はてなキーワード: BLEACHとは
わりと個人的な好みを排して真面目に選んだ。
選定基準としては、後発作品への影響≧大衆的な人気>カルト的な評価って感じ。
30 頭文字D
29 殺し屋1
27 ゴールデンカムイ
26 HELLSING
25 るろうに剣心
22 グラップラー刃牙
21 あずまんが大王
19 ベルセルク
18 クローズ
16 キングダム
15 DEATH NOTE
13 課長島耕作
8 NARUTO
7 名探偵コナン
6 賭博黙示録カイジ
5 寄生獣
2 ONEPIECE
1 ドラゴンボール
・少女漫画および女性向け漫画は守備範囲外のため、一切入れていない。
・鬼滅の刃はあくまでアニメが売れた作品、という認識のため、入れなかった。令和になってからのヒットという気もするし。
・萌え系(らき☆すただの、けいおん!だの)もアニメありきという認識のため、基本的に入れていない。(あずまんがはそのハシリで、アニメ前から影響力高かったと思う)
個人的に好きで入れたいけど入らなかったのもいっぱいある。
忘れてるのもあるかもしれないので、これはどうなんだ!みたいなのあったら指摘してくれれば。
<追記>
個人的な好みのTOP30も選びました。
①大友啓史
②園子温
実写化代表作:新宿スワンシリーズ、ヒミズ、TOKYO TRIBE、みんな!エスパーだよ!
③福田雄一
実写化代表作:銀魂シリーズ、変態仮面シリーズ、今日から俺は、斉木楠雄のΨ難
④三池崇史
実写化代表作:殺し屋1、土竜の唄シリーズ、ジョジョの奇妙な冒険、テラフォーマーズ
⑤金子修介
実写化代表作:デスノートシリーズ、あずみ2、神の左手悪魔の右手、プライド
⑥佐藤信介
実写化代表作:GANTZシリーズ、アイアムアヒーロー、いぬやしき、キングダムシリーズ、BLEACH
⑦曽利文彦
⑧佐藤東弥
⑨英勉
実写化代表作:あさひなぐ、東京リベンジャーズ、映像研には手を出すな!、お粗末さん、賭ケグルイ
実写化代表作:約束のネバーランド、僕だけがいない街、ROOKIES、春待つ僕ら
⑪清水崇
⑫武内英樹
実写化代表作:のだめカンタービレシリーズ、テルマエ・ロマエシリーズ、翔んで埼玉
⑬三木孝浩
実写化代表作:ソラニン、僕等がいた、ホットロード、アオハライド
⑭堤幸彦
実写化代表作:20世紀少年シリーズ、BECK、金田一少年の事件簿
⑮山崎貴
実写化代表作:寄生獣シリーズ、ドラえもんシリーズ、ドラゴンクエストV
実写化代表作:海猿シリーズ、逆境ナイン、ワイルド7、暗殺教室
⑰新城毅彦
実写化代表作:僕の初恋をキミに捧ぐ、Paradise Kiss、四月は君の嘘
⑱那須博之
コロナは大したことない派(漂白剤を飲めば治る派含む)を指す用法と、マスク警察系コロナ過剰警戒派を指す用法があるのがおもしろい
英辞郎 on the WEB 〈俗〉コビディオット◆コロナウイルス感染症の予防対策や警告を無視したり、食料品や日用品を大量に買いだめて品薄状態を引き起こし、人々の不安をあおったりするばかな人(idiot)
Cambridge Dictionary someone who behaves in a stupid way that risks spreading the infectious disease Covid-19:
https://en.wiktionary.org/wiki/covidiot (derogatory, humorous, neologism) A person who is foolishly reckless with respect to avoiding contracting or spreading COVID-19.
Relating to the 2020 Covid-19 virus:
Someone who ignores the warnings regarding public health or safety.
A person who hoards goods, denying them from their neighbors.
Did you see that covidiot with 300 rolls of toilet paper in his basket?
That covidiot is hugging everyone she sees.
A person who makes themselves look like an idiot, during or after a pandemic.
1. A stupid person who stubbornly ignores 'social distancing' protocol, thus helping to further spread COVID-19.
A person that flies into a pandemic zone for holiday with their children, barely is able to return and shares their harrowing experience on social media for hero points.
1. A perfect term for those spreading, creating or publishing unverified and false information about the novel coronavirus.
2. An idiot who doubts the existence of COVID-19, therefore ignoring the need for social distancing and proper hand washing.
Covidiot: an individual who in the face of dire circumstances for all, acts selfishly toward others instead of in solidarity and with generosity.
