はてなキーワード: 衣装とは
服に全く興味持てないっていうオタクがいて、まあ普通の服は見慣れすぎて今更なんも響かないのかなと民族衣装とか着物とかの展示見せてみたのよ。
そしたら、「いや、こんなん俺の人生に関係ないからマジどうでもいい」とか抜かすんで「じゃあお前のやってるゲームの新衣装でどれが来たら嬉しい?」って返しみたわけ。
一瞬ちょっと食いついたんだけどあれこれ言い合ってたら最終的に「まあ性能が全てだよな。キャラそのものの追加ならともかく衣装そのものとか割とどうでも良かったわ」だとよ。
マージか。
だからお前ポケットの多さとか値段の安さだけで選んだような服いつも着てるんか。
こりゃ無理だな。
マジで無理だった。
女戦士の衣装は、Ⅳの女勇者をデザインするにあたりビキニアーマーを採用したことの踏襲と思われ。
Ⅳではあれだけ個性的なキャラクターがたくさん出てくるゲームで一目でわかるデザインにするにあたり名前のついてない主人公のアバターみたいな扱いの勇者のデザインを後回しにしたんだろう。
男勇者は前作以前を踏襲すれば良いが女勇者は初めてその時に専用のグラフィックが用意されたので他と被らないことを優先したのかと。
ファミコンのゲームのキャラクターは8ドット×8ドット、52色中3色というグラフィックの制限の中で作る必要があるから勇者のデザインを作る時にはやれる事をやり尽くしてぱっと見で区別つくのがビキニアーマーしかなかったかと。
保育園の発表会は、子供たちの成長や才能を見る素晴らしい機会であり、お子さんの演奏が上手だったことは素晴らしいことです。
しかし、他の子供たちがフリフリのドレスを着ている中で、お子さんが異なる衣装を着用していたことで、親として気になることは理解できます。
お子さんが自分のパフォーマンスに喜びを感じていたことは素晴らしいことであり、それが最も重要なことです。
彼女が楽しんでいたし、気にしていなかったということは、彼女が自信を持って自分自身でいることができていることを示唆しています。
髪型や衣装についての選択は、時には子供たちや親とのコミュニケーション不足や誤解から生じることがあります。
次回の発表会やイベントでは、保育園とのコミュニケーションをより強化し、お子さんの希望や好みについて話し合うことができるかもしれません。
また、お子さんの成長と好奇心を尊重し、彼女が自分自身でいることを支持することが大切です。
お子さんが楽しみながら成長していくことが最も大切であり、彼女が自分の選択や趣味を尊重できる環境を提供することが親の役割です。
あのさあ!
おめーも成人で、そのうえ人の親という立派な身分なんだからさ!
ねえ!ガキじゃねえんだからさ!
親としては「なんでウチの娘だけ?」という気持ちが拭えない。
それは単純に「なんで?」って話だよね。
え、なんで確認しなかったの?
さっさと聞こうよ。
まして気になってるならさ。
なんで聞かない?
自分の子が1人だけ優遇されてるとか、逆に1人だけ冷遇されてるとか、
どっちともつかないけどなんか別枠扱いされてるとか、
保護者としてとりあえず理由確認しとかなきゃいけないとこじゃね?
フラットにサッと聞いて終わりじゃん。
さっさと聞こうよ。ね?
え、それ大事?
娘の満足が大事じゃね?
でもそれおめーの趣味だよな?
だからそれ言う時は「私の趣味として〇〇ちゃんのドレスが見たいんや」ってきちんと言おうな。
・「私は自分の趣味としてドレスが見れると思ってたら違ってガッカリした」
はい明確に整理できた!
これを・自分で・やれ。
いちいちいちいち「モヤッと」で投げ出して人に吐き出すな。
てめえのセンセーションぐらいてめえで観察して分解していって
「構成物はこれとこれとこれ!」って結論出して思考を終了すんだよ。
そんなに暇なのか親業は?
「モヤッとした」のまま人に話すって言うのは
『自分の感じたことや思考を自分で客観視も観察もする気ないでちゅー
ままーお尻拭いて―』
って言ってるのと変わらん。
おめーもう人の親なんだろ?
親が「モヤッと」とか言っててどうすんだ。
しっかりしろ。
でもしこれでもすっきり整理できてない部分があると感じたなら
まだなんか書いてないことがあるからそれを書き出せばいいだけ。
簡単だろ。やれ。
2023/09/15
もし「イラつく」だけで終わってたらその通り。
でも俺は何が問題か具体的に書いた。
お前はこれこれこのように合理的でなく人の親でいながら子供のようにだらしがないので見ていてイラつく、と。
これに異論反論がある奴は「お前の話のここがおかしい」と指摘できる。
他の言葉でも同じで、
続けてちゃんと説明できるなら良いし、ぼんやりした自分の感じかただけ吐いて終わらせるのは赤ちゃん。
で「モヤッと」「もにょる」はそもそも吐き捨て専用の言葉だろ。
WinterMute 内容はいいと思うがどっちがハラスメントに近いかといえばこの増田の方だよ。直接他人を罵倒してるんだから。元増田はそうじゃないでしょ
2023/09/15
そうかあ~?
まあ俺はもう言いたいこと言ったからどうでもいいんだけどさ。
俺みたいに明確に指向的に「俺はこいつをこれこれの理屈で非難する!」っていうのと
「モヤッと~」とか言いながら広範にガキみたいな感情垂れ流すのと。
俺は後者の方がだらしねえ迷惑人間で周囲へのハラスメントだと思うなあ。
そりゃぱっと見で言えば攻撃的なのは俺の方だよ。「パワハラ」っぽいのは俺の方。
俺みたいに具体的に書いてる文にはいくらでも反論つけられるんだからすりゃいいんだ。
一方でモヤッと~とかそんな事ばっか言ってる奴ってのは「スメハラ」なんだよな。
自分は何も悪くないんでちゅう、って言いながら悪臭撒き散らして改善の意志が無い。
でまあ俺達が見て「なんか腹立つなこいつ」なんかどうでもいいんだけどさ
親がこんなんだと子が可哀想だろ。
俺はそれを言ってんだずーっと。
「なんか不満や不快があるけどうまく言葉に出来ない!」っていうのはこれから思春期ぐらいまでガキが散々やるんだから
それを受け止めてやらなきゃいけない側の親がまだ同じことやっててどうすんねんって話だよ。
daigo0117 「一人だけ別扱いだった理由がわからず引っ掛かる」←私の認識では「引っ掛かる」は「モヤっとする」の類語だけど。
2023/09/15
えっ
「気になるなら聞け」って言う具体的なアクション指示が「モヤッとする」と同義なの?
そしてそれを気にすることについては俺からも「確かに親としては子供の環境把握しておく意味で聞く責任はあるぞ」って話をしたよね?
これだけ具体的な理由と具体的なアクション案があっても「モヤッと」と同じなの?
こいつともう一人二人ぐらいの同じこと言ってる奴、
「なんかむかつく!言い返したい!」って脳使わずに反射しただけだろ?
そういう種類の人間に対して「脳使え」って言ってんのこの文は
どうする?
それともさらにムカついてキーッてなる?それかモヤッとしちゃうわけか?
まあどうでもいいよ俺には
もし人の親がそれだと子が可哀想だけどな
フリフリの衣装でかわいく演奏している姿を期待していた親が「ええ・・・」ってなっているのを尻目に、舞台の上で楽しそうに太鼓をドンドン叩いている男装の女の子の様子を想像してしまった。
増田には申し訳ないが、ちょっと面白いと言うか、正直かわいい。
うちの子はどんな風に大きくなっていくのだろうか。