「ワンピ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワンピとは

2023-06-07

anond:20230607215452

押され気味どころかTCGブームの中どこも在庫だらけでCSの規模も小さくなってプレイヤーもみんなワンピポケカに移ったよ

2023-06-06

anond:20230606165656

今のジャンプでそれに当てはまるの無いやろ。

ワンピの次の長期連載がヒロアカやで。

anond:20230606092024

今のジャンプはきりのいい所で終わらせようとする傾向だけどな

ワンピは別枠として、それ以外でだらだら続いてるのは単に作者が病んで休載ばっかで終わらんだけだよ

まあ他雑誌でもそのパターンは多いんだが(で、作者が鬼籍に入ってしまって永遠の未完も多いよな)

漫画家って何でああ病むのか

やっぱ週刊連載という過酷労働スタイル故に病むのであろうか

でも月刊誌作家も病んで終わらんの多いよなあ…

anond:20230605231235

ジャンプは話を終わらせずにダラダラ続けることこそ正義、だからワンピは許される

サンデーは元々はそうじゃなかった、なのに21世紀になってジャンプのやり方をパクった、だからコナンは許されない

連載開始時期が近しい長期連載作品、許されるか否かの基準掲載される雑誌の違いでしかない

2023-06-03

よくある、「そんなに美人じゃないのに顔を隠してそれっぽく撮ってる」「タイトワンピを着て座ってる太もも写真」などを投稿する女に群がる人の心境を知りたい

A.本気で可愛いと思っている

B.美しいものを見たら褒めろ、と流れてもいないラテンの血が騒ぐ

C.ワンチャン🐶狙ってる

D.ちん●こが勝手コメントを打っている、そもそもちん●こは本人とは別の生き物なので本人としては無意識

ど〜れだっ

2023-05-26

キャミワンピを着ると妊婦すぎるから痩せなければならない

10kg痩せる

2023-05-23

anond:20230523095134

かにえっち幼女絵ある!って言われても、挙げられてる水着イオ水着サラも水着アンチラも全員水着じゃん。たしかに絵の雰囲気セクシーかもしれないけど要所はきちんと覆われている。

でも風リリィは違うじゃん!濡れてすっけすけの白ワンピ下着無しではだけた胸元じゃん!えっちさの度合いがいきなりふりきってるじゃん!おかしいよ!

2023-05-18

歳を取って日常系アニメ回帰してしまった

もうすぐ36になるんだけどオタクの魂100までじゃないが、オタクはいつまで経ってもオタクだ。30も後半になれば俺もアニメじゃなくて実写映画漫画じゃなくてビジネス書籍を読んでいたりするかもしれないと思っていた時期があったがまったくもってそんなことはなかった。

ところが最近エンタメ摂取機能の著しい弱体化を感じる。

具体的にはしんどい系の話を見るのがこれまでに比べると非常に辛くなった。

いい人が死ぬ話、挫折する話、虐げられる話、苦労する話を見たり読んだりするのがすげー辛い。

陰鬱な気分になる。

推しの子もなんかしんどい話なるらしいって聞いてまだ見れてない。

1000年前にブームが終わっちゃったけどたこピーも結局読んでないし、その人の新作も読んでない。

 

若い頃の俺にとってエンタメってもっと強烈で刺激的で破滅的でも何の問題もなかったし、むしろそうであってほしい時期もあったが、歳を取って「なんでフィクションの中で迄そんな辛いものを見にゃならんのじゃ」と思うようになってしまった。

なので最近はなんも考えなくても見られる日常系アニメばっかり見てる。あとは精神年齢低めの少年漫画系。

絶望的な状況でも主人公バーンって覚醒してだいたいなんとかなっちゃうやつ。ワンピとかさ。

 