Idiots who think Covid is a real threat and idiotically cover their face with a mask fearfully.
A person who "isn't worried" about Covid-19 because they "aren't old enough." (This does not discount the Covidiot having asthma, obesity, or another major risk factor).
Someone who goes on numerous pointless excursions during the aforementioned pandemic, often against local ruling, because they are hollow inside, utterly selfish, and, most probably, lick hand railings.
On the extreme, either denies Covid-19 is an issue at all (or real) and/or completely loses their shit and buys no more soap than usual BUT every last disenfectant product & T.P. roll.**
A person who has no medical background and makes statements about the Coronavirus pandemic founded on dubious sources, i.e. social media, an acquaintance, etc
A person who ignores the governments and health organization's recommendations in regards to the COVID-19 pandemic.
People that have no brain cells and can’t understand what social distancing means. People that make others life miserable in lockdown by continually mixing with others, therefore making the lockdown last longer because it fails .
A person who does not follow guidlines, listen to advice or think about their actions during the COVID-19 pandemic
A person who deliberately coughs on other people and thinks it is funny
An idiot who can’t respect common sense and basic science enough to to help stop the spread of disease.
Someone who is freaking out too much about covid and revolves everything they do around it. Also they treat anyone who doesn’t strictly follow guidelines like a murderer
Person in ICU for weeks blocking people from getting surgery
1. A covidiot is someone who rejects overwhelming evidence, provided by scientists, while promoting his opinions as facts.
2. Someone who, during a pandemic refuses to wear a mask in Walmart.
3. Anyone who thinks drinking bleach will cure anything.
Synonyms include: anti-vaccer, flat-earther, alien conspiracy theorist, climate change denier
A person who advocates for lockdowns, mandatory masks, school shutdowns, and other infringements on liberty based on unsettled science. This kind of person has nothing going on in their life except the sweet dopamine rush they get from self-righteously judging everyone else and tattling on people who don't trust the "experts." Usually talks about "science" a lot but has no background in math or science.
Someone who believes everything they hear on TV and other mainstream media, yet chooses to ignore official CDC numbers, such as how Covid has a 99.9997% recovery rate for those under 30, and 99.92% recovery rate for those 70+. They also ignore the fact that health "experts" on TV have told us that hospitals mark just about any death as a Covid death, no matter how they died, simply because they tested positive for Covid or were merely suspected of such.
Thus, these people wear their masks everywhere they go like it's a status symbol, while believing it actually does any good.
正直、日本のTwitterで目立つフェミニストが気に入るかどうかって要は
・絵柄が好みかどうか
であって、実際のフェミニズム的な要請はあんまり関係ないと思うんだよね
例えばシリーズ初の女主人公かつ最後まで誰とも恋愛せずにエンディングを迎えたFINAL FANTASY6のティナとかフェミニズム的に語られてもよさそうなものなのに
特に見た記憶がないのは外見がフェミニンでTwitterフェミニストの好みじゃないからのような気がする
ジャンプ作品だとヒロアカなんかは女性キャラが男の添え物ではなく人助けについて思い悩みながらも単独でヒーローとして成長していく様子が描かれているから
フェミニストから評価されているのかと思いきやそんな事はなくて寧ろ叩かれ一方なのは風呂覗きのようなセクハラ描写があるせいかのように言われるけれど
それよりもどちらかというと恋愛要素があるのと絵柄が肉感的なのが理由のような気がするし
BLEACHも巨乳の女性キャラがかっこよく活躍して海外のフェミニストから評価されてたって聞いたけれど日本国内ではそんな様子無いのは
巨乳キャラや恋愛描写が気に入らないのが先に来るんだろうなって思うし
冨樫漫画なんかも5chの同人板では美少女以外もちゃんと描いてて女性キャラの描写が良いよねって誉められてるのを割と見たけれど
Twitterフェミニストから持ち上げられているのは特に見た記憶がないのはヘテロ恋愛色が強いからだろうなあ
逆にワールドトリガーや黒子のバスケなんかはセクハラ描写や巨乳キャラが多少叩かれる事こそあれど絵柄に色気がないのとヘテロ恋愛要素がほぼ皆無なのとで本格的に叩かれている印象はない
いや、「ジョジョ人気なんてなかった」って言いたいわけじゃない。
これは書き方が悪かったけど。
(言い訳じゃないが、6部の時点で80巻の漫画だし、こういうのは書かなくても当たり前に伝わる部分だと思った)
だけど相対的には、他のジャンプ漫画が「圧倒的多数派」でジョジョが「少数派」っていう立ち位置だったでしょ?
