「定理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定理とは

2024-04-26

  みやち昌彦先生は、昭和48年に、東大理学部数学科でございますけれども、 令和2年に退職されてもう、名誉教授になっているんですよね、東京女子大の。それで、なんで東大なのに

  最終的に東京女子大ということになったのか。みやち先生は、関数解析が専門ですが、こうなんか、非常に力強くて生産的な感じがするのですが、みやちせんせいの論文で、Lemmaって書いている

  ところがあって本当に自分発見したのか、疑問に思うところが多々あります。というのは、私はそういう支持方法自分発見したこともないし、発見する能力もないので、そこにさらっと補完定理

  発見して書いているのは凄いなと思うのですが、なんでそういう能力があるのかと思いますね。

    あー、それはそうですね、私は、そういうトレーニングを受けたクチですからね、専門的な素養とか、訓練とか、私の時代はそういう学校があって指導教官もおりましたので、そういうところでそれなりに

  やっていればその程度の発見と言うかですね、その程度のことはイクのではないかと思いますね。ちゃんとやってればね。逆に、そういうところでちゃんとした訓練を受けていないとそんなことをするというか、

  発見するというかね、そんなことはできないと思いますよ。

フェルマー定理について教科書を書いたらどうなるか

   この教科書ではフェルマー定理検討するために必要材料となるそれに関係する専門知識技術について集めることにしたい。

  (1) 不定方程式とは何か?   この問題最初に、ある種の不定方程式の解のふるまいというテーマで開始されたこから不定方程式に関して検討する。

  (2) 無限降下法は技術か?     4,3のときは既に論文があるが、 3の場合は 補題が6つついた定理適用するもので、難解で、哲学者の間でも、理想的構成かどうか

                   はっきりしていない。しかも、3のときは、u^p+w^p+w^p=0 という式も出てきて非常に理解困難である

  (3) エレガントな技術ぬきにして、性格だけに着目した愚直な証明と言うのは存在するのか? 証明とは何か?  証明論  

     例

       背理法による√2が無理数証明   背理法とは何か? 公理系や定義といったその界隈の致命的なところに矛盾させるもの

                        背理法による証明はエレガントであるか?  学会ではまだ意見がない  話にならない

   (4)発見された経緯   整数の分野に対して興味を持っていた人が発見

   専門知識ほとんどない。  技術は、背理法無限降下法による。  受験生でも分かる部分的議論   p^4+q^4 は 整数の2乗にならないことから開始する。

    (2p)^4+q^4 は自然数の2乗にならないことを証明していく。非常に真面目な精神作業となり、苦しい。最終的に無限降下法を適用することも、それがどのような技術なのか皆目不明

   (5)関係する先生   誰もおらず何の生産性もない。    早稲田大学の雪江というご・・・  やる気がない。

                                よびのり       ・・・  Youtubeで4の場合解説しているだけで先に行かない。

   (6)関係する資料   インターネットに、3,4の場合論文があるが信用性がない。

   斎藤秀司は整数論専門家エキスパートで、人格的に、受験数学が嫌い、インターネットフェルマーの小定理講義ビデオが一本上がっている。住所はおそらく板橋区だが確定していない。

   自転車に乗っている姿を見たことがある。東京理科大動機研究科教授をしていて東大にいるのかどうかすら疑わしい。

     フェルマー定理は、 a^n+b^n=c^n が無限個の解を持つのは、 1,2のときだけであるという定理か、もしくは、 n≧3では存在しないなど様々な解釈がされているが、

  前者の解釈類似問題があることから親和性があり、後者解釈で、存在しないこと自体驚愕される定理は考え難いため、後者解釈した場合は、不審であるということになる。

   あれは、4k+1→4k+2→4k+9というちょっとぶっとんだ定理発見して証明しなければいけない問題ですので、さすがにそれなりのところで訓練を受けた人ではないと無理です。

  他にも色々な証明があります理想的なのはこれで、左半分はできますが、右半分は専門的な議論になるので、読んだだけではすぐには分かりません。ただしそれが出来たら

  満点ということになります。あれはIMOでもほとんどの人が解けなかった奴ですので、誰がやっても解けないと思います。ここの

    上の定理発見するのを驚愕的な技術つって、こういうのがあるのが面白いから数学者数学をしてるわけです。  問題自体の方も凄いが、技術の方が凄いからやるわけです。

  字下げの彼女   藤崎ゆみあ

   定理問題発見 ・・・  定理は深いところに収まっているので、その分野に興味があればできる。

    超難問の解き方 ・・・  一般的には補完定理発見をすることになるので非常に難しい。 また、帰納法でも、使用できる場所発見すれば使えることがあるが非常に難しい。

 APMOの問題の解き方 ・・・  様々な手段があるが、系統的トレーニングや専門知識がなければ困難である

     刑法規定     規定発見するのは目的との関係技術にあたり非常に難しい。  巡査ときには無理である

2024-04-24

   数学的帰納法はそれ自体が光殺法なんだよ。それも知らないとは可哀想な奴。 数論でも組み合わせでも、これで出来る場合がある。詳細は宮地先生とか斎藤先生質問しないと

  分からないが、カールソンの概収束定理定理であって驚愕されるものにすぎない。証明とは違う。証明スマートに実行されていて、凄いところはどこにもない。

   複素数デカルト座標の座標を決定してしかも回転させられるなどするが、これは、驚愕の一要素から出ている技術であって、驚愕のものであるかどうかについては争いがあるしまだ判明していない。

    

  ウソだし面白くないし最悪だな、という定理があって、その定理が全ての問題に出て来るという、2ちゃんねる光殺法

  APMOの問題がつまらないのは、p=5のときを見てみたら、フェルマーの小定理も効かないからで、なおかつ、それ以外で素数に関する定理を知らないからで、自分で紙に書いても

  解けないかである

    私は整数に昔から興味があってなんで整数問題が解けないのかを考えたときに、考えたことがないか系統的な訓練がないか、だと思った。

チェス盤のチェスの並べ方と、素数の5乗が関係しているという整数論定理

  そこはかとなく感動したというかね。  p≧5の素数として、 p×pのチェス盤に、チェスが一列に並ばないような並べ方は、 p^5で割り切れるという定理

   小学生でも分かるとともに、証明も、東大生でも手がつくようなものであってなおかつ、解けないということで有名になった。 確か、 APMO問題

   受験界隈では鉄板問題から面白かった

2024-04-23

  数学教科書を書くときに私が知っている限り5つあります

     定義 原理 公式 定理 証明

   この際、 公式定理区別するのは非常に難しい。 sin加法定理については、定理とも言われているし、公式とも言われている。私の解釈ですが、 定理として発見されたとき定理と言われて

  いたが、存在するのが当たり前になって、他の技術に頻用されるようになったものは、定理ではなく、公式と言っているように思いますセンター試験では、 sin加法定理は、出るから公式から暗記しろ

  と言われるときに、確かに美しいがそんなのは当たり前だから公式だと言われていると思う。 もっと原初的のは、sin cos の定義をして、三平方の定理によって sin^2+cos^2=1は、 定義から

   ただちに演繹されるので、公式だと言われる。

   整数論をひたすら研究すると、 自然数素数はこの世界で別なセットであり、 お互いに関係していない。 だから自然数素数の間に関係を見出すのはないだろうと言われていた。

    しかし、 自然数素数は、整数論世界で、基本的な真理であり、これだけいたるところに出て来るのであれば、何かあるべえではないか?と思われていたところに、普通にありました

  というのが、  a^p-1 ≡ 1 mod p であり、

    俗本では、 素数の現れ方に規則性はなく、 云々と書いているが、 その素数と互いに素な自然数 a であれば、上のような関係存在する。

  なお

     互いに素などと言われるといかにも酷いように思われるが、  p以下の、1からp-1までの自然数は、pと互いに素であるので、 自然数素数と言う一見無関係ものの間には

  このような美しい定理がある。しかし、 小中学生世界では、 この定理は、フェルマー発見時代驚愕されたもので、今の整数論世界ではあって当たり前だから別に美しいとは思われていない。

   初学者は美しいと思うだろうが、ハイレベル者にとってはあって当たり前なので、陳腐化している。

  ABC予想は、デビット=ヤリマッサーが昭和60年に提唱した、これがあるとフェルマー予想だけでなく、似たような未解決問題が一挙に解決するということだったが、フェルマー予想に対しては

  証明をn≦5に限定させるという記載があるだけで、3,4,5の理想的証明はどこにもあがっていない。ABC予想は、一読して、多くの専門的研究のすえにたどり着いた定理であり、

  難解。 フェルマー予想が出来なかった歴史的経緯も誰一人として説明する者はいない。 何がしたいのか?意味が分からない。

    ABC予想を証明しなくても、弱いモーデル予想や、カタラン予想は、個別解決すればいい、しかも、フェルマー予想は既に解決されているので、ABC予想は要らない。それよりも・・・

   フェルマー予想研究するとすると、代数的サイクルとエタールコホモロジーという1つの教科書ができる。その教科書を読んだ方がいいのではないかという感じがする。

  パスカル定理は、ジョンブリリアンコットの定理双対をなして、この定理は色々な技術に出て来るので証明必要最小限となっている。メネラウス定理と比を取ると出来るということになっている。

   初等幾何学を縦にすると現代法令理解できるとは思わないので、法学部で学ぶ現代法令技術は、初等分野の問題構成比較して、もっと別種のものではないかと思う。

    にわかにおそろしくむつかしくなるということを、我々はまだ知る由もなかったのである

    私が興味を持っているのは、 フェルマーの小定理であり、 a^(p-1) ≡ 1 mod p である。  ただしこの場合、a,p は互いに素であるという条件が必要であり、真理関係的卓越性

  までは分からない。

   現代法令は、フランスにおける16世紀の血を流した市民革命以降に、フランスで成立した第一王朝期のフランス法やドイツ法を基礎として、18世紀のマルクス主義革命以降の

  修正資本主義アメリカ検討して、アメリカで成立した自由主義国家の内容となっているところ、法令は、近代生産社会を専門的に研究し、必要概念を創設し、それらを法的確実性

  があるように技術的に構成したものであるところ、これらの概念は、高度であって、なおかつ、その技術構成構造も、驚愕的に高度なものも含まれる複雑な体系となっていることが予想される。

   一方、平成2年から裁判官をしている任介辰哉は、それが理解できないのはヌケサクであり、吉崎佳弥は、ヌケモノであると主張する。 高等学校基本的論理則のドリルを入れているはず

  であるから、そこで習ったものを縦にすれば、自然と分かるはずであるという。 しかし、地区担当員の宮脇が、まなくろB型作業所で、数学1Aの、排他的論理和などを教えることができる、などというが、

   前野町1丁目のB型作業所は、すでに解体されて更地になっており、 センター試験ドリルに付しておいた、メネラウス定理計算が出来るようになっていれば、法律論理は分かるはずである

  というが、メネラウス定理は基づかれる定理であって、パスカル定理のように、適用される定理ではないのであり、さらに、パスカル定理適用される場合にはそれこそに驚天動地の証明構成手段

  ということとなり界隈でも絶賛されるが、フェルマーの小定理場合は、定理自体驚愕されても、これに基づく場合は、単に、必要最小限な技術であって特段に界隈でも最高レベル技術とまでは

  評価されていない。

2024-04-21

  そうですね、関数やなんかも、中学校ときは、 f(x)ってただ書くだけなのを、ψ(x)とかって書いたりね、それからなんか、フェファーマンとかは私の時代はかなりスターで色々出来るという

  ことでしたね。オヤジ物理をしていたんですが、物理はこうなんか、バランス感覚がないと出来ないような感じがして、人文社会の方では白か黒か分かってなくても数学はこうなんか非常に美しい

  ということで、なんか、あこがれみたいなもんですかね、ただ単にそれだけでやろうとしていたような感じはありますね。そういえばそうですね、法学部だと道徳をやるだけなら一つの学部を作るはずがないので

  法学部でやることは難しいんじゃないかと思いますね。常識で考えたら、経済学部が難しいのに法学部簡単ということはありえないですからね。でも私の時代法学部では難しいことは何も教わりません

  でしたね、条文の規定技術的に難しいはずであるし、解釈判例もこうなんか、establishとかね、数学定理みたいに書いているので、え? 数学組み合わせ論で、 claimって書いてあって

   それがestablishされてるっていって言葉だけしか知らないので、claimと定理は何が違うのかとか言っても言葉しか教わっていないので分からないということで

  ロースクールのなんですか、佐伯仁志先生とかなんでもいいんですが検察庁司法がその辺を教えないのは存在しないからだと思いますが、まあどうでもいいんですが、誰も分からいか2ちゃんねる

  法学板にも何も書いてないようなところがあると思いますが、もう忘れたんですがこうなんか2ちゃんねるって、日本私学や歴史学などの書き込みは多いですが、数学とか近代法って運営の方から

   一番糞であると言われていてくだらない書き込みしかないのがばれたんですよね、2ちゃんねるってローマン的でアホなところがありますので、単純に、出来なかったからじゃないかと思います

  

2024-04-20

                         ・・・・・

   組み合わせ論と言うのは、 通常できそうにないことの 適当な 組み合わせが存在するか、 特殊場合では、個数の間の定理とかを考察対象にしたものです。

    だから幾何整数代数とは違います組み合わせ論は、 「一見できそうにないことの組み合わせ」の解を求めるとか、できるかどうかの判定が言われますので

    業界では鳩ノ巣原理を使うとかいうのもありますが、東大入試問題だと、組み合わせ自体ではなくてその前段階の、基礎部分の方の、ただ個数を数え上げるとか、

   CとかPの公式とか言うかなり次元の低いことしかやりませんので、高等数学1Aにも、 数え上げはありますが、あれは、組み合わせ論のつまらない事務作業じみたところだけを

   紹介していて、定理とか、肝心なところは教えておりません。幾何はどうかというと、これも同じで、平成指導要領では、チェバの定理とかのドリルセンター試験とかでも入れているが

   チェバの定理に基づく証明とか、パスカルもっと有名な定理適用になる証明になると誰も演習をやっていないので出来ない。

     数え上げの応用問題東大入試問題に10年前くらいから大量に出るようになって応用問題としては色々あるが、肝心の定理とか魅力的な部分までは試験に出ない。

 カールソンの定理と言うのはこれのノルムの評価ハーディ空間拡張してそこで定義しても同じようなことが成立して、そこにある最大関数がほとんどいたるところでf(x)に概収束することができる

  という定理でこれは簡単証明できます、すぐ証明できます

   宮地昌彦先生はいつもカルデランの交換作用素説明をするときにこれは簡単なことでなどと笑いながら説明するが、簡単ではないし、補完定理やなんかを使いますとと言っているとき

  さらっと言っています簡単ものばかりではありません。ということで何を解説しているかからない。遠くにあるタイルの順序関係を考えてその極大なものの要素を考えてそこにぶら下がっている

  奴をひとまとめにしてこれをツリーと呼ぶことにしましょうというわけです。この1つ1つのリーの分解したもの作用素ノルムが、e^2πiで上から押さえられるという議論しまして

  だよな、1000回出てきて何も教える気ないからなこいつら。

    実際に教えたのは黒羽刑務所で、シャバ警察は何も教えていない。

   (1) 法の規定は法的確実性のものであり、複雑に関係しているが、全ての規定が全部関係しているかどうかは分からないし、孤立しているものも想定しうるが、誰も習っていないか

     その技術構造については分からない  仮に警官が1000回出てきても分かるものではない

   (2)  大体今時誰も知らないのに誰でも知っていると平気で抜かす。

   (3) 警察官が出て来ること自体驚愕であるというが、事実と違う。確かに警官驚愕的なようにみえるが、 定理関係で、発表されたとき驚愕され後日陳腐化する。

       逆に、証明技術の中に出て来る技術永遠の輝きをもつものがある。しかしこれは非常に魅力的なテクニックに該当するので教えられない。

   警察が出て来ることによって以上のもの示唆され参考になったことは一度もない。

2024-04-19

  この尾崎正和さんが書いた答弁書私の言い分と書いている文章に、 コンパニオンはひかるさんではなくセナさんを派遣されてもらっており、お前でいいけん脱げブタと言ったということですが

  言ってないということです。東京簡裁の原ひとみが、尾崎SNSに大量に書いた奴を印刷して簡裁の404号法廷に来いという大量の手紙を送って来たのを理解したのは認めます

   しかし原ひとみが404号法廷に来いと言ったのは確か、富澤がシェアハウス営業終了するR4.2.28ちょっと前で、私がイオンスタイルで買った黒い靴が、209号室の奴に処分されたりで

    色々怒り狂っていたので。結論を出す能力があったらとっくに出してるって言ってんだよ。その技能がないから出来ないっていってんの。R4.2.28当日は、佳代子に追い出されてそのまま

  帰ったじゃん。 そんな技能はありません。フェルマーの最終定理は、定理です。それの証明は、技能ですが、ノートに書いても書けません。そういう技能はありません。それが出来ないなら他の技能

  ありません。 x^n+y^n=z^nはないということだったら、そこに、1,2とか、1,3と順に入れていってやるか、そういう性格帰着させるか、理解できても、背理法、それ以上は分からない。

   それはいいとしても、私は、おまえが、真夜中の運動会をした日はいかに到達したいがその技能がない。大量にひらめいたらそこまで行けるかも知れませんがそれが出来ないからそこに行けない。

  次に平成30年にあったことは完全に闇の中でこれも全然到達できません。だからどんな電気刺激を与えても、当時どんなことがあったか見ることは出来ないと思います。そういう技術がないからです。

   

2024-04-17

   東京大学生活に使えないという理由で糞であるとの評価はしないが、残酷悪人で、何を言っているのか分からないし、遊べないしつまらないし、何が面白いのか

   分からないという理由付けで糞と言う結論を述べさせてもらう。特に法令であるが、法律自体技術的にどのように制定されているかからないし、制定された法律

   どのように解釈されているか全く分からないし、つまらないし、そこの内部に埋め込まれているものにしても、用いている技術にしても、魅力を認める余地はない。

       現代数学であると、複数関係する定理発見し、それらを組み合わせてより高次の定理証明し、次第に、最終的に目的とする定理証明に至るという構造をしているので、

    いわゆる高いところに登るのが好きな子供にとって魅力があるし、それをやって完成したときの感激はひとしおのものがある。これは、東京大学法学部の授業は一般に厳しいものとなる。

   しか・・・ 卒業したときの感激は何にも代えがたいものである、と、昔の学部長が述べていたのと同じである

     ところが一般法科大学院で習う法令技術は、三枝洋一先生が、しまった、ロースクールは止めたんだっけ、と言っているように、法科大学院で習うものは、上記のように、複数定理

  教科書に書き、次第に目的定理構成に至るような構造をしているかどうか分からない上、東京にある工場構造なども、それが哲学的にどのようなものであるか全く教えていないので

   人気を認める余地はない。

   地方創生をしている佐藤美男が、フェルマー定理講義をする場合に、授業展開は次のようになると予想される。

    ① さてみなさん、黒板に、  a^n+b^n=c^n という式があります。これに当てはまる、a,b,cは存在しないという定理があります

   女子生徒甲・・・  だからなんなんですか? そんなの論外だし面白くねえだろ。

     先生   あ?お前何が論外なんだよ。バカか。ただのパズルだろ。そんなことも理解できねえのかよ。確かにさー、行列定理で、 det(AーλI)=0

         とか言われて、行列だよ。論外に決まってるじゃん。行列なんて。なんで論外かって、何言ってるか分からないし。でも上の定理だったら驚愕だし必死で探すだろ。面白いだろ。

         何が論外なんだよ。こっちが論外だと思ってるのは微分方程式とかだろ。種類も多いしあんまりきれいなかたちをしていないし暗記作業だしめんどくせえんだよ。

   男子生徒乙 ・・・  先生さー、数学何かやりたくねーんだよ、こっちはえろいことやりたいんだよ。

     先生 ・・・    そういうのは家でやれよ、こっちは面白問題を紹介してるだけなんだよ、わかんねえのかお前。

    生徒B ・・・  今1個1個、代入してるけど、確かになさそうっす。そういうのを発見した人がいて、証明できた人も歴史上いること自体面白いと思ったっす。でもどうやって証明するのか

          1つも思い浮かばないので、出来るかどうかで言うなら、さっぱりわやです。

  ピコ

       ・・・  どうも、 竹内力です。佐伯は、山から送られてくる、ミネラルに富んだ水が、はるかから、守られてきました。  もうすぐ、佐伯駅です。

2024-04-16

anond:20240416060109

ソースは私の下半身の反応です

これは摂理であり定理であり宇宙実在することの証明なのです

2024-04-15

彼、最近あの最終定理にご執心だけど、これは前から新参なのでよくわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん