「養成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 養成とは

2023-09-23

anond:20230922214547

弱い立場にある人間弱者保護をうたう団体がその団体政治目的のために動員するのって社会問題だと思うけどなぁ。

これの事例はデモ参加ぐらいだったが(それでも公安白書記載されるような活動だったが)公金使ってテロリスト養成可能だったわけで個人的問題として片付けられるものではないと思うよ。

興味ないなら興味ないで、それはそれでいいと思うのだけど。

2023-09-21

anond:20230921220313

ペイする保育料は?と聞かれても答えられない街がほとんどだと思う

普通に補助金を使わない前提で)現在かかってる費用現在利用してる子供の数で割ればいいだけでは…

まり10単位で考えれば保育所保育士遊休施設労働者になってしま可能性が高い

今新しく増えてるのはビルの一室に入ってるような小規模保育所が多いか需要が減ったら撤退するのは簡単

保育士は元々離職率高いんだから新規で雇わなきゃ自然に減っていく

新卒就職できない問題は出てくるかもしれないが、その前に若者の総数自体が減って養成施設が定員満たせなくなって潰れる方が先じゃないか

2023-09-17

二次元アイドルコンテンツの話

※この内容はオタク用語を多数含んでいるので、あらかじめご了承ください。

 

担当声優が太ったせいでその作品リアルライブが楽しみではなくなった」(要約)という旨のnoteを見た。

率直な感想、「なんて贅沢な悩みだろう」と思ってしまった。

 

私にも好きな二次元アイドルコンテンツがある。

私の好きなキャラクター中の人は、ある時から「生歌NG」になった。

当然、リアルライブにはここ最近ずっと出演していない。

正直にいうと、ものすごく淋しい。

3人組ユニット一角なのだけど、リアルライブはいつもその人以外の2人で出演している。

「3人でそのユニットなのに」と思う反面、1人の事情ユニット全員がリアルライブに出られないのも「違う」とも思う。

 

その人が何故、「生歌NG」にしているのかはわからない。

しかするとライブの大きい音で体調を崩してしまうのかもしれないし、激しい運動を何らかの理由制限しているのかもしれない。

キャラと似ても似つかぬ見てくれだから嫌とか、恥ずかしいからみたいな理由可能性もあるだろう。

別にそれを批判するつもりはない。

その人が生歌NGを解除するか、歌唱だけでも別の人に交代しない限りユニットはフルメンバーリアルライブに出ることはない、という事実存在するだけだ。

 

前述のnoteの人の、「ステージに立つプロとして自覚を持ってほしい」という気持ちもわからなくはない。

けれど「声優」という職業がそうして表舞台に立つのが当たり前になったのは、本当にここ数年でのことだ。

今は養成所でダンスのレッスンがあったりもするらしい。

けれど、言い方は悪いがそんなノウハウすら持っていない声優だって多いだろう。

調べてみると、前述のnoteの人の作品スタート2013年らしい。

当初はリアルライブなんて想定していなかったんじゃないだろうか。

そんな中でも時代の、ニーズの変化に精一杯対応してくれているのではないだろうか。

かに二次元ゲームのように細くて可愛いアイドルとはかけ離れた見た目かもしれない。

それでも、今その人ができる限りの努力をして、今の状態で最高のステージを見せてくれているのではないだろうか。

あの人は、「担当中の人」が痩せて綺麗になるまでリアルライブに出ないことを望んでいるのかもしれない。

ユニットにフルメンバーが揃わない、あるいはユニットのものリアルライブに登場しないことを望んでいるのかもしれない。

それならそれでいい。

 

もちろん男性向け界隈と女性向け界隈ではいわゆる「暗黙の了解」も違うだろうし、作品自体の風潮も違うだろう。

それでも、自身モチベーションの低下を何の罪もない声優のせいにして「見るにたえない」などと暴言を吐いている人の気持ち理解できない。

……まぁ、勝手に決め付けて「贅沢な悩み」だなんて言っている私も同類なんだろうけど。

2023-09-13

ジャニーズ終わってしまうん?

なんかこのままいくと終わりそうだよね

それとも「子供が掘られる心配のないアイドル養成法人」みたな感じで再スタートするのかな

2023-09-11

anond:20230911233834

それって入社前は気さくだったけど、入社後は人格養成ギプスで矯正されたかのように、別班で人格崩壊した自衛隊のように、別人に成り果ててしまったということ?