おじさん、もう辛い話を長期間見るのに疲れちゃったよ。

みんなは大丈夫かい

2023-05-13

はてブ民さすがにきつい

ティアキンが何の略か知らない 頭〇〇という煽り文句も知らない

姉がワンピオタクに目覚めた記事に対して今更ワンピかとか言ってる

増田ブコメちょっと覗いただけで世間からずれすぎてて心底マジかよと思う

別にずれてることも老いてることも罪じゃないけどこいつ自分無知なのを知らんし

何も知らないにもかかわらず常に偉そうに上から目線なのがきつすぎ

反面教師にしようと思う

2023-05-05

anond:20230505230609

はえーそこは見てなかった

まあでも子供プリキュアイベント行ったときオタクっぽいやつも結構たか

俺みたいな親世代は「オタクも見てるんだな」と思ったはずだし、

俺のようなメイン視聴者層(の親)の感想一般的感覚と捉えるなら、オタク向けでもあるんやなあで間違ってないよ

ワンピなんかの時はそこまで気にならんかった

anond:20230505225924

いや、だからプリキュア美少女アニメからオタク向けだって認識なんだろ?

でも鬼滅ワンピDBは男キャラメインだからオタク向けじゃないんだろ?

そういう基準ならそうなんだろうさ

増田にとってオタクアニメってのは=美少女アニメ、なわけだ

anond:20230505222935

プリキュアオタク向けと言ったのがお前

ならワンピドラゴンボールオタク向けになるよな?って話(実際オタクしか買わねえよってグッズがプリキュアなんかより遥かに多数出てるわけだし)

実際はどちらも一般向けにオタクがついているだけ、だろうがな

anond:20230505222500

プリキュア大人オタク対象にしてるとかいネットデマを本気にしてんの?

それよりワンピドラゴンボールの方が遥かにオタク対象としてると思うが?

2023-05-04

前開きボタンブラウス最高やん

いつもTシャツさいこー!!とばかりに半袖TシャツTシャツワンピを愛用しているが

久しぶりに自分お気に入りブラウス着たらブラウス最高!!って興奮した

特に前開きの前にボタンがあるブラウスが好き

首の後ろにボタンやファスナーがあるとめんどくさい

かわいいデザイン、色の前開きブラウスすき!!!

2023-04-28

意味わからん

3歳娘、お気に入りの夏服ワンピがあり、サイズ違いの同じワンピースをローテーションで着ている

寝るときパジャマ着用を拒否してワンピースを着ているのだが、昨日お風呂あがりにいつものお気に入りワンピースを着せて「またワンピースに着替える!」とさらストック分のワンピースに着替えようとして「やめてくれー!」と娘に言った

で、今朝、園の制服に着替えさせようと娘のワンピースをぬがしたらワンピースの上におなじワンピースを重ね着していたことが発覚

意味からなさすぎた

2023-04-24

anond:20230424132253

別に謝れとも反省しろとも思わないしクソはクソのまま生きてれば良いと思うけど苦し紛れに女がやったとか言い出すのは寒キモゲロカスすぎる、あまりに見苦しい、と思ってたから代わりに言ってくれてありがとう

ちなみに鬼滅を生き遅れ女のブームと叩いてた連中(無産様が女の未婚を罵る言葉になった起源はここ)が有無を言わさないほどヒットしたら鬼滅使ってワンピを叩き出したのはもう少年漫画読むのやめて首吊って氏ねと思った

流石に首吊って氏ねはまともに使っていい言葉ではないなと反省していたら無産様へのつっこみしかなかった、どこまでも醜すぎる

https://itest.5ch.net/eagle/test/read.cgi/livejupiter/1682184537

https://girlschannel.net/comment/3036748/5/

おそらく報道で鬼滅ブームについて30代〜40代ファンが多いと流れたのがきっかけでできた言葉

ていうか調べなくても語源が無惨様にかけてるんだから鬼滅に関連したミームなの想像つかん?

そしてガルちゃん発祥ソースTwitterでの発言一人だけなのにその発言だけで全員同じこと言ってるの頭悪すぎる

2023-04-19

anond:20230419163947

それ噂レベルなのか公式インタビューとかの明確なソースあるのかどっちよ

原稿落としかけて下げられた、ってのはワンピでそういう事があったとどっかに書いてあったらしいが

ジョジョジャンプ看板みたいに言われたことなかったよね

90年代は、ドラゴンボールスラムダンクるろうに剣心あたりで、00年代ナルトワンピハンターブリーチとかで。

なんで今更、ジョジョが人気作だったかどうかみたいな議論が起きるかわからんわ。

リアルタイムで読んでない最近ファンになった人らが、中堅だったって言われて頭にきてるの?

