はてなキーワード: MTとは
豊田章男が社長になってから車好き向けのメーカーになった。圧倒的最強メーカー。トヨタはつまらないとか言うのは大体周回遅れのオッサン。
フランス。GTRも2300万以上は新車価格でするしEVばかりであまり日本の方を向いてないので国内ではホンダに食われがちだが、スカイライン400Rなどギリギリの所でスポーツカーファンを繋ぎ止めようとする。
N-BOXの会社。北米がメイン。ホンダファンが好きであろうシビックTypeRがアメリカ向けに滅茶苦茶デカくなってしまった。本田宗一郎の頃からの付き合いのエンジン系下請けをEV化で切り捨てる。それにより日本のファン離れは加速中。
ご存知インド国民の友。アルトはインドの国民車。安全基準の変更で重量増が進む中で軽くて安い車を出し続ける事から車ファンを裏切らないメーカーとして定評がある。アマチュアモータースポーツではスイスポとアルト系はよく出てくる。
トヨタ陣営。安車といえばスズキとダイハツ。一般的にタントのイメージしかないが、車ファンにとってはコペンとミラTR-XX。
86BRZはトヨタとスバルの共同開発だが、スバル寄りと言ってもいい。
スポーツカー好きがファン層に多いはずだが、MT搭載者派BRZだけ、WRX STIも無い。
EJ20エンジンも終わりEV化、CAFE規制によりスバルの明日は……。
レガシィはアメリカに目を付けられて大型化してしまったので、レヴォーグという日本版レガシィを発売しているので、これが一番オススメ。
シビックがアメリカに目を付けられてデカくなるだけのホンダとは違うのだよ。
日本では例のリコール隠しによりオワコン化、ランエボ、パジェロなど三菱の名車群を潰して行きコストカットの末につい最近黒字になった。
日本では本当に三菱車が走ってないが、東南アジアではちゃんと走ってる。
2022のラリーアートとしてアジアクロスカントリーラリーに出てトライトンが優勝。
とにかく車種を潰しまくってもデリカD:5やトライトンが残った。
MAZDA2やロードスターがレギュレーションの厳しいアマチュアスポーツで活躍
以上俺の偏見でした
「Jリーグと連携して、子連れ客“優先”の推奨とのことだが、政策の“優先度”も“方向性”も間違っている」という的外れなツイートをして、小倉担当大臣やコミュニティノートも含めてあちこちから突っ込まれるも、自身の勘違いは放置して「実際にやっていることが、“子育て層のニーズ”とあまりにもズレているので『違う。そうじゃない』と言っているのだ」と「ただ私は、自分のツイートを『不適切』とは思わない。それだけのことだ」と開き直る。自身の間違いを認めないというパワハラ上司しぐさを見せた。
小倉担当大臣のプライベート事情を交えて「これじゃない感」と批判。いや中傷と言っていいだろう。当然小倉氏は抗議するもひろゆきは自らの非を一切認めず文春の記事をスクショで張って煙に巻く。ひろゆきも「謝ったら死んじゃう人」の枠に居るということを世間に露呈した。
泉氏同様集中砲火を食らうも、「何がなんでもJリーグは支援されてない!ってことにしたいみたいだけど、大臣が視察行く時点で税金どんだけ使われてんだよってゆー。」と開き直ったツイートで応戦。「大臣や官僚の有限な時間やリソースを使うこと」に論理をすり替えていた。
(あまりにもひどいので追加)↓「飢えた子ら 放置しサッカー 5兆円」というストレートな川柳を投稿し、
https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1681618845839298563
https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1682189488980893696
「私は、川柳とは、鬱屈した世情への、一服の清涼剤だと思っておりますので、情報が正しくないとか、チゲーよとか、クソリプされましても、なんとも言えませんな」
