はてなキーワード: お気に入りとは
俺はある業界の要人で身を隠していたんだが、とうとう女子中学生に拾われてペットとして飼われることになった。
女子中学生の一人はとんでもないDQNネームで、しかも金髪。いつも幸せなんたらとか言ってるような頭お花畑だった。おっぱいはでかかった。
もう一人は完璧主義者で融通効かないタイプ。読モやっててスタイル良かったけどこいつはどうでもいいや。
最後の一人が俺のお気に入りで、獣医の娘で頼めば断れないタイプ。ただスカトロプレイが好きで、俺が便秘ぎみだと知るや否やケツに手つっこんで排泄を促してきやがる。
はてなブックマークのお気に入りページの「あとで読む」機能がバグってるんだよ。
1ページ目は使えるんだけど、自動ページング後だと「あとで読む」をクリックしても色も変わらないしブックマークできない。
よく使う機能だからリニューアル直後に発見し、使えないと困るからすぐ報告したのよ。
したらはてなから「バグだから直すよ。時間かかるかもしれないけどね。」みたいな返答が来たのよ。
まあしゃあないな、待とうか、と待ってたのよ。
気づいたら3週間以上経過してたね。
いやもうなんなの。
私が報告したのは明らかなバグで、一覧に表示されている機能自体が使えないというわりと恥ずかしいタイプのやつですよ。
クリックひとつで「あとで読む」タグ付けてブックマークできるよ!っていう、スマホアプリから見ても推しの機能ですよ。
なんでこういうの放置できるわけ?
リニューアルによって抜本的な修正が難しいとしても、応急処置は出来るしそれほど難しいとは思えない。
ただただ放置されているように見える。
自分がリリースしているサービスと比較しても、ちょっと信じられないレベルの放置っぷり。
多分お気に入りページリニューアルした人が、全然使ってないんだよね。
使ってないから気づかないし、恥ずかしいとも思わないし、不便でもないんだよね。
そういうのをね、使ってるこっちはビンビンに感じてるから、なんつうか、寂しいよね。
身バレ防止のため口調を変えています 某教育番組は子どもどころか大人にもファンが多いのは知っている。 息子(3)は幼い頃からどハマリで最近は録画したその番組を繰り返し見ている 番組内の人気コーナーにビー玉の兄弟の話があるが、それは特にお気に入りであり恐怖にもなっていて(黒玉軍が怖い)その時の気分で「こわい」「ぼくくろだまぐんこわくないよ!」と宣言しながら見ている 第3弾で色々声がついたこともあり、はじめ見るのも拒否していたくらいだったが今では「こわかったねー!」と楽しんで観ている さて、まさにそれがテレビで流れている時その映像を無断転載してBL妄想しているバズツイが目に入った 単純にキモすぎて吐き気がする 子が純粋に楽しんでいるものでBLといえば自分が子供の頃ハマっていた某忍者のたまご漫画があるがそれも大人になって知りドン引きした 昔から好きなキャラがかけ算されている事実に子供時代の自分が憐れに思えた(作者がどうとかは今は置いておく) なぜ彼女(彼)らはなんでもCPにするのか? 別に知りたくもない 腐女子嫌いにも種類があるんだよ 自分はCP厨嫌いなんで二次創作でなんでもかんでもくっつけるのが大嫌いだ そういう意味で腐も百合もほぼ同じ目で見ている その友情が熱いんだろうが それは親子愛・兄弟愛だ師弟愛だ そいつは同性愛者なんて言及されてない そもそも彼女いるだろ 等々公式の事実を積極的に捻じ曲げる大胆さ畏れ入る。マジ無理 なにも腐女子自体に文句を言うわけじゃない これでも他人の趣味嗜好に口を出すつもりはない タバコと同じでマナーを守って愉しんでくれるならさほど気にならない(視界に入らないし)が、歩きタバコだポイ捨てだ喫煙所から離れたところで吸うだなんだされればその目立つバカのおかげで全部嫌いになるみたいな話 でも嫌いだからお前ら全員禁煙しろ、とはならないしそれはタバコ農家と税金がな〜くらいに思っているのではよ税金上げてくれくらいで矛を収めるようにはしている 腐女子に対して思うこともそんなに変わらない こんなんだが二次創作のBLは結構ハードなものまでそれなりに見れる なぜかってそりゃ生きていくために耐性をつけざるを得なかったからだ つけたくてつけた耐性じゃねーわ 生きるために仕方なくなんだわ BL嫌いでも好きなもの追っかける権利あるだろうよ それなのに検索したら腐妄想ばっかり引っかかりやがって、地雷踏みまくらなきゃ腐ってないものにはそうたどり着けないし未開の道を切り開いたってそんなオアシスがあるとは限らない いばらを切り裂くにはそれがいばらかどうか認識しなければならない 鍵もかけなければ検索避けもしないでキャラクター実在の人物お構い無しでエグい妄想吐きくさって 好きなものを好きって騒げないなんてって文句言うならそれが苦手な他者への配慮が必要な嗜好だということを理解しろ 仲間同士で集まるから世間がどうかなんて知らないんだろうが大抵の生き物が男女でつがいになる時点で特殊嗜好だという認識をしろ(実際の同性愛者を否定するわけではない。むしろ応援しているしもっと生きやすい社会になればいいと思っている。あくまで腐趣味に対しての考え) それでいてメディアに取り上げられると「やめて!隠れてるのに!」じゃねーーーーーよ 好きな絵だなと思ってフォローしにプロフィール覗くたび腐女子でがっかりという事例は数え切れないほどあるしこのなんともいえない気持ちを経験した人間は自分だけじゃないはず フォローすることで当然BL絵やBL話を目にすることもあるはずで、それを承知してボタンを押すかどうかの葛藤は凄まじい あんたの絵は好きなんだよ!!!