2023-09-10

anond:20230909002500

普通企業犯罪行為を犯してその会社が潰れてもそこの社員を救済すべきだなんて声は絶対にあげないのに、ジャニーズ場合だとタレントに罪はないのに仕事を奪うのかとか二軍や養成所のタレントはどうするんだとか、やたらと同情的なのはなんなんだ

ジャニーズ忖度かよ

ジャニタレキャンセルカルチャー形成されるんは集団隠蔽していた可能性が濃厚やからやで

ジャニタレどもは、皆で口を揃えて、うわさは聞いたことがあるがまさか真実だとは思わなかった、と答えてるけれど、そんなわけないやろ。

養成出身人間ばかりやのに、そんなことあるわきゃない。

公然の秘密で、全員事実だと知っていたけれど、そのことにほおかぶりを決め込んでいた。

それが問題や、言うとんねん。

やのに、知りませんでした、で済まそうとしてるやろ。

そんなもん、どこに企業ガバナンスがあるねんな。

そりゃ、まともな企業なら取引停止にするわな。

ビッグモーターとの関係保険会社が続けられへんのと同じことや。

2023-09-09

秋本勇蔵さん「メリーさんがよく口癖で『大丈夫よ、私がちゃんともみ消すから』とよく言ってました」

秋本勇蔵さん(79)は18歳の時、東京豊島区にあったタレント養成所「新芸能学院」で仲間らと歌のレッスンを受けていた。

そこに出入りしていたのが、ジャニー氏とメリー氏だ。

ジャニー氏は、レッスンをしていた生徒らに性加害を行い、そのことが原因で「新芸能学院」の名和社長トラブルになったという。

秋本勇蔵さん「社長が怒って(ジャニー氏に)『出て行け』ということになった。同時にメリーお姉さんが来て、『ジャニー、この辺で引き上げどきだよ』と、僕は台所で耳にした」

また、名和社長の妻がこうも話していたという。

秋本勇蔵さん「ジャニーさんに性癖があるのは、名和さんの奥さんが言うには『(ジャニー氏は)小さい時から(性加害を)されて、ジャニーさんはそういう育ちをしたんだから病気なんだわね』という片付けでしたね」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/698493?display=1

2023-09-08

なんでなん

なんで全部略すの?

養成校ではわざわざ無駄に長い日本語名覚えさせたくせに

カルテでは英語2文字で略しちゃうの?

なんでわざわざ日本語の長い筋肉名覚えさせたくせに

英語略語カルテ記載するの?

Drでもないのにかっこつけてんの??英語論文読んでるアピールなの?

そもそも人によってカルテ記載する名称の書き方違うのなんでなの?

日本語で書いたり英語で書いたり略語で書いたりややこしいんだよ

統一しろマジで

2023-09-04

anond:20230903130008

高学歴お金があるけど、それよりもさらに障がい持ちの子に手間もお金もかかる。

中学受験を受ける子もいるけど、そういう進学熱が高まるよりも更に障がいの子が激増して、どこも特別支援校の増築ラッシュに見舞われてる。

子どもの一生を支える生活資金で、東大医学部に入れるより更に膨大な貯金必要になる。

しかも、共働きじゃないと食べていけない時代なのに、生活介護が必要な子の場合は親のどちらかが退職して付きっきりで世話しないといけなくなったりもする(たいてい母親)。


普通の子育てコース子ども1人あたり2000万円

東大養成コース:同4000万円

障がい児童生活介護コース:同6000万円

どれを選択するかにもよるけど、昭和田舎パンピでは考えられないくらお金がかかる。

2023-09-02

[]

國學院大學博物館に行ってきましたわ!

神職養成機能もある國學院ということもあって中近世神道・神祇信仰史料なんかがあればいいなと思って行ったんですけど、正直神道関連の展示はイマイチでしたわ。

けど考古学関連の展示は土器・石器が充実しててすごく良かったのですわ。

最初期の縄文土器は方形・底が平らで、樹皮や蔦を素材にした籠を模倣した可能性があり、「縄文」も植物の模様を再現したものかもしれないというのは初めて聞いたのですわ。

実際の縄と、それを転がしたとき粘土にどのような模様が出来るのかという例がたくさん展示されていたのも面白かったですわ。

あとミニチュアサイズ土器が作られていたというのも興味深かったですわ。

以前別の美術館江戸時代玩具工芸品として精巧に作られたミニチュアサイズ家具を見たことがあるのですけど、そういうものを楽しむ文化は古から受け継がれているのですわね。

これで入場料ロハコスパ最高ですわ!