2023-04-14

anond:20230413190624

すごい分かる。

自分増田と同じような収入状況の人間だけど、

cocaとかZARAとか着てて贅沢ができてない。

私が大学ぐらいのときファストファッション日本に入ってきて、

初めてのファッション体験がそこになっちゃったから社会人になってからもその頃の金銭感覚から抜け出せないんだよね。

もちろん、長く着るものちゃんとしたの買おう!と思うよ。

でも、それでもルミネのそこそこのお店で5万超えのコート買うぐらいのレベル

それで「うわ〜うわ〜き、きるぞ〜〜〜」って思いながらうっすらと後悔するぐらいのチキン

あと、特別何かのオタとかファンでもないからドドン!と自分欲望お金を使うことに慣れていないというのもある。

そもそも浪費癖がないんだよね。

私の場合は唯一の趣味海外旅行なので、年に1回だけまとまったお金を使うが、

とはいえ学生のような旅行が好き(安宿にとまって博物館美術館巡り)なのでそこまで浪費もしない。

浪費しなくても欲望は満たされてるので、ますます他での浪費も減るという。(こんなことにお金使うなら旅行に使お〜って思う。まあ節約したとこで旅行でも使わない好節約循環?なのだが。)

加えて、酒タバコギャンブルやらない。太りたくないか自炊。使うとこない!

そして仕事増田と同じような感じで、

「まぁまぁお金がある独身女性向けに、ブランド力こそないが価値がある商品を売りつけたい!」みたいな依頼を受けて仕事をしたりしている。

フェイク入れつつ具体的に言うと、

ブランド力はない、でもモノはいい。そこに社会的付加価値をつけることによって、年齢・収入的にきちんとしたものを欲しいと考える堅実な大人女性アプローチしたい!だからエシカルブランドとして認知させましょう!」みたいなわけわからん企画とかやってるわけ〜

うちらみたいなファストファッションに慣れ腐った人間が「社会的に正しいから」って理由で4万円するリサイクル素材のワンピ買うか〜????みたいな疑問をめっちゃ抱えながら仕事してる。

だったら、

・モノは良いし老舗なんで、ベーシックもの買えばリセールの潰しが効きますよ〜とか

・低収入ファッション全振り勢にターゲット定めて、めっちゃモードにする〜とか

流行りの診断系とまとめて20万でヘア・メイク・骨格・ファッションアクセフルスタリングでセット売り〜とか

体験とセット売り(ブライメイド用で花嫁とその周辺向けにワンピ4着まとめて売る)〜とか

…の方がまだ買うかな〜って感じはする。

保険か強い欲望か、他の浪費とくっつける方がまだ買う気がする。

まあそういうコスパ意識したものって贅沢品の企画では好まれないんだけどさ。

マジで誰が買ってんだろうね、贅沢品。

2023-04-10

anond:20230410134852

どこからが第二部かわかんねーんだもん

ワンピだったらシャボンリー諸島で!以降が二部だとしても

一部の中と二部の中でおもろい期間とおもんない期間の波がありすぎて比べられん

ジャンプ漫画で第二部のほうが面白かった作品ってあん記憶にないな

北斗の拳はやっぱラオウ編のほうがおもしろかったし

アイシールド21世界戦は完全な蛇足

東京グールも失速に次ぐ失速で最終回覚えてる奴おらんレベル

デスノートもやっぱVSエル編に比べると双子編は明らかに勢いが落ちてた。

黒子世界編も正直、出がらし感は否めなかったし。

テラフォーマーズは俺は割と好きで期待はしてたけど、周囲の反応見るとやっぱ火星編だよな。

火の丸相撲も正直高校相撲編で終わっとけばよかったと思うし。

そういう意味では新テニスの王子様は初代を明後日の方向に正当進化させた怪作ではあるけど

それでも無印王子様に比べてもろ手を挙げて持ち上げられるかというと微妙

 

ドラゴンボールナルトブリーチワンピみたいな二部制になってないやつはいったん除外。

2023-04-09

anond:20230409183021

ゴリラマンとかエンジェル伝説とかワンピとかのDQNないしマイルドヤンキー層好みなノリのアレだろ?

美術史では語られて来なかった」(笑)意識高い系サブカルメディアでとりあげられるまで待てば?

2023-04-06

しがないゲームクリエイターブロッコリー炎上に思うこと

今回の炎上は、オタクへの理解のなさから発生したのではないか?と思っている。ゆえに、割とどの会社でも再現しうる炎上だと思う。

何年とゲーム業界にいるが、いつもこの業界オタクへの理解がないなと思うのだ。

具体的に説明すると、以下の三点がポイントになる。

①開発期間の認識相違

オタクへの不理解

コンテンツへの『愛』の認識相違


①開発期間の認識相違

そもそもゲームの開発は意外と時間がかかるものだ。

規模や斬新さ、クオリティにもよるが、最近だと四〜六年はザラだ。十年なんてものもある。

しかもこれが『本格的な開発開始から時間』であったり『制作発表してからの開発時間』であったりするものからさらヤバい。開発が始まる前に、企画立ち上げがあり、企画検証があり、αテストがあったりして、ものによってはこの段階で一年以上かかっている。

しかし、ユーザーはそんなことお構いなしだ。発売から一ヶ月でクリア。そして正直なところ、もうその翌日には新作が出ていてほしい。待てない。毎月新作をくれ。

というのはもちろん無理なので、何かしらの『時間稼ぎ』が必要になる。

昨今流行っている王道の『時間稼ぎ』は以下だ。

DLCダウンロードコンテンツ

イベントを定期開催する(いわゆる運営

アニメ漫画小説などゲーム以外のコンテンツを出す

・グッズを出す

リアルイベント実施コラボカフェなど)

SNS運営

・別のゲームを同時進行でつくる など

このどれか、あるいはいくつかを順に、計画的に出していくことで、次回作までの場を繋ぐわけだ。

まり、今回の件で指摘されている『ゲームの新作が出ない』という問題は、正直そんなに有り得ない開発期間ではない。

そして、『別のゲームが作られていた』ことに関しても、別段珍しいことではない。会社が(もっと言えば社員が)毎月収入を得られるよう、開発が同時進行することはよくある。

じゃあ、何が問題だったのか?

何で炎上してしまったのか?

それは、タイトルの扱い方と情報の出し方に問題があったのではないかと思う。もっといえば、ファンのことを理解していなかったからだ。ターゲット層の調査不足と言い換えてもいい。


オタクへの不理解

ゲームクリエイターには、意外とオタクが少ない印象がある。特に、偉い経営陣たち、決定権を握る偉いクリエイターたちは、割とオタクではない。

ここでいう『オタク』とは、ゲームアニメ映画などのコンテンツに熟知していると言う意味ではない。

コンテンツに『萌えて』、コンテンツに『沼り』、コンテンツを通して他人と『交流し』、コンテンツから二次創作』などの活動したことがあるか、という意味だ。

この差はでかい

ワンピ全巻持ってる〜とカフェで話している人と、ワンピ二次を書いて冬コミへ熱を入れている人が、まったくの別人種であるのと同じだ。

基本的に、クリエイター勉強のために色んなコンテンツを触るが、『オタク的な』熱狂を伴ったハマり方をできる人は稀だ。もちろん、クリエイターオタクもいることはいるが、全員がそうではない。

エンタメ会社は、クリエイターが集まった会社とはいえ普通会社学校と同じと思ってもらっていい。一般人オタクもいる。

意外と普通なのだ

だが、エンタメ会社お客様オタクである

オタクは、オタク向けコンテンツを作っている(運営している)公式が、当然オタクだと思っている。あるいは、オタク理解がある人たちだと期待している。

しかし、悲しいかな、実際のところ公式は割と理解がない。

こうして、「オタクのこと何もわかってない!」現象が起きるわけだ。

正直、これに関してはお客様は何も悪くなくて、お客様のことを勉強しようとしない公式が悪いと思っている。

かつてーーオタクが隠れ潜んでいた時代ならまだしも、今やオープンオタク時代SNSを少し検索すればお客様思考や嗜好が分かる時代なのだから、そのサーチを怠っているのは、単純に企業努力が足りない。

例えば、ユーザーが、どのタイプオタクなのかを調べるだけでも、お客様に寄り添った運営広報ができるだろう。

オタクタイプ簡単にいうと以下に分かれる。

わかりやすいと思うのでFF14の例で書く。

タイトルオタクFF14オタク

会社オタクスクエニオタク

クリエイターオタク吉田直樹オタク

キャラクターオタクエメセルクのオタク

今回の件でいえば、おそらく大多数が『キャラクターオタク』だろう。アイドル物、育成物は、そうなる傾向があるように思う。

であれば、タイトル会社クリエイターから目線での話はあまり効果的ではない。

キャラクターいか大事にするか。

それが、一番ユーザーに刺さるポイントであり、逆にいえばキャラクター蔑ろにすることは最大の炎上ポイントとなる。

コンテンツへの『愛』の認識相違

人間というのは、自分が愛してやまないもの他人蔑ろにした時、怒りを覚えるようにできている。

今回の炎上でも、その現象は見てとれた。

しかし、公式側とファン側で、この『愛』に相違があるようにも見えた。

オタクーー特にキャラクターオタクたちは、自分たちの愛を、キャラクターを大切にすることによって表現する。

例えば、キャラクター誕生日記念日を一緒に祝い、グッズを持って一緒に旅行に行き、グッズにお金を落とし、バッグを装飾して推し宣伝して歩き、ライブに行き、考察を広げて二次創作し、課金をし、推し仲間と解釈を語り合って愛を確認する。

そうしてオタクたちは「こんなにも愛してきた」と主張し、公式には愛が足りないと憤慨する。

一方で、クリエイターたちは「俺たちの方が愛してきた」と主張する。彼らは、キャラクター理解し、キャラクターに上質な人生ストーリー)を提供し、綺麗な衣装イラストを用意し、金と時間を費やして育ててきた。

かに、そこに愛がないわけではないのだろう。

しかし、確実にオタクの愛とはすれ違っているのである

オタク顧客)の愛は、『キャラクターを喜ばせること』『キャラクター幸せにすること』に重点が置かれ、副産物として『キャラクターを愛してやまない自分幸せ』がついてくる。

公式は、残念ながらキャラクターを喜ばせないし、幸せにすることを第一目標とはしない。あくまで、彼らはキャラクターを通して、上質なコンテンツ提供し、オタク顧客)を喜ばせようとしている。

作る側なのだから仕方ないといえばそれまでなのだが、個人的には、公式は、そのあり方だけでは不十分だと思う。

別にオタクたちと同じ愛を持つべきとは言わない。クリエイターとしてのコンテンツへの愛を持ち続けることは重要だ。製作者側がオタクの心に寄りすぎてしまうとコンテンツが迷走する可能性があるから

けれど、公式自分たちの顧客であるオタクの愛をもっと理解し、把握した上で、コンテンツ提供したり広報に努めるべきではないかと思う。

そうすれば、「あ、こっちを先に進めるべきだな」とか「これは炎上しそうだから避けよう」とか「こうした方が喜んでもらえそうだ」とか、そういうアンテナが立てやすいと思う。

以上。

2023-04-05

ジャンプ漫画カラー版のカラーはやっぱりお金かかってる

ワンピでもジョジョでもフルカラー版が出てるがCGで塗られていても違和感ない塗りだし、むしろカラーのほうが読みやすいまである

他の出版社のなろう系漫画でもフルカラー電子版というのが出てることを知って、試し読みしてみたが何かくすんだ色合いで全然ダメだった。白黒版のほうがいい。

ジャンプ漫画もなろう漫画外注して塗ってもらってるんだろうけど、支払うお金の差が目に見える感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん