はてなキーワード: ONE PIECEとは
今まで見てきたアニメ
シンエヴァと鬼滅を見るためにアマプラに入って、それまではアニメをまったく見てなかったが目的を果たした後せっかくなのでアニメを見続けた。自分的にはもうすっかりアニメオタクの気分だがこれでもオタクには程遠い偽物だ。
たとえアニメを見るだけというこの世で最も楽な行動でも新しいものを開拓するのはエネルギーがいる。ちょっと名前を聞いたことがあるとか、少しは興味がある作品は他にもたくさんあるのだが結局視聴に至るほどの気力がわかなかった。アニメオタクってすげー。全部追いかけていくと人生が足りない。この世のすべての本を読み尽くすことができないのと同じで、すべてのアニメを見ることはできない。ONE PIECEなら新世界編あたりからだと500話くらいあるから追いかけるだけでも大変だ。
直近では進撃の巨人とダイの大冒険を惰性で待つだけになってる。ダイの大冒険はずっと放送がないみたいだし進撃の巨人は原作をすでに読んでるので、一旦解約してまた何か見たいと思うものが配信開始したらアマプラに登録しようと思う。
かしらもじDもそうなんだ(
1998年4月、エイベックス(後のエイベックス・エンタテインメント株式会社)の音楽プロデューサー長澤隆之はavex traxおよびavex tuneから分離しアニメ専門レーベルa.t.m.を創立。同レーベル作品の第一弾が『頭文字D』である。1999年11月、a.t.m.はavex modeにレーベル名を改称する。
『ONE PIECE』などのアニメ作品や、「平成仮面ライダーシリーズ」(『龍騎』から『ディケイド』まで)に代表される特撮作品の映像・音楽ソフトを発売していた。同社制作のアニメ作品はAT-XやアニマックスでCS初出となる例がほとんどである(『ヒカルの碁』はAT-X初出後、キッズステーションで放送)。
KindleでBL作品のいくつかが期間限定価格になっていたので、いつもより多く買えてラッキー。しかも私の推し雑誌『Canna』のコミックスにちょうど安いのがあったので、二重にラッキー。
というわけで、先日買った『紅い椿と悪い虫』『坊主と蜘蛛』(https://anond.hatelabo.jp/20211228105004)につづいてまたCannaコミックスである。
廃品回収屋『ハレノヒ』の店主・晴仁(はるひと)は壊れたものでも何でも回収し、器用に直してしまう。だが、そんな彼にも直せないものがあった。一つは思い出の「時計のような何か」、もう一つは相棒の桜次郎(おうじろう)の心だという。
一方、晴仁から直せないと言われた桜次郎当人はといえば、晴仁に対する想いを抱えて悶々としていた。
そんなある日、店に一通のメールが届く。廃品回収の依頼。回収して欲しい品は「粗大ゴミ一個」とだけ。約束の日時に回収に赴いた晴仁と桜次郎。依頼者が持ってきた「粗大ゴミ」を目にした時、二人の脳裏には数年前の思い出がよぎるのだった。
すごく絵が綺麗! 表紙の美しさは見かけ倒しではなく、中身もとっても美麗な絵柄だった。登場人物だけではなく、背景の隅々まで上手いのだ。特に印象的なのは空の表現。真夏の深い青空をベタからの濃いグラデーションで表現しているのはすごいと思った。
ストーリーの方はというと、強引め。カップルありき・結果ありき・名台詞言わせたいだけ、という傾向が強い。ので、いやいやいや、そんなんで丸く収まるわけないだろ、と苦笑してしまうような場面がいくつかあった。
特に、桜次郎の父親が登場する回。あんな強烈なことを平然とやっちゃう父親が、ちょっと叱られただけで改心するわけないだろう。
そんな突っ込み処もあるけど、まあ、BL作品なので、男と男がイチャイチャしてる場面が描いてあればあとはどうでもいいのかもしれない。
地味に気になったんだけど、桜次郎が頭を下げるところ、なんかすごくONE PIECEっぽい。あれだ、サンジさんが海上レストランを出る時のような……。
ところで、先日、上田アキ先生の『恋に満ちたら』を買おうと思ったけどやっぱり止めたということを増田に書いた。その時にレビューに「ゴムを着ける時にパチンと音がするのがえっち」と書かれていたことが気になってしょうがなかったことも書いたんだけど、気になり過ぎて、真面目にコンドームの正しい着け方をググってしまった。やっぱり、ゴムはパチンと鳴らして着けるものではないんでないかな……と思った。
『アカギ』が10巻までKindle Unlimitedの対象になっていたので読んでみた。
『カイジ』と同じ作者の作品、主人公のアカギがすごく強い、宿敵ワシズとの対戦がなかなか終わらないらしい、
そもそも麻雀のルールを知らないので、麻雀試合の役がどうこうといったところは読み飛ばして、
で、終わらないと言われていたワシズ戦が7巻から始まるのだが、これが本当に終わらない。
それまでは1巻ごとにあるていど小規模な対戦の結末、それらがある程度まとまって2~3巻ごとに物語としての区切りがあったのだが、
その後、続きの数巻分のKindleの無料サンプル部分だけを読んでみたのだが、どの巻でもまだワシズとの戦いを行っているようだった。
Wikipediaを見ると『アカギ』の36巻が最終巻で、ワシズとの決着は35巻目でついたらしい。
同じWikipediaの中の記述では「決着に20年近くを費やした。」と。