こども家庭庁が統括する「こどもまんなか応援サポーター」という枠組みがある。https://www.cfa.go.jp/ouen-supporters/
これはサポーター宣言をした企業や団体、自治体、個人をこども家庭庁が公式サイトなどで紹介するというものである。具体的な活動は個々の団体、個人に任されており、特にこども家庭庁が資金援助するわけではない。
URLを見ればわかるがさかなクン、霧馬山関、ヤクルトの村上宗隆などがサポーター宣言をしており、ちょっとググればわかるがいろんな自治体が宣言してるし、企業では日本生命、ファミリーマートなどが宣言して個々に活動している。
今回、その宣言団体にJリーグが加わり、Jリーグは公益財団法人でもあるので小倉大臣が訪問ヒアリングしただけという話に過ぎないのだが、なぜか「5兆円をJリーグに投入」という話にすり替わり(これはそういうように読み取れる報道をした産経とFLASHにも大きな責はあるが)、あちこちのインフルエンサーや活動家(政治家とは言えない連中)が釣られたという構図だ。
速攻で小倉大臣がデマを指摘し、それを受けて謝った人も中にはいるが、青汁王子やれいわ新選組の長谷川ういこ氏らを筆頭に指摘に対してスルーしている連中が大半だ。スルーならまだよいが、開き直っているという最も悪質度が高い輩としてこの3人を紹介しておく。
面白いのは今回、デマの発端となった産経とFLASHを批判する声が彼らの中から一切出てこないこと。そして、既にサポーター宣言をしているスポーツ選手や自治体、企業に対する批判も一切出てこないこと。
つまり、「Jリーグだけは叩いて良い」という深層心理がこの人たちの中にあり、その格好のネタが出てきたので叩いて悦に浸りたかった、というのが今回の一連の騒動の真因であると推察する。
実際、Jリーグに対する批判やネガティブ報道はPVを稼げるのだ。例えば19日に横浜F・マリノスがセルティックと親善試合を行ったが、その試合結果の記事はYahoo!ニュースのアクセスランキングではランク外。しかし同試合の観客動員が2万人でしかなくスタジアムがガラガラだったという記事はアクセスランキング5位まで上がっていた。メディア関係者の中でも「Jリーグ記事は売れない。ただし不祥事・ネガティブ系は売れる。それこそプロ野球関連の不祥事ネタより売れる」というのが定説だ。そういう「Jリーグ関連のネガティブ報道に対する需要」が引き起こした事象と言えるだろう。
そうでないというのなら、今から他の「サポーター宣言」してきた企業や自治体や個人も批判してくれ。そうでないとダブスタだ。
余談だがJリーグに5兆円もつぎ込めたら世界一の金満リーグになれるということも付記しておく。今のJリーグ全体の年間収入の45年分だからなあ。
今回はマスコミ2社の報道や、タイトルに「Jリーグに5兆円」というフレーズを使ったキュレーションサイトが炎上の起点となった。これだけのチャネルが同じように報道すればそれなりにリテラシーが高い人も釣られる。
何しろJリーグ各クラブのサポーターも結構な人数が最初は釣られていた。特に浦和レッズのサポーターが多く釣られていた。これはここ数年来の浦和レッズ関連の不祥事(主にサポーターの狼藉)に対する多数の処分があったことに不満を持っている浦和サポーターの中に、隙あらば野々村Jリーグチェアマンを罵倒したいという思いを持っている人が少なからず存在していたのが原因。泉氏のツイートに反応して「野々村、そんなことやってる場合じゃねえだろ」と騒いでいる浦和サポーターは1人や2人ではない。
ただ、彼等はデマに釣られたと気づいた時点で態度を改めた。開き直ることも、スルーすることもなく、釣られてしまったことを認め、静かに拳を下ろしていた。少なくとも増田の観測範囲では。
だがしかし、スクーターの見た目がかっこいいと思えなくて買いたくない。
これ、ずっと仕組み変わらないけど進化の余地はもうないということなのか?
