はてなキーワード: スラムダンクとは
すごい漫画大好きだけど(1万冊くらい読んでるけど)、人生変えるほどでもないなというのを、自分の体験を含めて、書いていきます。
もちろん漫画が自分の糧となってる(色んな事を追体験できたとか、知識の幅を拡げられたとか)という自覚はあります。
小学生の時のずっとサッカーやってたけど、スラムダンクの影響で中学からバスケ部に入った。
けどバスケ部も入ってみたものの、面白くもなかったので3ヶ月で辞めて、サッカー部に入り直した。(ちょうど日韓ワールドカップが開催されてた影響もあるけど)
けど、その性癖を人前に出すわけでもなく、彼女とかにも変な性癖を出すわけでもなく、ごく普通の性生活を送ってる。
ちょうど中学の頃に読んでて、矢野くんっていう男の主人公的なキャラがかっこよくて(女の子にモテそうな感じで)、服装とか行動とかちょっとだけ真似したりした。
結果、少しモテたりしたけど、所詮付け焼き刃で(通用するのは中学生くらいまでで)、社会人になったら自分の軸をしっかり持ってる人がリスペクトされる(モテたりする)よね。
これは漫画じゃなくてアニメ(ラノベ)だけど、センター試験2日前くらいにたまたま深夜テレビ見てたらバッカーノ!がやってて、めちゃくちゃ面白かったから、センター試験直前なのに全話観ちゃった。
ただ、意外と試験に影響なくて志望校に受かった。これでもし志望校落ちてたら人生変わってたかもしれない。
まぁ前日にアニメ観ただけで落ちるくらいなら、どうせ落ちてただろうし、あんまり影響はないと思われる。
・ピスはめ
これ読んで成年漫画にハマった。そしてそれがこうじて学生時代成年漫画を扱う書店でバイトしてた。
でもまぁそれは、ただの趣味でしかないし、そんな人生が変わったとかじゃないなぁ。普通に全然違う業界に就職したし。
■結論
漫画なんて、所詮娯楽でしかなくて、だいたいの人にとっては、人生なんか変えるほどの影響力なんてない。
てか、ハンターハンター読んで人生変わったってどんな人生なんだよ笑
ただ漫画家になったとか、編集者になったとか、中華一番!読んで料理人なったとか、本当に人生が変わった人はいると思うから、ちゃんと影響があった漫画って知りたい気持ちはあります。
もし、そういう人がいたら教えて欲しい。
「消齢化」とは、「年代や年齢による価値観や好みの違いが、年々小さくなっている」ことを表す言葉。
世代間での価値観や好みって昔は割と大きかったと思うんだけど、最近はどんどん似たようなものになっている。
これはみんなも生活してて実感あると思う。
以下参考サイト
●30年データで突き止めた新ワード「消齢化」 消えゆく年代の壁
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00401/00037/
(元データ:https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/102642/)
●年齢層の壁を越えて歌える曲が増加傾向にJOYSOUNDの11年間のカラオケ歌唱データを分析!年齢層の価値観の違いが年々小さくなる「消齢化」を共同研究
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002060.000004747.html
●ヒットのクスリ+9 20代~60代 みんな同じ服 世代別マーケティングはもう古い?「消齢化」現象とは【日経プラス9】(2023年5月12日)※動画
まあ、博報堂が言い出した言葉みたいなんだけど、合ってると思うよ。
服も20代から60代までユニクロばかり着てるし、アニメもワンピースとかスラムダンクが全世代にヒットする時代。
だからビジネス的にも1つの世代を狙うんじゃなくて、複数の世代が共通に好むものを売った方がいい。
体育でバスケットボールしてて、ゴール下でディフェンスしてたら相手チームの子に言われた「増田キモい」が頭から離れない
それはそうと運動に対するマイナスイメージを払拭したくてスラムダンクを見た
ディフェンスの動き、私がやってた動きだった
やっぱり本気でやったらあの動きになるよね?!
キモいって言われる筋合いなくない?
いや、違うんだ
体育の授業なんて本気でやる必要なかったんだ
いや本気でやるのは良いんだけど本気の方向性が違った
カースト上位の子に華を持たせて褒めて気に入られることを覚えるための時間だったのに、私はどうして必死になってゴールを守ってたんだろう
本気の運動は部活とか有料のスポーツクラブでやるべきことなんだよ
体育の先生の「真面目にやれ!」は運動を真面目にやれって意味じゃないんだよ
真面目の方向性がわかってない、その頭の悪さが不気味でキモいんだよ
でもわかんなかったんだよ
あーあ
もう人と関わりたくないなあ
映画スラムダンクについて熱く語ることに今更感が出てきた頃なので、そろそろ我慢していたことを問うてみたい。
ディスりたいとか、人とは違う感性アピールではなく、皆が第ゼロ感のどこに魅力を感じているのか知りたいだけであることを信じて欲しい。
作品内で流れたタイミングは良かったと思うが、それは曲の本質的な良さとは関係ない。
ただの言葉遊びにしか思えないタイトル、どこかで聴いたことあるような凡庸なリフ、オリジナリティのないマッドカプセルマーケッツかなにかをトレースしたようなデジロック感、同じメロを繰り返す退屈なサビ、
映画スラムダンクは本当に大好きな作品になった。もっと好きになるためには、第ゼロ感を好きになる必要がある。
なので教えて欲しい。
ジョジョはそこまで人気じゃなかったのではという話だが
スマホどころかインターネット以前の雑誌全盛の時代に毎週800万部超えだったジャンプの連載作品だったという感覚は、
コンビニの雑誌棚で争奪戦があり、クラスで回し読みされ、駅前では拾った雑誌を100円で売る人たちがいた時代、
トップ人気は幽遊白書やスラムダンク、聖闘士星矢だったが、それ目当てだろうと雑誌を手に入れれば半自動的にジョジョは目に入る
現代だとたとえジャンププラスが人気でも、結局はアプリなので読まないマンガは全く読まないが
特にマンガ雑誌だと文字の記事ならすぐ次に飛ばすけど絵なら何となく面白そうなとこはチラ読みする
というか、ジョジョは当時はそこまで人気がなかったと指摘するのなら、ドラゴンボールだって中堅どころではあってもトップ人気ではなかった
ドラゴンボールがジャンプの看板になったのは他の看板作品が連載終了して「次」が求められたとき(やおい女子がベジータに目をつけたあたり)からであって、
ジョジョとドラゴンボールの差は掲載順位でいえば5,6番差ぐらいなもの
知名度、内容を知っている度でいうと、サンデーやマガジンの二番手、三番手あたりの作品とジョジョが同列ぐらいの扱い、チャンピオンの看板作品より圧倒的上
漫画週刊誌全盛期を単行本の売れ行きだけで語るのはちょっと変ではと思ったので
私って色々根に持つタイプだなと思う
というか0か100か、善か悪かでしか物を見れないんだろうな
ヤンキーって社会的に悪いことしてるのに、いっぱい人に迷惑かけてるのに、なんでちょっといいことしたくらいで好感度が上がるの?全然分からん
初期にめちゃめちゃデクのこと虐めてたやん?なんであれ許された雰囲気になってるん?みんな受け入れられてるん?名前呼びとかしちゃってさ、みんな仲直りだねとか言っちゃってさ、きもちわりー。デクが気にしてなくても私が気にするわ
あとスラムダンクの三井さんも。あんだけバチボコ荒らして普通に試合に出てるの何www好きな人多いけど私的には理解不能です。他の子たちも普通に接してるのなんで???重要人物だってことは分かるけど三井を好きになることは一生ない