でも「BL嫌いだけどあなたの絵は好きです」なんて感想でも送ろうもんならあんたを困らせるに決まってるから送れないんだよ!!! かといってBL肯定してる人間じゃないから全スルーなんてできねぇよ!! 過去、腐女子が常に腐ィルターを通さなければ何かを見られないことをかわいそうに思ったこともあった でもあいつらそれで見えた世界に狂喜乱舞して絵や小説や本やコスプレや無限に生み出していくから全然かわいそうじゃなかった あまりに地雷を踏み続け、いっそのこと自分が腐女子になれれば世界はもっと楽しいのではとトチ狂った考えが浮かぶこともあったがはたして腐女子にはなれなかった 腐趣味が受け入れられない根本的なところはもちろん大声で下ネタやらかけ算の話やら無理だわ この女優のAVが好きですって道のど真ん中で叫ぶようなもんだろ あと嫌なら見るな厨はどこにでも湧くがそういうのは検索避け徹底してる奴が言え頼むから 言っとくけど問題のツイだけ検索避けして関係ないツイは検索避けしないんじゃ意味ないからな どうしてかもわからないならとりあえず避けとけ この世界で腐女子を意識せずにオタ活なんてできないからな んなことはわかってんだよある程度我慢した上でもう限界なんだよなんだよ新しいキャラ公開されただけであれは受だの攻だの人だわ もう腐女子専用SNS作って隔離されとけ 既にあるらしい話も聞いたけど詳細知らん 腐趣味のない人間にキモいものを見せつけるな この毒吐きに過敏に反応する腐女子はもれなく指差して笑わせてもらう
Webであるがために発生する問題の多くを、AWSやアプリケーションフレームワークを利用することで解決する。
フレームワークのうまい使い方をどれだけ知っているかが"エンジニア"としての腕前を分ける世界。
RoL然り、React然り、それらをユーザとして使いこなせることがアピールになる。
会社の求人を見ても、「うちはAWSを使っています」とか「Node.jsがメインです」といった、環境の話ばかりをしている。
それらの環境を使えることが求められているのであり、エンジニアとしての素養はあまり要求されない。
そうして、お気に入りのフレームワークの流行が終了して、業務で使えなくなったら、
そのフレームワークの使い方のノウハウは無価値になってしまう。
Webは特にクライアントサイドは2年~3年で流行がサイクルするので、
しかも、なぜか、新しいフレームワークを使いこなせる = 格好いい という価値観がまかり通っているため
論文を紹介しあったり、書籍を読んだり、実験したり。すべて給与が支払われる時間内で行う。
会社からすれば従業員のスキルアップは重要なので、お金を払ってでも勉強させたいというのが普通だ。
けれどもWebの世界ではプライベートの時間で学習するのが当たり前とされている。
会社が貧しすぎるのだろうか? それとも働き手が洗脳されているのだろうか?
自称Web系エンジニアは、実態としてエンジニアではないため、業務に多くの知識が必要ではないというのも、
企業が学習に賃金を支払うのを尻込みさせている要因だと思われる。
エンジニアは技術で問題を解決するのが仕事なので、その解決方法を特許という形で権利化するのが自然に思われる。
しかし自称Web系エンジニアは特許を書いたことのない人がごろごろいる。
ソフトウェア全般、それもWebは特許を書く意義が小さい分野であることは知っているが
それにしても特許を書かなくて当たり前みたいになっているのはどうかと思う。
たとえばGoogleは自社サービスを特許でガチガチに保護してあるので
ググって無料で手に入る情報だけでほぼほぼ仕事が完結するので、
当たり前といえば当たり前だが、やはり給与が低い。
映画見てきた。その時に流れた予告編の感想を覚えてるだけ書く。
※見に行った映画本編は(パシフィック・リム アップライジング)
MCU全然見たことないのでさっぱりわからないおじさんなのでなんとも言えない。
気になって入るんだけど、どこから手を付けていいかわからないんだよなあ
◇デッドプール2
◇レディプレイヤー1
VRゲーム空間にこの世のすべてを置いてきた、それを探せ!ワンピース!みたいな作品で
しかし今VRブーム!VR!未来!みたいな時代のこういう映画って遠い将来レトロフューチャー的に古臭く映りそうだなあ
まだ続くんだ!!
こういうアクション映画みたいなのって4DX需要で盛り返したりしているのかな?
◇●◇●◇
あんまり新しい予告編がなかった市今回興味を惹かれる予告編が少なかったからから本編の感想もちょっと書く。ネタバレ注意
ロボ者の続編ではこういう敵ロボがみたいんだよ~~みたいな謎の黒い敵が出てきて満足だし、怪獣三身合体とかよい。
富士山とか東京大決戦とかあるんだけど、前作の芦田愛菜大先輩が出ていた日本の町並みより日本のリアリティが勘違いジパングよりだったのは気になったけど、ガンダム像が出てきたり日本のロボものへのリスペクトはあると好意的に解釈できる。
真剣佑が出てるの知らなかったので出てきてとても驚いた!良かったのではないでしょうか。
以上。また映画見たら書くかも。
えー朝早くから出ないといけないらしくて、
聞いてないわよーって感じ。
今日は手短に行くわねと言うことで
レッツラゴーよ!
