特に気に入ったのは、コーヒー農家で暮らす人と猫の写真だな。カゴの中で白い猫が寝ていて、その上にどっさりと赤いコーヒーの実が乗っているんだ。猫は埋められて顔だけ覗いているんだが、その寝顔の穏やかさといったらなかったな。でも、実際僕の心を捉えたのは、猫ではなく人だった。そのカゴにさらにコーヒーの実を盛ろうとしている人の手だ。手だけが写っているんだが、指は太く、表面は木のように真っ黒であちこちひび割れている。その硬そうな手がコーヒーの実を盛った後、猫の白く柔らかい毛を撫でるところを想像したんだ。撫でている写真ではなかったのだけど、そういう光景が浮かんだんだ。すると、なんだか泣きそうになったんだ。これには本当、驚いちゃったな。
美術館には屋上庭園があった。平日の昼前だし、人は僕だけだった。空港に向かうにはまだ時間があったし、美術館の展示にはもう満足していたから、ベンチに座って持ってきた本を読むことにしたんだ。短編集で、適当に読んだ話が大当たりだった。男が一人でキャンプに出かけるだけの話だったのだけど、すごい感じがよかったな。それを読んで、家に帰ったらアウトドア用の軽くて小さな持ち運びのできる椅子を買って、近くの公園にでも行こうと決めた。
小説を読み終わった時、ふと、僕はこの屋上庭園が素晴らしい場所だと気がついた。よく晴れていて、そこらには暖められた芝生の香りが漂っていた。目の前には港があり、あたりは山に囲まれている。山沿いに街が拓かれている。
僕はそこから見える長崎の町並みを写真に撮った。そういった景色をアキに見せたら喜ぶと思ったからだ。アキっていうのは僕の妻で、東海道新幹線に乗って関東の実家に帰省するたびに、熱海の建物が坂道に沿って連なっている様子がすごい好きだって言うんだ。だからきっと、長崎のこの景色も気に入ると思ってね。
しかし、長崎の港の景色っていうのは僕、すっかり気に入っちゃったな。遠くに冗談みたいな大きさのクレーンが見えるんだ。僕が見たときは、何も吊るしては居なかったけれど、あれが動いて、船のタービンやらなにやら、バカでかいものを吊るして動いているところを想像したら、すごい興奮したな。
ベンチから立ち上がり、両手を天に突き出し思い切り伸びをした。体中をピリピリとした心地よさが駆け巡る。その時、どこからか教会の鐘の音が聞こえた。びっくりしたよ。すべてが僕の気分を良くするために動いているような感じがした。僕は教会の鐘の音を生まれて初めて聞いたんだけど、あんなに気分が良くなるものだとは知らなかった。僕は長崎という街が本当に気に入っちゃったな。
美術館を後にして長崎空港に向かった。そこで同期入社の女の子に会ったんだ。僕は彼女のことが好きで、度々連絡をしていたんだ。とてもかわいい子なんだ。今回出張が決まったときにそういえば彼女の地元が長崎であることを思い出して、出張で行くと連絡したら、彼女もちょうど休職中で長崎にいるということだったので、会うことになっていたんだ。
休職していたのは「本当に、先輩がサイアクで」というのが理由らしい。どうも、彼女は嫌がっているのにその先輩がしつこく言い寄ってくるらしい。
「復職するには元いた部署で一定期間ちゃんと働けることを示さないとだめなんだって。でもそれって、人間関係が原因で休職している人に対しておかしいと思わない? 別の部署に移してくれるなら、今にでも復職するのに」と話した。僕はそれはおかしいし、何かが間違っているよといった。
カウンセラーの人に心身に良いから、散歩を心がけるように言われているらしい。一日八千歩歩けるようになることが復職の目安だが、どうしても家でゴロゴロしてしまうので難しい。よしんば歩けるようになったとしても、例の先輩が居る今の部署で働くのは嫌なので、転職をしようか悩んでいると話していた。
飛行機に乗り、伊丹空港から長時間バスに揺られて京都駅についた頃には、耳の少し上のあたりが痛み、お腹がふわふわするような不快感に苛まれていた。京都駅のミスタードーナツでオールドファッションとホットコーヒーを頼んで、京都駅の展望台に向かった。そこからはプラットフォーム全体が一望できる。僕お気に入りの場所だ。電車が行き来して、人が電車から吐き出されたり吸い込まれたりしている様子がよく見える。別々のホームのアナウンスが混じって日本語のようで日本語でないような音声になったのが聞こえる。そうした場所にいると落ち着くんだ。すっかり日が沈んでいて、駅の周りだけがスポットライトをあてられたように明るかった。東の山科方面には暗黒が佇んでいて、新幹線がそちらに吸い込まれて見えなくなった。
僕は彼女と交わした会話について帰りの飛行機からずっと考えていた。オールドファッションを食べているうちにようやく考えがまとまった。僕は自信を失ったんだと思った。僕は彼女の話を聞いている間、つらいね、だとか、おかしいね、とかしか言えなかったのだけど、なんとか元気づけさせるような言葉を言ってやりたかったんだ。でも、変に何を言っても、彼女をバカにすることにしかならないんじゃないかって気分になったんだ。僕の言ってること、伝わるかな。
この世には、会社に死ぬほど嫌な先輩が居ても、そこで働いて’ちゃんと’できることを証明しなくてはならず、そのための訓練として一日八千歩歩くことを指示されている人間がいることを思った。
家に帰ったら、アキが迎えてくれた。「どうしたの、ひどく疲れちゃった顔をしているわね。かわいそうに」と言ってたが、全くそのとおりだったな。あれだけやりたいと思っていたキャンプだとかは、もう馬鹿げたことのようにしか思えなくなっていた。部屋に戻って長崎の写真を見返すと、どれもこれも大したことのない写真にしか見えなくて、すごい驚いたな。
好きな事ってのはYoutuberとかアートとかそういう派手な方面だけじゃ無いんだよ。それは「憧れ」で好きなことじゃないだろ。
道路を作るのが好き、と言う奴と、本当は料理を作るのが好きなんだけど仕事だからと道路を作ってる奴だと、よほど基本スペックに差が無い限り、前者に後者は勝てない。
すでにかなりの割合の人は、好きな事を仕事にしているはず。その職に就いた時は好きでも嫌いでもなかったかもしれないけど、後から好きになったという人もいるはず。
なんか「仕事とは苦しいものだ。苦しいほどお金が得られる。他の人もそうに違いない」という呪いにかかっているように見える。それだとAIとロボットが動く時代には勝てないよ。
何事もそうなんだけど、設備投資で機械化されるのは以下のような順番で行われる。主にコストの問題。
で、人がやりたがる仕事ってのはこの中には当てはまらないのよ。人がやりたがるような仕事が自動化されるのは、この後、とんでもないコスト革命が起きるまで待たなきゃならない。
しかし、それでもやりたいと言う人が情熱を傾けると、そこに需要が発生して職業として成立しているよ。例えば伝統工芸などはその類いだ。
だから、AI時代だからこそ人がやりたがるような人気のある仕事ほど自動化される、と言うのはまるっきり認識が逆。
人がやりたがらない仕事≒人手が慢性的に不足するところの自動化が今進んでいると言う話。そして、人がやりたがらない仕事を選んでいると、ロボットやAIとコスト競争させられることになるのでお先真っ暗。
#外航船員に限る。
荷物入れ
・登山バッグ
・キャリーオンバッグ
外地乗船の場合も含めて考えると、キャリーオンバッグは過剰かも。
PCCの場合はランプウェイ(車の通り道)から乗り込めると思うから、気にしなくてもいいけど、
その他はギャングウェイ(狭い階段)だからスーツケースが重くなりすぎないようにしよう。
ギャングウェイワッチの部員がクレーンを動かしてくれることを期待しつつ見上げてみよう。多分気づかないけど。
取り出しやすいところに作業着、トーチと安全靴(機関士の場合)、デジカメ、メモ帳は入れておこう。
忘れたら取りに帰らされるぞ!その他書類で会社が忘れることもあるから、先輩にも確認。
何が何でも書類だけは肌身離さず持っといて、ロストバッケージしても仕事できるようにしとこう。
仕事用
・トーチ タンク点検もあるから航海士機関士問わず。ヘッドライトも便利っちゃ便利だけど、トーチは必須。
・耳栓 2,3セット
・ゴーグル 時たま使うけど、船内にも基本ある。
船内備品は粗悪品も多いから(買付地の関係)、耐久性が求められるものは自分で持っておくとよい。
そういう意味ではボールペンは必須。職務上手書きが多いから、新品で使えないゴミを
つかまされると悲しい気分になる。
・普段着 4,5着(作業着の下に着る用と普段使い用) 乗船時の恰好は綺麗目にして上陸でも着れるものが吉
・タオル 5枚ぐらい
・髭剃り 日本人来るなら身だしなみを整えとこう。
・ゴシゴシタオル
・洗顔
・洗剤 柔軟剤はよりけり
・寝巻 着ている人を見たことないけど、寝るときは基本動きやすいもので。
・目薬 船内乾燥してるので
・薬 酔い止めとか腹痛用とか。飲料水がよろしくないこともあるから。
生活日用品は、乗船後の私物品買い付けや上陸地で手に入るから心配せず1セットで。
ただ、こだわりがあるなら下船まで持つように入れておこう。
その他
・充電器 Cタイプ、Bタイプ、ライトニング、カメラ用、パソコン用と忘れないように
・コンセント変換アダプタ 下船地が読めないなら1個持っとこう。
・POKEFI 通信安いし、窓際に置くルーターとして使えるから便利。
娯楽
・楽器 エレキ単音なら隣室に聞こえないと思う。レクルームならアコギとか弾いても怒られない。
・釣り 沖待ち中とかならお好きにどうぞ。
・お酒
次の乗船に持って行ってみるものをこっそり追加(2023年3月13日)
・消臭剤
以上。足りないものがあったら教えてね。
短く書けば、
「霜取りがうまくできていなくて冷蔵庫を運ぶときに水が出てきたが、引っ越し業者が『これだと冷蔵庫を運んでもすぐ壊れる』と言って下位グレードなのにボッタクリ値の冷蔵庫を売りつけようとしてきた」
となる。
今回引っ越すタイミングで製氷皿を空にしたり冷凍庫の中身も前日に抜いたりしていた。
そのうえで霜取りや水抜きができていなかったのか庫内に水が溜まったままになったらしい。
ちなみに冷蔵庫のマニュアル自体には引っ越しするときの水抜きの方法に関しては書かれていなかった。
引っ越し当日、色々運ばれて行っていざ冷蔵庫を運ぼうとなったときに事件発生。
漏れた水などはふき取ったりしたのだが、その後の引っ越し業者の対応が酷かった。
「こんなに水が出てくるのはありえない。年に1,2回あるかないか」
「このまま運んでもいいけど他の荷物が水濡れするかもしれないし、そもそも冷蔵庫が1年持つかも怪しいし運んだ後に動かないかもしれない」
「そうなったら困るだろうからうちでこれ(すぐ壊れるかもしれない冷蔵庫)を引き取るから『同じメーカーの引っ越し業者オリジナルモデル』を買わない?」
と提案してきた。
そもそも水漏れした冷蔵庫はざっくり書くと500Lで10万くらいだったのに、『同じメーカーの引っ越し業者オリジナルモデル』は400Lで下取り含めて15万とかこんなん買わんやろと。
丁重にお断りしたら「いやーやばいと思いますけどね。まぁお客様の意向は尊重しますよ」的なことも言ってくる始末。
ちなみに新居には冷蔵庫をクレーンで釣って搬入したけど、その時に水はこぼれなかったってさ。
たぶん引っ越し業者のマニュアルで「霜取り忘れたバカには高値で冷蔵庫売りつけてけ!」みたいに書かれてるんだろうな。
きっかけは自分が悪いものの、引っ越しというドタバタしているタイミングで「これから新生活なのに悲しい思いしたくなくない??なら買おうよ」みたいな提案してくるのマジで恐喝ものだわ。
今朝のスッキリで、クジラの処理がああなった理由がハッキリして唖然としてる。
ガス抜きのときの調査を指揮した先生が経緯語ってたが、
完全に松井一郎1人の「思い」。「海からきたクジラ君やからね」というDQNの「標本なんてかわいそう」という「思い」ですわ、これ。
馬鹿が学術に口出すな!!!— 大阪救民会議 (@osakakyumin) January 19, 2023
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/osakakyumin/status/1615886833631784988
しかし
18日、大阪港で船の上に引き上げられたクジラに対し、学術調査を行った国立科学博物館の田島さんにお話を聞きました。
Q.陸揚げすることは考えられなかったのでしょうか
これだけ大きいクジラを陸揚げする経験値が今の日本には足りませんでした。どれくらいのクレーンが必要で、どのような機材が必要という見通しが立てにくかったです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24d2374e742f1f0634db52164238007935cb5fdd
自分も画像以外の「解像度」を最初に聞いたのはガンプラ界隈の記事だったな。モデルグラフィックス関連、ガンダム・センチネルの単行本(30年以上前)で読んだかも。MS ERA(これも30年以上前)かも
40年近く前、模型雑誌でディテールをどう入れるのかという分脈で「解像度」という言葉が使われてて、俺はそこで知った
(このディテールは実物のなになにを元にして理にかなっているので間が寂しいからとりあえずつけましたより全然解像度が高い工作です、とか)
以下に2015年以前の使用例。模型というのはスケールモデルがそうであるようにまず「実物」があって、それを落とし込んで模型とする。その際にどのディテールを残すべきかという取捨選択を迫られる。解像度が低いカメラで撮った写真の細部が低密度に見えるように、模型でも情報量の多寡を「解像度」という。ガンプラはもとになる「実物」がないわけだが、だからこそ却って解像度が議論になりやすい。「1stガンダムの映像ではカメラの解像度が低かったから写ってないけど、実は解像度の高いカメラでザクを撮るとこういうディテールが入ってるんですよ」みたいな
until:2016-01-01 "解像度" ガンプラ OR プラモ OR プラモデル - Twitter検索 / Twitter
「こいつ!装甲の隙間を狙ってんのか!」
このカットちょっと微妙で、グシオンのアニメ稿では前腕には「隙間」がないのだけど、解像度を上げたプラモデルではちょうどここにパネルラインがある。なので「開眼して継ぎ目のないところまで斬れるようになった」のか
ガルパンを何回も観に行く人は、1回映画我慢してタミヤの戦車プラモ組んで(色塗りは無しでもいい)、それからまた映画館に行ってみるのオススメ。戦車の解像度が上がって見えると思う。
ガンプラEXPOに展示されてた作品は毎度凄いなぁと思う一方でこのくらいサイズを大きくして情報量増やして解像度あげないとコンテスト的にはダメなんだなぁと少し肩を落とす そんな中ですーぱーギャン子は異彩放ってたw
「エッジを出して!」「ディティールの密度を上げて!」と解像度高くする方向のガンプラ制作が主流のように思えるけど、少しだらしなくも見えるMIAの作風も実は嫌いじゃないです。
戦闘機なんかのスケール物も作ってたけど、ガンプラを筆頭とした架空兵器の方が設定や自分なりの解釈をいかに落とし込むか、20m弱あるものとしていかに解像度を上げるかって作業が楽しいんだよね
ガンプラとかのデカールとかもむやみやたらに貼るよりキットの「解像度」をイメージするようになったなあ。1/144スケールならおそらくクレーンで作業する人が読むであろうコーションに限定して貼るようにしてる。所属章は宇宙で母艦から見るサイズの奴、とか。
ウチのレオパルド、ちまちまと解像度上げる作業をしております。
プラモデル臭さを無くすのを念頭に、形状変更やディテールの追加ってところですかね(⌒‐⌒)
悩みながらなのでなかなか進まない(^-^;
希望したK0の1/12化はコレジャナイ…プラモ好きからしたら残念解像度。でもこれ手にして物足らない人がバイクプラモに触れるきっかけになればいいな。 → 1/12完成品バイクシリーズ「Honda CB750FOUR」発売
解像度が凄いです!
せっかくここまで来たので
と質問をしてきました
「センス」
「技術」
「オラザク」
「読者投稿」
がキーワードでした
ほんと年々プラモデルキットの解像度が上がって、さくっと作るのが難しくなってきてしまっている。輸入キット作ったあと、タミヤのキット組むとこんなパーツ少なくて大丈夫?!って思うけど、精密感はそんなに変わらない不思議。
----
追記:ガンダム・センチネル別冊をザッと読み返したみたけど「情報量」「正解」という言及の仕方にとどまっていた
腕です。上腕のコブに有る平面は、スラスター(?)の様な解釈になりました。露骨にノズルを追加するのでは無く、普段は閉じていて、遠目には平面にも見えるのかな?なんてカンジでしょうか。設定画を否定する程にはイジらない、奥ゆかしさが良いですね。(解像度を上げるってヤツですか?)
具体的な情報をできるかぎり少なくして、そのかわりに鉄道模型、庭園鉄道の楽しさを抽出しよう、という気持ちがそもそもありました。模型や工作を続ける動機がそこにあると思いますし、また、そういった形のないものは、専門誌などの技術的資料には表れないものだからです。『ミニチュア庭園鉄道』の本を作るときにも、写真を小さくして、そういった具体的な情報の解像度を落としました。本HPでも、このポリシィが基本にあります。
昨年で発売25周年を迎えたが最近、「ガンプラ」に対する市場ニーズが明らかに変化してきていると川口さんは語る。
「昔はTVのブラウン管を通して見た“解像度の低い”ガンダムをガンプラで、いかに精密に表現できるかというのがガンプラの楽しみ方のメインストリームでしたが、最近は『キャラクターグッズの1アイテム』としてガンプラを購入される方が確実に増えてきています。
マツコ有吉かりそめ天国にて「ガントリークレーンの操縦士」の話をしていた
自分は海の近くに住んでいるが、そういうクレーンを意識して見たことが無い
日本海側だとあまりコンテナ無いとか…ってことは無いよなあ。大きな船は接岸しているし積み荷の上げ下ろしもあると思う
それにしても、ガントリークレーン操縦士。通称ガンマン。奥が深い仕事だなあ
https://www.nhk.or.jp/professional/2015/0223/index.html
まさにプロフェッショナル
ちょっとアレに似てる
空港で積荷の重さ出してどれくらい積めるかとか指示する人の仕事に
どっちも胃が荒れそうな仕事だな
世の中には物凄い仕事してる人たちが沢山居る
それに引き換え自分は…
おじいさんやおばあさんのうんこをふくしごとだ
生産性皆無なところが凄いよな
わらう
やめたい
ファンネルはカッコいい
要は
ファンネルって上記を実現するために、最小限のバーニアとビーム砲のみを実装し小型化軽量化を図ってる
ムッ!って念じたらビュってバーニア吹いてビって撃つ。これがファンネル
つまり大きくなればなるほど軌道変えるのに必要な推力も大きくなるし稼働時間も減る
ユニコーンのシールドファンネルはまあ許容範囲。動きがゆっくりだったし
俺が気になるのはロングなレンジでフィンなファンネルとかいうやつ
離れたところから十字砲火したいならファンネルで遠隔操作するんじゃなくて人乗れば良いじゃん
実際のあれは実物大νガンダムを吊るすためのクレーンだってのは知ってるよ
それでもあの無茶な設定はさー
日本一有名な増田、徳川家康が最も恐れたシリーズのお寺、三河本證寺に行ってまいりましたわ
番号を書いたガムテープを石に貼って元の位置がわかるようにしていましたわ
裏込め石をいっぱい用意していましたの
城郭趣味の間ではお城の櫓を思わせる鼓楼がちょっと有名ですが(お寺なのにお城印を売っていましたわ)
吽の犬が空中に足を投げ出した躍動感のある凄い姿勢をしていらっしゃいました
(Wikipediaのお写真でも確認できますわhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/Honshoji2.jpg)
本堂の各所におチチの形をした金具がついていました
お寺を擬人化するなら複乳にしなければ嘘ですわ
正門の柱の内側にもおチチの金具がついているのですけど
敷地にお車を停めるためには正門を潜らせなければならず
操作を誤ると立った乳首の金具にお車の横腹をこすって傷がついてしまう
大変スリリングなお寺ですわ
クレーンってすごいなあと思う。特にビルのてっぺんに乗っている巨大な赤白クレーンを見るといつも感心する。あんなにでっかいの、どうやって作ったんだろうと、クレーンの下から生えている、あんなただの太い鉄の棒みたいな足場でよく支えられるもんだと思うし、それであの大きな機体を操作して性然たる建造物を組み立てるのだから、ものすごい技術があるように感じる。ああいう光景を見ると、建設業の人たちには頭が上がらなくなる。建築はすごい。
建築と言えばマインクラフトを連想するが、全くもって異なるのものだし、たかがゲームの世界を現実の話の引き合いに出すのも馬鹿馬鹿しいかもしれない。あの世界のブロック建造物は爆破によって消滅することはあっても重量的に倒れることはない。当然現実だとそうはいかず、何かが原因となり横にも前にも後ろにも倒れるかもしれない、そう考えるととても恐ろしい。
実際にはあり得ないのだろうが、もしあんな大きいものが倒れてきたら一体どうなるのか、つい想像してしまう。工事現場の横を歩きながら、見上げるほどの高い位置まで鉄骨を持ち上げているクレーンを眺めていると、突然予想だにしない強風が吹き、それが原因でゆっくりとそれがこちらに向かって倒れてきて、というスペクタクルが頭の中で瞬時に流れ、おもわず体がビクッとなってしまう。