『ONE PIECE』に例えるとアーロンパーク編を空島編までの尺を費やしてやるようなもの。
(東の海編【1巻 - 12巻】の内アーロンパーク編(8巻 - 11巻)、アラバスタ編【12巻 - 23巻】、空島編【24巻 - 32巻】)
あまりにも作品のペースがアンバランスだから、そりゃあファンも離れるだろう。
蛇足だけど、「宿敵ワシズ」と思っていたが10巻まで読んだ範囲ではアカギとワシズって何か因縁があるわけでもないなと拍子抜け
(11~35巻の中で書かれてるのかもしれないが)。
今月は某BLレビューサイトのマンスリーくじが当たらなかったので、若干乏しいBLライフ。『ボーイズラブアンソロジー Canna』の十周年本(分冊版)が欲しいんだけど、百円ほどお小遣いが足りない……。ラッキーなことに、欲しい分冊の中に私の推し作家の朝田ねむい先生と座裏屋蘭丸とハジ先生と文善やよひ先生の作品が収録されているのだ。すごい、なんてお得……! 丸ごと買ったら2700円以上、分冊だと700円強。推し作家さんがバラけていたら分冊買うのは損だったのでよかった。
それにしても、BL用お小遣いが月2000円なのと3000円(←運良くくじが当たって千円加算された場合)なのとでは、BL満足度がかなり違うな。
主人公の新谷は、高校生の妹の面倒を見つつ、ヤクザが経営しているカジノでバーテンダーとして働いている。ある夜、新谷はディーラーの菊池がウエイトレスと組んで客からの上がりをガメている現場を見てしまい、菊池に盗みをやめる様に注意する。菊池とウエイトレスの様子から、二人が誰かの指示で盗みをしていたことを悟る新谷。首謀者で菊池の先輩である竹田に新谷は話をつけるが、竹田が菊池を売り、盗みがカジノの店長須藤の知る所となる。報復として須藤が要求してきたことは……。
まるで映画の冒頭の様に、状況説明が必要最小限。BL作品にしてはちょっと解りづらいスタートに驚き。
菊池の馬鹿っぽさがとてもリアル。社会の最底辺層を生きるチンピラの、無駄にイキリ散らしている感、その割には暴力に弱すぎるところ、根の純朴さ……というか、端的に言ってIQが常人の3分の2くらいしか無いんだろうなという。そして新谷のお人好しさ加減も、慈愛や博愛というよりは、発達障害的な何かで自制心が低いだけなんだろうなという感じ。すごい、はっきり言って馬鹿しか出てこない。でも嫌いになれないし無視できない。そんな感じの類の馬鹿さ。愛のある描写とも言うかもしれない。
同作者の別作品『秋山くん』もそうだけど、日本社会最底辺層の人々とその暮らしぶりを描くのが異様に上手い。なしてそんなに上手いのか。作者自身がけっこう修羅場を潜っている人なのか。それとも単に、裏社会を描いた映画ばかり観てるとか、『ウシジマくん』や『カイジ』をやたら読み込んでいるのか。ともかく、何でこの人こういうのを描くんだろう? と、作品の魅力もさることながら作者本人の来歴がつい気になってしまう。
本作、前から存在は知っていたんだけど、タイトルが『寄越す犬、めくる夜』なのか『めくる夜、寄越す犬』なのか最近までわからず……。今頃になってやっと、『寄越す犬、めくる夜』だと知り、おぼえた。略称が『よこいぬ』だから『寄越す犬』が先。もうわすれない、たぶん。物凄く「痛い」(アイタタタという意味ではなく)BL漫画として有名だけど、本当に痛いな。救いがあるとは思えんストーリーとキャラ設定。何話目かの表紙絵の須藤が異様に可愛いのだが、物語を1話から読んでいってそんな可愛い須藤を見せられると逆に気味が悪いというか、グロテスクというか。救いの無さが一層際立つ。
ところで、『寄越す犬、めくる夜』は少し前に完結していて、来月に最終巻が発売される。その関係で、今、シーモアで1巻が期間限定無料で読める。そんな訳で、今月はお小遣いの関係で乏しいBLライフを送る私にも読めたのだった。ちなみに、何故か知らんけど修正が白スラッシュが入るのみ。普段BLはKindleで電子を買って読むだけなので、こんなに修正の薄いBLを読むのは私は初めてだったのだけど、こんな可愛い絵柄でちんちんだけリアルに描かんでも……という感想。まあ、秋山くんの脇毛で、作者が変なところでリアル志向なのは知ってたけれども。
気になりすぎてググってみた。のばらあいこ先生はすごく漫画が上手なのに、商業BL作品がこの『寄越す犬、めくる夜』と『ぬるくなるまで待って』と『秋山くん』しかないっぽい。あとは女性向けで『にえるち』かな。興味深い作家さんなのに作家買いに手間取らなさそうなのは、良いのかなんなのか。
『ONE PIECE』のサンゾロ描きの人気同人作家でもあるらしい。感想を読むぶんには、同人誌のほうもエロ&エモに定評のある作家さんなのかな。ぐーぐる検索結果にずらりと並んだ、サンゾロ本の感想たち……それがまさかの「読書メーター」に投稿されているので、何事かと思った。のばら先生のサンゾロ本が東京漫画社から出版されている? この業界に私は全然詳しくないのだが、こういうのって原作の著作権者や版権元に許可取ってやってるものなのだろうか。許可取ってやってるものなんだよね? 出版社がやってる以上はガチの営利目的なんだし。なんかすごい。あ、でも思い出したが私、榎本ナリコ先生の幽白・エヴァの同人誌再録本(これは双葉社)なら持ってるわ。二次創作同人誌が商業目的でも出版されているというのは、今更な話か。
再読。
前々から思ってたけどシロさんの物言いが物凄くキツい。泣かされつつものほほんと付き合い続けるケンジの人徳がすごい。私はもしもあんなに口の悪いのが自分のパートナーだったら、かなり嫌だな。2巻でシロさんの元彼の鬼畜エピソードがちょっと出て来るけど、鬼畜の彼氏にはおおらかで暴言を吐かなかったらしいシロさん。惚れた弱みだろうか。好みのタイプではないケンジにはワガママが言えるって面白いけど、にんげんそんなもんかもなーって気がした。同作者の『1限めはやる気の民法』の主人公田宮もシロさん的なキツい性格のキャラで、攻めの藤堂がマイペース鷹揚キャラだった。そういうのが作者の性癖カップリングなのだろうか。
物語よりも料理が中心で、起こった事件を解決しないでほっぽり出したまま料理シーン書いて食べるとこ書いて「おわり」ってなるのすごい。特に、双極性障害っぽい女性が元夫に息子の親権を取られた上に息子との面会を拒否られる話なんか、そこで終わるのかー!? と驚愕した。現実に円満解決なんかしなさそうな話だけどね。
10年前くらいはインターネットで「好きな漫画はONE PIECE!全巻持ってる!」と言っている奴は偽物みたいな風潮があったんだ。今じゃ100巻近くなり、みんながみんな話をしなくなって逆に全巻持ってる奴ガチでは?みたいな感じになってるけどね。つまり見る人や時代でそのコンテンツの評価って変わるんだよね当たり前なんだけど。
洋画と比べて邦画はゴミって奴いるけどさ、そりゃ洋画の方が種類多いから当たり前じゃない?面白いと思う映画が多かっただけでしょ。そもそもクソ映画見てないんじゃない?洋画のゴミみたいな作品もたくさんあるけど目につかないだけじゃないのか。
今の曲は薄っぺらい、昔の曲は良かったって言う奴。それはお前が老けただけなんだよ。流行りの曲は流行りに流れてく若者のためにあるんだからさ。そもそも昔の名曲だってご老人どもが若者の時に歌ってたんだからさ。新しい物を理解できないのは老化の第一歩だからお互いめんどくさいジジババにならないように頑張ろうな。
好きな実況者の再生数や同接の人数で戦う視聴者達。お前らは本当になんなんだ。テレビより距離が近いと関係者になった気持ちになるのかな?最近のファンって応援だけじゃなくて後方プロデューサー面で腕組みしながら他人と比べてグチャグヂャ言うのが主流なんだろうな。
自分が好きな物が「一部の知識人」「社会的な成功者」と同じって快感だよな。自分もそっち側に行った気持ちになるもんな?なるなバカお前は何も変わってないんだぞ。
(2021/08/11) 追加しようとするとテーブルの表示が崩れるようになってしまったので新エントリに移行
ID | いらすとやタイトル | いらすとやURL (h抜き) | 追加日 |
---|---|---|---|
b:id:fp-investor-info | いろいろな男性会社員のアイコン(※いちばん右上) | ttps://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_59.html | 8/11 |
b:id:oygkaizo-project | 筋肉痛のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2017/06/blog-post_81.html | 8/11 |
b:id:chinda_fall_desu | モーションキャプチャーのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2019/12/blog-post_9.html | 8/11 |
b:id:Arukihajimeno_HIYOKO | ひよこのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/03/blog-post_8130.html | 8/11 |
b:id:tanukitsu54 | きつねの顔のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_745.html | 8/11 |
b:id:peachpear | 桃・ピーチのイラスト(フルーツ) | ttps://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_21.html | 8/11 |
b:id:buriburiuntitti | うんち・便のキャラクター | ttps://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_385.html | 8/11 |
b:id:SATTON | 頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_78.html | 8/12 |
b:id:triceratoppo | 動物のアイコン「アルパカ・豚・ハムスター・ヒヨコ・犬・クマ・ミツバチ・猫・パンダ・ペンギン・ウサギ・象」(※アルパカ) | ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9165.html | 8/13 |
b:id:yuririnkun | 猫耳の女の子のイラスト(※「耳あり」の方) | ttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_51.html | 8/15 |
b:id:mosakuneko | いろいろな表情の猫のイラスト「疑問・目がハート・居眠り・照れ」(※「疑問」) | ttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_84.html | 8/16 |
b:id:origoritan | 子守唄のイラスト(お父さん) | ttps://www.irasutoya.com/2020/12/blog-post_299.html | 8/20 |
b:id:flow_drow | けやきの木のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_75.html | 9/11 |
b:id:robonokoishi | おもちゃのロボットのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_6178.html | 9/24 |
b:id:shi_uma | シマウマのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_2587.html | 9/29 |
b:id:rglsdeftjjvb | 方角・方位のマーク | ttps://www.irasutoya.com/2015/06/blog-post_573.html | 10/7 |
b:id:xprxcsgwj | 布団の中でスマホを使う人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2020/10/blog-post_79.html | 10/14 |
b:id:camustest | 楽しいインターネットのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2021/01/blog-post_366.html | 10/14 |
b:id:nigorihonoka | いろいろなしゃべる猫のキャラクター(※『反省中』) | ttps://www.irasutoya.com/2020/11/blog-post_33.html | 10/17 |
b:id:yukimi0202 | 動物のシェフのキャラクター(犬) | ttps://www.irasutoya.com/2018/03/blog-post_201.html | 10/19 |
b:id:ivtectune | 外で昼寝をする男の子のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_0.html | 11/2 |
b:id:maruottimo | 勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」(※髪型を改変している…?) | ttps://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_2743.html | 11/23 |
b:id:nonsense61 | サンジのイラスト(ONE PIECE) | ttps://www.irasutoya.com/2021/01/sanji.html | 11/27 |
b:id:chu_3 | 焼酎のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_2498.html | 12/9 |
b:id:hatenu42 | 焼き芋のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2012/03/blog-post_9980.html | 12/11 |
b:id:pikix | いろいろな表情のスーツを着た人のイラスト(女性)(※『ショックを受ける(青ざめた)顔』) | ttps://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_708.html | 12/13 |
b:id:kanesy | 金のなる木のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_644.html | 12/22 |
b:id:onevia20sr | オッドアイの猫のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_74.html | 2022/1/6 |
b:id:Hotwee | 燃え上がる青い鳥のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_888.html | 1/30 |
b:id:tomokiy | スキンヘッドの男性のイラスト(眼鏡) | ttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_389.html | 2/6 |
b:id:en3 | パソコンに熱中する人のイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_766.html | 2/9 |
b:id:a-rulership | ハリネズミのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/11/blog-post_7063.html | 2/16 |
b:id:kei_kichy | ピザのイラスト「トマトとサラミのピザ」 | ttps://www.irasutoya.com/2012/03/blog-post_1372.html | 2/27 |
b:id:ishinoayumu | トマトのイラスト(野菜) | ttps://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_9150.html | 3/3 |
b:id:incubator | 本の虫のイラスト(男性)(※触角あり) | ttps://www.irasutoya.com/2019/08/blog-post_38.html | 3/7 |
b:id:daibutsuda | 大仏のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/06/blog-post_5268.html | 4/6 |
b:id:GakkiKozou | ダブルネックギターのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2021/01/blog-post_280.html | 4/10 |
b:id:hitorivo | ドンコのイラスト(※編集してを色を変えている…?) | ttps://www.irasutoya.com/2020/03/blog-post_823.html | 4/15 |
b:id:N80nyao | 通学するぴょこのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2017/12/blog-post_694.html | 4/15 |
b:id:hrmsjp | ホッキ貝のお寿司のイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2020/05/blog-post_585.html | 4/24 |
b:id:fujinopetenshi | ニヒルな笑いのイラスト(男性) | ttps://www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_89.html | 4/28 |
b:id:nowa_s | 宇宙人・グレイのイラスト | ttps://www.irasutoya.com/2013/03/blog-post_4364.html | 5/12 |
ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「ONE PIECE 第1部」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/search?q=ONE%20PIECE%E3%80%80%E7%AC%AC1%E9%83%A8
クロコダイルに翻弄されていがみあう国王軍と反乱軍は反五輪派と賛成派、あるいはワクチン推奨派とコロナはただの風邪派のよう
クロコダイルの陰謀を知り奮闘する麦わら一派はすべての医療関係者、彼らは真実を知っている
この一件になにかやらないとといっちょかみするも役に立たない海軍はまさに現政府
さてこのアラバスタ編、最後に争いが終わってコーザの父ちゃんが一人呟く
「たった3年。たったこれだけのこと」
コーザの父ちゃんは争いに参加しなかった。ただ雨が降るのをじっと耐えて待ってた。
このくらいの度量が今俺たち民衆には求められているんじゃないか?
もちろんコーザの父ちゃんの3年はそんな生易しいもんじゃなかった。何度も何度も砂嵐に襲われて、水もなく、息子(コーザ)は反乱軍に入って帰ってこず、痩せ細っていったけど、それでも言うんだよ。
たった3年、たったこれだけのこと。と。
そんなアラバスタ編も読めるONE PIECEは今なら無料でジャンプ+で公開中!無料期間は今日までだよ!急いで読め!
https://shonenjumpplus.com/red/content/SHSA_JP02PLUSCP041312_57
週刊少年ジャンプ2021年30号掲載の『ONE PIECE』第1017話で、衝撃の事実が明かされた。
それは、12年前、ゴムゴムの実が「政府の船」で「護送」されていた、というものだ。
ここからシャンクスやその他のキャラに繋げて与太話のような考察……というか憶測が飛び交っているが、
ここでは確実に拾える台詞だけを抜き出して、この真意について書き記したいと思う。
[第1話]ONE PIECE - 尾田栄一郎 | 少年ジャンプ+
物語の後半で、赤髪海賊団のベン・ベックマンは、山賊ヒグマにこう言う。
「ウチと一戦やりたきゃ」「軍艦でも引っぱって来るんだな」
軽く読み飛ばしてしまいそうな一言だが、違和感はないだろうか?
一般人の口語であれば、そんな定義を明確にはしないだろう。だが、これは漫画で、作者、(アシスタント)、担当編集、編集長と、複数のファクトチェックが入る。
「軍艦」「戦艦」「艦隊」……いくつもの言い換えができるが、この文脈で言いたいのは「個ではない戦力」のはずだ。
それならば、より攻撃的なイメージを持つ「戦艦」を使うべきではないだろうか。
日本大百科全書(ニッポニカ)では「軍艦」をこう定義している。
“「一つの国の軍隊に属する船舶で、当該国の国籍を有する船舶であることを示す外部標識を掲げ、当該国の政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿またはこれに相当するものに記載されている士官の指揮下にあり、かつ正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているもの」”
長ったらしいが、要するに“一つの国の軍隊に属する船舶”を軍艦と呼ぶ、ということだ。
デジタル大辞泉では“海軍の艦艇で、戦闘力をもつものの総称。”とある。
「軍」艦、である。『ONE PIECE』世界を考えるなら、「海軍の戦力」と読むべきだろう。
「うぬぼれるなよ 山賊………!!」
一騎当千の赤髪海賊団(他の四皇と比べて「高い懸賞金アベレージを誇」ると評されている)と
戦うには数が足りない、それなら船でも持ってくるんだな、山賊だけど、という煽りであれば、
なおさら「戦艦」と言うべきだろう。「軍艦」を持ってくることなどできないのだから。
――つまり、ベン・ベックマンは、ヒグマが「軍艦」を「引っぱって来」られることを知っていたのだ。
話は第1017話に戻る。
政府の護送していた、CP9の乗る船で、ゴムゴムの実を護送していた。
行先はマリンフォードか、エニエス・ロビーか、インペルダウンか、マリージョアか。
いずれにせよ、海軍以上の組織の手に渡るはずのものだったのだろう。
ならば、それで終わるだろうか。海賊の襲撃に遭ってロストした、で納得するだろうか?
見せしめとして当時CP9だったフーズ・フーは投獄された。しかし、それは「解決」ではない。
政府直属の諜報機関サイファーポール、あるいは海軍といった組織が、奪還に動かなければおかしい。
ヒグマの懸賞金額は「800万ベリー」だ。また、「56人殺した」と言っている。
つまり、この手配書は偽物だったと見るべきだ。殺したのは、CP9として、だ。
「軍艦を呼べて」「殺人が許されている」……ヒグマはCP9であるとしか思えない。
「ウチと一戦やりたきゃ」「軍艦でも引っぱって来るんだな」
違和感がある。ヒグマがCP9であることを知っていたのなら、「軍艦で来い」と言うはずだ。
「引っぱって来い」……。
海軍から権限を譲渡されたCP9が「軍艦」を「引っぱって来」ることといえば――
つまり、ここの“煽り”というのは、「山賊は戦艦を用意できない」ではなく、
「CP9ですらバスターコールが発令できない」という意味だったのだ。
それは、四皇であるシャンクスに喧嘩を売る以上に、ゴア王国がガープの故郷だからだ。
四皇と海軍の英雄、両方に泥を塗れないだろう、という煽りだったのである。
命だけは助かりたいから? 否。フーズ・フーを見ていれば、お咎めなしにならないことは自明だ。
ゴムゴムの実は、政府が護送するほどに重要な悪魔の実だったのだろう。
来るべき時、来るべき者が口にするために、命を賭してでも――
昔のジャンプの連載陣の主人公年齢もまとめないと片手落ちだろ。
2000年なら
1990年だと