雑に終わらせておいて後からじっくり煮込んだフォンドボーばりに
丁寧に書き記したいけど、
それは今日はお預け。
まだ今度にするわね。
急いで出るので
致し方なしだわ。
でわでわ。
2つこしらえてきたので
朝と昼の分にするわ。
作り置きジャスミンティー、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
そう思っています。
私はアイマスが好きです。その中でも最近はミリオンライブという作品に特にお熱です。一応、アイマスは知ってからそろそろ10年が過ぎようとしています。ミリオンライブはソシャゲのサービス開始からプレイしていますし、今のスマホゲーム版にも多少なり時間とお金を費やしています。よくアイマスについて話をする知り合いも、大体そんな感じです。
そんな中で、時折思い出したように話題に浮かぶものとして「いつアニメ化するの?」というテーマがあります。
まずそもそも、アニメ化をするとどういったメリットがあるのでしょうか。アニメを主戦場としない漫画、小説、ゲームなどのオタクコンテンツにおいて、アニメ化というのは通常の展開とは一線を画するインパクトがあります。それまでそのコンテンツに触れることがなかった人の目に触れる機会が増えたり、テレビの電波やインターネットを通じて誰の目にも明らかなように映像化がされます。そのコンテンツのもともとの形態が映像から離れていればいるほど、革新的なコンテンツ展開だといえるでしょう。
アイドルマスターも、本家コンシューマーゲーム、シンデレラガールズ、sideM、スピンオフ作品等がこれまでにアニメ化をされ、それなりに話題になっていると私から見ても感じることができます(ゼノグラシア?知らんな…?)。その中でよい影響もたくさんあったでしょう。特に、アニマスといわれる原作ゲームのアニメ化や、シンデレラガールズのアニメ化は、作品展開の急激な拡大に大きく寄与していたのではないでしょうか。
要するに、おそらくミリオンライブのアニメ化を期待している人たちは、それらと同じような効果を期待してアニメ化を待ち望んでいるのだと思いますが、果たしてそううまくいくでしょうか…?
まずそもそも、ミリオンライブはまだ正直コンテンツに真剣な人が少ないです。現在配信されているスマートフォンゲームのアクティブユーザー数からそこはある程度察することができます。ゲーム内のイベントでは、上位5万人にはいることができれば、そのイベントでの限定カードをもらうことができます。普通に考えれば、そこに達するかどうかがプレイヤーにとってのひとつの目標ラインとなるでしょう。現状では、その5万位のラインには「ほとんど楽勝」で到達することができます。ものすごく甘めに見ても、このゲームをプレイしている人は10万人もいないのではないでしょうか。ほんの少しの課金やコンスタントなゲームプレイすらしない人たちが、1枚1万円もするアニメのブルーレイディスクを買うでしょうか?買わないと思いません?事前登録100万人とはなんだったんでしょうね…。ある程度軌道に乗る前に、新規大量獲得のための初手として売っていれば、まだ話は違ったかもしれませんね。そういう意味では、もうすぐサービス開始のシャニマスなんかはいきなりアニメ化してもよさそうな気はしますね。
それからもうひとつ、これはアイマス特有の話なのですが、ミリオンライブはまだまだユーザーが少ない一方で、ユーザー一人ひとりのキャラクターへの愛着は人一倍強いです。それこそ、もし仮にお気に入りのキャラがコンテンツから消えれば、それと一緒にコンテンツから去ってもおかしくない人たちの集まりです。それの何が問題なのかというと、アニメ化をするとどうしてもスポットの当たるキャラクターは限られてしまうという、ストーリーテリングの作法上避けられない問題にぶち当たります。
端的に言うと「アニメをどう作っても、俺のお気に入りがでてこねぇ!」という話になる人が絶対に出てくるという話です。ミリオンライブにはメインキャラクターが今39人います。そのすべてにさまざまな人の思い入れが乗っかっており、ぞんざいに扱うと間違いなく傷つく人がいます。「めんどくせぇなだったら39人全員等しく出せよ!」って、そんな縛りの上でまともな作品、作れますか?ちなみに、もしも仮に39人を全員等しく出した上で面白い作品を作れたとして、今度はその39人とは別の本家765プロアイドル13人の担当たちが怒ります。「ミリオンライブは52人全員でミリオンライブじゃなかったのか!?」と。まあ、そろそろ詰みですね?
アニメを一本作ればそんなのは当たり前だというのは重々承知で、それでも自分のお気に入りキャラの陰が薄いのは、許せない。許せないとは行かないまでも、どうしてももやっとしたものが残ってしまうんです。アイマスPというのはそういう人たちなんです。
二点書きましたが簡単にまとめると、「作っても売れるかどうかはわからず、数字だけを見ればどちらかというと分の悪い賭け」であり、「見る側にはどうやってもしこりが残る」という状況です。要するに、今この状態でミリオンライブをアニメ化して幸せになる人は誰なんですか?ということです。
アニメ化の成功失敗を何で決めるのか、という話をしだすとそれはバンナムさんや製作委員会の内部事情になってくると思うので、客であるわれわれがそれを知る方法は実質ありません。知ってる人がいたらその人はコンプライアンスガバガバマンの可能性があります。それを差し引いても、アニメ化をする以上は何らかの目標達成を通じて功績を残すべきですし、逆にそれができなければあのドケチなバンナムさんが本気を出せば、落ち目コンテンツだと判断されて息の根を止められる決め手にもなりかねません。
じゃあどうすればいいんだよというのは私が考えることではありません。われわれにできることはただ粛々と、自分に出せる範囲のお金を財布から取り出すだけです。
ただ少なくとも、私は今この瞬間にミリオンライブのアニメ化をされても、困ります。悪手だと思うからです。
拡大のためのスタートダッシュには遅すぎた。コンテンツの到達点とするにはまだ早い。今はたぶん、最もタイミングが悪いのではないでしょうか。
ブックマークからお気に入りのものを。誤字脱字や「せざる"お"えない」みたいなのが目についたり、一人称視点変更の多さが気になる作品もあるが、とりあえず目をつぶっている。
SF。ポストアポカリプス。人類が滅びたと思われる近未来で、コールドスリープから目覚めた主人公は生き残りを探す。あらすじ、前書き、後書き、のテキストがすごく好き。
