はてなキーワード: 超人とは
父親がイニシャルMのとこに勤めてた。部長まで行って子会社の重役をやってる。
巷でささやかれてる総合商社社員の超人ハイスペ像を伝えたら呆れてた。
「みんなそこらへんのふっつーの人達だよ」
そりゃ皆ほぼ東大と一橋と早慶出てるけど、早慶はどんな人間でも3年間頑張れば入れるだろ。
体育会の主力?この世にどれだけいると思ってんだよ。あと俺、運動部なんて人生でやったことないぞ。
平均睡眠時間4時間で何年も元気に働けてる?人体はそんなふうに出来てません。皆適当に工夫してどっかで寝てます。
皆背が高くて顔が良くて女にモテて……いや、お父さんを見ろよ。
でも俺は信じていない。
リクルートが就活を仕切るようになってリクナビのおかげで東大生からFラン生まで似たような就活の情報を共有するようになって激化した結果、
ヒトを超えた者たち
b:id:baikoku_sensei b:id:blueboy b:id:brain-owner b:id:buu b:id:confi b:id:corydalis b:id:cozyweblife b:id:deztecjp b:id:differential b:id:Fkoseiz b:id:Fubar b:id:fu-wa b:id:GamingSoboroDon b:id:geopolitics b:id:Gim b:id:hnss b:id:iwiwtwy b:id:japonium b:id:Junji_Suzuki_JBOYSOFT b:id:kidokazu2 b:id:kingate b:id:Knoa b:id:kunitaka kyoumoe b:id:magnitude99 memorystock b:id:misafusa b:id:miyabe_kensaku b:id:mouseion b:id:puhu208n b:id:rag_en b:id:shigekazusan stand_up1973 b:id:the_sun_also_rises b:id:togusa5 b:id:toraba b:id:triggerhappysundaymorning b:id:user20200405 b:id:xevra b:id:zenkamono
可哀そうに
b:id:dakirin b:id:kiyo_hiko b:id:whkr
はてな経済学の先生たち、日々最強の経済理論を求めて罵り合っている
b:id:hat_24ckg b:id:howlingpot b:id:lont_in b:id:maeda_a b:id:maturi b:id:morimarii b:id:wxitizi
口から💩を吐く人たち
b:id:hahihahi jamespatrickjiannidollstoreorg b:id:masuda--tarou b:id:samurai7th
b:id:kingate 君は「超人」枠だからね
はてウヨ枠ならこの二人だね
b:id:Hige2323 ネトウヨを自称する元新潟県弁護士会副会長ならいるが
b:id:frothmouth 頭の悪い人たちがレッテル貼りすると大概的外れだからなあ/「普通の日本人w」とかのにぎやかしのおじさんおばさんも何年も変わっていなくて、加齢の残酷さを感じますね...
いや~~~~オークス凄かった。リバティアイランド。バカクソ強かったね。
私はゴールデンハインドを厚めに買って無事爆死したんですけど、そんなことよりフジの立本アナの実況が近年でも有数の名実況だったと思うんでその話をしたいんですよ。もう昨日からずっと聴いてます。
下に直線の実況を写経するんですけど(したいから)、こういうテレビ実況は画面見てこそと思うしぜひカンテレ競馬チャンネルで見てくれ。観ろ。
さあ内に切り込んで青い帽子はヒップホウ…ヒップホップソウル、津村です
リバティアイランド!リバティアイランド先頭!早くも先頭!残り200を通過!
2番手追走ラヴェル!外からは、12番のハーパー、さらには12番のドゥーラ上がってくるが!
突き抜けた!突き抜けた!
もはや敵なし!もはや敵なし!まさに別格!!!
う~~~~~ん最高!(ちょっと噛んでるけどこんくらいはご愛敬)
まあ散々話題になってるけど「これほどまでに強いのか」。リバティアイランドの父ドゥラメンテが制した皐月賞からの引用。
よくフジの実況はラジニケとかと比較してポエムとか言われたりしますけどね、フジ実況の真の特色は比較対象をカンテレにしたときに現れるものであって、それは「熱い声でリズムよく大盛り上がり」だと思うんですよ。
三宅アナは超人だからこういうカラーを色濃く出しつつ気の利いたことも言いますけど、堺アナとかフィニッシュ時のキメ台詞は結構シンプルなんですよね。ハマった時の青嶋アナとかもそういうタイプで。ゆったりとポエムを詠む塩原アナは結構異端だと思います。
今回の実況で引用された吉田アナも「熱い声でリズムよく大盛り上がり」で「キメ台詞はシンプル」なタイプ。
ドゥラメンテ皐月賞も「これほどまでに強いのか!」超シンプル。でも七五調で語感いいし、吉田アナの声もすげえカッコイイ(そして何より当然ながらレース自体がすごい)のでメチャクチャ盛り上がる。盛り上がるね!
そんで今回実況した立本アナも「熱い声でリズムよく大盛り上がり」な実況。声質も迫力があって基本的にかなり好きなんですけど、なんか上手いこと言おうという邪念(?)も結構ある方でスベることもままある。
今回の本歌取りもそういう邪念(?)から発生してるんですけど、元の語感がめちゃくちゃいいだけにリズムを損なってなくてバチっとキマってる。私これまでは引用元の吉田アナのこと「文言自体は薄味だけど声質の良さで押し通る実況」だと思ってたんですけど、今回のこれ聞いてリズム作りとかすごいワザマエだったんだなぁと気が付かされました。立本アナも声がかなりカッコいいから原典の力強さを損なってないのも最高。
何よりリバティアイランドが本当に強すぎる。6馬身差て。グレード制導入以降最大て。
本当に「これほどまでに強いのか」としか言いようがないから上手いこと言うたったぜ的な臭みが吹っ飛んでたし、まさにドゥラメンテの衝撃がリアルタイムで蘇ったようだった。あ~~~~~~~~ドゥラメンテ蘇って。
あと何気に衝撃を受けたのが「圧倒的1番人気が先頭に立ったらもはや名前呼ばなくていい」というところ。こういうのが画面見りゃ分かるテレビ実況ならではで楽しい。
アニメ化したのが必ず合うわけでもなく。
話長いのだと途中からダレてくるのもあったり。
とりあえず面白いと思ったのを置いとく。
正直期待外れだったと言わざるをえない。
圧倒的高評価で平均点数10/10のゲームだったので気持ちの中のハードルが上がりすぎていた。
じゃあもういっそ低評価でいいじゃないかって話なんだが、なんというかゲームの構成的に「ここで最後にプレイヤーが低評価を入れて終わり」というのは凄くシックリこない。
そこに乗っからないで終わるといよいよこのゲームをやった意味が薄れてしまうように思えて勿体ない。
https://store.steampowered.com/search/?sort_by=Reviews_DESC&category1=998&ndl=1
というわけでSteamでユーザーレビュー順でソートしてみた。
ストアページの説明文を読んで見る「『千恋*万花』は2016年に、日本美少女ゲームブランドゆずソフト(Yuzusoft)より発売された和風系恋愛アドベンチャーゲームです。この作品は萌えゲーアワード2016年度に準大賞とGethu美少女ゲーム大賞総合部門一位を獲得した、高い人気を誇るゲーム作品です。」
なるほど。
なんかもうこの時点で「そもそもそのゲームを買おうとした時点で高評価入れる未来が確定していたゲームほど有利」という法則が見えてくる。
ああなんかもう傾向が見えてきたわ。
ズラーっと下を見ていくと上から50番目ぐらいのところに『クッキークリッカー』の有料版もいた。
うんまあそういうことね。
当たり前のことなんだけど、忙しい時代に生きていると忘れそうになる。
とにかく今どきはレビューをチェックしてからじゃないとコンテンツにすぐに飛びつけなくなってきている。
なんでもかんでも味わうには時間が足らない。
試しにSteam検索の並び替えソートをリリース日にしてみると、1日にリリースされるゲームの量が1日にプレイ可能なゲームの量を超えているのは明白だ。
そもそも全部買うほどの金があるのかって話はあるが、それ以上に時間がねえ。
そうなるとやはり他人のレビュー点数というのはこの短い人生の中を少しでも良く生きるための光となる。
こういった感情に漬け込まれてステマが日々繰り広げられているのは知っているが、それでもある程度のユーザーレビューが積み重なればステマだけで全てを埋め尽くしきれないはずだ。
だが実際にはユーザーレビューは結局は他人の感性による評価でしかなく、アテにならない事も多いようだ。
少なくとも、多数決で良いが圧倒的多数派であることがそのまま神ゲーを意味することはないらしい。
個々人のゲーム評価が変わっていく理由において「趣向」「得手不得手」と同時に重要なものが「別のゲームで似たような体験をしたか」があるはずだ。
それは状況によってプラスにもマイナスにもなり、たとえばSTGゲームなんかは「お約束がテンポよくやってくる」ことが高く評価されることが多い一方で、そのジャンルに精通していない人からは「難しいのに説明もなく不親切」とされることがある。
ここで説明が過剰になるとそのジャンルをやりこんでいるプレイヤーは退屈な時間を過ごすことになる。
あらゆるゲームがあらゆる要素でこの「適度な難しさ」の調整と戦っている。
そもそもゲームというコンテンツ自体が、既知と未知の中間にある程よい攻略対象を提供することそのものを商品としている部分が非常に強い。
中でもアドベンチャーゲームはこのバランス調整が最もシビアだ。
全くプレイヤーが経験したこと無いものを解かせようとすればゲーム側が全ての答を誘導する必要が出てくるが、それはもうだただの作業だ。
逆にそういった体験を積み重ねたプレイヤーからすれば、ゲームの側がヒントをロクに出してこなくても知っているパターンのどれに当てはまるのかを推理するだけの作業となる。
それらが作業となってなおプレイヤーが楽しめるように調整されている場合と、もしもそれが作業になれば体験の没入度が大幅に目減りする場合がある。
まあつまり、今回私がガッカリしたゲームはその後者だったわけだ。
知っていたんだな。
だからその先を期待したんだ。
でも無かったんだよ。
圧倒的高評価のゲームならその向こうを教えてくれると思っていたんだが、どうもそうじゃなかったようだ。
確かに「ああいった展開」をゲームとして良い感じにまとめていたし、同一ギミックをいくつも味わってきたからこそ「これはその中ではかなり上手くやっているほうだぞ」というのはわかった。
だから出来の良し悪しで評価するなら「良い」を入れたくなるんだよ。
でも自分があのゲームに期待していたのは既存の展開を上手くやることじゃなくてもっと凄い先を見せてくれることだった。
たしかにさ、ある意味ずっと昔から世界のそこで脈々と受け継がれてきた演出ではあるんだが、それを人生で最初に見たのがあのゲームだった人はいると思うんだよな。
だから誰かがあれを「超すごかった」と表現するのを咎めても仕方がないんだよ。
もしかしたら、今まで多くの人達が「良い」しか押さなかったのは、こうやってモヤモヤした俺みたいのが「悪い」を押すのは流石にどうかと迷った結果なんだろうか。
確かにな、あの演出はまさに精通するというよりも精通そのものというか、それが起きた前と後で世界の広さが少しだけ変わる。
中途半端な場所で精通を迎えるぐらいなら、あそこで精通してほしいものだとは確かに思うよ。
そう考えると「良い」ゲームだったんだろう……そうは思えるが……俺が「圧倒的好評価」を前に期待していたものではなかった……。
よくあることなんだがな
アメリカの指示によりウクライナは全兵力をザポリージャに集中し、ダムを破壊する。
これにより、原発を水没させ、全電源喪失を狙っている。成功したらロシアのせいにする。もちろん福島第一原発事故が元ネタ。
このため、ゼレンスキーは海外に逃亡している。(現時点で帰国が確認できない)
以下のIAEAの声明は上記の文脈にしたがってお読みくだだい。
これに対し、PMCワーグナーの突撃隊はバフムートを解放し、撤収の予定、おそらくザポリージャへ移動。銃弾がないのはプラフ。バフムートは悪逆無道の残虐超人カディロフに交代する見込み。ただしプラフの可能性あり。
更に新兵器投入もある。
* 以下IAEA
アップデート 156 – ウクライナ情勢に関する IAEA 事務局長声明
2023 年 5 月 6 日
39/2023
ウクライナのザポリージャ原子力発電所 (ZNPP) にいる国際原子力機関 (IAEA) の専門家は、ほとんどの発電所職員が住んでいる近隣の町エネルホダルからの住民の避難が開始されたという情報を受け取り、彼らは状況を注意深く監視しています。ラファエル・マリアーノ・グロッシ事務局長は本日、核の安全性とセキュリティに潜在的な影響を与える可能性があると述べました。
運転スタッフがサイトに残っている間、グロッシ事務局長は、ウクライナ南部地域の最前線に位置するヨーロッパ最大の原子力発電所(NPP)で、職員とその家族がますます緊張し、ストレスがたまり、困難な状況にあることに深い懸念を表明しました軍事的プレゼンスと活動が最近増加しています。
サイトの IAEA の専門家は、金曜日の深夜を含め、定期的に砲撃を聞き続けています。
「ザポリージャ原子力発電所の近くの地域の一般的な状況は、ますます予測不可能になり、潜在的に危険になっています。私は、原子力発電所が直面している非常に現実的な原子力の安全性とセキュリティのリスクについて、非常に懸念しています。私たちは、深刻な原子力事故の脅威とそれに伴う人口と環境への影響を防ぐために、今すぐ行動しなければなりません。この主要な核施設は保護されなければなりません。私は、この重要な目的を達成するために、すべての側のコミットメントを求め続け、IAEA は、原子力発電所における原子力の安全とセキュリティを確保するために、できる限りのことをし続けます。」
ZNPP サイトの IAEA の専門家は、最近、エネルホーダーを訪問できませんでした。しかし、彼らは町の避難に関する状況についての情報を受け取りました. これは、金曜日に発表されたと伝えられている地域でのより広範な一時避難の一部です。
ZNPPサイトディレクターのユーリ・チェルニチュクは、運転スタッフは避難しておらず、6つの原子炉がすべて停止モードにあるプラントでの原子力の安全とセキュリティを確保するために必要なすべてのことを行っていると公に述べています. 彼はまた、プラントの設備は、必要なすべての原子力安全およびセキュリティ規制に従って維持されていると述べました。
ほぼ 15 か月前の紛争の開始以来、ZNPP のスタッフの数は徐々に減少していますが、現場の管理者は、プラントの安全な運転に十分な人数が維持されている
見る人いるか知りませんが、書き残してネットの海に残しておきます
march文系(社会系学部) 、部活(文化系だけど)代表、バイト(集団塾を4年)
これが大前提です
正直ESや短時間の面接で能力やら人柄を判別するのは不可能です
そうなると当然、「記憶に残る」学生に注目が集まります(特に書類選考)
就活市場、というくらいですから、他者の商品(学生)と差別化を図って、生き残っていきましょう
「インターンってなんだよ」という方はリクルートに教えてもらってください
自分が参加してたのは短期のやつ(1dayとか)でしたが、夏・冬両方参加した会社から内定をもらいました
会社にもよりますが、早期選考に関わるのは冬だけ、でも冬インターンの選考で夏インターン参加者を優遇するよ、という制度があったりします
仮に制度が無くとも、インターンの担当部署はだいたい人事部ですし、参加することで社員の雰囲気もわかる(=クソみてえな会社かもわかる)ので、参加しない手はないかと思います
ちなみに長期インターンは参加してません(そもそも日系企業の多くは長期インターンやってない)
②今すぐにでもサークルに入れ
0から1は困難ですが、1を100に盛ることは容易なので、とりあえず入る、で、起こったエピソードを脚色してESを仕上げましょう
もちろん、バイトをガチった、長期インターンで成長した、ゼミに入った…などなどあれば無理しなくてもいいかと思います
ただ、バイトやらゼミやらって他の学生もしてるので、差別化って観点から見ると微妙な気もします
③高望みするな
一番重要かも
私自身、早慶以上がボリュームゾーンの会社の早期選考も何社か受けましたが、全てお祈られました(最終面接にもいけてないです)。K汽船、行きたかった…と今でも思っています
もちろん、一部の超人も中にはいるんでしょうが、素直に自分の学歴を受け入れて、現実的な戦略を採ったほうが、結果的にはうまくいくのではないでしょうか
就活は死ぬほど時間を食います。夢を追うことは素晴らしいとも思いますが、無理な会社にコストを割きすぎるのはやめましょう
ちなみにインターンに参加すると、その会社の学歴ボリュームゾーンがなんとなくわかります
海運3社、
三大重工のどっか
という感じでした
④で、結局成功の要因は?
