はてなキーワード: マイナンバーカードとは
AIの画像判定精度向上のお仕事をアメリカのM社の下請けでしてるんだけどマジで日本の案件はクソ。
インストラクションの前書きがドイツ観念論の哲学書かよってくらい長くて、なんか夢や希望まで書き連ねてある駄文だし、分厚さがやばい。
カントとかも卒倒するレベルで中身がスカスカなのに無駄に文章が長い。
読んで読解するだけで一週間くらいかかるレベルだけど、その間はこいつら給料出さねーの。
まずはそのインストラクションをAIに要約してもらえば?ってレベルでやばい。
面倒くさいを通り超えて、これ意味あるんかレベルの精度を要求してくるのに一画像$0.05とかマジで舐めてる。
インストラクションを読むだけでも報酬くれるし、夢や希望は語らないけど指示が短く的確でとても分かり易い。
一画像平均$0.8くらいで、精度も日本の1/10程度でいい。
いやいやアメリカとか皆保険じゃないから病気とかになったらやばいって言うお茶の間駐在員の話なんて聞かなくていい。
会社の保険が日本の国保よりも強い。歯医者にチェックアップに行っても会社の保険でタダだった。
それもスマホの画面をピッと見せてパッと終わって、そんじゃーねで終わる。
マイナンバーカードとかデジタル化とか行ってて住民票の写しなどの費用の支払いが現金払いしかできない国の表っ面のデジタル化とは意味が違う、次元が違う、住んでる世界が違う。
でね、日本はちょっと仕事に不平をこぼせば「だったら君はやらなくていいよ」って仕事を簡単に切ってくるけど、アメリカ、中国、韓国は貴重なフィードバックとして受け止めて、どこを改善すべきなのか聞いてくる。
しかも仕事は負担が少なくなるように部署と連携して、二週間後くらいにはマジで仕事の効率化が実現して、そのスピードと質がマジでやばい。
圧倒的なのは中国で、日本語の標識などを読み取って判定する自動運転向けの報酬が日本よりも圧倒的に良い。
スピードもマジでやばい。もう俺の仕事いらないんじゃね?ってくらいのほぼ完璧な精度のものを何度も何度も繰り返して誤判断なんてマジで無いレベルに仕上がってる。
マジで日本は金出せ、過度な要求はやめろ、きちんと仕事をシステムとして常に改善するような体制を組めといいたい。
あと表っ面だけのデジタル化やめろ。
パスポートを取りに行ってマイナポータルで申請できたけど、受け取りに行ったら収入証紙を売店とか銀行で買って貼り付けてねとかアホじゃね?
電子決済どころかクレジットカードすら使えない現金払い。支払いこそデジタル化しろよ。
そんだけ。
最近の処理水放出に関して色々な意見が出ている。問題なしとする意見も多いが、そうでない意見も多く割れていると言っても過言ではない。
twitterでも、有象無象の匿名人間だけでなく高名な学者でも政府見解を批判し処理水放出に反対する意見がある。例えば
宮台真司 https://twitter.com/miyadai/status/1697486382837407787
水俣で言ってごらん。湾とは違うってか。だったら地球規模の海流シミュレーションと魚介分布の動的重ね合わせを精査しな。精査する義務は放出側。実定法は「推定無罪の原則=疑わしきは罰せず」。環境汚染は「予防原則=疑わしきは回避」。何も知らないお前がゴミ。
山口二郎 https://twitter.com/260yamaguchi/status/1698544796313497990
そもそも廃炉を前提とした処理水放出というやり方が、世界を欺くということを言いたかったわけです。マイナンバーカードと同じく、何段階か遡って、政策の意味を考え直すという態度が日本の政府、官僚にあればとつくづく思う。
牧野淳一郎 https://twitter.com/jun_makino/status/1697964368850571399
第三は、内部被曝の評価が生物濃縮や、半減期を考慮していないこと。告示濃度に対する比率がかなり大きい I-129 は海藻によって数千から数万倍濃縮される上に、半減期が 1570万年と長い。
いずれも一流大学に属する高名な学者であり、様々な論点を述べている。
学術会議もさ、「日本学術会議とは」(https://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html)に
とか挙げてるのなら、こういうときに意見の整理なり、科学的事実の把握なりした上で提言や、談話などの発表をするべきじゃないの?
政府から諮問されていないから答えなくていい、とかいう意見もあるけど、過去の提言とか別に諮問されてなさそうなのも沢山あるじゃん。こういう科学的なことで多くの人が混乱して困っているようなときに助けにならないって存在理由ないんじゃない?10億円って国家予算からしたら大したことないけど、年俸1000万円の人間の100人分の人件費だからね。Xみてたら若手研究者の給料は500万円くらいらしいから、若手なら200人分だよ。
政府に反対意見を言える組織は貴重だから、本来学術会議はあった方が良いし、政府は任用問題での干渉もやめるべきだと思う。しかし現状では反対でも賛成でもなんの意見も言えていないのだからタダ飯食らってるだけの無駄な存在と言われても仕方ないのではないか。
と勘違いしている人が多い。
本当はマイナンバーカードが使われるというだけで、マイナンバーが図書館と紐付けされるわけではない。
こんな誤解が起こるのは、そもそもマイナンバーカードが何のためにあるのか理解されてないから。
マイナンバーカードの役割を一言で言えば、インターネット経由で電子的に身分証明できる唯一の身分証明書だということ。
運転免許証などはいちいち写真を撮って、送った写真を人の目で確認しなければならないけど、マイナンバーカードはその必要がない。
インターネットに対応した次世代の身分証明書がマイナンバーカードだということ。
その基本を理解していれば、電子図書館にマイナンバーカードが使われる必然性も理解できるし、
あくまでも身分証明書としてマイナンバーカードを使用しているんだからマイナンバーと紐つけているわけではないことも理解できる。
逆に基本を理解できてないと、「マイナンバーカードの普及のためムリヤリマイナンバーカードが使われてる!」とか
自分は18の頃車校に通って取ろうとしたが、教官と合わず、途中でやめてしまった。それ以降、引きこもりのまま収入を得ることになったり、身分証明書としてもマイナンバーカードが手に入ってしまったなどで、運転免許を取りに行く用事がなかった。
そして24を目の前にした今。世の中は思ったより免許を持ってないやつに対して厳しいと知った。
普通の人間なら取れるとか、持ってないやつはガイジだとか、そんな意見ばっかりだ。
もうそこに関しては認めよう。私は少数派の人間だ。20代前半も終わるというのに、いまだに引きこもりをしているような人間が、おかしくないわけがない。
そう頭では分かっていても、やっぱ「人間としておかしい」と言われてると感じるとやはり悲しいものだ。今はもう当時よりメンタルも弱くなった。前までこなせていた事ももこなせなくなった。シャワーすら毎日浴びれてない始末だ。こんな状態では、車校に行ってもまた諦めるだけだろう。
人間としておかしいのは認める。認めるが、やはり悲しいものは悲しい。
追記: 諦めた当時、やめるときに車校からある程度返金してもらったのだが、返ってきたのは半分くらいだったらしい。30万くらい払ったのかな?
“この問題を、後のマイナポイントも出している健康保険証としての利用申込み時に、確認を促せていたらスマートだったのですが。”
「マイナポータルを見ろ」とはずっと言ってきていたの。「マイナポータルで他人の情報が見えた時点で情報漏洩」なんだから実はスキームが間違ってたの。申請者本人の手持ちの保険証のイメージを申請者本人から出させて照合すべきだったの。そこで尻抜けても情報漏洩直結なんだけど、元からないよりはずっとマシだったはずなの。
“協会けんぽがマイナンバーの収集を依頼した令和3年当時は保険証廃止が具体化していなかったし、提出しないとマイナンバーカードで受診できないよと周知した(でも保険証での受診に影響はない)のだから、後出しで協会を責めるわけにもいくまい。”
やってるやついねがー!
一部の人に副反応が発生し、重篤な後遺症や死亡のリスクがあります。
多数の人には有益なため、社会全体では有益さの方が優って、結果ワクチンは有益であると見做されています。
しかしリスクが受け入れられない人は接種しないことが選択できます。
一部の人は交通事故に巻き込まれ、重篤な後遺症や死亡のリスクがあります。
交通事故に遭遇しなかった多数の人は便益を享受し、社会全体では便益の方が優って、結果自動車は有益であると言えます。
リスクを低減するためには自ら運転することを避ければよいですが、完全に回避するためには人里離れた生活をするしかありません。
都市部の生活に比べて相当の不便を受け入れることになりますが、現実的に実現可能です。
リスクが受け入れられない人は、ゼロリスクの生活を送ることが可能です。
一部の人はトラブルに巻き込まれ、個人情報が漏洩したり無駄な手続きで時間を浪費させられたり金銭的な不利益を被ったり、まだ発生していない未知の損害を被ります。
リスクを低減しようとマイナンバーカードを返納しても、マイナンバー自体は消滅しないためリスク量はあまり変わりません。
リスクを回避するには、政府に堅牢で信頼性の高いシステムを構築させることでトラブル発生をゼロにすることが可能です。
ただし、トラブルがゼロであることを保証するためには様々なレイヤでの品質保証に長期間かつ大量の人員を投じることになりますが
日本ではそういった大規模プロジェクトが成功する確率は低く、現実的ではありません。
リスクを回避するには制度自体を廃止することが現実的な解決策です。
ワクチンや自動車では無辜の人が亡くなるというこれ以上ないほどの損失が発生し続けており、これが受け入れられない場合は個人の判断でリスクを回避することができます。
対して、マイナンバー・マイナンバーカードについては個人の行動ではリスクを回避することができません。
リスクが受け入れられない人は、DX化に反対し政府を翻意させなければなりません。そのためにはリスクの顕在化による損失が便益を上回ることを示す必要があります。
DX化による便益と顕在化すると最も深刻な損失が発生するリスクとの天秤により判断するのが妥当と思われますが、その深刻な損失は何が考えられるでしょうか。
マイナンバーカードにして「戸籍謄本とって来て」「印鑑証明取って来て」が全部なくなって、引っ越しの手続きも結婚や離婚の手続きも遺産相続もオンライン上でピッでできて、そして金銭関係の紐付け(保存)が一切なされないなのであれば作る
あとは国会議員のマイナンバーカード取得有無を名前付きで公開、(秘書や部下でなく)本人が使い続けてみせてくれ。あなた方のようなデジタルに弱い老人でもいつでもストレスなく使えるしセキュリティは万全ですよと示して欲しい
今月から転職したんだが、転職時の保険証切り替えダル過ぎないか?
・最終出社(7月頭)から退職日(7月末)で日にちが空いてたから、旧会社に旧保険証返すの忘れてた
・被保険者資格証とかいう紙を新会社にもらったのにそれを忘れて病院に行った
・いったん10割負担で支払い、当月中に領収書持ってもう1回来てくれれば返金しますね、と言われる(これを薬局でもやる)
俺がADHDで忘れっぽいのが全て悪いんだが、数年前に転職したときにも似たようなことやらかした(しかも前回は領収書なくした)から、次回転職時は繰り返したくないと思って、マイナンバー保険証に期待をかけてた(マイナンバー保険証にしたところで、発行待たなくていいだけで切り替え期間があるのは理解してる。普段携行してる持ち物が変わるっていうのがADHD俺には難しいし、ストレス)