はてなキーワード: 頭文字Dとは
わりと個人的な好みを排して真面目に選んだ。
選定基準としては、後発作品への影響≧大衆的な人気>カルト的な評価って感じ。
30 頭文字D
29 殺し屋1
27 ゴールデンカムイ
26 HELLSING
25 るろうに剣心
22 グラップラー刃牙
21 あずまんが大王
19 ベルセルク
18 クローズ
16 キングダム
15 DEATH NOTE
13 課長島耕作
8 NARUTO
7 名探偵コナン
6 賭博黙示録カイジ
5 寄生獣
2 ONEPIECE
1 ドラゴンボール
・少女漫画および女性向け漫画は守備範囲外のため、一切入れていない。
・鬼滅の刃はあくまでアニメが売れた作品、という認識のため、入れなかった。令和になってからのヒットという気もするし。
・萌え系(らき☆すただの、けいおん!だの)もアニメありきという認識のため、基本的に入れていない。(あずまんがはそのハシリで、アニメ前から影響力高かったと思う)
個人的に好きで入れたいけど入らなかったのもいっぱいある。
忘れてるのもあるかもしれないので、これはどうなんだ!みたいなのあったら指摘してくれれば。
<追記>
個人的な好みのTOP30も選びました。
かしらもじDもそうなんだ(
1998年4月、エイベックス(後のエイベックス・エンタテインメント株式会社)の音楽プロデューサー長澤隆之はavex traxおよびavex tuneから分離しアニメ専門レーベルa.t.m.を創立。同レーベル作品の第一弾が『頭文字D』である。1999年11月、a.t.m.はavex modeにレーベル名を改称する。
『ONE PIECE』などのアニメ作品や、「平成仮面ライダーシリーズ」(『龍騎』から『ディケイド』まで)に代表される特撮作品の映像・音楽ソフトを発売していた。同社制作のアニメ作品はAT-XやアニマックスでCS初出となる例がほとんどである(『ヒカルの碁』はAT-X初出後、キッズステーションで放送)。
周回遅れだけど、自分が好きだった&好きな漫画やドラマ映画を羅列してみる。
順不同思いつくまま大した目的もなくノスタルジックな思い出に浸りたい、そんな感じで。
ちなみにプロフィールは37歳女。
・アリーズ
・ラシャーヌ
・海の闇月の影
・三国志
・頭文字D
・幽遊白書
・乱馬1/2
・聖伝
・X
・アルフ
とりあえず15分くらいで思いつくものをぱーっと羅列してみた。
で、本題のようなもの。
ずいぶん長い間少女漫画や日本の恋愛ドラマを下に見ていたような気がする。
無理に、「そんな低次元の感情のやりとりしか描いていない漫画やドラマはこちらからお断りだ」
みたいな中二病全開で。
本当はただ感情移入できないだけなのに。上とか下とかで見る必要がないことを分からず
家族愛を描いていたり異種族間でのやりとりだったりを描いている洋ドラマのほうがレベル高いって思っていた。
周回遅れだけど、自分が好きだった&好きな漫画やドラマ映画を羅列してみる。
順不同思いつくまま大した目的もなくノスタルジックな思い出に浸りたい、そんな感じで。
ちなみにプロフィールは37歳女。
・アリーズ
・ラシャーヌ
・海の闇月の影
・三国志
・頭文字D
・幽遊白書
・乱馬1/2
・聖伝
・X
・アルフ
とりあえず15分くらいで思いつくものをぱーっと羅列してみた。
で、本題のようなもの。
ずいぶん長い間少女漫画や日本の恋愛ドラマを下に見ていたような気がする。
無理に、「そんな低次元の感情のやりとりしか描いていない漫画やドラマはこちらからお断りだ」
みたいな中二病全開で。
本当はただ感情移入できないだけなのに。上とか下とかで見る必要がないことを分からず
家族愛を描いていたり異種族間でのやりとりだったりを描いている洋ドラマのほうがレベル高いって思っていた。
周回遅れだけど、自分が好きだった&好きな漫画やドラマ映画を羅列してみる。
順不同思いつくまま大した目的もなくノスタルジックな思い出に浸りたい、そんな感じで。
ちなみにプロフィールは37歳女。
・アリーズ
・ラシャーヌ
・海の闇月の影
・三国志
・頭文字D
・幽遊白書
・乱馬1/2
・聖伝
・X
・アルフ
とりあえず15分くらいで思いつくものをぱーっと羅列してみた。
で、本題のようなもの。
ずいぶん長い間少女漫画や日本の恋愛ドラマを下に見ていたような気がする。
無理に、「そんな低次元の感情のやりとりしか描いていない漫画やドラマはこちらからお断りだ」
みたいな中二病全開で。
本当はただ感情移入できないだけなのに。上とか下とかで見る必要がないことを分からず
家族愛を描いていたり異種族間でのやりとりだったりを描いている洋ドラマのほうがレベル高いって思っていた。
頭文字D。今もなお伝説的な人気を誇るカーアクションアニメの金字塔である。
現在、第1期であるFirst StageがYoutubeで期間限定(〜2022/1/17)で配信されている。丁度いい機会なので、このアニメの何が凄かったのか。なぜ沢山の車好きが魅了されたのかを、独断と偏見で論じてみたいと思う。
頭文字Dで最も特筆すべき点は、当時最先端のCG技術を用いて作成されたカーアクションシーンだろう。特に、アニメ第1期であるFirstStageのアクションシーンは、今もなお高く評価できるものだと考える。
First StageのCGの描写は、今の水準からしたら非常にお粗末なものだ。曲線は多角形状にガタガタしていて、車体はテカテカ。あらゆるテクスチャは荒くチープで、木やギャラリーは立体的に見えない。
なぜこんな粗末なCGアニメーションが素晴らしいのか。それは、スポーツ走行する車の挙動を、忠実に再現しようと試みたものだからである。
主人公の藤原拓海が、友人イツキの愛車であるトヨタ・カローラレビン(AE85)をドライブするシーン(第11話前半)は、それが分かりやすい。AE85が、コーナリング時に大きくロールしていることが分かるだろう。
イツキのAE85はノーマルであり、サスペンションもスポーツ走行に適さない柔らかいものが付いている。ゆえに、激しいコーナリングをすると外側のサスペンションが大きく沈み込んでしまうのだ。
しかし、こんなことはまだ序の口である。制作陣は、車の挙動を再現するだけでなく、車に「演技」させた。
この「演技」とは何か。それがよく分かるシーンがある。First Stage第4話の終盤、(Youtubeの動画44:20〜)の場面だ。
髙橋啓介が駆るマツダ・RX-7(FD3S)と、藤原拓海のトヨタ・スプリンタートレノ(AE86)の前輪に注目してほしい。コーナー進入時、RX-7の前輪は進行方向左側に大きく切られているが、後続のAE86は前輪の切れ角がほとんどないことが分かるだろう。
この描写は、髙橋啓介がステアリング操作により無理やり車体の向きを変えているのに対し、藤原拓海は車にはたらく慣性力や遠心力のみで向きを変えていることを表現している。両者が持つテクニックの差が視覚的に分かるよう、車の動きが描き分けれられていのだ。
その思想は、後のシーズンにも引き継がれることになる。シーズンが進むに連れてCGの技術は進歩を遂げ、制作陣はさらに細かい表現を盛り込んでいった。
例えば、Fourth stageでは車が細かく上下に振動している描写が描かれるようになる。これは、スポーツ走行をするためにサスペンションを固めている車が、路面の細かいギャップを拾って上下にはねる様子を描いているのだ。
限りある技術の中で、いかに車の挙動を再現するか。車のモデリングや動かし方、そしてカメラワークは、それを考え抜かれた上で構築されている。車を徹底して研究し、本物を再現しようとする思想。そして、ただリアルに車を動かすだけではなく、ドライバーの技量や性格、心理描写に合わせて車の動きを「演技」させる工夫。これこそが、アニメ頭文字Dが多くの車好きを魅了し、今もなお高く評価されている一番の理由である。
さて、頭文字Dには、伝説的な人気を誇る旧作(First stage〜Final stage)と、リメイクされた新劇場版が存在する。
新劇場版は、今まで作り上げられた頭文字Dのイメージをリセットし、再構築するものであった。「現代の優れたCG技術を用いて頭文字Dを作り直したら、きっと素晴らしいものになるに違いない...。」そんな期待をもとに、新劇場版が製作された。
長い間構築された頭文字Dのイメージをぶっこわすために、長い間担当してきた声優の総入れ替えや、人気を博したユーロビートを使わないという判断がとられた。映像は原作の絵が動き出したようなタッチで、FirstStageよりもずっと綺麗な映像になった。
しかし、旧作のファンからの評価は芳しくない。声優の入れ替えやユーロビートが使われなかったことが理由として挙げられるが、それは新劇場版が評価されない本質的な理由ではない。
新劇場版がつまらない理由。それはまさしく、車の描写にある。旧作で徹底された車の挙動と演技が、新劇場版では分かりづらくなっていることこそが、つまらなくなってしまった理由である。
新劇場版では、迫力のある映像に見えるようダイナミックなカメラワークが多用され、原作の絵のように見えるエフェクトが使われた。しかし、それが車の挙動を分かりづらくさせてしまい、迫力やリアリティを削くことに繋がってしまったのである。
カーアクションの迫力は、カメラワークやエフェクトのような小手先の工夫でもたらされるものではない。
いかに本物を理解し、本物を再現しようとするか。それがアニメ頭文字Dのカーアクションにリアリティと迫力を与え、伝説へと押し上げていった唯一の理由だ。
【追記1】
「Super Eurobeat Presents Euromach 2」収録。アニメ「頭文字D Second Stage」最終話の劇中歌として使われる。インターネット・ミームでも有名。
私:40代前半
妻:5歳年下
子供なし
結婚13年目
単身赴任10年目。なぜ家を建てると、転勤になって自分の家に住めなくなるのかな? かな。
家には、妻と妻のお母さんの二人暮らし。
自宅に帰るのは、2週に1度位。だった。
コロナ禍になってからは、1度も帰っていない。もう1年半かー。この間、妻と会ったのは、3回。
自宅に帰った時に調べ物があってログインしたら、右上のゴミ箱の隣に「思い出」という名前のフォルダが。
デスクトップには、二人ともファイル置かないから、ポツンとあったら気になるじゃあないですか?
小さいプレビュー画像が、バーっと表示されるわけですが、それでもツーショットとかツーショット自撮りとか「んー!?、写ってるの俺じゃねーよな?」とすぐに判っちゃうじゃないですか。
それも複数回。
いたしている最中の写真は無かったけど、ホテルの部屋でチューしてる写真とかエレベーターの中で抱き合ってる写真とか車内ツーショットとかあって、大変にショーーーック!!!
なぜに共用PC、しかも共用アカウントのデスクトップにそんなもの置くかあーーーー???
ゴミ箱に入れたつもりで削除し忘れ??
これが無かったら絶対に気が付かなかったね。
パスワード付きzipファイルにしてクラウドに退避して証拠保全。
思い出フォルダは、そのままにするか悩んだけど、ゴミ箱に入れて削除した。
思い出フォルダでショックを受けた後、共用タブレットを思い出した。
共用と言っても、このタブレットのgoogleアカウントは妻のをそのまま使っている。
そしてそのgoogleアカウントは、妻のスマホのアカウントと同じ。
タブレット買ったときに、同期は便利だけど、色々な履歴判っちゃうんだよ?
分けたほうがいいんじゃないの? と伝えたけど、妻自身でセットアップして、これでいいのだ!ってことに。
こんな事で役に立つとは。。。
逆にガバガバで助かったというか。
ということで、googleマップのロケーション履歴、タイムラインを確認!
、、、、
はい、確定!
写真が無くても、いやー、色々なホテルや観光地に行っていますね。。。
私が自宅に帰らない週末は、ほぼ、って感じ。
これ知った日は、頭グルグルしちゃってどうにかなりそうだった。
それからずっと、モヤモヤした気持ちを持ちつつも、私はそれ以前と変わりなく接しているつもり。
離れて生活してて仕事忙しいし、コロナで大変だし、お互い労いの言葉を掛け合って頑張っているけど、「でも不倫してたんだー」とか心の中では思っちゃう。
コロナでほとんど会っていないけど、態度に現れちゃっているかなー。かな。
さて、どうしたものか。。。
https://anond.hatelabo.jp/20210423230621
傑作ロボットアニメが現れたが見ている人の間でしか評価されていないので宣伝。
「86 アニメ」あたりでツイッター検索してもらえれば評判分かる。ニコ動2話9,500越え。
主人公は美少女。で86とかいうから頭文字Dっぽいやつかと思ったら全然違う。あんまり86は関係ない。
まず魅力は作画、アニメーション。とにかく綺麗だし1話の戦闘シーンなんてすごいの一言に尽きる。
また、主人公のかわいい声とスピアヘッドの隊長のシンのかわいくない声の対比も面白い。
そしてわかりにくくならずにしっかりロボットしてる。
これまで基本1話1セットで放送、1つの話が長くならず短すぎもしない。
ちなみに1話と2話は1週間離れてる。最終的に3か月かけた話でどうストーリーが変わっていくのか。
といってもロボットとか細かいことを気にせずに素直に任務をクリアしていく系のアニメとして見ていい。
1・2話の出来がとにかく良くて、これは是非見て欲しいと思わずに居られなくなった。