異能力バトル。ちょいSF。能力バトルものだけど、いろいろあって主人公だけは特殊能力なし。フィールドが主人公に有利気味とか終盤の展開が読めちゃうとかあるけど、主人公の戦い方が好きなので。
SF。群像劇。超越者となった旧人類の生き残りが、進化していく新人類を観察する話。ちょっと中二感ある主人公。惑星連盟あたりは時間の設定がちょっと気になる。
異世界転移。ダンジョン運営。ダンジョンマスターになった女子高生が頑張る話。ダンジョンマスターなのに貧乏で何も作れないので自分で戦うところからスタート。異世界人には容赦しないタイプの主人公。
異世界転移。砂漠のような場所に転移した主人公が漂流しつつ、世界の謎にせまる話。中盤まで誰とも出会わない。途中からずっと穴掘りしてる。
異世界転移。ホームレスの二人が飛ばされた異世界でお手伝いしたり。二人がかかわる事件の設定が面白い。この人ホームレスっていうかサバイバリストですよねという気持ちもある。
SF。12個の迷宮を持つ惑星。全ての迷宮に共通の敵対生物が存在している。それぞれの迷宮でのそれぞれの物語。オムニバス。章ごとのジャンルはバラバラ。
異世界転移。完結マークないけど話は終わっている。主人公は転移した森のなかで一人で生き抜き、人間の痕跡を探す。
異世界転移。クラス集団転移。だけど、転移先は滅ぶ寸前。破滅へと進む世界でのお話。全体的に暗い。
異世界転生。いわゆる知識チートもの。商会のために奔走したり、魔法を科学したり。主人公は自分には知識はあるけど技術がないので、助けてくれる人がいないと何もできないという認識の人。
異世界転移。デスゲーム。死に戻り。スキルシステムあり。とテンプレを揃えながらもとてもシビアなデスゲームの話。途中まで一人。同作者の作品は他にも読んでいるけど基本的にどれも好き。
ファンタジー。超凄腕暗殺者の主人公が敵対勢力の街で100人殺してこいという依頼を受けて、殺人を繰り返す話。
異世界転移? 迷宮の最奥からスタート。途中まで一人。主人公どんどんボロボロになっていく。主人公は特に強いわけでもないので逃走と策で戦うことが多い。
異世界転移。SF。異世界へ行く技術のある世界。ファンタジー世界の森で生き抜く話。基本的にずっと一人。病気にかかるし怪我もする。いいところで更新停止してしまった。
異世界転生。ダンジョン攻略もの。HPとかスキルとかある。主人公あんまり強くない。風呂敷すごい広げてるけど大丈夫なのかなとちょっと心配。
ファンタジー。なろうによくあるスキルのある世界で、スキルを売買できるスキルをもった商人の話。一話完結もの。
異世界転生。チートとかスキルとかない。魔法はある。ファンタジー。主人公は基本的に卑屈。
異世界転移。舞台は東京。スキルはある。現代の銃火器を持つ人物もいる。東京に住んでる人は舞台の光景を想像しやすい。渋谷のスタバは冒険者ギルド出張所。
自分は原作小説の存在は知っていたが、読んだことはなかった。ただただ「松坂桃李のエロい姿をデカいスクリーンで観たい」という下心だけでこの映画を観に行った。
観賞後、頭に浮かんだただひとつの感想が「人生でいちばん濃密で官能的な119分間だったなぁ」というもの。
まず冒頭からセックスシーンからだった。さすがにびっくりした。生娘ばりにひゃっ…⁉︎となった。馬鹿デカいスクリーンに映し出される、松坂桃李の引き締まった綺麗な尻。生涯忘れることはないだろう。
スクリーンの中の松坂桃李は無気力をそのまま体現したような青年だった。そのへんの行きずりの女であろう相手とのセックスの後もだるそうで、本当にこんな生気がない男が娼夫になるんか…???と原作未読の自分は甚だ疑問であった。
その後も死ぬほどセックスのシーンがあるのだが、松坂桃李、いや、森中領は娼夫としてセックスを通し、日々を過ごしていくうちに冒頭の無気力そうな姿から生き生きとした青年に成長していく様は本当に感動した。松坂桃李の演技力に感服してしまった。最初は猫背で少し引きずるような歩き方をしていたのに、最後のシーンでは胸を張って堂々と歩く森中領を観て、松坂桃李ってマジで天才だなと…。観賞後に改めてポスターを見ると、松坂桃李が森中領にしか見えなくて困る。
この映画には先ほども書いたとおり、死ぬほどセックスシーンがある。多分10回前後はあった。でも、どのセックスも最初から最後まで丁寧に描かれていたからどれも心に残っている。本当に綺麗なAVを観ている気分になった。
いわゆるベッドシーン、ラブシーンがある映画は最初から最後まで描かれていないものが多い。しかしこの映画は前戯から始まり、絶頂に達した(なんかこの言い方キモいけど良い感じの表現が見つからなかった)後のまどろみまでしっかりと、それでいて繊細かつ丁寧に描かれていて、監督のこの映画にかける熱をひしひしと感じた。カメラワークも素人にも分かるくらい凝っていたし、一番最後のセックスシーンである領と咲良の行為も、舞台で培ってきた表現なのかな?そんな感じのシーンだった(語彙力)
自分は領の一番最初のお客さんであるヒロミとのセックスシーンがお気に入り。
「我慢するのってすごくむずかしい。私、領くんと今すぐしたいな」という台詞からのセックス。本当に最高だった。
賛否両論あるそうだが、自分は松坂桃李の喘ぎ声?というか行為中の声もべつに良いと思う。リアリティがあるし。でも高速手マンはみてて痛かった。自分がされてるわけじゃないのに膣がヒリヒリしそうだった。
とにかく領とヒロミさんの獣のようなセックスは本当に素晴らしかったし、松坂桃李とヒロミさん役の女優さんどちらも凄いなぁと思った。演技であれだけ本能をむき出しにしたみたいなセックスを表現できるなんて、俳優さんって凄い。
観賞後、映画館を出た足で本屋に向かい、原作小説を買い、翌日には続編の「逝年」、その翌々日には完結編の「爽年」を買い、再入荷を待って映画のパンフレットを買った程度にはこの「娼年」にドハマリしている。舞台を観れなかったことを私は一生悔やむであろう。
『スーパー戦隊データカードダス 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』という、とんでもないゲームがキッズアーケードゲーム業界に降臨した。まだ遊んだことがないなら、ぜひ一度は遊ぶべし。そして、あなたはこう思うだろう「これってゲームなのか……?」と。
ゲーム史に残るトンデモないレベルのゲームだと思うが、おそらく大人が遊ぶことは少ないだろうから、ネット上には公式情報以外が残り続けるかどうか危うい。だから、どれだけ酷いゲームなのか、増田を使って記録を残させてもらう。
まずデータカードダスシリーズは、キッズ層をターゲットにしたカードを使用するアーケードゲーム。有名なところでは、何気にムシキング以上の売上を誇るキッズアーケードゲーム界の王者『ドラゴンボールヒーローズ』や、大きなお友達にも大人気の『アイカツ!』など。基本的には子供向けゲームなので、バランスは割と大味であり、レアカードがあれば無双できたりもするけども、大人も満足して遊べる内容が多い。それで、このスーパー戦隊のゲームもそんな内容だと思ってた。データカードダスシリーズは極端なハズレ作品は少ない。だからこそ、何であんな内容になっちゃったの、あれ……。
はっきりいうと、クソゲーという言葉は似合わない。なにせゲームとして全く成立してない。Wiiの『人生ゲーム』があまりにもの中身の無さから「ゲー無」「虚無ゲー」と呼ばれたりもしていたが、本作はそれに近い。ただし、中身の無さはこちらの方が遥かに上。とにかく一度遊んでみて欲しい。終始ポカーンとして顔で、筐体を眺めるだけになるから。
このゲームは簡単に言うと、ルパンレンジャーかパトレンジャーで敵を倒すゲーム。ただし、プレイヤーはそれぞれのレンジャーを操作するのではなく、応援というか形でバトルに介入することになる。応援は、ボタンの連打、レバーを回す、ボタンを押す、といった操作で行うことになる。本作がゲームとして成立していないのは、これらの介入要素がゲーム的な要素になっていないこと。ボタンの連打があれば、ボタンを連打するほど強くなる、またはスコアが伸びるというのが一般的なゲームだろう。しかしながら、本作は一定数連打をすればそれで終わり。連打を頑張っても、強くなることもなければ、スコアが伸びることもない。「おうえんポイント」というものがあるが、どれだけ押しても貰える量は変わらない(ちなみにおうえんポイントを集めると、ゲーム中でカードの排出候補が増える)。ボタンを押す、という動作についてもタイミングよくボタンを押させるなんて、普通のゲームに有りがちな要素もない。ボタンを押せ、と言われば、タイミングに関係なくとりあえず1度押せばそれでいい。あとは画面の中のレンジャーが勝手に戦ってくれる。それを見ているだけ。本当にただ見ているだけ。
ちなみにボタンを連打しないとレンジャーはピンチに陥ってしまう。どうなるんだとちょっとワクワクしていると、もう一方のレンジャーが助けに来てくれて勝手に倒してくれる(「おうえんポイント」はそれでも貰える)。レバーを回さないとどうなるか試してみると、勝手にレバーを回した扱いになって勝手にゲージが上がっていく。ボタンを押す行為も放っておくと、勝手にボタンを押した扱いになって戦闘が進んでいく。どうやら一切操作する必要すらないらしい。
レンジャーのバトルが終わると、次は敵がパワーアップしてくるので、こちらもロボットを繰り出して戦うことになる。そして唐突に100円の追加料金を要求される。あれ……? ボタン連打を2回、レバー回転、ボタンを押しを1回ずつしかやってないが、それでもう100円分のプレイは終わりのようだ。
なおロボットバトルも攻撃方法を選択したりするだけで、相性がどうとか攻撃力がどうとかゲーム的な要素は一切存在しない。
あと、いちばん大事なポイントだけど、本作にスコアの概念はない。もう一度言うぞ、スコアがない。ゲームとはなにか、ということを考えると、まずはコンピュータとの戦いだろう。スコアとはその戦いにおける指標だと俺は考える。もちろんスコアのないゲームはコンシューマーでならいくらでもあるだろうが、100円を入れて遊ぶアーケードゲームで、その概念がないということは一体何を目標に遊べば良いのか。
レンジャーを操って、気持ちよく戦えることか? ああでも、連打して応援することしかできないからな。ちなみに1プレイでできることは、前述の通りボタン連打が2回とレバー回転、ボタン押しが1回ずつだ。本当に見てるだけになるから。
もちろん「見てるだけ」という行為が楽しければそれでもいいかもしれない。例えば『プリパラ』は、ゲームとしては非常に単純な音ゲーであり、クリア目標を満たさないことの方が難しいレベルで簡単なゲームである。難易度選択もない。そんなゲームであっても、キャラの可愛らしさ、コーデの豊富さから、お気に入りのキャラにお気に入りの音楽でライブさせるのが楽しい、という点から絶大な支持を集めている。こういったゲームもありだろう。ちなみにそんなプリパラでもスコアの概念はあり、オンラインランキングでしのぎを削っている人もいるにはいるが。
話をスーパー戦隊に戻す。本作は見ていて楽しいかと言われると、それも難しい。もちろん自分がスーパー戦隊にあまり興味がないということもあるが、それ以前に戦いが黎明期のスマホゲーのように、静止画の一枚絵に向かって戦っているだけという恐ろしく手抜き内容になっている。レンジャー系は、他のデータカードダスと同じく3Dモデリングによる立体化がされているが(レンジャー側も1枚絵が多いが)、安っぽいCGでありこちらも手抜き感が酷い。
それと、データカードダスなので、当然カードが排出されたり、ゲーム内でスキャンして使えるが、ゲームの進行の説明が読み込ませたキャラに変わったり、前述の「おうえんポイント」がゲーム開始時にボーナスとして貰えるだけ。そんな効果しかないから1プレイに1枚しかスキャンできないし、カードを使用できる理由が恐ろしく乏しい。カード要素いらんだろ。
セーブ用のQRが印刷されたカードを作ることで、セーブもできるが、記録されるのは排出されたカードの種類のみ。セーブ要素もいらんわ。100円の無駄。
無駄、無駄と言い始めるとこんなゲー無を遊んでいる時間こそが本当に無駄だと思う。
しかしこんな酷いゲームがあったぞー!!と間違いなく話のネタになるのは間違いない。ぜひ1度遊んでみて欲しい。そしてこのゲームの酷さを実際に感じ取って欲しい。できれば友人と一緒に遊ぶか、酒が入った状態で、ゲラゲラ笑える状態で遊ぶのがベスト。1人で淡々と遊ぶとひたすら虚しいだけ。
個人的な感想ではあるが、おそらくこのゲームのヤバさに適うゲームは、それこそ『Big Rigs』レベルのアレなゲームくらいしかないと思う。『デスクリムゾン』のような伝説級クソゲーの方がまだ楽しめる。
被災地ボランティアに行く学生はクソばかりですよね? 「いい事してる自分エピソード」を語るための既成事実作りでしかなく、全く役に立たない上にそもそも観光気分で参加している。 所詮 いまのガキどもなんて薄っぺらいバカばっかりですよね?
共感した
2017/03/16 09:43
681
僕のママは病気ですか?トイレのゴミ箱から血のついてる変なのが出て来ました。 僕は小学3年生の男子です。 トイレでたまたまひざにはってたバンドエードがはがれかかってたので、はがしま した。それをすてようと思ったので、ごみ箱があったので、すてようと思って、ぼくはごみ箱をたおしてしまったのです。 そうしたら、ごみ箱の中から、血のついたトイレットペーパーと、なんか変なのがありました。その変なのは、よくわからないんですが、たぶんテレビのシーエムでやってるような、パンツに入れて青い水をかけて、よく水を吸うというアレだと思うのです。 僕のママは、あそこから血が出てるのでしょうか。なにかの病気ですか? ガンですか? こわくて悲しいです。
共感した
2017/03/01 09:37
314
彼女とHするよりデリ嬢とプレイする方がたのしいで。 何か悪いことありますか?
共感した
2017/03/04 16:34
169
共感した
2017/03/13 08:54
728
金がないので彼女出来ません。でもsexはしたいです。風俗も月に一回程度しか行けないです。 どうすれば良いですか?
共感した
1
212
家内の下着が盗まれました。犯人は僕です。 家内が研修旅行で家にいない間、寂しくなってつい、彼女のパンツを使ってオナニーしてしまいました。 そして射精して、そのパンツを洗おうとした その時に妻が家に帰って来て、僕は慌ててパンツを会社のカバンにしまいました。 あとで洗って戻せば良かろうと思ったのです。 しかしその晩、家内は研修旅行から帰って来たら、寂しがってただろう僕とHをしようと考えていたらしく、お気に入りの下着で僕を誘おうとしたらそのパンツがない。 もしかして下着泥棒??と家内は怯え始め、僕は「どこかに紛れてんだよ」と諭すも「絶対にこのタンスにしまった。帰ったらHするために準備してた」と騙されてくれません。 僕はとうとう本当のことを言えませんでした。 最初、家内は事件が事件なので、警察には相談したくないと言っていました。 しかし、親友には相談したらしく、そこで「下着ドロは繰り返される。婦警さんもいるし、絶対に警察に相談したほうがいい。」と入れ知恵をされ、警察に相談しようかと言いう流れになって来ました。 どうすれば良いですか?
共感した
1
427
妻が息子に「私の子じゃない」と愛情を注いでくれません。 2人で作った娘たちの方にばかり愛情をそそぎ、息子のことはネグレクトとまではいきませんが、ほとんど関心を持っていない様子です 。 最初はちゃんと可愛がってくれましたし、世話にも愛情がこもっていました。 しかし、次女が産まれた頃から妻は息子に対する関心が明らかに薄れ、愛情のない作業的な世話をするようになりました。 なぜ息子に対して冷たいのかと問うと「だってその子、私の子供じゃないし」と突き放した事を言うのです。とてもショックでした。 確かに息子は妻の子では無く、娘たちは紛れもなく夫婦二人の子です。それでも、あんまりです。 僕は、もっと息子の相手もして欲しい。 夜は寂しくて、一人で涙を流していることを知ってほしいと妻に強くお願いしたのですが「娘二人で手一杯。そっちの子の面倒は自分でして欲しい。」と聞く耳を持ってくれません。 僕は毎晩、別室で一人で息子を撫でながら慰めながら寝るようになり、娘達も「どうしてパパは〇〇(娘の名前)と一緒に寝てくれないの?」と不思議がります。 娘達には息子がどれだけ寂しいか理解もできないだろうし、事情が事情なので、まだ幼い娘達には説明もできないです。説明したところで理解もできないでしょう。 今夜も僕は1人で息子を慰めながら別室で眠ります。 このままではストレスで浮気もしかねません。 どうすれば妻に、かつてのように息子を可愛がってもらえるでしょうか?
共感した
1
1320
息子が黒人のハーフの子を家に連れて来たのですが・・・ 小学4年生の息子が女の子のお友達を連れて来たのですが、その子は黒人とのハーフで、スラリとスタイルが良く、小学生ながらに胸が大 きくて、どこか瞳に大人の色気を漂わせておりました。 父親としてこういうのもアレですが「これはいかんなぁ」と思いつつ、うちのガキもやるもんだと誇らしい気持ちにもなりました。 しかし・・・ 先ほどその子は帰って行ったのですが、妻が面白くなさそうな顔をしています。 あの子は絶対に自分のカラダの魅力を分かっていて、それで息子を誘惑している。エロス攻撃でうちの子を狙っている。などと言うのです。 さすがに小学生でそれはねーだろと呆れました。 が、女には分かる。女は10歳を超えた頃から男を誘惑する算段を立て始めるものなのだ、尚も妻は言います。 女の子ってそんなに怖いモノなのですか?
奥さんの誕生日にTバックを履いた僕をプレゼントしたいと思います。 どう思いますか?
共感した
2017/01/30 19:47
109
小学3年の男子です。ぼくは時々おちんちんが大きくなって固くなります。 はずかしいのですが、エロいことを考えたりするとよく固くなります。 でも、きゅうに大きくなることがあってはずかしいです。 どうすればいいですか? はずかしくて誰にも聞けません。
共感した
2017/02/01 14:57
136
まだまだあるけどキリがないのでここらへんで。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_list.php?page=4&flg=1&type=que&writer=sukapokabikkuri
社内のパワハラセクハラ相談窓口的なとこに相談してみようと思ったけど、止められた。
その相談窓口にいるのが、上層部となぁなぁのおばちゃんとセクハラでそこに飛ばされたわけありありおっさんだそうだ。
そんな部署なのでそこに相談しても、パワハラの当事者である上司に「こんなんきてるよ!」とばらされ、自分の立場がどんどん微妙になるだけだという。
セクハラ的な被害もあるのでそっちで相談したらどうだろうかと言ってみたら、結果は一緒だと。
相談窓口の担当者がセクハラ前科もちなんだから、そりゃそうか。
この会社、法令順守してますよーってポーズに抜かりはないので、相談窓口はとりあえず作っといただけなんだろうな。
今日もパワハラ上司に「キミには期待してるから」的な雰囲気で飲みに誘われてなびいちゃったおばか女子が一名増えた。
なびいたって言っても食われたわけではないけど。
なんでうちの20代女子は仕事のできないおっさんにちょっと認められた感を出されただけで、「期待されてる!」「この人についていこう!」ってなるのか。
なぜ妻帯者に一対一の食事に誘われたことを部署内で自慢するのか。
学歴はそんなに低くない子が揃ってんだけど、頭はよくないんだろうか。
そしておっさんは自席の周りをお気に入り女子で固め、他の女子とも次々と二人っきりでの食事をセッティングし、着々とハーレム化を進めている。
ここ会社だぞ。
上にはへこへこバッタ対応なおっさんなので、そんなことしていても上からはなんにも言われない。
今日も若手女子に中堅社員の悪口を吹き込み、中堅社員が仕上げ寸前までもってった仕事を取り上げてイエスマン若手男子に与える仕事にいそしんでおられる。
名前だけはそこそこ一般に浸透している会社なので、こんなんとこになんか間違ったイメージ持って入っちゃう若者がいると悲惨だなと思う。
業種的にも先はないし、就職活動とかしてる学生はよく見極めてな。
ヒントは通信なんとかだ。
もう疲れたよ。
なぜ、仕上げ段階まで私が進めた仕事を、仕上げだけハーレム女子に任せて担当を譲らなくてはいけないのか。
こういう感じで人生あきらめて旅立っちゃう人もいるんだろうなぁ。
やっとそういう気持ち、わかったよ。
そう思っていたい。
今っていろんな女の子がたくさん出てくるソシャゲー腐る程あるじゃないですか。沢山いるキャラの中にお気に入りが数人いて、嫌いになるキャラとかはいないと思ってたんですよ。
でも、ネットでオタクの人をいろいろ見るようになって初めて知ったんですけれども、「ブス」って言葉を思いっきりぶつけられてるキャラがいるんですよ。
そんなの表立ったところでやる人希少だし、わざわざ隠れているのを見に言った私が悪いんですけれども…。今までネットの綺麗なところだけ見てたんだなって気づいて、なんだかすごくショックでした。まあそんだけなんですよ。
「ブス言うな!」て、見たとき思ったんですけどね。でも、そう思った気持ちを捻じ曲げれないというか、隠れてでも言いたい気持ちがあるのには理由があるはずですし、そういう場所を奪うのはいいことじゃないですよね。
めっちゃ言わないでほしいし傷つくんだけど。なんだか学校で、見た目でいじられたこと思い出して凹むんですね。まぁ私は関係ない、関係あるけどないし、非実在だから、いいのかなとか。
可愛いなて思ってた子が、ブスって言われてて、なんだか、もう私のことだけブスって言ってくれないかなあとか思ったりして。いや、私は二次元の女の子ではないんですけど、なんだか複雑な気持ちなんです。
もっと嫌なのは、理由がちゃんと現実に沿ってたりして、納得してしまう自分がいたこと。それを受けてなんだか凹んでいるんですね。
そんで夜更かしをしています。うーん。
見た目って難しい。
特定されるの嫌だからあえて期間をあけて書くけど、少し前にいわゆるメジャーブクマカにお気に入りに追加していただいた。自分がブクマカ活動を始めて最初にお気に入りに入れたブクマカだったのでとても嬉しかった。三度見くらいした後、ついお気に入り登録通知のスクショまで取ってしまったけど、これは流石に自分でもキモい気がする。
お気に入りに入れることの壁が低いことは分かってるし、お気に入り数が膨大だったりして森の中の木であることも分かってる。とはいえ、有象無象のブクマ、ブコメの中から何か琴線に触れるものがあって拾い上げてもらえたという事実にはかわりないと思う。しかし何が琴線に触れたのかはいまいち分からない。うんこだろうか。
ちなみにお気に入りから外される恐怖から、ここのところブコメの質に妙に注意するようになってるのでちょっと気軽さが失われてしまってたりもする。どうか、メジャーブクマカのみなさんはくだらないブコメを見てもお気に入りを気軽に外したりしないでください。多分数日落ち込みます。
俺は自他ともに認める「鬼の上司」だ。
ちなみにアラフォー独身の氷河期世代で、「鬼が人を育てる」がモットー。
実際、一度谷に突き落として這い上がってきた奴は、皆文句ない仕事ぶりだ。
ほぼ全員、日付が変わるまでオフィスに詰めて、土日のどちらかは必ず出勤。
GWも、リーダーの俺か率先して1日しか休まないと決めていて、部下もそれに倣わせている。
「あそこの部署はいつも最後まで皆いる」「土日も必ずいる」のが定番になって久しい。だがそれがいい。
ミーティングも可能な限り効率を求め、曖昧な返答や詰めの甘い返答は一切許さない。
必ず目標を決めさせるし、決めた目標が達成できない時は「それは確かに無理」とこちらが納得する理由を挙げさせてからリスケを考えさせる。
そう、考える力を養って欲しいのだ。
タバコやトイレ休憩に逃げる奴については本人不在時を狙って「あいつ遅くね?」とその部屋の全員に問いかけ、引き締めを図っている。
とはいえ厳しいだけじゃなく、部門内メールでは親しみを込めてニックネームを宛名にしているし、メッセンジャーは俺の名字から連想した、敢えて恥ずかしい自称を付けちゃってる。例えば増田だったら「マスカキ」みたいな。
厳しく言った後は、可能な限りマイルドかつにこやかに「ま、そうは言ってもキツイよね」とフォローも忘れない。
これは俺の「引き受けた仕事は、完遂するその日まで、死に物狂いでしがみつく」という超強気のスタンスに課長が惚れ込んだからに他ならない。
そんな俺もジョークのセンスだけはイマイチで、何か気を利かせた洒落を言ったつもりでも、皆全然笑わない。悔しい(笑)
まあでもオヤジがオヤジギャグを言うのはごく普通のことなので、文句は言わせないけど。
ほぼ全員既婚で子持ちもいるのだが、「今度の休日は家庭の用事がある」と言っては土日目一杯休み、夏休みは夏休みで一週間以上平気で取りやがる。
お前ら、男のくせに仕事で評価されなかったら立場ないだろ。クビになって野垂れ死んでも知らねーぞ。
てか、奥さんいるんだったら家のことは任せりゃいいじゃんか。
しかも奴らは仕事に宿題が残っていても、休みの予定は絶対に変えない。仕事舐めてる?って感じ。
てか、婚活してもなかなか相手が見つからない俺への、当てつけの如きやり口で、とてつもなく不愉快。
しかも、コイツらはテメーのことを棚に上げて、幹部会議では俺の部門の進捗遅れに必ずツッコんでくる。
そうなると反射的に腹が立つし、俺が部門の防波堤にならなきゃで、こっちもついつい喧嘩腰で応戦する流れになってしまう。
「遅れが分かってんなら少しはこっちを手伝えよ、お前んとこは部下まで揃いも揃って夜はさっさと帰るし休日はたっぷり休み取るし、こっちがどんだけ必死で頑張ってるのか分かってねえくせしてふざけんじゃねーぞ!!!」
と暴れた所で、上述の課長が「まあ、増田んとこはこれ以上出来ないところまで頑張っているし、常にリーダーとして手は打っているわけだから」と助け舟を出してくれて収まる。
ちなみに一番頑張っているのは課長。
妻子持ちなのに週2~3日しか帰らないのが普通とか、そのバイタリティには男の俺でも惚れる。
他人の仕事の出来にケチ付ける暇があったら、課長の爪の垢でも煎じて飲めって、いつも思う。
そんなわけで、キツい年度末が終わって、俺も少々疲れ気味である。
鬼だからって退治するみたいなスタンスはやめて欲しいわ…と最後に冗談書いてみたけど、これも皆笑わないんだろーな。
泣けるぜ。
あのさ、
いや違う違う風の噂で聞いたんだけど
それぞれ移動するらしく
おかげで10月とかが祝日の無い月になってしまったりするのよ。
祝日の移動じゃなくて
実際はどうなるのかしらね?
まだちょっと先の話だけど。
私ねもう1軒お気に入りのパン屋さんのタマゴサンドがあるんだけど
なんかそこの店員さんの愛想が残念なのよね。
なんかその店員さんのことを思うとなんか足が重たくなるわ。
結局はなんかお店の繁盛の善し悪しは人の良さなのかしら?とも思っちゃうわ。
どう?
春キャベツ柔らかくて美味しいわよ!
ウォーラーをお酢に変えると
おすすめ試してみてね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
いわゆる”後で読む”系のサービスでPocketを愛用してたんだけど、
Instapaperに本格的に切り替えることにした。
①いちいちウェブ画面に切り替えがいらない
PocketではデイリーポータルZとか某2chまとめブログとかはいちいち、
ウェブ画面にして読まないといけなくて、圏外中結構ストレスになってたけど、
Instapaperだと構文解析があってるらしく全ページ記事ビューで読めるのがいい。
これで圏外中でも読めないストレスがかなり減った。
IFTTTを使って、pocketでFAVしたの→Tumblrでポストして記録をしてたんだけど、
タイトルとリンクとれてなくて、せっかくのがともやもやしてたんだけど、
Instapaperを使ってみたら、アプリ上でお気に入り→Tumblr でできようになって、
記事内容がそのまま飛ぶようになっている。
ーーー
いまのところpocket でできて Instapaperが不便な所は見当たらないので、そのまま本格移行するつもり。