2023-08-19

怒りの瞬発力養成教室に行きたい

4〜5人のグループ受講で一回1時間で五千円くらいだと最高だけど、1時間一万円くらいなら出せる

ずっと、痴漢にも、ぶつかりおじさんにも、女になんか言ってやりたいメンタリティぶっ壊れてるキチガイジジイにも、心の中で「え…なにこいつ…」って思うだけで何も言い返せたことがない

瞬発的に「なにやっとんじゃワレェ!!」「死に晒せ!!!」「地獄に堕ちろ!!!!」ぐらいのことを怒鳴り返したい

自分で鏡に向かってやってみても圧倒的に威圧感が足りない

まず大声が出ない、出せてもなんか弱っちぃ「やめて!!!!」みたいな感じで相手に問い詰める語彙力が足りないから迫力がない、そして何か起きた時に咄嗟に声を出すのが難しい

まじでどっかにいか

2023-08-03

中国SNSWeChatからショートビデオランダム表示機能が突然消える

中国SNSと言えば断然WeChatだろう。もう完全にインフラ化しており、WeChat身分証明書銀行クレジット口座などの個人情報接続されており、行政手続きからレストラン公共交通機関それから個人間など、あらゆる支払いがWeChat一つで完結してしまっている。故に普及率はほぼ100%なのではないだろうか。

表向きはテンセントという中国の巨大IT企業が開発、運営を行っている、となってはいものの、ここまでの普及率や影響力を見れば国も大いに介入していると思われ、以前の行き過ぎた中国ゼロコロナ政策間中は、政府不利益を被るビデオなどが検閲対象となりアップロード後速攻で削除されていた。

WeChatには、Tiktokのようなショート動画有機能(私は英語版を入れているのだが、「Channels」という機能)やLineのようなチャット機能が含まれているが、個人間でやりとりした中で送ったビデオ写真検閲対象となり、友達から送られてきた写真勝手に閲覧禁止となってしまたことに私の知り合いの中国大学生が驚きをもって私に伝えてきた。

どんな写真だったかというと、中国とある大学構内の壁に大きくペンキで「私たち自由が欲しい」といった内容のメッセージが書かれたものだったそうだ。

私は親類に中国人がいるので、連絡を取り合うためにWeChatを入れているだけのライトユーザーなのだが、「Channels」に流れている動画を暇なとき適当に見たりしていた。

「Channels」には3つの画面(下記)に分かれており、左右にスワイプすることで切り替えられる。



それで今回、3つ目の「ランダム表示」が突然削除されてしまたことに気づいた。

私が一番よく閲覧したいたのがこのランダム表示動画だったのだが、アルゴリズム的にはたぶん下記のような感じ。



私は中国にかつて長く住んでいたことがあり、中国語もそれなりにできるので、動画に表示されるテロップなどを見て内容は理解できるのだが、日本ディスり動画は概して人気コンテンツと化し、コメント数が1万超えの動画はザラであった。

例えばどんな動画があったのかというと、


参考:

https://news.biglobe.ne.jp/international/0517/rec_230517_9581809912.html

https://baike.baidu.com/item/%E5%A4%A7%E8%BF%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%8E%E6%83%85%E8%A1%97/5089365?fr=ge_ala

原発処理水について公平な立場解説する中国人の動画もあるのだが、好意的コメントが寄せられてはいものの、コメント数は100いかいくらい。

ディスりに比べると圧倒的に拡散力に乏しいのが現状。

もちろん、楽しい動画ニュース動画なども出てくるのだが、こういった日本ディスり動画が挟まってくると気分はやっぱりよくはないものの、しかし、今現在一般的中国人の日本に対する考え方、偏見も含めて学ぶ機会というものは私にとっては貴重であった。

しかし、ランダム表示機能は突然に削除されてしまった。

恐らく今回の台風被害があまりにも酷く政府対応に不満を持つ人々の動画拡散するのを恐れ、削除するに至ったか、あるいは日本に関するもの以外にも、地域差別偏見助長する動画が多く、それを考慮しての削除だったのかと勝手に思っている。

にじさんじタレント養成所VTAで29名中19名が契約違反で退所

この度、VTA2期生3期生4期生のうち一部のメンバーにおいて、情報管理の徹底を含む当社がVTAに関して定めているルールへの違反確認されました。

これを受け、該当するVTAメンバーへのプログラム提供を終了いたしました。

 

6割は草。

 

追記:元々のタイトルでは23名中13名となっておりましたが29名中19名の間違いでした。

訂正してお詫び申し上げます

2023-07-31

anond:20230730141317

> 1年生のときに遊ぶためだけに通って半年間で辞めた芸人養成所のエピソードを1から50に盛って話し、

文系理系関係なく、これができる、これをやろうと思う、実際やったという性能が人生の機動力なんだろうな。

当人は実際は何もないか薄っぺらだというが、これができずスタートラインに立てない人間からしたら十分上等なんじゃなかろうか。

なお、理系にあっても似たような経歴で薄っぺらエンジニアなんてごまんといるし。

まあ、こういう人いるよね、うまいことやるね、くらいの感想しかない。

2023-07-30

追記理系からしたらマジで信じらんねんだろうな文系学部卒の人生って

追記

こんなもん自慢するに決まってんだろ。

反応見ても称賛7割、お追従2割って感じだしマジで笑い止まらんわ。

人は肩書きスクールカーストに弱いのね。このパワーアップした肩書を存分に利用して生きていきますわ。






自分の例だけど、

大学4年間勉強放棄してGPA1.3で就活開始して、

資格は一つもないっす!でも元気っす!マジうるさいっすけどキャラなんで勘弁してください!w」

ミーハー根性からテレビ局選考からスタートして、

1年生のときに遊ぶためだけに通って半年間で辞めた芸人養成所のエピソードを1から50に盛って話し、

結局、10社くらい面接受けたところで内定した売上数千億の専門商社に入った。


外回り既存取引先のメーカーを回り続けて世間話するのみで、定期的に案件もらって、会社戻ったら事務仕事ぶん投げて、

先輩と仕事関係ない話を面白おかしく駄弁りながら夜8時くらいになったら退勤して、

そのまま先輩や上司や同期と飲みいったり、大学時代の仲間と合コンしたりそんなことばっかりしてた。

そろそろ転居を伴う転勤があってもおかしくないって年齢になった頃、付き合ってた彼女から

絶対東京通勤から動きたくないし、遠距離するつもりもないからそうなったら別れる」

と突き放されて仕方なく、「経理採用東京本社大手でもいくか」と適当簿記勉強始めて1年半後に2級取って、

そしたら世界的な自動車メーカーにまんまと転職内定した。

あとで知ったけど、経理経験×簿記2級でこういう転職活動するのはあまり世間知らずで無謀だったらしい。

でも面接ペラペラ適当に喋って押しまくったら普通に受かった。

多分40歳までに年収1000万円いく。


なんだこれ。

俺なんも身についてないぞ。

高校3年生の頃の自分に全く同じワークを課しても今の自分と同じくらいに働くはずだぞ。

少なくとも、貰っている年収相応のスキルなんぞ俺には間違いなくないし、年収相応の成果だって会社に与えていない。


要するにペラペラ人間なのよ。

仕事を辛いと思ったことないし、仕事について深刻に悩んだことない。

社会人になってからサークル活動の延長線程度に面白おかし適当に生きていけるよう、キャラアピールしたり、先輩や上司と仲良くなったりして、要するに依怙贔屓してもらってるの。

帰社してから仕事は、3年目になったくらいからは、超真面目で賢い後輩に9割くらい肩代わりしてもらってる。

基幹システムの使い方なんぞ実は知らんし、やや複雑な案件になるとスキームも決裁ルートも全く理解できてないし、

ていうか新卒からずーっとやってきていた基本的仕事ですら、この書類がなんのために必要なのかとか、その仕事の大枠の流れはどういう感じなのかとか、悪いけど15%くらいしか理解できてないし知らない。

それでも、年齢考えたら日本人サラリーマンの上位5%くらいの給料転職後は貰える。

周りの人間と仲良くできる、図々しい、芸人ノリってだけでこの身分が手に入った。

マジでガチ高校3年生のときと何も変わってないんだって


から例えば理系の人、

特に高専大学3年次編入大学院進学→メーカー入社』みたいな、

早いうちに将来設計して、目的や夢から逆算して何を学ぶか決めて進路選択して、しか人生の大半の時間勉強スキルアップに費やしてきたような人からしたら、マジで文系学部卒の人生って意味不明なんだろうな。

ましてや、俺みたいにクソ適当に生きてきたくせにもっと上のステージに君臨してる人間とか怪奇現象なんだろうな。

他ならぬ俺も自分自身の人生を省みて日本ちょっとおかしくねえか?とは結構本気で思ってる。



もしかして身長って現代上流階級世界行くうえで超大事だったりする?

自分は188cmあるからしかたらこの要素デカかったのか?と結構本気で考えたりしてる。




追記

しっかりしてて1年目で窓際50代のおっさんを即効で超えちゃうような後輩には結構まれてました。

本当に全部仕事ぶん投げていたので。

出身大学最近スキャンダルになって一時これ以上ないのではというほど評判が落ちたあそこです。(【追記早慶って決めつけてる人まあまあいて俺の過大評価され力すげえなと思った。ニッコマです)

あと経理って業務中にシレッとパチンコ行けないですよね?w

2023-07-07

anond:20230706164004

へー知らなかった

高等学校卒業後、歯科衛生士養成機関専門学校短期大学大学)において、歯科衛生士として求められる知識技術習得し、卒業すると国家試験歯科衛生士国家試験)の受験資格が得られます。これまで修業年限は2年制以上でしたが、歯科衛生士学校養成所の指定規則が一部改正され、平成17年4月1日施行日とし、平成22年4月1日までにすべての養成機関は、3年制以上になりました。

2023-07-05

anond:20230630185828

54ページに参考文献が掲載されていた。

京都大学Python入門講座の補助教材として推奨されているようだ。

本講座が難しいと感じる初心者向けの副読本なのだろう。

 

参考文献

Python に関する書籍は近年,数多く出版されていて,どれを買っていいのか迷うかと思います

以下,いくつか挙げておきます

このほかの書籍図書館などで探される際には Python Version 3 を扱っていることを確認してください.

 

[2] Bill Lubanovic 著,鈴木 駿 監訳,長尾 高弘 訳:入門 Python3 第2版, オライリー・ジャパン (2021)

[asin:4873119324] 2021/3/22

データサイエンスウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython

本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPython入門書です。

プログラミングおよびPythonの基礎からウェブデータベースネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。

Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。

Python機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。

 

この本は、薄い入門書じゃなくて、わりと厚めの詳細な説明が書かれている本。

リファレンス的に使うような本でもあるので、まったくプログラミングをやったことがない本当の初心者だと、この本を読んで理解するのは大変なんじゃないかと思う。

すでに他のプログラミング言語習得しているプログラマーで、Python言語仕様を1冊の本で把握した人には、本書は向いていると思う。

 

1冊目にこれを持ってくるあたり、受験勉強知識の丸暗記に長けたガリ勉ならOKかもしれないが、勉強が得意じゃない人にはちょっといじわるなチョイスではないか?と穿ってしまった。

一応持っておいて普段本棚の飾りにしつつも、必要とき辞典的に使えばいいのではないか?と思う。

自分なら、この本は2冊目以降に推奨するだろう。(1冊目には勧めない)

  

[3] 柴田淳:みんなの Python 第 4 版,SB クリエイティブ (2017)

[asin:479738946X] 2016/12/22

Python入門書デファクトスタンダードが4年ぶりに大改訂

近年、Pythonの利用が、機械学習AIなどの科学技術分野へ大きく広がっている現状を踏まえて、すべてのパートに手を入れいくつかの新章を追加しました。

次の10年を担うPythonプログラマ養成するための一冊。

 

Chapter01 プログラミング言語Python

Chapter02 Pythonプログラミングをはじめよう

Chapter03 Pythonの基礎をマスターする

Chapter04 組み込み型を使いこなす

Chapter05 Python関数型プログラミング

Chapter06 クラスオブジェクト指向開発

Chapter07 クラス継承と高度なオブジェクト指向機能

Chapter08 モジュール

Chapter09 スコープオブジェクト

Chapter10 例外処理

Chapter11 標準ライブラリを使う

Chapter12 Pythonデータサイエンス

Chapter13 Pythan2

 

・AnacondaやJupyter Notebookなど、Pythonの最新開発環境対応

・NumPy、matplotlibなどの科学技術ライブラリ対応

WindowsmacOSLinux対応

 

イラストや図解を多用しているので、一見すると初心者向けのように見えるけど、1冊目としてはどうだろうか?

やはり、この本も2冊目以降に読んだ方が良い本になってしまうだろうか?

悪くはないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

Amazonレビューでも、結構酷評されてるね?

買いたい人は、本屋で内容を確認してから買った方が良いと思う。

 

[4] 大津真:基礎 Pythonインプレス (2016)

[asin:484438015X] 2016/3/4

本書で解説するPython現在もっとも注目を集めているプログラミング言語ひとつです。

プログラミング言語の人気度の目安となるPYPLでは、2016年1月の時点でJavaに続いて2位に位置していることからも、その人気のほどが伺えるでしょう。

その大きな理由として、Pythonがパワフルなオブジェクト指向スクリプト言語でありながら、わかりやすく、すっきりしたプログラム作成可能であることがあげられます

文法シンプルで、これからプログラミングを始める方にとっても最適な言語です。

現在Pythonは、Python 2.x系からPython3.x系への移行時期にあります

Python 3.xでは、さまざま機能強化が行われ、さらに標準の文字コードユニコードベースに変更され、日本語も容易に扱えるようになったこから日本においてもさらなる普及が期待されるでしょう。

