はてなキーワード: ネームとは
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 103 | 10805 | 104.9 | 47 |
01 | 84 | 9986 | 118.9 | 44.5 |
02 | 47 | 8887 | 189.1 | 44 |
03 | 39 | 5025 | 128.8 | 86 |
04 | 30 | 3615 | 120.5 | 131 |
05 | 9 | 855 | 95.0 | 35 |
06 | 18 | 2352 | 130.7 | 29 |
07 | 31 | 1775 | 57.3 | 35 |
08 | 64 | 5735 | 89.6 | 34.5 |
09 | 109 | 14370 | 131.8 | 62 |
10 | 184 | 17272 | 93.9 | 52.5 |
11 | 131 | 13499 | 103.0 | 47 |
12 | 118 | 10461 | 88.7 | 45 |
13 | 201 | 13838 | 68.8 | 33 |
14 | 149 | 9903 | 66.5 | 37 |
15 | 108 | 8972 | 83.1 | 32 |
16 | 131 | 14192 | 108.3 | 42 |
17 | 185 | 16189 | 87.5 | 31 |
18 | 147 | 17527 | 119.2 | 40 |
19 | 95 | 7213 | 75.9 | 39 |
20 | 128 | 10834 | 84.6 | 36 |
21 | 132 | 8808 | 66.7 | 30 |
22 | 158 | 17463 | 110.5 | 50 |
23 | 183 | 13495 | 73.7 | 43 |
1日 | 2584 | 243071 | 94.1 | 40 |
人(210), 自分(163), 今(99), 増田(97), 話(97), 前(76), 意味(70), 問題(70), 必要(67), 感じ(66), あと(63), チョコ(62), 普通(61), 仕事(60), 人間(56), 日本(56), 好き(53), 頭(51), ー(50), 男(46), 言葉(46), 子供(45), 差別(44), 会社(44), 関係(43), 女(43), 理由(42), 存在(41), 相手(41), ネトウヨ(40), 結婚(39), ゴミ(39), 時間(39), 金(39), 他(38), 無理(38), 気持ち(38), しない(37), 子(37), 気(36), 最近(35), レベル(35), 女性(34), ネット(34), おっさん(34), 名前(33), 今日(33), 全部(32), 最初(32), 別(32), 神(32), 昔(31), 理解(30), 世界(30), アニメ(29), デッサン(29), 嫌(29), ゲーム(29), 確か(29), 親(29), オタク(28), 人生(28), 逆(28), ワイ(28), バカ(28), ダメ(28), バレンタイン(27), 一人(27), 絶対(27), 一番(27), 結果(26), 結局(26), 程度(26), 可能性(26), 目(26), 元増田(26), 毎日(25), じゃなくて(25), 学校(24), 絵(24), 勝手(24), 時代(24), 馬鹿(24), セックス(24), 勉強(24), 周り(24), 全員(23), A(23), 誰か(23), 他人(23), 定義(22), 生活(22), 嫌い(22), 手(22), 場合(22), 侮辱(21), 正直(21), 時点(21), キャラ(21), 円周率(21)
増田(97), 日本(56), ネトウヨ(40), ワイ(28), バレンタイン(27), 可能性(26), 元増田(26), じゃなくて(25), 円周率(21), 個人的(19), 基本的(17), いいんじゃない(17), わからん(15), キモ(13), いない(13), PM(12), アプリ(12), なんだろう(12), 中国(12), スマホ(12), マジで(12), 韓国メディア(11), 東京(11), 東大(11), キモい(11), ツイッター(11), 3人(10), 2D(10), 2019年(10), 腐女子(10), AM(10), w(10), PC(10), 3D(10), な!(10), 娘(10), なのか(9), 3DCG(9), A(9), ネトウヨ認定(9), 中学受験(9), 1人(9), yahoo(9), キチガイ(8), 数年(8), 分からん(8), お気持ち(8), OK(8), ブコメ(8), 暗証番号(8), にも(8), 毎日(8), 差別主義(8), 義理チョコ(8), アレ(8), ぶっちゃけ(8), 夫婦(8), 涙(8), ありません(8), IT(8), 知らんけど(8), スクショ(8), B(7), アメリカ(7), 昭和(7), ソシャゲ(7), ヤバい(7), wiki(7), hatena(7), 被害者(7), 価値観(7), 漫画家(7), ケムリクサ(7), 1時間(7), 韓国(7), トラバ(7), 沖縄(7), ビアンカ(7), ニコ動(7), ブログ(7), 何度(7), 生活保護(7), そうじゃない(7), twitter(7), どんだけ(7), 同性婚(7), ヘイトスピーチ(6), a(6), 主義者(6), るん(6), wikipedia(6), 社会的(6), E(6), 一緒に(6), ja(6), 上の(6), はてブ(6), 安倍(6), なんや(6), 朝日(6), 笑(6), プレイ(6), 婚活(6), ワロタ(6), ???(6), 嘘松(6)
始皇帝(5), トゥーンレンダリング(4), 韓国メディア(11), 義理チョコ(8), 円周率(21), セキュア(5), ゼロベース(4), 手描き(6), 広東語(3), ラインハット(3), ミドルネーム(3), チョコ(62), バレンタイン(27), ブロッキング(11), 侮辱(21), スクショ(8), 公立(14), そうじゃない(7), xevra(7), 人体(8), ニコ動(7), 3D(10), 私立(15), 受け取っ(12), キリスト教(8), ヘイトスピーチ(6), 塾(9), 中学(17), 神(32), ネトウヨ(40), 違法(13), 3人(10), 描く(13), 風邪(9), 覚える(11), 政権(9), 完成(8)
■トゥーンレンダリングの3DCGアニメってぶっちゃけもうダメだよな? /20190214110242(20), ■バレンタインにおける女子集団の醜悪さに怒り狂うOLの手記 /20190214160107(19), ■ /20190212122924(18), ■かわんごはなぜ嫌われたのか /20190213192103(18), ■1番エロい諺は? /20190212104740(17), ■本物の神が現れたら人類はどうなるの? /20190214144735(15), ■円周率を必死に覚える小学生 /20190213201730(14), ■外を歩くとき、自分の通るラインを意識してますか? /20190213172631(9), ■娘の星座 /20190214173149(9), ■塾に行かせる金がないから地元公立 /20190214172241(9), ■眼鏡買ってきた! /20190214155238(8), ■ /20190214185452(7), ■今じゃ完全にアウトなテレビの企画を教えてくれ /20190214150242(7), ■DQが5ベースでアニメ映画化だそうだが /20190214103518(6), ■連携ミスで高額チョコを配った /20190214192717(6), ■ミドルネームほしくね? /20190214133942(6), ■妻の記憶改ざんがひどい /20190214001618(6), (タイトル不明) /20100213112412(6), ■今年40になるキモ金だけど /20190214193622(5), ■Google Chromeに詳しい人はいるかい? /20190214195535(5), ■今のオタクって何で抜いてるの? /20190214222847(5), ■カレー代がヤバい /20190214222123(5), ■どうなの? /20190214014244(5), ■君ら電子レンジへの感謝が足りない /20190213235313(5), ■ぼく「アレクサ、だっこちて…」 /20190214172450(5), ■「声優のM・A・O若手最強」説 /20190214135707(5), ■3DCG映画「ドラクエ5」に採用必須なイベント /20190214124555(5), ■「私の漫画って下手くそだし、つまらないですよね…」←ウザい。嫌い /20190214022453(5)
6029837(3259)
俺はカトリックで、いわゆる洗礼名をミドルネームに使っている。本当は洗礼名って一番最初に書くものなんだけどな。
どういうことかと言うと、普通は「パウロ磯野波平」(仮名な)と書くべきところを「磯野パウロ波平」"Namihei Paul Isono" って書いてるわけ。
何故かっていうと、外人と一緒に仕事することが多いんだが、俺の名字が二重母音バリバリで発音しにくいから、あと同姓同名の奴と分けられるようにこうしてる。
↓
受賞作をリメイクしたデビュー作を書く。アンケートの評価は低い。
↓
「君の描くツンデレヒロインはいいね」と編集長に言われ、2,3作目の読み切りもツンデレヒロインにするが、人気が取れず。
↓
「別のを描いてみたらいいんじゃない?」と担当に言われ、方向性を変えていろんなジャンルを試してみる。ラブコメ以外にもなんでも試す。
↓
3年後。また別のジャンルでネームを出した時、「キミに求めているのはそんなんじゃないんだよね〜」と編集長言われる。
その頃にはもうツンデレヒロインに未練はなく、アホキャラが好きになっていた。
↓
その後出すたびに「キミに求めているのはそんなんじゃないんだよね〜」と編集長に言われる。
↓
正直3作も描いたから受け入れられないだろと思っていたら通る。
↓
「キミに求めているのはそんなんじゃないんだよね〜」っていうのが何を指していたのかわからないけど、
私は半年前からGUCCIの大きなチェリーがついた財布が欲しかったんです。
ボーナス入って買おうかと思ってたのですが、ちょうどその頃インスタで模倣品? インポート商品とその記事では紹介されていたけれど、明らかにGGがないだけの模倣品が宣伝されていたんですよ。それを見たらもうダサくってさあ……。
初めて見た時から大人っぽいとは言えないと思ってはいたんだけど、天下のGUCCIだから大人でも持てるチェリーなんじゃないかって錯覚してただけだというのを思い知らされた。
ブランドネームが外れたら、一気に中学生向きみたいな見た目になった。
もちろん中はまるで違うみたいだったしそもそも素材も違ったけど、大事なのは表面から受ける印象だから。
大学で聞いた話だと模倣品を野放しにすると模倣品で満足する人が出て正規品との価格差を単にブランド価値だけだと誤認するみたいな内容だったと思うんだけど(記憶違いだったらごめん)、それどころか魔法が解けるという弊害もあるなと思った今回の話。
もっと言うと”差別的なセーター”の件で、今まで気にも留めなかった高級ブランドのトガりすぎてダサくなってるアパレルを冷静な目で見てしまい、ブランド全体からおしゃれなイメージがなくなってしまったというのもあるかも。
これからブランド品を買うときにはブランドロゴが外れて5000円で売っていてもそれを買うかどうかを基準に買い物しようと思います。
メールの下書きを読んでいたら途中まで書いていたものがあったので上げてみる。
『名前変換至上主義の人は、キャラ×名前やネームレスなどの現状夢ラベルが貼られているものが夢ではないことになるのでは?』という主旨のツイートがあったので、なんとか言語化してみます。
(鍵付アカウントのものなので上記のは本文ママではなく意訳。)
名前変換って言うのは『概念や存在の"名前という極小範囲"を個々人の好きなようにする隙間をつくることにより、読み手側が物語に入り込む大きな余地を残す』ことを可能にしている手法だと、個人的に考えている。
だから、名前変換のない【名前固定】の作品は『夢創作ではない』と私の定義上ではなってしまう。
私は夢を読むときは夢主に感情や思考を合わせていく、潜るように読んでいくタイプで、つまり作中の自分だと何も疑わずに認識出来る名前が作品中に出てくることで、物語の中に容易に入り込むことを可能にしているのだと思う。「これは誰だ」という思考が無いことが重要。
けれど【ネームレス】は、そういった「これは誰だ」思考が発生することが極端に少ない手法だろうので、個人的には夢だと思っている。余地がないがゆえに、余地が発生する。それに何でもかんでも名前を呼ばれたらいいわけじゃないしね。名前呼ばない人もいるし。
また、【キャラ×わたし(生身の人間)】については、小説などの作品を発表しているうえで名前変換という余地がなければ夢ではないのだろうと思う。それは私にとっては【キャラ×その人】なので、夢創作ではなく、その人の恋愛事情といって差し支えないんじゃないかなと。
たまに夢CPと呼ばれたりするけれど、個人的にはその人の恋愛模様なので夢CPというのもなんか違和感ある。
【キャラ×わたし】で、ツイッター上で関係性を匂わせたり日記を書いているのみで、小説などの所謂『創作とされる形態』での発表がない場合は、やはり夢創作ではないと思う。日記型夢創作とかもあるんだろうけど、個人的にはこの場合すこし横に置く。語るなら何を夢創作とするかの定義から開始するべき。
だから、議題とした呟きに対する結論としてはつまらない回答だけれど『物による』。
あとそもそも『名前変換至上主義から考えると、ネームレスは名前がないからラベルが外れる』というのはさすがに暴論じゃないかなー。ラベルが外れる理由がこういう意味じゃなかったらすみません。
以上はあくまで個人的な定義と考えです。変換主義の人の総意では(当たり前だけど)ない。
夢創作として発表する際に、名前変換があった方が自分はその作品を夢創作として読むことが容易になるなぁ、と言うだけの話です。他の方のラベルづけの定義は知らないです。夢創作と夢思考は別の話だと私は考えているので、ここでは一緒にしません。
これで回答になってるのかなってないのかわかんないや。というか自分が質問に該当する人間かどうかもあやふやだし語るべきではなかったかもしれない。おなかすいた。
実家は北海道の端っこなので、漫画を描いても東京へ行く交通費を捻出できなくて持ち込みをしたことがなかった。
東京の専門学校はとても楽しかった。同じ漫画家を志す友達もできた。
先生も現役ではないとはいえ、自分よりもうまくてプロアシスタントをやっていたりして、すごく勉強になった。
背景がうまくなったらアシスタント先も紹介してくれた。
上京してからは早起きして授業が始まるまで持ち込み作品を描き、授業が終わればバイトへ行き、帰ったらすぐ寝るを繰り返していた。
3ヶ月に1作は書いて持ち込みをしていたら、2年時の頭からは担当編集者がついて、ネームから見てもらった。
10日に1回くらいのペースでネームを見せて、完成原稿を賞に出した。
編集者にネームを見せて感想をもらうことで、どういう風に描けばいいのか勉強にもなって、更にやる気が出た。
卒業展示の準備をしていた所、新人賞受賞の連絡があった。佳作だけど受賞作品はWebに掲載されるらしい。
「忙しい中原稿を描いて賞をとるなんてさすがだな」
その友達は実家が都内にあり、時々単発の派遣バイトをする程度のやつだったのだが、
自分は学費だけ親に払ってもらって、家賃は奨学金から、それ以外の生活費は全部バイトで稼いでいた。
なんでだよ、オレよりバイトしなくていいのに、なんで漫画を描かないんだよ?
実家が東京にあるなら往復2000円もあれば持ち込みに行けるじゃん。
編集者に漫画を見せて感想をもらって、それを次の原稿に活かすことが直ぐにできるじゃん。
なのになんで漫画を描かないんだ?
「居酒屋でのバイトがなければ1日5時間は漫画を描けるのに」と思いながら生活しているオレはなんなの?
そんなオレに負けるおまえは何なの?
そんな気持ちになった。
4月からはバイトをしつつアシスタントに入って技術を磨きつつデビューを目指す。
PubMed(パブメド)とは、MEDLINEなどを対象とした検索エンジンである。
MEDLINE(メドライン)とは、医学を中心とする生命科学分野の文献のデータを集めたオンラインデータベースである。
細かい話はググれ。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed
とりあえず医学論文を調べるだけなら、公式サイトのページ上部の検索窓に適当に単語をいくつか放り込むだけで良い。オートサジェスト機能もあるよ。
基本的に英語の論文を対象としているので、日本語で検索しても何も引っかからない。また、大文字小文字は区別しない。
半角スペースで区切った単語は基本的にAND検索となるが、大文字のANDで区切って明示的にAND検索することもできる。他にもORやNOTや()も使える。
検索語句が複数の単語からなるフレーズであると認識された場合はそういうものとして検索される。ダブルクォーテーションで囲むことで明示的にフレーズと解釈するようにもできる。例えばdog allergyなら5000件ほどヒットするが、"dog allergy"なら50件である。
検索対象となるデータは著者名・文献のタイトル・キーワード・雑誌名・その他となる。検索する単語の後ろに[タグ]とつけることで、単語を検索する場所を指定できる。例えば[ta]なら雑誌名だ。例えばdog allergy [ta]で検索すると"Allergyという雑誌の犬に関する文献"が189件ほど出てくることになる。
著者名で検索する場合はちょっと変わっていて、ラストネームをフルで記載してファーストネームとミドルネームはイニシャルを後ろに付ける。山田太郎ならyamada tだし、ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアならBritannia lvだ。多分な。
検索窓の下のAdvancedからはさらに高度な検索のあれこれ(例えば小規模な症例報告に絞るとか)ができるんだけど、きりがないので興味があればググれ。Pubmed 検索とかでググって出てくるのを3つくらい読んだら大体分かる。
ちなみに検索結果のところにFree PMC Articleって書いてあったらその文献はタダで全文読めるぞやったな。
まずはPATMを"自分自身が皮膚から放散する化学物質によって,周囲の他人に対してくしゃみ,鼻水,咳,目の痒みや充血などのアレルギー反応を引き起こさせる体質"と定義しておこう。ちなみにこの定義の引用元は例の皮膚ガス測定の論文だ。
とりあえず、PubmedでPATMと検索したら91件ヒットする。これはphosphorylated ataxia-telangiectasia mutated(pATM)という全然関係ないものが引っかかるからだ。これがPATM Allergyだと3件になるんだけど、全て全然関係ない論文なので要するにこのアプローチは駄目だ。
そもそも普通の医学論文は実際に発症している患者サイドに視点を置いて書かれているものと期待できる。報告があるとしたら"ヒト由来の抗原によってアレルギーを発症した症例"についてのものになるだろう。PATMの定義からその病態は1型アレルギー、具体的にはアレルギー性鼻炎か蕁麻疹、ひょっとしたら気管支喘息に近い症状を呈すると予想される。じゃあそっちの報告でヒト由来の抗原で、もしくは抗原をくっつけた他者との接触が原因で発症したパターンを探せばいいんじゃないの?
そこまで決めたらタイトルか抄録に使われてそうな単語を思いつくままに入れて検索ボタンを押し、検索結果を上から順番に見て回る。それっぽいことが書かれたものを見つけたら、その抄録画面の右側を見てみよう。その文献に関連している他の文献へのリンクが張ってあるぞやったな。本文を読める文献なら末尾に参考文献のリストがあるはずだ。そこもチェックして関係ありそうなら読んでいこう。あとは芋づる式に当たりを探すだけだ。どう考えても関係なさそうな文献はタイトルだけでスルーしてかまわんぞ。
で、結論から言うと私が探した限りでは人体由来の抗原が他者にアレルギーを起こしたという報告は、母乳アレルギーで児がやられたとかしか見当たらない。これがPATMの正体ということはないだろう。
一方で"直接動物を飼っていない人が他者に媒介されて動物アレルギーを引き起こす"という話がある。これとか↓
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26934742
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29434523
個人的には微量の皮膚ガスよりも余程こっちの方がありそうに思うが、如何に。
日本人における何らかのアレルギー疾患を持っている頻度は30%を越えているが、逆に言えばどんなに最凶のアレルゲンを持ってきてもその辺の10人中3人くらいしかアレルギーの症状は起こさないだろう。PATMを訴える人がそれを超える頻度でアレルギー症状を振りまくのであればそれは大層画期的なことだ。
知り合いにPATMを主張する人が1人居るが、その人は風邪を引いている私の前に来てまず自分が臭くないかと聞き、それが否定されると次にPATMを訴え始めた。私はその人は典型的な自己臭症だろうと思う。そして私のはただの風邪だ。
Pubmedで調べた結果はないが、PATMの人の腸内細菌叢の変化を調べるという研究がある。
https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT03582826
あとはまだ読んでないけどこのへんとかはどうなんすかね↓
https://www.biorxiv.org/content/early/2017/05/19/139014
とりあえずPATMについては以上です。
他人にアレルギー症状を起こさせる疾患「PATM(パトム)」は実在するか? - NATROMのブログ
http://natrom.hatenablog.com/entry/20180928/p1
もちろん、論文がないからといってPATMという病気がないことにはならない。また、PATMとされている患者さんの苦痛は気のせいなどではなく実在しているものである。しかしながら、病気の真の原因について正しく認識できなければ、かえって患者さんの不利益になる。私はそれを危惧する。
これを読んで、
こうなるとさすがにこいつは何を言ってるんだ???と言わざるをえない。
「AはBである」論なので論拠が必要ですが、論拠を求めるとNATROM氏は"データなどあるわけない"と逆ギレし、一向に論拠を示してくれませんね。
ほーん、どこかでなとろむ先生に論拠を要求したことがあるのかね。
まあ私はこの増田がなとろむ先生の記事のコメント欄でいちゃもんを付け続けてアクセス遮断された誰かであったとしても知ったことではないが。
他人にアレルギー症状を起こさせる疾患「PATM(パトム)」は実在するか? - NATROMのブログ
http://natrom.hatenablog.com/entry/20180928/p1
PATMで苦しんでいる患者さんは、代替医療を行っているクリニックで今現在調子がよいならいいが、もし良くならないようなら、自己臭症を診る精神科医に相談してみるという選択肢も考えてみてはいかがだろうか。PATMを疑っている段階では、自費診療のクリニックよりも先に、精神科に受診することを強く勧める。
これを読んで、
というか勝手にNATROMが「Pubmedに無かった」ことを論拠に「PATMの症状は幻だ」って言ってるわけで(誰もPubmedで調べろとは言っていない)、
誰も幻だなんて言ってない……もしかして幻覚を見ているのでは?
普通は"無いことを証明せよ"とか言い出した時点でまともな議論は諦めて放置されるところなのだが。こんなのを長時間見てると科学的アプローチの概念が崩壊しそうだ。
私がこの増田を見た時に最初に気になったのは、この"調べ方"に対するこの異常なこだわりだった。
"調べたけど見当たりません"に対する最も簡単な反論は"こっちで調べたらありました"だ。そこに検索ワードが何であったかは全く何の意味もない。というかヒットしない検索ワードを聞くことの意義とは一体。
例えばこれがSTAP細胞の製造手法に関する質疑なら分かる。何故ならSTAP細胞は"ある"という主張だった。それならば間違ったやり方で検証しても意味がないし、検証にかかるコストも大きい。
しかしこれは単なる検索だ。思いついた単語をぽちぽち打ち込むだけだぞ? 検索ワードを知ることのどこに科学的アプローチが?
何故か頑なに自分で調べようとしないこの増田が、執拗になとろむ先生が使った検索ワードを知りたがる理由とは何だろうか。普通はなとろむ先生もいちいち覚えてないと思うけど。
私は当初"最大限好意的に見て"、能力的な問題で検索のやり方が分からないのではないかと考えていた。しかしどうやら違う。この増田は別になとろむ先生が見つけられなかったものを見つけたいというわけではないと言う。
ブコメに対する返答を見るにつけ、どうやらこの増田はなとろむ先生が間違っている"ということにしたい"だけなのでは、と思えてくる。そう考えると色々と腑に落ちる。例えばなとろむ先生の記述や、他人のコメントを無理矢理自分に都合の良いように解釈しようとすることとか、やたらと他人の属性を気にして連呼することとか。
長々書いたが以下の2点だ。
②はどうでも良い。問題は①だ。
そんな主張をしているなとろむ先生は存在しない。幻覚を見ているのでは?
ただ、なとろむ先生と私はPubmedで検索してもPATMっぽい症例の報告を見つけられなかったから、そこで颯爽と1例見つけ出したらマウントくらいとれるんじゃねーの?知らんけど。
無駄に声がでかい人、間違いを認めようとしない人に指摘するのは大変です。全く。
せめて最低限の科学的アプローチはできるようになって欲しい。本当に。
"可能性のある原因物質" なんて精液アレルギーの原因タンパク質も犬アレルギーの原因の大部分も、まだぜんぜん特定されてねーよ。
これでも読め↓
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3519933/
ちなみに精液アレルギーも分子量で大体の絞り込みができてたはずだよ。
我々はいつまで待てばいいんですかね??
とあるゲームアカウントを購入後、数日後に突然ログアウトさせられた。
運営に問い合わせたところ、「アカウントの所有者ではないと判断した」との事。
ユーザープロフィールを見てみるとアイコンやプレイヤーネームが変わっており、
出品者に詐欺をされたのだと気付いた。
これまで様々なゲームをプレイしてきて、特に最近はゲームの形態が変わってRMTを利用することも多かった。
ヤフオクで細かいアイテムのRMTは出品も購入も散々やったし、
某有名ソシャゲでしこたま課金したアカウントを100万近い値段で売ったこともある。
恐らくRMT総額は300万以上やっているのではないだろうか。
入金や発送が遅かったり、バックレだったりのしょーもないトラブルはあったが、
今回、詐欺に遭って色々と調べては見たのでここへ書きたい。
とにかくRMTはやめておけっていう事だ。
被害者と言えば聞こえは良いけど、ただの単なるバカでしかない。
ゲームアカウント自体も確か本人のものではなく貸出がどうのこうのらしい。
警察も立件は不可能、弁護士も取られた金額との折り合いもあるけど、
基本は2、30万以上費用がかかるので被害が拡大するだけでほぼ意味がない。
もちろん運営会社に言っても取り合ってはくれない(一応、そのアカウントをBANできるかもぐらい)
今回の手口は取り戻し詐欺だとか言われているらしく、
出品者がアカウントを引き渡し後にしばらくして「乗っ取られたから返して」と言い、
ゲーム運営会社がぱぱっとパスワードを変更してアクセス権を返してしまうらしい。
やられて分かったが、リスクがアカBANされるかも程度しか無くほぼやりたい放題だ。
そして一番馬鹿らしいのがRMT仲介サイトで、実際ここが一番頭にきた。
サイト自体では運営がやり取りを仲介して商品の持ち逃げや代金の持ち逃げを防止します!
もしアカウントが届かなければ全額返金で安心安全などと謳っているが、
色々読み漁っていると購入後レビューをしてしまうと後の祭りで、
そうなった場合は購入者と出品者のやり取りのフォームも閉じてしまうし、
そもそも詐欺をする側はレビュー後は対応不可能を知ってやってるそうだ。
サイトを通じて安心安全なんてあるが、そんなのはただの嘘っぱちで何の保証もしてくれない。
つまり購入するにしろ、出品するにしろ安全な方法なんてなくて延々詐欺の可能性がつきまとうってことだ。
そこそこ大きな取引もしてきただけに、今回の被害額は2万足らずで済んで良かったと思う。
弁護士のおっさんにも「2万ならまぁ勉強代で忘れたほうが良いんじゃないか」って言われたが本当にその通り。
ヤフーがそこそこ儲かるであろうアカウント類の販売からスッキリ撤退した通り、
アカウント類のRMTは買う方も売る方もどうやろうと詐欺を防止することが出来ない。
自分でやられて自分も同じ手口やってやろうかってくらいチョロイんだ。
RMT仲介サイトなんて鼻くそほじりながら適当にやってるだけで安全な取引なんてありゃしない。
警察もゲーム自体の運営規約に反するやつはそもそも相手にしてくれない。
弁護士ガチャは一回に付き20万は飛ぶのは覚悟しとけ、それでも逃げられる可能性があるとさ。
300万はRMTしてきた人間が言うけどRMT自体がめちゃくちゃ危険だから絶対やるなよ。
もし詐欺に遭ってしまったらまずはやり取りを全部スクショして、
覚えてるゲーム内の内容や自分の情報、要は一時期持ち主だったことを証明できる情報を集めて整理する。
で、どうにか相手に連絡とって「金を返さなきゃ運営に言って垢BANすんぞ」ってのを脅迫にならないよう優しく伝えよう。
もし相手が元々大事にしてるアカウントなら返金してくれる可能性がある。
人に自慢できるような金額ではないが、私も人並みにオンラインバンキングとかネット投資とかをやっている。しかし、私が当然死んだ時、残された人はこのお金を引き出せるだろうか。ログインネームやパスワードだけでなく、どこの口座に開設しているかもわからないこのお金を。
死んだ後に、ハードディスクの見られたくないファイルを消してくれるサービスが度々話題に上るが、私はそのオンラインバンキング版が欲しい。
サイトにログインして規定の起爆コードを入れると、証券会社や銀行にアクセスして、全ての株、投信、外貨預金等を換金し、ひとつの口座に送金してくれる。という。
私のアカウント情報を全て収集している家計簿アプリさんとかいかがだろうか。でもあれは取引パスワードは集めていないんだったか。
そして「だけど中退してエンタメ業界に入った変わり者なんだ」という言葉がその後に続いた。
「面接受けると絶対『なんで東大の院まで行ってこんなとこ受けるの』って聞かれまくって落ちまくった」
と少し自慢げだった。
「親に強制されて東大まで言ったのにそんなことになって肩身が狭い」
ということを常々言っていた。
「大学自体の思い出」や「友達と会った」という話は一度も聞かなかった。
その人は
「やっぱり漫画がやりたくなったけど、画力がないから原作担当になった。近々連載を開始する」
と言っていた。
そして
「お仕事ものだし、主人公をおっさんにしたいんだけど担当がどうしてもショタにしたいって言う、わかってない」
と愚痴っていた。
ある日
「これで編集会議にかけることに決定した。アニメ化も狙ってる」
詳しい内容は伏せるが、ジャンルで区分すると「エロコメ」としか言いようのないものだった。
外見が少年ならギャグの範疇ですむだろうが、おっさんならどう見てもただのセクハラ行為にしか見えないだろう。
と言ったがその人は不満そうだった。
「編集長からこのジャンルはカテゴリーエラーと言われた。他社に持ち込んでもらって構わない」
と言われたのだ、と肩を落としていた。
その日の飲みは荒れた。
一年以上かけて打ち合わせをしたのに、本当は王道バトル少年漫画をやりたかったのを方向転換したのに、そもそもエロに寄せることもなかったのに、など。
「こんなだったらやっぱりおっさんで押し通せばよかった」
どうやら「主人公をショタにしないと編集会議に持って行きません」くらいのことを言われて泣く泣く主人公を変更したらしい。
バトル漫画の方はやらないのか、と聞いてみると「担当が乗り気じゃなかったし、会議にかけた方がウケると言われて無理だった」、と。
そしてその人はベテラン少年漫画家の名前を挙げ、「僕の目標はこの人の作品だから。本当はそういうのがやりたい」と言い出した。
私はその漫画家のファンだったので「今ちょうど原画展やってますね」と少し前のめり気味に言った。
もちろん愚痴をそれ以上聞きたくないという計算もあったのだけど。
その人はきょとんとした顔で「そうなんだ、別に行かないけど」と返事をした。
そして「話は目標にしてるけど、絵は興味ないし」と続けた。
その後も「その連載は途中で読むのをやめた」「最近は漫画自体読んでない」などと続けられ、その話は終わった。
別れ際、「今回のネームは別の出版社に持ち込む。アニメ化後に頭を下げてきてももう遅い」というようなことを言われた。
そして「そうなったら今度こそ自分の一番やりたい王道バトル少年漫画を連載する。僕は東大の院まで行って物語について研究してるから」とも。
そうですか、としか言えない私にその人は「僕は本気だから」と親指を立ててみせた。
私はただ手を振って、その場から背を向けた。
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/732/080732_hanrei.pdf
(イ) 衣類に出所識別機能を有する商標を付す場合,織ネームやタグに
付すのが一般的であり,胸元にあしらわれる標章は,デザインと区別
がつきにくいから,著名な標章でない限り出所表示とは認識されるも
のではないが,被告各標章は,被告各商品の胸元の前身頃に使用され
ている。
一方,本来商標が付される位置に当たるタグには,被告商品1にあ
っては「ア ベイシング エイプ」の被告の商標及び被告を表す「㈱
ノーウェア」の表示が,被告商品2,3にあっては「A BATHING APE」
の被告の商標及び被告の英語表記である「NOWHERE CO., LTD」の表示
が付されている。また,被告各商品の左袖のタグ(ピスネーム)に
さらに,被告各商品の後ろ身頃の上部には,別紙図柄目録4記載の
図柄のとおり,日本有名商標集にも登録されている被告の著名商標で
ある別紙被告登録商標目録5記載の「猿の顔の図形」(以下「被告登
録商標5」という。)を中心として,その上部を取り囲むように「*A
BATHING APE」の商標が,両脇には同目録6記載の「イナズマの図
形」(以下「被告登録商標6」という。)が,下部にも「APE SHALL N
EVER KILL APE」の被告登録商標4等が,それぞれ記載されている。
(ウ) 以上によれば,被告各標章は,一般消費者が被告各商品の商品商
- 11 -
標であると認識することはあり得ず,およそ出所識別機能を果たして
いないことは明らかである。
したがって,被告各商品における被告各標章の使用をもって,本来
の商標としての使用(商標的使用)に該当するということはできな
い。
shea 「合理的な理由があれば従う」ってなにそれ。じゃあ、女が男の姓に変えないといけない合理的な理由説明してみてよ。ちなみにあなたがあげてる「みんなやってる」は合理的な理由ではないよ。
どちらかが姓を変えざるを得ない法律婚を前提として、男の方が将来に渡って主な稼ぎ手になると想定しているカップルなら、「男が姓を変えた場合の収入上の不利益 > 女が姓を変えた場合の収入上の不利益」となるから、女が姓を変えるほうが合理的だろうね。家計を最大化するために。
もちろん、女の方が主な稼ぎ手になるなら、男の方が変えるべき。
自分の名前で仕事を取ってくるような立場か、姓を変えてもビジネスネームで旧姓を通せる職場・業界か、みたいなことも考慮に入れるとして。