はてなキーワード: とかちとは
ジャパンネット銀行が名称を「PayPay銀行」に変更するって。
嫌だよーなにその名前…
本気なのか…
給料の受け取り口座をジャパンネット銀行にしてるんだけど、めっちゃ恥ずかしいよ…
銀行の名前が変わるときって、勤め先に何か言っておかないといけないのかな。めんどくさいなー。
ATMカードとかトークンのデザインも変更されるんだろうけど、醜くなりそうだなー
ジャパンネット銀行は手数料とかちょっと高めだけど、落とし穴だらけの複雑な優遇措置とかもなくて、ネット銀行の中ではシンプルで最良だと思っていたのに。
IT企業と組んだら、AIだブロックチェーンだビッグデータだとかなんとか言って、入出金履歴とかVISAデビット利用履歴をかすめ取られそうで、そこも心配(Yahooは以前からJNBへ出資していたから今更感だが)。
このまえ500万のときに10万円買い足したけど0.02しか増えなかった。
80万くらいのときから、10万分とか5万分とかちょびちょび買い足してたけど、いっきに1ビットコイン買っておけばよかった。
何も残せる気がしない。残す相手もいない。
『遺伝子』という言葉があるが、子に伝え遺すことのない俺の遺伝子は最早遺伝子ではないのだろうな。
一度転んだら、すぐに起き上がれない限りもう無理なんだろうな。
あの時倒れていなければ、何かになれたのかな?
もちろん走り続けることが出来たとしても、何かになれるとは限らない。
でも、こんな気分になることはなかったんだろうな。
まあ今となってはもう知りようもないけど。
いきなり放り出されて「さあ生きていけ」とかちょっと意味がわからない。
もっとわからないのは、それで成功してる奴がいることだけどね。それとも彼等にはちゃんとしたチュートリアルがあったんだろうか?
もうどうすれば良かったのかも、どうすれば良いのかもわからない。
おやすみ。
「二次創作同人誌を電子版にして無限に刷る」は「二次創作同人誌は部数が限られているので…」というダークゾーン言い訳と真っ向抵触するので好ましくないとされている
「キャラのグッズ製作をしてしまうと公式グッズ商売とかち合ってしまうので公式が企業として動かざるを得ない状況を作り出してしまうおそれが高い」みたいな話であるな
なおネットアスペな方々におかれましては「公式がなおスルーする可能性はあるが確率を上げたくない学級会的自衛策である」とか「特定の作品で電子二次創作同人が販売されていることはその他の作品の電子二次創作同人が許容されることを全く保証しないので持ってこられてもだから何」とか糞面倒な注釈を100行くらい差し上げます
そういうの初めてだからちょっと恥ずかしいけどこれからも少しずつやっていこうと思う
動画を撮るにあたって狭い部屋の模様替えなんかをした
YouTubeとかInstagramで色んな人の見て思ったんだけどさ
今ってその筋の一流のプロよりさ
中途半端なユーツーバーの方が再生回数も登録者数も何十倍も多いんだね
娯楽性が強かったりイロモノで単純に目をひくようなのが結局は有名になるんだよね
庄司紗矢香と葉加瀬太郎じゃ葉加瀬太郎の方が有名で人気もあるだろうし(数の話)
まあ別にいいんだけど
俺は庄司紗矢香にも葉加瀬太郎にも人気ユーツーバーにもなれないし
好きな事こつこつやってくさ
学術系新書とは、いわゆる岩波新書とかちくま新書とか、装丁のフォーマットが決まっていて
アレが、ブックオフの一部の店舗で、なんということか、ジャンルごとに並んでいる店がある
ジャンルって例えば「心理」とか「健康」とか「歴史」とか「スポーツ」とか「ビジネス」とか
これがもうめちゃクソ見づらい
あの細い(薄い)背表紙にこまこまとタイトルが書いてある新書というものは、フォーマットが揃っていないとこれほど見づらいものかと
しかもジャンルって、まず客からしたら、そもそもこの新書の棚の中に、どういうジャンルが設定してあるのかがわからない
医療と健康は別の見出しなのだろうか、医療と精神医療は別の見出しだろうか、精神医療の他に「こころ」なんてジャンルもあったりする?
棚の上のわかりやすいところに書いてもいない、本と本の間に挟まってる見出しを見るしかない
ジャンルの設定もわからなければ、当然、探している本がどのジャンルに入っているのかわからない
通常の単行本だってそうといえばそうだけれど、新書は何しろ薄い、タイトルが見づらい、それがぎゅっと棚に挟まっているところがそうなっていたら
なんであんなアホなことしてるんだろう
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の超過死亡の記事をみました?日本を含む59カ国の超過死亡を調査し、コロナによる死亡者数分析しているんですけど、世界中で例年より12パーセントも死亡者数が増えていて、世界に甚大な影響ですよ。
ところが、そのうち9カ国はなぜかむしろ超過死亡者数が減っていて、特に日本はものすごく減っています。
これどういうことか、あたまのえらいはてなーさんならわかりますよね。コロナ対策しすぎて、人が死ぬどころか、むしろ死んでもおかしくない人が死ななかったんです。
日本に於ける新型コロナウイルスのファクターXとやらの存在については山中教授らも言及していますが、まだ明確な特定には至っていません。
ただ少なくてもこの1年を振り返ると、日本では新型コロナウイルスの死者数というのはインフルエンザ死者数(例年2000人から3000人)よりは多かった(5000人超)ものの、超過死亡の減少を考えると総合的に大きく変わらない。
日本とアメリカやヨーロッパを同列に考える必要はないでしょう。変異は恐ろしいですが、確認されていない情報に振り回されるよりも、データーをみましょう
日本にはゆるふわロックダウンで乗り切ってきた実績もあります。
とりわけです。若年層の死者数は本当に少ない。え、っていうくらい少ない。若年層にだって重症化する可能性はもちろんあるのだけれど、それはインフルエンザだっておなじ。
後遺症も報告されていますけど、これもインフルエンザだっておなじ。ダメージを受けた肺などの臓器は簡単に回復しないんですよ。なんで知らなかったの?
要するに若年層のリスクってのは、自然死に遠く及ばないのです。交通事故の件数や死者数のがずっと多いけど、日本社会から車を廃止しますか?
そして実際、高齢者や重い基礎疾患を持っている人(以下高齢者等)は、リスクが高いんです。治療期間はインフルエンザより遙かに長く、感染力も高い。院内感染とかがすごくおこりやすい。この人たちが増えると医療が崩壊する。これもまちがいありません。
もうわかりましたね。
日本式のコロナ対策として重要なのは、高齢者等がコロナにかからないようにすることです。ハイリスクでない層にもやりすぎているからこそ、世界で類をみないほど超過死亡がものすごく減少しています。
もう一回問います。
交通事故をなくすために、車を廃止しますか?そんなはずはありません。
ではなんで日本経済止めてるの?倒産件数、自殺者増えてますね。これからも増えますね。将来的には社会保障も存続できなくて、もっと人が死ぬ。
高齢者等には引き続き自粛が必要です。なんなら今以上の自粛が必要です。高齢者等にはロックダウンが必要かもしれない。
gotoの時百合子さんが言いましたね。「65歳以上は自粛してください。」本当にそれだけなんです。
申し訳ないけれど、いのちを社会を守るために、まだしばらく高齢者等は自宅にいてください。自宅でも接触を最低限にしてください。
そしておなじく、いのちと社会と未来を守るために、それ以外の人は経済を回していきましょう。
街が消えていく、未来が消えていく、自殺者すごく増えてますよね?経済を守るって、いのちを守ることですよね?いのちを守ろうよ。
オリンピックだってそうでしょう?いまさらやめて、経済的に日本にとどめをさして、もっとたくさんの人が死ぬのを選びますか?そうして生まれてこれなくなるこどもたちのことはどう考えるの?
日本は衰退国家っていわれています。あと1年こんなことやっていたら、本当に事実上中国(かアメリカ)に吸収されていくでしょう。
データーをみよう、世界に稀な推移です。日本に勝機は十分にある。
日本のコロナ対策重点項目は高齢者等。超過死亡のデータが雄弁に語ります。
あと高齢者等だけ自粛!とかいうと、やっぱりさみしかったり気に入らないと思うので、個人的には高齢者等を「保護」するという名目にして、もしかしたらそこにはお金やサービスを投入してもよいかもしれませんね。
お金をあげるから、お願いだから家からでないで。健康管理とかちゃんと自治体とかでやりますからって。
っていうか、実際に高齢者等は本当にハイリスク、あっという間に悪化して死んだりします。いのちの危険があります。あなたのいのちを守りたいから、家からでないでください。
よくいったじゃないですか、若いもんはって、戦後の混乱を乗り越えてきたあなたたちならできます。さいごにもう一度大和魂をみせてくださいよ、ほんと。
5月頃だったかな、自治体レベルで競うようにコロナ対策や経済対策をしていた時期があったとおもうんです。○○県すごい!とか、△市いいなー!とかよくおもってました。
高齢者等保護政策も、どこか地方の自治体からやってくれるといいなって思います。田舎とかコロナに敏感だし、高齢者保護したほうがいいのではないかな。若者はがんばったほうがいいのではないかな。
あ、議員さんたちももちろん適用対象になるので、若い議員さんたちは大変だと思うけれどがんばってください。高齢者のいのちを守ろう。ちょっといろいろ年齢層あがってしまったし、この機会に高齢者から日本を取り戻そうよ。
というわけで、高齢者は家にいてください。あなたのいのちを守りたい。
はてな村民より。
アイマスの誰々とかFGOのなんとかちゃんみたいに答えてくるもんだが、
これって気取りすぎじゃないかと思う。
そうやってオタクの中での一般教養に位置づけられてるコンテンツの「小綺麗な」キャラをあげるような人があまりにも多い感じなのは不自然だ。
本当は
https://www.pixiv.net/artworks/85907045
https://www.pixiv.net/artworks/77755391
オタクなんて時点でとっくにキモくて金のないおっさんぐらいに印象が地に落ちてしまってるのに
なんで「自分はマニアックな要素がない清楚なキャラが好き」アピールするんだろうか。
アラサーにもなると自分と同世代で才能がある人はすでに開花し地位を築いていて
優秀な人は何かしらの結果を出してうまくいってるのに
自分はコンプレックスまみれで何もできないことに対して虚しさばかり感じている。
昔から自分より稼いでそうな人とか仕事が充実していそうな人に会うと
時間の無駄なのは分かってるのにどうしてもやめられなくてしんどい。
自分より年下なのにしっかりしてるとかちゃんと結果を出している人とか
いつからやり直せばうまくいくのだろう。
昔は若いのに何かにすごく詳しいというだけで大人達にちやほやしてもらったけど
情報をインプットするばかりで何も生み出さないまま人生を終えてしまうのか?
この歳になると今から新しいことにチャレンジしても遅いのでは?とかネガティブになってしまう。
仕事にしてもプライベートにしても何をすれば自分が評価されて自信を持てるのかがさっぱりわからない。
誰か教えてくれ。しんどい。
温泉旅館が休館なんだそうだ。
去年も今の時期、まだコロナが国内で確認されていない時に雪見風呂を楽しんだ宿。
今年も行きたかったが残念でならない。
「また必ず伺います」と告げ、旅館からの休館キャンセルを伝える電話を切った。
ザワザワしたのが苦手なので、できるだけ他の人とかち合わない手段で移動し、一人静かに旅を楽しんできた。
それがどうだ。
元々、10年前からアプリに組み込むアイコンはInkscapeとfontforgeを使ってfontを作っていたので、この作業自体は苦ではなかったんですけど、本来の適当なロゴを作りたいという所からするとかなり無駄な作業です。
クリエイターってそんなもんですよね。一応 覚悟を決めて半日ぐらいで全ての工程を終わらせるという目標はありましたけども…
(因みにこの半日というのは、個人的に飽き性なのと、時間がかかると最初と最後でクオリティが変わってしまったりして「沼」に嵌ってバイナリ化せずに終わってしまいそうだったからです。
カーニングとかちゃんとやりだしたら絶対半日じゃ終わらないと思いますorz)
うん、短時間で頑張った割りになんか微妙な感じになってしまった…(ヘッダー画像をご覧になれば分かると思います)
画像2
fontを作ろうと思った理由(の後付け)
クォリティは別として、私が働いているBrewusは「MONOZUKURI Platform」を掲げています。
その上でエンジニアはライブラリをデザイナーは素材やfontを使うことが多々ありますが、とは言え「ないもの」が存在するのも事実です。
で、単純な話「なければ作ればいいわけ」ですし、作れる技術や知識を身につければいいわけです。
使ってるツールもInkscapeだったりfontforgeなので、Windows/Mac/Linuxどの環境でも「無料」で作ることができます。
たかだかこんなもののためにお金払うのって微妙だったりしますよね?(というか有料ソフトウェアあり気だとその時点で学生の方とかにハードル高すぎると思います。)
間口は広くしておくことも大事です。
ここまで読んでもらった方ありがとうございます。
こんなfontでも使ってみようと思う方は、Githubにおいています。
fontforgeで生成したものはBSDライセンスになるはずなので、一応権利は作成者の私に帰属するはずですが、他はご自由に使ってください。使って面白いと思った方はこの記事のハートマークでも押してもらえると幸いです。
コロナ怖いよう
嗅覚味覚がなくなるのが怖いよう 食べるの大好きなんだよう
周りの人に迷惑かける(濃厚接触者もだし、消毒とか閉鎖とか)のも怖いよう
ちょっと喉が痛いとかちょっと頭が痛いとかちょっと便がゆるいとかでいちいち心配してしまうのも嫌だよう
外食も行ってない、会社でも食堂には行かず自席で弁当食べてる、食べ終わったらマスクしてる、手はしっかり洗ってるし不織布マスクしてるし自席にはアルコールも置いてあるし(ちゃんと80%のやつ)、スーパーはほとんど行かないし、やれることはやってるのに全然安心しない。
もともと身体が弱めなのでしょっちゅう体調は悪くなるし、そのたびにメンタルも悪くなるし、でも誰かに愚痴を言うタイプでもないし、辛いのでここで吐き出してみた。
って人生で3回くらい言われたことあるけど、私は出産マシーンなのか??と思ってしまう。
この人とは考えが違うんだな〜で終わらせればいい話だし、相手を責めたいとかいう話では決してないんだけど。
子ども産む産まないは体が健康かどうかだけの話ではないと思うし、タイトルの発言はなんだかこちらの意思を無視している、寄り添いや思いやりがないように感じる。
付随して出産に対しての気持ち(怖いとかちょっと気持ち悪いとか)を話そうとすると、俺男だからわかんないわ。と返される。私も産んだことねーからわかんねぇわ。自分の腹がデカくなる想像くらいはできるじゃんと思ってしまう。
男の人には自分のお腹の中に別の生命体が芽吹いてだんだん大きくなる想像ができないのかな。それが想像できること自体が出産感覚を標準装備してるってことなのかな。
周りの同性の話聞いてるとみんな出産をすんなり受け入れてる感じがする。みんな子供が割と好きだから踏み込んでは聞きにくい。
——————
(追記)
仕事終わって見たら思ったよりみんな見てくれたみたいでビビった。
補足とか自分の考え方を追加するね。(元記事より長くなっちゃった)
まずタイトルの発言をしてきたのは全員男性です。当時付き合ってた人に言われてからずっとモヤモヤして生きてて、最近2連続くらい男友達が言ってるの聞いて、皆こう思っとるんか...?と思って書きました。恋人だと「他人は関係ねえ〜!」とは言えないこともあるんだよね。難しい。
ただこの発言をする人、大抵デリカシーなし男なので産みたい派であっても避けた方がいいよと余計なこと思っちゃう。
次に「働けるなら働いときなさい」と同列では?ということに関しては、色んな考え方があるし答えはないと思うけど、私はリスクが労働の方が小さいと思ってしまうので、同列には扱えません。
例えが悪いけど、宝くじで1袋買うと300円貰えるのが「労働」で闇賭博が「出産」に思える。(宝くじも闇賭博もあんまり詳しくないのでイメージですまん)
でも闇賭博に挑戦したい人もいると思うので、やっぱり人生観の違いなんだろうね。
これはよく思い出したら同性にも「そこまで考えたことないわw」と言われたことが多々あるので、女性みんな想像できるみたいなクソデカ主語にしてごめん。私が考えすぎ、想像しすぎです。
「他人が自分の体を間借りしている」感じ、自分が食べたものを横取りして体の中で大きくなってくって、めちゃくちゃ本当にサイテーな言い方だけど、ちょっと寄生生物っぽいなとホラー映画とかを想像しちゃう。そのうち私を内側から食いつぶしてくるんじゃないのか、みたいな恐怖。
そういう感覚でいるので男性にも想像できると思ってしまった次第。(さすがに子ども欲しい人たちにこんな発言はできない)
いつかこの人の子どもなら私を食いつぶしてきてもいいやって思えるのかもしれないし、結局思えないまま死ぬかもしれないけど、その時々でよく考えて自分の道だと思った方を選ぼうと思う。