ネットで「お前も好きだったのか!」ってなって連帯したり、反動で盛り上がるのは全然いいよ。
ネットで流行ったのも「そういうキワモノ感」の反動はあるだろうし。
刃牙シリーズだって今じゃ知らない人はいない大人気作だけど、「バキ」のころなんて、普通に「バキかあ。。(そもそもチャンピオンかあ)」って空気だっただろ。
既に40巻以上続いてる漫画だったけど。
で、元々のファンは「少数派の意識がある故」、荒木が変なこと言ってても「まあ、荒木先生だし」って大目に見るスタンスだったのよ。
逆に、「荒木に瑕疵があること」なんて前提でしかないのよ、そういう作者だから。
あれだけ現代のイラストレーターのポーズを数えきれないほど「丸パクリ」しておいて、
「ジョジョ立ちの起源はルネッサンス芸術で~ミケランジェロの彫刻が~」とか豪語する人間だぜ。
カーッ、荒木先生今日もトバしてんねい!ってのが「ファンとして正しい対応」だろ。
でもそういう「荒木は信用ならない人」というファンにとっての常識が、いつからか通用しなくなったでしょ?
元々のファンは、「荒木は平気でパクリもやるし、それを開き直るし、発言は一貫しないし、展開は適当だし、そのくせインタビューでは大見栄を切るし、全然褒められた人間じゃないんだよ。。」と思ってるのに、
むしろその破天荒さや恥ずかしさも含めて魅力だと思ってるのに、
今じゃ真面目な顔して「さすが荒木先生」と褒め讃える奴しかいないじゃん。
「荒木先生がパクリ?あれはパクリじゃなくて~漫画におけるアイデアの借用は一般的なことで~」とか、したり顔で「擁護する奴」ばっかりじゃん。
そういう話をしてる。
ネットにおける「パクリ・トレース騒動」がいつ発祥かはわからないけど、おそらく初期と言っていい2000年代から、ジョジョはその俎上に上がってた。
そのとき、「ジョジョファンが荒木だけは擁護して、冨樫義博を叩く」という分岐点の光景を目にした。
今では考えられないけれど、富樫は「貶していい存在」だった。
一時期のBLEACHとまでは言わないが、とにかくネットでは「叩いていいもの」扱いだった。
そんで、「富樫のパクリは叩いていいけど、ジョジョのパクリは何が何でも認めない」みたいな、俺からしたら意味の分からない連中がたくさんいて、荒木擁護・富樫disに連日邁進していたんだよ。
どっちも同じようなパクリをしているのに、「ジョジョ絶対擁護」という気色悪いダブスタを披露していた。
「理屈」では擁護できないジョジョを無理やり庇う流れが、確実にあった。
だって、今なんて荒木の発言を「ネタ」として楽しむ余裕がまったくないじゃん。
ネタ扱いして突っ込み入れたら、「著作権とは~」って急に大上段の話をしはじめるじゃん。
おいおい、俺たちは「荒木飛呂彦」の話をしてるんだぜ?って思う。
後追いのジョジョファンには届かないかもしれないが、昔からジョジョを好きだった人間にはいくらかは通じる話だと思って長文で追記した。
失礼。
追記終わり
この辺、荒木やジョジョを擁護するために急激に神格化が進んだよね。
昔からのジョジョファンだと、温度感が変わったのがわかると思うけど。
ネットでパクリとか色々指摘され始めた頃から、ジョジョは世界中で認められてる素晴らしい作品なんだアピールが妙に強くなったよね。
芸術に理解のあるインテリで荒木先生はすごい人なんだ!みたいな、信者を増やして批判を減らす方法っていうか。
「ジョジョなんて読んでる奴は少数派」「ジャンプの後ろに乗ってる気持ち悪い漫画」というリアル体験がないファンも増えた。
元々は荒木飛呂彦って適当なことばかり発言してたので、ファンからも「はいはい、荒木先生、荒木先生」って扱われるのが共通認識だった。
それがいつの間にか「人間賛歌…!流石荒木神…!」みたいな、荒木の発言自体を本気で受け止めて、祀り上げる連中が急増したんだよね。
(ジョジョなんてご都合主義の連続で、人間中心主義じゃ全然ないだろ!)
パクリに関して言えば、
「死んだ人間のまねをするのがオマージュ、生きてる人間のまねをするのはパクリで、パクリはダメだ」って堂々とインタビューで言いながら、平気で「生きてる人間の真似をしまくってる」のが荒木先生クオリティですよ。
呪術廻戦という漫画が色んなものに既視感を感じるのは確かなんだけど
それでもHUNTER×HUNTERには別に似てないと思うんだよな
ジャンプ漫画に限定しても、似てるのって絵柄はBLEACH、設定はNARUTOじゃない?
良くも悪くもHUNTER×HUNTERっぽい要素って何処にもないような…
1級昇格試験が予定通り行われていたなら別かもしれないけれど
結局行われなかったからなあ
こう思うのって自分の中でHUNTER×HUNTERという漫画のイメージが
あと冨樫漫画って幽遊白書の時も蔵馬の母親のエピソードが寄生獣そっくりだったりして(寄生獣にも元ネタはあるのかもしれんが)
地方創生を成し遂げるためには公共交通機関を発達させねばならない
こうすれば豪雪になっても移動ができるようになる
たったこれだけなのになぜか国はやろうとしない
地下鉄を整備するのは当たり前だ
高速道路なんか散々赤字を出して作ってきたのだから地下鉄も同じことをすればいいだけだ
地下鉄駅周辺にマンション、ショッピングモールなどを作ればいい
たったこれだけのことだ
更に中核となる駅付近にはディズニーランドのような遊園地を作ればいい
こうすれば見どころとなるだろう
ではどんな遊園地になると言うのか
・蔵馬の美味いメシセット(幽☆遊☆白書)
どうだ
軽くこれだけ思いつく
こんなのあったらうはおkぜってー行くわ
となるだろう
ハンターハンターみたいなのやりたい!で丸パクリしたはいいけど劣化コピーにしかなってないという印象なんだけど、「三作に並ぶ」なんて言えるか?別にクソつまらんとまでは言わないけど。
「縛り」設定なんて、物語やバトルの構造に全然反映できてなくて時々思い出したかのように「縛りが…」と言ってみてるだけにしか見えない。
呪術廻戦は確かに面白い。近頃のジャンプは過去作との類似性を避けたオリジナル要素が多かったが、正直なところ新しいだけで面白くはなかった。いや、面白いんだけどジャンプには求めてないかなって感じだった。そこに呪術が連載された。そうだよ、これだよって感じの王道漫画で凄く面白かった。
けど面白いと同時に、「この話、どこかで見たことあるぞ。なんなら作画も既視感ある」。そう、呪術はHUNTER×HUNTERとBLEACHとNARUTOを三つ足して3で割ったような漫画なのだ。主人公一派の3人の生徒+一人の先生ってもろNARUTOで先生の旧友が闇堕ちって設定もまんま。呪術の縛りや術式なんかはHUNTER×HUNTERのオーラそのまま。五条が虎杖に説明するシーンなんかはウイングがオーラを説明するシーン出典かなって思った。BLEACHについては作画やその他諸々で随所に感じる。名作3つを足しているんだから、そりゃ面白さもその三作に並ぶ。さらに言えば、パクッテる漫画はこの三つだけでない。随所随所にパクリが指摘されている。呪術 パクリ で調べるとえっこれも?ってのがめちゃくちゃ見つかる。
別にパクリ漫画が世の中にあるのは別にいいんだ。ただ、他に面白い漫画が無さ過ぎて、呪術が一人勝ちしているって状況に違和感を感じる。呪術は先ほど挙げたどの名作よりも売上が凄い。面白さは別にどれも遜色ない。ただ呪術はいいとこどりだから、その分面白く感じる部分はある。けど、パクリ。そんな漫画がアニメのムーブに乗っかって過去の名作を知らない人にも認知されていくって状況がもどかしい。皆HUNTER×HUNTER読めよ。BLEACH読めよって。集英社はもっと前からちゃんとアニメにも力を入れとけよ。何してんだよもったいない。いくら面白くたってパクリ漫画が一番人気があるってのはおかしいと思うんだ。俺がパクリパクリって言うのは言いがかりって思う人もいるかもしれないけど、呪術の作者のインタビューとか読んでみてほしい。「これはパクリじゃなくて、オマージュです。リスペクトです」って。お前、それは禁句じゃんって。ずるくないか、そんなの。それで一番腹立ったのは「ぼくは後輩にはBLEACHとかを参考にするのはよくないよって言っています。あれは久保帯人先生だから出来るんであって君らでは無理だよって言っています」って久保先生との対談で言ってたセリフ。お前が言うかって思ったね。俺は。
女性が性的に搾取されている、女性に対する女性が見たら嫌だなって思う表現が巷にあふれている、といっているのだが、よく考えるとフィクションにおける男性の扱いはもっと前からひどい。少年史でも主人公に0.1秒で殺される男性、話も聞いてもらえないで一方的にぶっ飛ばされて黙らされる男性、要は男性の扱いがひどいわけだ。男女平等にひどい目に合わせている漫画家は、ゴッドサイダーの人、天上天下の人、BLEACHの人、JOJOの人もそうかな、そうでもないかな、正直男性の目に触れる漫画で女性も等しくひどい目にあうというのはあまり見かけない。特にお仕置きと称してぼこぼこにぶんなぐる、実際にやったら死ぬだろ、みたいなのは女性には起こらない。
現実社会でも危険な仕事は男性がやるべき仕事だ、とか、かっこいい男と不細工な男は見た目でひどい差別を受けてきて、恋愛と結婚は別みたいなわけのわからない理由で、恋愛用男性と結婚用男性にカテゴライズされて生きている。
つらみを打ち明けても男のくせにだらしがないとか、精神論だけで片づけられている。
電車でぐもった人がいるとみんな真っ先に「どこのおっさんだよ」とか思ってないだろうか。さらに言うならば「電車遅れんだろうが、迷惑かからないとこでぐもれや」くらいのことも平気で言われる。その程度の命の価値しか認められていない。
助けない
なんて言われてきた存在、それが男だ。社会でいい目見てきたんだから損くらい我慢しろとか言うのが要はフェミだ。社会でいい目をみれなかった男性が死んでいくのにひどいカテゴライズだ。
ここまでくると、なんかそういうのとは無縁な大活躍してきた男性ばかりを例に挙げて「そんなことはない」とか大反論してくるのがいる。これはフェミと成功した男性たちだ。
ちょっと落ち着いて考えてほしいんだが、生きている限り搾取され続ける消耗品こと男性が今日も不平不満をぐちぐち言いながらも社会を成立させている、というところだ。男社会だとかクッソくだらないこと言うなよ?
そんな存在に「女性の表現がえげつない」といったところで理解できると思うか?生まれたときから目が見えない人に景色のすばらしさをどう伝えるんだ?っていう話だ。
フェミニズムな人々は男性が変化すべき、といっているようなんだが、この問題ははるかに根深いんだよ。男性を変えてみたところで何も解決しない。結局今いる女性たちが次の男性になって弱者になった男性たちから攻撃されるだけだ。その時に弱者の盾を持った女性は男性に徹底抗戦を仕掛けるだろう。そうなったときに本当の意味で日本が終わる。
作風パクってイタコする奴ってまあいくらでもいるんだけど(ドリヤス、売国奴とか)、そのクオリティが元ネタに比肩するやつってのはまあ本当少ないもんなんだわ。
基本的に絵柄や作風をパクルってのは弱者が最後の手段として縋るものであって、強いやつは最初から自分の作風でオッスオッスしてた方が圧倒的に強いからね。
言ってしまえば能力者バトルに置いて重火器を使うのはあんま強くないやつって法則よな。
たとえば最近話題になった漫☆画太郎のコピーなんてまさにそれで、普段はサムライ8馬鹿にするときにしか話題にならないおにぎりインタビューが物凄いヒット数を叩き出したわけだ。
まあベテランだってパロディだったりパクリだったりを一切しないかと言えばそうではなくて、自分の作風と組み合わせてオモシロイと思ったときはやってくる。
なんでかと言えば自分の作風が完成されすぎていればいるほど他人の作風を混ぜ込む余裕なんてなくなってくるからなんだな。
たとえば濃い赤に今更ちょっと青を混ぜても紫色の斑点にすらならず全部呑み込まれて何をやろうとしたのか分からなくなる感じだ。
だが、元々の色が似通っていたら?
それどころか、そもそもその色を生み出す顔料染料そのものをもう一度注いだら?
それは賭けになるだろう。
一歩間違えば汚らしく黒ずんで終わるだけだが、もしも上手くやれば……何かが起こる。
そして奴、芥見下々はソレを起こした。
ハンターハンターとBLEACHとその他のあれやこれやの混ざりものだった漫画から少しずつハンター以外の要素を抜き取り、そうしてハンターハンターで二度漬けした。
人の血に化け物の血を混ぜてから、混ざり終わった後にもう一度化け物の血を注ぐとより危険な化け物が生まれる……ホラー映画なんかじゃありがちな展開だ。
ソレをジャンプで連載中にやってのけた。
ハンターハンターでありながらハンターハンターでなくそれでいてなおハンターハンターである何かがそこに生まれた。
蠱毒の果てに生まれたバケモノ、錬金術の果てに生まれたマモノ、呪法、邪法、下法、ここに極まれり。
とんでもないものを見せられたよ