「早く動いた」(3年の春には動いてた)、「差別化した」(部長としての経験を推しまくった)、「ある程度で妥協した」(まず手堅いとこから始めて、余力で挑戦した)
1位、D&D
2位、RRR
3位、シン・仮面ライダー
D&Dは、よく練られたシナリオ、無駄のない展開、畳み掛けるギャグ、違和感のないCGで、流石のエンタメ振りで堂々の1位。
惜しむらくは、方向性がエンタメ極振りなので、作品として特段テーマ等を感じない「良くできたラノベ」的な映画である事。この辺、ハリウッドが完全に「面白さの方程式」のようなものを確立してしまっているのか、似た作品を見た覚えが特に無いのに、妙に既視感を覚えて新鮮さがない。スパイダーマンなんかと読後感が同じである。娘を持った父親が主人公である時点で、もはや展開は最後まである程度見えていた。
RRRは評判の高さから期待して見たが、冒頭も含むイギリス人の暴虐シーンがキツかった。主人公の一方が忍耐の人である事もあり、「今楽しそうだけどこの先にキツいシーンが待ってるんだろうな」というストレスが常にあった。展開は二人の友情と葛藤、そして舞台背景である植民地時代が興味深く、インド人の情念のようなものも感じられて大満足の一本だった。いかんせん長いけど。特に無駄なシーンがあった記憶もないが、もう少し短くしても良かったのではないか。あとエンディングで急にプロパガンダ臭が噴き上がったのは何なんだろうか。あの絵画のオッサン達、映画に出てないよね? まあ、インド独立の立役者という意味では作品に沿ってなくもないけど、あれで作品がどっかの新興宗教の布教ビデオみたいになった事に驚愕。
3位、シン・仮面ライダー。他で感想書いたからここで長々書こうとは思わんけど、とにかく変な言葉遣いでキャラを立てようとするのやめろ。滑り過ぎだ。あと、制作陣に誰か一人、一歩引いて一本の映画としての善し悪しを判断できる人を置いておくべきだったな。
中心テーマが不在で、かと言ってエンタメに徹するわけでもなく、CGもチープで興味深いキャラもおらず、展開も纏まりがなくて何したいのか判らん一本になってしまった。良い部分も書いて上げたいが、正直、コート着てる仮面ライダーがカッコよかったな、くらいしか思い浮かばない。すぐ脱いじゃったけど。
あと、一部の不評を買っていた暗闇の中の戦闘はそんなに悪くなかった。超人的なヒーローのアクションなんてまともに見える必要はない。なんかよくわからないけど凄く打ち合いしてる、という感じでオッケーだと思う。
以上。
俺はもうマジの田舎で育っておりまして、どのくらいマジの田舎かというと、コンビニがねえ
コンビニっぽいナリの個人商店が、町に唯一ある交差点のところに一つあるだけで、他に商店はゼロ
その商店は、近くにある児童養護施設のクソガキたちによる万引きのメッカになっている
そういう環境だったわけですよ 近場の小せえショボい図書館までは、山道を2キロ!行けなくはねえけど、わざわざ行かねえなあ!
文化的に完全に不毛の地だったわけですが、じゃあ俺は都市部の人間と比べてアタマが未開のサル同然なのだろうか?という話だ
そうは思わねえんだよなあ
俺は超上澄みの文化人じゃねえけど、そこらの都市部育ちと比べて何枚も劣るほど文化的に弱くはねえぞという自負がある
クソ田舎でも、電車に乗って隣町に行けばGEOくらいはあって、GEOに行けばソフィア・コッポラの映画くらいは見られっからよオ〜
まあ、俺が東京育ちだったらマジの文化人になってたんじゃねえかという話もあるわけですが、それをいうなら、東京で育った俺はきっと「ボクが東北の田舎で育ってたら、超人的マタギになってたかもしれない」とか言ってるだろうから、無意味っすよねえ
なんつうかさ、東京ゴミ人間が恵まれてんのは事実なんだけど、じゃあ大人になったいま、20年とかの積み重ねに圧倒的な差があるから、文化度で勝負したときに一切まったく勝負になりませ〜ん!って感じがするか?っていうと、しないんだよな
むしろ、東京のカルチャーってだいたい浅くてダセ〜感じに見える
東京はすげーけど、東京に住んでる奴らは実際全然大したことない まったく活かしきれてない カス
カスなんだ
臭いしな
本当に臭い
ヒトを超えた者たち
b:id:baikoku_sensei b:id:blueboy b:id:brain-owner b:id:buu b:id:confi b:id:corydalis b:id:cozyweblife b:id:deztecjp b:id:differential b:id:Fkoseiz b:id:Fubar b:id:fu-wa b:id:GamingSoboroDon b:id:geopolitics b:id:Gim b:id:hnss b:id:iwiwtwy b:id:japonium b:id:Junji_Suzuki_JBOYSOFT b:id:kidokazu2 b:id:kingate b:id:Knoa b:id:kunitaka kyoumoe b:id:magnitude99 memorystock b:id:misafusa b:id:miyabe_kensaku b:id:mouseion b:id:puhu208n b:id:rag_en b:id:shigekazusan stand_up1973 b:id:the_sun_also_rises b:id:togusa5 b:id:toraba b:id:triggerhappysundaymorning b:id:user20200405 b:id:xevra b:id:zenkamono
可哀そうに
b:id:dakirin b:id:kiyo_hiko b:id:whkr
はてな経済学の先生たち、日々最強の経済理論を求めて罵り合っている
b:id:hat_24ckg b:id:howlingpot b:id:lont_in b:id:maeda_a b:id:maturi b:id:morimarii b:id:wxitizi
口から💩を吐く人たち
b:id:hahihahi jamespatrickjiannidollstoreorg b:id:masuda--tarou b:id:samurai7th
簡単に言うと「ぼっち・ざ・ろっくレベルの作品が何本あったか」で全てが決まる。
そういう意味では2023春はかなり豊作だ。
・ガンダム新作
・鬼滅新作
・アイマス新作
・ウマ娘新作
まあアイマスについては正直デレマスにしょっぱい部分があったのでそこまで期待は出来んが。
基本的にアニメにおける最上位は「ダークホース」「超人気シリーズの新作」のどちらかからしか生まれない。
「中堅クラスコンテンツの新作」から圧倒的な名作が生まれることはまずない。
ここでいうコンテンツの強さはアニメ版の強さであり、ゴルカムなんかは漫画は物凄い伸びたけどアニメの方はいまいちマイナーなので中堅下位ぐらいになるイメージだ。
実際、今のところこれら以外で話題が大きく伸びているのは推しの子ぐらいだろう。
アレは1話90分構成で作中一番面白いところをやっている"賭けてきた"状態での評価なので、今後は流石に失速が予測される。
正直、今季は現状でのダークホース0で本命がちゃんと伸ばすかを様子見するだけのクールだ。
本命4本はかなり嬉しい、というかガンダムと鬼滅がほぼ勝ち確なので、単にウマとアイマスがどうなるかというだけのクールなのだ。
ちなみに全く名作の臭いは感じてないが個人的な趣味で江戸前エルフだけは見ている。
今季の視聴数は恐らく5本。
さて、そんな価値観でアニメを見ている俺は2023冬クールは「おにまい」しか見てなかった。
1本だ。
最初に3分~1話程度齧って切ったのがいくつかあるが、2話以上見てるのは本当に「おにまい」一本だけだ。
不作と言えば不作なのだが、ぺんぺん草も生えないほど状態ではないクールだ。
年100本、200本見てるような人は色々見てたらしいね。
https://anond.hatelabo.jp/20230415175017
文章が下手で色々すまんかったが。
俺が想定してたのは性暴力の場面(性行為するかしないかの密室の場面)ではなかった。
そういう場面に関しては、各自丁寧にやるのが当たり前だ。
そのうえでフェラチオのたとえはどちらかというと「性行為の場面とて例外ではない」って感じで書いてた。
全文を性交渉時の同意の話として読んだ人には俺の文章が下手で申し訳ない。
元増田で言いたかったのは「あなたがYESでも、わたしがNOなら(性)加害」ってフレーズがたぶん今後他のテーマでも使われるようになることへの危惧だった。
「NOが言えない」とか「YESと受け取ってしまう」っていくらでもある話だけど、それを加害被害って文脈に回収してぶった切るのが当然みたいなフレーズ、危ういだろっていうそれだけ。
俺の下手な文章でも受け取ってくれて伝わってるブコメにもあるとおり、切り捨ての方向に行きたくないんだけど・・・って話なんだよな。
あのフレーズを拡大解釈しながら真に受けて、更に被害者意識をこじらせて他責思考に陥る人は、どんどん孤立していってしまうだろうし。
それはみんなが意地悪だからじゃないよ、なんとかうまくやれないかなぁと思ってるけど、うかつに近づくと加害者にされるんじゃ勘弁してくれって人もたくさんいるだろ。
あのフレーズが「そうだそうだ」と持て囃されてしまったら、リスクをとって敬遠して距離を置く(友人関係を作らない、雇用しない等)が最適解になってしまうと思う。
それでいいのか?という話をしたかったんだが、俺の文章が下手なせいでうまく伝わらず、「それでいい」がトップブコメになってた。それでいいのか・・・。
これを書いても「要はこっちが我慢しろってか」とか「脅しか?」とか言われそうだけど。
そういう考えの人も過去に色々ひどい目にあってそういう風に考えてしまうのだろうけど、だからって他の人が完全無傷でいつも元気で相手に常に完璧な配慮ができる超人なわけではないからさ。
お互い歩み寄ってお互い努力してうまくやりたいよねって思うだけなんだけど、難しいのかなぁ。
俺を慰めてくれる増田も一部あったが、世の傾向を憂いてるだけで自分の職場に限って言えば、まぁうまくいってるしビクビクしてた新人が心を開いてくれるのも嬉しいので大丈夫です。
また先回りで書いておくと、「これは性暴力のポスターだって言ってるだろ、勝手に拡大解釈するな」に対しては「フレーズ・ミームだけ引用しての拡大解釈は、みんなこれから絶対するだろ、インターネット初心者の人?」と思う。
超人だとかキマってるとか
届きませんね そのトラバ
大好きな政治ネタ
大好きな男女論で
オママゴトしよ
幸せだもん!
しゃあっ!セルクマしてごめん
生まれてきちゃってごめん
しゃあっ!3連でごめん
気になっちゃうよね? ごめん
しゃあっ!非公開でごめん
自演しちゃっててごめん
しゃあっ!卑しくてごめん
国語力高くてごめん
ムカついちゃうよね?ざまあw