DCTもあるけどミッションが大きくなってオイル量も増えるんだとか。
車との違いとして、
足指でペダルを上げるため靴が痛む。
車はエンストしてもまたセル回すだけだがバイクはエンストからのたちゴケの危険性がある。
低速でバランスとりながら半クラ、シフトインジケータあるなら見て、2速くらいにして曲がりながら駐車スペースへ。フロント握りすぎるとエンストからのたちゴケ。
気使うよなーと。この前ローソンの駐車場でレブル乗ったねーちゃんがエンストしてこけそうになってた。そこそこ重さあるから周りの人に助けられてた。
クイックシフターもそこじゃないんだよ。半クラを自動にしてほしいのよ。普通に走っててギア変えるときの操作は別に大した負担はないんだよ。
そんなこんなでハンターカブに乗ってるけどこのミッションもっと増えてほしい。
アルトターボRS(オートマしかない)を出しておいてあとからMTのアルトワークスを出した。その後RSは販売終了
スイフトもそう。 オートマしかないスイフトRSTを出しておいてあとからMTもあるスイフトスポーツを出した。その後RSTは販売終了。
ホンダのカブも方向性は違うが、クロスカブは110ccしかないが、燃費計やトリップ、シフトインジケータ付でメーターが充実、タイヤもチューブレス。だがしかし、エンジンが110ccで小さく、若干パワー不足を感じる。
今人気のハンターカブはメーターがシンプルで機能も少ない、オフを走る目的もあるがタイヤがチューブタイヤ。しかしエンジンは125cc。そしてスーパーカブより10万程度高い。
非常に悩ましい商法。
スイフトRSTにMTがあればそっち買ってたし、クロスカブに125ccがあれば間違いなくそっち買ってた。
MTはスポーツカーだろう!ハイオクで燃費も悪くていい。乗り心地も固くていいしタイヤも薄っぺらいやつを高い金出して交換してくれ。ということか。
RSTを友人が乗っているがかなり燃費いいらしい。17〜18くらい走るみたい。これにMTがあれば。レギュラーだし。
カブもそう。ハンターは44万だが、クロスは36万程度。クロスに125ccがあれば安いしその差額でマフラーやらなんやらカリカリにイジる費用にしても良かった。軽いしねクロスは。
極端に振りすぎていて中間を埋めるちょうどいいグレードのものがほしいんだが、それがない。
結局スイスポとハンターカブに乗ってるが、 楽しいし満足してるけど、もっと中間グレードがあったらなぁと。サーキット行くわけでもないのに毎回ハイオク入れるのもちょっとあほらしくなってくる。
バイクはクロスカブのが軽いし脚付きがいいのでもっと乗りやすい。これが125ccだったらなぁと。
中途半端なものは売れないんだろう。グレード増やして量産が面倒になるのも避けたいだろうし。
悩ましいRSワークス商法
2年前スーパーカブ110買った 10年くらい前バリオスに乗ってて、楽しかったけどクラッチが面倒で1万キロも乗らずに手放した。
それからなんやかんやで8年くらい乗らない期間があって、ある日ふとまた乗りたくなった。
そういえばクラッチクソつまらなかったから次はオートマにするか、とカブを買った。
また前みたいにハマらないかもしれないからとりあえずいっちゃん安いやつでいいや。とスーパーカブ110を。
2年で2.2万キロ乗ってしまった。しかもほぼツーリングだけで。こんなにハマると思わなかった。
北海道も行った。
車だとパドルシフトとか全く使わないがバイクだと楽すぎず面倒すぎず、クラッチ操作がないだけでこんなにも自由になれる。バリオスでは行こうと思わないアホみたいに細い道とか見つけたら気分でいきなり左折して突っ込んでいける。
たった30万でこれだけ楽しければ元は取れた。
どっか壊れたら買い換えようと思ってる
つぎはハンターカブか、と思ってるがもうちょいパワーがほしい。150くらいでクロスカブ出してくれホンダよ。
あのミッションに価値があるからGB350あたりにあのミッション載せてくれてもいい。GB350Sは普通のMTで棲み分けしてさ。キャラにマッチしてると思うんだけど。
軽二輪カブ、それなりに需要あると思うんだけど、なかなか出ないんだよなぁー、と思いながらまた名阪国道を迂回して山超えて京都までツーリングにいく。
生活レベル下げたくないから相手も同じかそれ以上が良いなって思って、400万以上を条件で見ている。(アプリ上だと200万区切りでレンジが設定されているので)
その条件でマッチングした相手と仕事の話もするじゃん。在宅ばっかなんですよ〜とか月末が忙しくて〜とか。
そうやって話を聞いてて、頭の片隅でどうしても「ん?」と考えてしまうのが年収と勤務時間の話。
私の冒頭の年収は残業が基本月10時間、忙しい時だけ20時間超えるかもくらいの時の年収。私的にがんばらなくて済む丁度良い勤務時間とそれに対する報酬。
そして目の前にいるこの人、具体的な金額は聞いてないけど400〜600レンジで、ここまでの会話内容からとても忙しい仕事をしている人。しかも私より2,3歳年上。
えっ低くない?私がこのままあなたの年齢になったらたぶん600〜のレンジに乗るよ?それ残業しなかったら年収いくらよ?と考えてしまう。
別に残業が多いのは君が頑張るだけの話なので私は何も気にしないけど、頑張りに対する報酬それで満足してるの?私だったら満足しないよ?そして私は私自身の性格上、結婚相手のことも自分の一部だと考えるから自分の一部が不当に搾取されることを許せる気がしないので君と一緒になったら私はイライラで死んでしまうな?よしやめとこう。となる。
これがナンバリングが10まで続いている原因の1つ。もちろん原因はこれだけじゃないけどね。
で、じゃあ最初から600〜の条件で見れば?となるかもだけどそれはそれで高望みってやつな気がして。私は私と同じくらいでいいんですよ。
こうやってスペックの話をするようになってしまった自分はマッチングアプリに毒されているなぁ……なんて思ったけど、読み返したらわりと最初から年収とか身長とか学歴の話してたからマッチングアプリ関係なく自分が元からこうだったのかも。
スペック以外に言及していない理由は非常に単純で、どの人も普通に良い人だからなんだよね。たまに体験談で出てくるような会話できないヤバイやつとかヤリ目とかとは遭遇したことがない。それゆえ「残ってるのヤバイやつしかいねえ!」的な焦りもなくダラダラ続けている。
ところで私のスペックを少し見てほしい。
・年収500万
・身長170cm以上普通体型
・国立大卒
・正社員(転勤なし)
・奨学金以外の借金なし
・ギャンブルしない
・タバコ吸わない
・MT免許持ち(車は持ってないけどnotペーパー)
・一人暮らしで自炊もしている
・貯金もちゃんとある
こうやってスペックを羅列するともしかして私「普通の男性」なんじゃないか?と思うし、だったら結婚相手に普通の男性を望んでも良くない?と思っちゃう。
約4年前に、20代前半だが免許を返納しようと考えてる人へ。を書いた者です。⇒https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190424130233
今回思うことが前からちょっとあり、書いてみようとした次第です。長文で失礼します。
タイトルの通りですが、再取得して約2年になります。私が返納をした日は東池袋で母子2人が事故死した事件の10日前なんですが、匿名ダイアリーで書いたところキツイコメントもあり削除しました。ブックマークには残ってるので興味ある方はどうぞ。
さて、返納したわけですが再取得しました。理由は時間が経つにつれ便利なカードだと気づいたからです。ちなみに返納はしないでくださいね!と言いたいわけではありません。私は20代でも運転に自信の無い方、事故を起こしたり、また起こす前に返納することは今でも肯定的な考えです。
日本の道路交通は法定速度を守りなさいと言ってるわりには、もたもた走れば後続車に迷惑だと言いがかりをつけられ、社会の矛盾でありふれてると考えているからです。ちゃんと正しく守ってるのに悪者になるのは耐えがたいことだと私は感じます。免許を持てば、仕事では運転しなさいと同調圧力は掛けられると思います。下手な運転で人の命を奪えば遅いわけですから、自分の運転が危険と感じたら勇気を持って返納してほしいと思います。
閑話休題、運転免許証は公文書なんですが、一度取り消すと返納取り消しが出来なくなります。もし、返納したら、また教習所に通いなおして卒業するか、一発免許で取得しない限り車は動かせなくなります。私は教習所に通い直し、一度学んだ教習項目をまたやったわけですが、本音を言うとめんどくさいです。その代わりもう一度通い直せて良かったとも思っています。教習所は免許取り消しにならない限り一回しか行きませんが、一度公道で走行してからまた学び直すと違った視点で気づきを得られたからです。たとえば、フットブレーキの踏み方を工夫するだけで、車がカックンブレーキにならないとか、横断歩道上に人が渡り歩いていたら交差点内で右折しようとする車をパッシングで譲るべきではないとか自分では気づかない視点を得られたことはほんとに貴重で安全運転の向上に結び付いたと思っており通いなおせて良かったなと思いました。
ただ、一度公道を走っているので補助ブレーキを踏まれたときはイラっと来た時もありましたが、プライドを捨ててもう一度学び直せるチャンスだと思ってやり直せたことはとても貴重で良かった経験です。
ちなみにはじめの技能教習で運転が上手いことを突っ込まれたので返納した事実を言ったのですが、原簿に書かれてしまったのか、8割の確率で他の指導員の方に返納を深堀りされました笑
1回目の教習ではMT選択でしたが、エンストした時の注意が怖かったので2回目はAT選択にしました。1回目の教習所はかなり厳しかったんですが、2回目の教習所は優しい人が多かったのも2回教習所に行ったことで気づけたことでした。教習所選びはほんとに大事です!
あと教習代に関しては費用は誰が出したんだとか突かないでくださいね。
当時警察署にある書類に生年月日欄平成が無かったことが、警察としては若い人間が返納すると想定してないことにショックを受けました。制度上年齢関係なく誰でもできます。年月が経ち、20代でも返納したとツイッターで公表した方や、免許を取って1日で返納したインフルエンサーの方もいましたから時代が変わってきて嬉しいです。
一つこれだけ言いたいのですが、日本社会はほんとに同調圧力が強いので、レールから外れたり常識から外れることはほんとに恐怖なことでもあります。しかしその恐怖から逃げて交通事故被害者を生み出したり悪者になる前に出来ることはこれからの時代大切ではないでしょうか。
自分の意見が昔は通じてたからそれが世界の常識と言うのは、自分のことしか考えず今の現実を直視しない臆病者でもあると思います。
4年前に書いたもので、一時停止で捕まって運転に合わなかったという理由で返納したことも一つの事項として書いたわけですが、違反で切符切られたその腹いせだろ?子供だよとコメントもありました。
最後に一度返納すると取り直しに時間と費用、そしてめんどくさいことを伝えたいこと、また一から教習所に通いなおせて運転の見直しが出来たことが運転をするうえで自信にも安心感にも繋がることも伝えたいです。私が担当してくださった女性指導員の方も出来ることならもう一度教習所通いなおして一から教習を受けてみたいとおっしゃってました。めんどくさいからやめた方がいいですよと僕は言いましたけどね笑
な ぜ な の か ?
君らはここまで想定できないのは何故だ?
世の中には、NESARA/GESARA(ネサラ/ゲサラ)というイベントで現在の金融システムが崩壊しQFS(量子金融システム)というシステムに切り替わると信じている人がいるよ。
QFSに切り替わると、トランプさんがみんなの口座に6億円ぐらいの価値のあるお金を振り込んでくれたり、ベーシックインカムが実現したり、借金が帳消しになったり、資本主義が崩壊するらしいよ。
通貨は金本位制になって、どうゆう理屈かわからんけどドンやイラク・ディナールが爆上がりするらしいよ!
イラク・ディナールはなかなか手にはいらないけどメルカリとかで売っているから今のうちにいっぱい買っておいた方がいいね(でもほんとに買うなら自己責任でよろしく)
ちなみに、QFSは周波数で利用者の心を読み取るセキュリティシステムが備わっているらしいので、悪い人は使えなくて換金できないよ。
Qな人たち、銀行アプリで「外国送金の国際標準フォーマット」に関するお知らせを知る
https://twitter.com/sawa12686503/status/1631324589388337152
多分、ISOがなにか、MTやXMLといったフォーマットがどういうものかわかっていない。
でも、銀行でなにか変わるらしいということは伝わったもよう。
銀行で何かが変わる→QFSに移行するのか!
https://twitter.com/sawa12686503/status/1632671841230917634
https://twitter.com/ryouzi_r/status/1636018884766740481
同じことが世界中のQな人たちの間で起きている上に、ここ最近のSVB破綻ややクレディ・スイスの株価暴落でいよいよくるぞという機運が高まっているっぽい。
こうやってストーリーが作られるんだなぁ。
https://www.bk.mufg.jp/houjin/kokusai_gaitame/iso20022_ikou/index.html