 

本書は、プログラミング初心者対象にしたPython 3の入門書です。

変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータ操作制御構造関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。

また、インデントブロック表現する点などなど、他のメジャー言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています

前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数活用方法オリジナルクラス作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます

 

Chap1 Pythonプログラミングをはじめるための予備知識

Chap2 Pythonの基礎について学ぼう

Chap3 プログラムの流れを変えたり処理を繰り返したりする

Chap4 組み込み型の活用方を理解しよう

Chap5 オリジナル関数作成する

Chap6 テキストファイルの読み書きを理解しよう

Chap7 オリジナルクラス作成する付録 開発ツールとの連携設定

 

Amazonサンプルページを見たら、お勧めエディターとして「Atom」が紹介されていた。

から7年前ならAtomでも良かったのかもしれないけど、今ならVisual Studio Codeの方が使い勝手が良いのではないだろうか?

7年前の情報という点を考慮して、検討したい。

Python文法説明に関しては悪くないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

 

[5] 松浦健一郎,司ゆき:はじめての Python エンジニア入門編,秀和システム (2019)

[asin:4798058327] 2019/5/25

■きちんと学びたい人のための最短教科書。■

Python開発者に求められる言語ツールライブラリなどの知識を、1冊で素早く学べます。■

 

「はじめて」でも「よくわかる」5つの必達ポイント

(1) Python言語効率よく習得できる文法入門。

(2) 豊富な例題で頭と手を刺激しながら学べる。

(3) 数多くの定番ライブラリや必携ツールを1冊で体験

(4) 人気のAIデータ分析Webフレームワークにも対応

(5) 開発したプログラムPyPIGitHubで公開できる。

 

可もなく不可もなくというかんじで、ありがちな入門書であるように見えた。

同じ著者の本なら、[asin:4815607648] Python[完全]入門 (2021/1/22) の方が良いのではないか

発売年もこっちの方が新しいし、受験参考書っぽい作りで、各項目の要点が頭に入ってきやすい。

Amazonサンプルページを見て、自分の好みの方を選んだら良いと思う。

この本なら1冊目でもお勧めできそうだ。

(ただし、自分場合はすでにオンライン教材を入門を済ませてしまったので、今さら読む必要はないけど)

時間があったら、図書館で借りてレビューしてみたい。(買うとは言ってない)

 

[6] 大澤文孝:いちばんやさしい Python 入門教室ソーテック社 (2017)

[asin:4800711592] 2017/4/8

はじめは誰でも未経験者!

Pythonプログラミングの基礎を身につけよう!

 

本書はプログラミング言語Python」の「いちばんやさしい」入門書です。

 

○「興味はあるけど、難しそう」と尻込みしている人

○「そもそもプログラミングって何?」という未経験

○「一度試したが、挫折してしまった」という初級者

○「スキルアップのためにPythonを学びたい」という経験

 

そんなPythonビギナーに向けて、プログラム根本概念、基礎知識、基本文法をきっちり端折らずに説明します!

さらには、「簡単計算」「ゲーム作成」「GUIアプリ」「モジュール活用」など、

実際に手を動かしながらの演習を通して、学んだことがしっかり身につくように構成しました。

 

豊富カラー図解とイラストで、初心者にも分かりやすい!

本書を一通り終えれば、Pythonのみならず、プログラミングの基本がバッチリ学べます

 

さあ、あたなもこの本をきっかけに、Pythonプログラミング世界に飛び込んでみませんか?

 

この著者の本は、他の本なら持っている。

本当に分かりやす説明するのが上手い方だと思う。

簡単な内容しか説明してないけど、他の本なら挫折してしまうようなガチ初心者でも、この本なら理解できるだろう。多分、中学生ぐらいが読んでも理解できると思う。

自分には物足りないような気がするので敢えて読もうとは思わないが、1冊目にお勧めするチョイスとしては間違ってないと思う。

 

[7] コーリー・アルソフ著,清水川貴之訳:独学プログラマー日経 BP (2018)

[asin:4822292274] 2018/2/24

本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。

Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

 

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。

Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要スキル(シェル正規表現パッケージ管理バージョン管理データ構造アルゴリズム仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。

プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

 

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。

本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。

プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています

彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています

――訳者あとがきより

 

目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。

そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます

 

出た~~~!!!

Python入門の「2冊目」としては鉄板の本だと思う。

しか!!!…敢えて、私は読まないだろう!!!

別にひねくれている訳じゃなくて、もっと他に良い本が出てきたから。

ハズレではないので、この本を進めときゃいいでしょ的な安易さは拭えないが、あえてケチをつけるならば、各項目が「広く浅く」で物足りなさが残るから

中途半端な本という印象が拭えない。

プログラミングを全くやったことがない初心者が、Python文法を覚えた後、脱入門で中級へステップアップするときの足掛かりとしては、本書は良い指南書になるだろう。

鉄板の本なので、時間があれば後で図書館で借りて目を通してみたい。(買うとは言ってない)

 

[8] 増井敏克:基礎からプログラミングリテラシー技術評論社 (2019)

[asin:4297105144] 2019/4/17

プログラミングをはじめる前に読む1冊!

 

プログラミングブームエンジニア不足を背景にプログラミング独習をする方が増えています

いざ、Webで人気の講座を受講してみたり、店頭平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの、どれも理解できずに挫折してしまった、という方も多いのではないでしょうか。

コンピュータプログラミング解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因です。

 

1.コンピュータのしくみがわからない

2.プログラミングのしくみがわからない

3.アプリケーションが動くしくみがわからない

4.開発スタイルエンジニア仕事像がわからない

5.業界の標準やツールが知らない

6.プログラミング書籍の選び方がわからない

 

これらは専門書やインターネット検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料必要になった」なんてことがよくあります

そこで、本書ではプログラミング独習者がつまずきやす知識を厳選して取り上げ、初心者の分からなかったをサポートします。

図解を多用し、「サーバークライアント」、「コンパイラインタプリタ」のように用語比較しながら学習することで、いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます

プログラミング初心者必携の1冊です!

 

自分記憶に間違いがなければ、この本は1回図書館で借りて読んだことがあるような気がする。(表紙を見ておぼろげに思い出した)

この本は、中学生とか高校生レベル知識しかない人が、学校の「情報」の授業の補助教材として使うようなイメージがある。

京都大学先生京大生に勧める本としては、どうなんだろう?

 

プログラミング以前の疑問として、そもそもコンピューター(電子計算機)って何だろう?というような素朴な疑問を持つ人が、ハードウェアなどの仕組みを知りたいなら、情報処理技術者試験の教科書を読んだ方が手っ取り早いと思う。

  1. ITパスポート試験
  2. 基本情報技術者試験
  3. 応用情報技術者試験

大学受験経験して、知識の丸暗記に慣れている人なら、これらの資格試験教科書の方が、要点がコンパクトにまとまっていて、吸収しやすいのではないか

 

cf. 情報処理技術者試験 - Wikipedia

https://w.wiki/3cnP

https://www.ipa.go.jp/shiken/

 

とりあえず、Pythonとは直接関係なさそうなので、今の私なら読まない。

パソコン自作できるし、ハードウェア知識もある程度あるので、本書を読む時間があったら、他の本を読むだろう。

本書を読みたい人は、自己責任で読んで欲しい。

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20230705022129 へ続く)

2023-07-02

anond:20230701192916

ペーパーテスト偏差値80だそうが100だそうが意味ないんよ、カンスト扱いだから

から勉強じゃなくてスポーツでもやるかギターでも習うか、はたまたユーチューバー養成専門学校でも行ってユーチューバーとして数万フォロー貰うほうが意味ある

2023-06-28

anond:20230628104359

1.有名な障がい者専用のエージェント(と求人サイト)と使うと良いと思うよ

エージェント名の直接記載は控えておくけど、下記で検索すると良いと思う

 

Google 検索ワード

障がい者向けの転職エージェント

発達障害 積極採用

 

 

2.高望みか?

許容できる給与範囲だけ見たら明日にでも大企業入れそう

この額で無問題ならいくらでもあると思う

 

 

3.障がい者雇用IT仕事はあるか?

開発やデータ入力や単純事務案件が多いんだな。なのでキャリアいかもしらん

増田SI的なことやってたと以前に言っていた増田かな?いちおう未経験で開発案件に応募できるかエージェントに聞いてみよう

探せばヘルプデスク仕事もあるとは思うが、あんま、いまと変わらんのじゃないかしら?

インフラサポート系は、席に穴あけないことが大前提なので、障がい者雇用でも、一般雇用と変わらない水準で出社求められるよ

それであったら、一般雇用で働いた方が給与良いし経験も積めるよね

 

障がい者雇用としてはめっちゃ高給(800万以上)のPMPMOの求人設計案件管理お仕事などもあるけど、

たぶん、一般雇用で応募した方が難易度はぜんぜん低いよ

 

 

4.具体的に何したら良いか

日本マイクロソフト ITラーニングプログラム に応募する

なにをするの?

このプログラムは、障碍者の方々にマイクロソフト契約社員として IT 関連の研修を受けていただきITスキル資格を身につけ、将来的にITスペシャリストとなっていただこうとするものです。 IT業界での就職スキル取得、エンジニアとしてのキャリアをお考えの方のご応募をお待ちしています

月収25万くらい、1年目は月・水・金の出勤、2年目は月・水・木・金が出勤日。あとは自宅で自習

ひと通りMSインフラは任せられるようになる って言うプログラムだったよ

https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/diversity-itlearning/program.aspx

 

 

障がい者の専用のエージェントで開発未経験可で採用されるまでのんびりする

気長に待つ

 

SIにいたよ増田なら一般雇用で週3くらいで案件管理設計技術支援案件にフルリモートで参画する

たぶん30万くらいなら貰えるんじゃないか

都民地方都市住民を優先ではあるがたぶんあるはず

 

 

障がい者だと無料で通えるIT支援学校へいってキャリアチェンジの準備する

データサイエンティスト養成とか、おそらくSESにぶち込む気なんだろうなセット(JavaC#PythonPHPSQLVBA)とかあるよ

 

英語できるなら障がい者枠で大手SIに応募するだけしてみる(なお、おそらく業務ハード)

  

 

ーーー

追記

自称発達某主婦ブクマカマジなんなん?って思いました

このひと、発達ネタモテネタ及び男女厨ネタ結婚ネタ に必ずやってくるのよな

このひとのブクコのしょーもなさ、発達障害ぜんぜん関係ないと思う

2023/06/28 22:23

障害者雇用だとどうしても東京大阪求人が多い。フルリモート職種探すのも手かな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230628104359

↑ 『首都圏じゃなきゃ無い』ということもないが、フルリモート発達障害も働けるということに異論はないようである

 

 

2023/06/14

正社員残業バリバリしようとしたら体調崩して障害者雇用非正規)に転職せざるを得なかった。私も本当は稼ぎまくって夫を養いたかったけれど、スペックがそれに追いついてなかった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230614101708

??? フルリモートで働けば良いじゃん。それ発達障害スペック関係ある?

 

 

2022/12/18

なんやかんや対処出来る = 特段仕事で困っちゃいない のよね” なら増田大丈夫なんだと思う。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221217121250

↑ "増田は"とは?キミもフルリモートで働けば良いじゃん。その発達障害だと困る働けない前提なんなん?

 

  

2023/06/22

同僚の人、服薬したり通院したりはしてるんだろうか。あんまり自分の困りごととして認識してないっぽいのが気になる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230621230631

↑ うん。だからその発達障害だと困る働けない前提なんなん?フルリモートで働けば良いじゃん。あとなぜ服薬しないといけないのか?

  

 

2023/04/26  

今の職場ではないけれど、一度涙が出てくると自分でも止められないのでなるべく気にしないでほしい。

↑ いやだからさ、フルリモートで働けば良いじゃん。自分ができないことは把握できているんだよね?

 

  

2023/06/11

急にキレるのは問題だと思うけど人より体調に波が出やすいか無断欠勤は多めに見てあげてほしい。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230610181313

 ↑ 絶句。そら働けないあたし仕方ないにもなるわ。発達障害関係ないと思いますけどね

 

 

(部下の場合問題発生しないが、部下ではない体育会系相手がシンドイという話に対して)

 

2023/06/17

体育会系って称するのはあってる?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230616104828

 ↑ あのさぁ・・・

 

 

(リスク承知。巡り合わせ。「かわいそう」と叩く犬エアプ、老犬引き取るといい。犬は幸せになるし、人を叩く暇はなくなるし、犬はかわいい。という話に対して)

 

2023/06/17

人間犬猫介護が大変なのは一緒だな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230616232316

 ↑ あのさぁ・・・

2023-06-13

anond:20230613104240

医師養成課程を、ホームドクターコースと臨床専門医コース基礎医学研究者コースとに分けるのはどうだろうか

ホームドクターコースは従来より間口を広くとり、就業後のワークライフバランス産休育休後の復帰にも配慮するものとし、医局による病院派遣等の負荷も最小限にする

臨床専門医基礎医学研究者出産育児との両立はごく一部のスーパーウーマン以外には無理ゲー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん