はてなキーワード: まどマギとは
最初に言っておくけど俺は音楽的センス0で音楽は完全に「情報を食う派」だからな。
以下目次。順番は思いついた順なので特に意味はない。食える情報の系統が違いすぎて順位はつけられねえや。
・硝子ドール
・アカシア
・Constan Moderato
・群青
・CROSSING
・夏の記憶
・Gの閃光
・硝子ドール
データカードダス・アニメ『アイカツ!』より藤堂ユリカ様(ヴァンパイア設定アイドル)の持ち歌。女児向けでまさかのプログレッシブメタルを!更にはピロピロギターソロを完備。個人的に特筆すべきは「永遠の時を生きる吸血鬼少女」という設定から産まれた『超・少女趣味・耽美的・モラトリアム語り』な歌詞である。「ビロードの重い空」、「鍵が壊れた鳥籠」、「自分だけに見える鎖」などなどの歌詞によって浮かび上がる永遠の暗闇の中に自ら引き籠もりその悲観的な世界に酔いしれる姿。それを「いつまでも少年時代のトラウマに引き込もったまま人間関係を構築しなくて良い趣味やフィクションの世界に籠もり続ける」オタクが勝手に自分に重ねてガン刺さりである。人目を恐れて締め切った暗い部屋の中で人生に絶望しながら聴きたい曲。
・アカシア
ポケモンのMV『GOTCHA!』テーマソング。MVを見ればそこにはポケモンの20年分の歩みが。目を閉じればBUMP OF CHICKENの25年の歩みが。
バンドってのはときに「メンバーAがメンバーBに音楽をやらせ続けるために存在し続けている」なんて表現されることがあるが、BUMPもそういうタイプのバンドだと思ってる。最高の仲間と出会い仲間を輝かせる中で自分も輝く道がある。ウッチャンとナッチャン、ピカチュウとサトシ、オタクとオタク趣味。まあ俺みたいな消費オンリーオタクは一方的に貰うだけでは誰かに何かを与えたことはないが、心の中で出しもしないラブレターはいくらでも綴ってきたから輝きを見出してきた回数じゃ負けてねえぜって気持ちで聞いてるぜ。
歌:fripSide
TVアニメ『とある科学の超電磁砲S』の後期OP。でももっとずっと重要なのはfripSideが小室哲哉の作曲した歌を歌ってるってこと!オタクソングの中には一定割合でコレもろに小室の影響を受けているなって曲が存在する。I'Veが一時期量産したエロゲソングに代表されるように!それが、今、遂に、交差する!伝説との共闘。始祖との共演。夢のクロスオーバー。内容それ自体よりなんかもうそこが凄い!fripsideのクロスオーバーだと『escape -crossroads version-』という白詰草話(大槍葦人のガンスリンガーガールっぽいやつ)のOP(元はresetの曲)をfripsideが歌ったバージョンが個人的には激推しなんだが、だが、eternal realityは……小室とのクロスオーバーは圧倒的すぎる……俺たちがずっと心のなかで思ったことが具現化してんだぞ……。
歌:堀江由衣
アニメ版『シスター・プリンセス』のOP。ある日突然12人の妹ができることで知られるあのシスプリを代表する曲。「lovelovelove」に「アイアイアイ」とルビをふる歌詞は一度見聞きすれば忘れられない。内容自体は「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」で長年愛される堀江由衣が歌うバリバリの純愛ソング。とにかくシスプリは凄かった。いま流行りのラブライブと設定を考えたのが同じ人(公野櫻子)だと言えば、その凄さの片鱗が少しは想像できるかも?一時期インターネットの個人日記でどこもRO(ラグナロクオンライン)とシスプリの話をしてる時代が確かにあったんだ。KANONかROかシスプリの話を皆してたんだ。最近だとシスプリのキャラが20周年を記念してVtuberをやっていてまたちょっと話題になった。そのVのバーチャルライブの最中でこの曲のイントロが流れた時、どこからか「きょええ~~~~~~」という叫びが聞こえた。その時「わかる。」と思ったもんよ。だって本当に心拍数が凄い上がって、まるで初恋の人に夢で再開したみたいになって、さすがは運命の恋を歌う超名曲だなって。美化された思い出の完成形なんだよ。
歌:KOTOKO
OVA『マリア様がみてる』ED。オタク的にマーティと言えばももクロかコレ!本当にきれいな旋律なんだなコレが。その綺麗さがマリみてのイメージと最高に噛み合って神々しい清涼感がある。聞いている間だけはどんな汚いオタクも静謐な気持ちになってしまうのだ。この曲を聞いてるときに必要な語彙力は「きれい」の3文字だけで十分だ。
oblivious
歌:Kalafina
劇場版『空の境界』第1章OP。あの頃の日本に漂ういよいよ駄目なのではという閉塞感、自分の価値を高めて生き残るしか無いという焦燥感、そうはいっても俺には無理だろという絶望感、そこから逃げるために広がる妄想膨らむ悲観の非現実感。そういったロクでもないものが心のなかで混ざり合ううちに、都会の暗黒へと魂が霧散していくような浮遊感。青く光る闇が広がりがちなビジュアルイメージとの噛み合いが最高だぜ。梶浦由記は名曲まみれな中でコゼットの肖像から始まり.hackやまどマギやら脳内で次々トーナメントで戦わせていった結果最後にはコレが残った。研ぎ澄ましてもしょうがないオタクのペラペラな感受性が尖らされた挙げ句にセンサーが無限の虚無の中に落ちていく感じが好き。
作曲:mozell
フリーゲーム『遺跡島と7つのまほう』等で使われているフリー楽曲。数多くのアレンジが存在し、その中でも『バンバード ~Piano Version~』が特に有名。ノリノリでテンポのいい民族風の音が非常に軽快で楽しい。とにかく「音」が「楽」しい。うわーい「音楽」だ―。鼓膜に気持ちの良い周波数が次々叩き込まれて脳が快感に揺られる気持ちを味わいたい欲求を満たす能力が非常に高い。
Constan Moderato
作曲:ミツキヨ
スマホゲーム『ブルーアーカイブ』タイトルBGM。タイトル画面にふさわしい柔らかさをベースとして軽快にピッコピッコと音を叩いていくエレクトロな曲調に妙な安心感がある。これは……GBCとかGBAのゲームでありがちだったアノ感じや……なんちゅうもんを食わせてくれたんや……。強めの味付けでスパイス聴かせて音を立たせていくレトロさは健在。そこにGB時代と比べ物にならないスマホゲーの豊富な容量が実現する当時にはなかった柔らかさを追加。古臭さは感じさせずに圧倒的に懐かしい全方面にあったっけえ音。これぞまさに実家のような安心感。デジタルの羊水よ。
アーケードゲーム(家庭用もあるけど)『電脳戦機バーチャロン』の主人公ステージBGM。知ってる人なら一発で分るレベルの自己主張抜群のイントロを聞けば魂が当時のゲーセンへと帰っていく。対人ゲーというストレス憎しみ発生装置から産まれたとは思えない爽やかさと前向きさ。それでいてピリピリきてる神経とのくっつきの良さ。いつしか意識は画面の中へとシンクロし機体と痛覚がリンクするのだ「痛っ」「食らったのお前じゃないだろ」
群青
歌:YOASOBI
ブルボン『アルフォート』のCMソングらしいが、オタクからすると漫画『ブルーピリオド』イメージソング。八虎の「好き」が受け入れられた感覚を手拍子やコーラスで表現する発想が天才すぎる。コーラスパートの明るさによって今度は1人で歌っている時の孤独さが加速する。芸術というコミュニケーションを通して不安を抱えながら恐る恐る胸襟を開く怖さ、伝わることの喜び、ブルーピリオドの世界観がよく表現されてるぜ。そんな姿に漫画家と音楽家の間でもグッドコミュニケーション成立してるなと俯瞰視点で古参面だ。ブルーピリオドが本当に面白いって皆が知ってくれて俺も鼻が高いよ。
CROSSING
作曲:Funczion
歌:Marica
18禁ノベルゲーム『CROSS†CHANNEL』ED。「絶望でよかった」から始まる歌詞が自己や社会への失望感を語りながらも、それでも結局は人と関わる道を選ぶことを歌う。聞き手の社会不適合度が高いほどに何度も何度も頷いてしまう。同じように社会への不適合を嘆く歌詞の歌は世の中に数あれど多くはメタルなオッサンがヘドバンしながら聞き手を責めるがこちらはゆったりとその懺悔を復唱するかのように歌ってくれるので非常にメンタルにいい。社会が怖くて仕方ない夜でも何度も聞いているうちになんとか社会に戻ろうと思わせてくれるので助かっている。このゲームにインスパイアされたらしい岸田教団の『84』もオススメ。
夏の記憶
TVアニメ『スケッチブック』の最終話前回の限定OP。どこまでも広がる夏草の真横でママチャリ漕いでるような光景が浮かぶ曲。シットリとしていながらも爽やかな夏限定の青いノスタルジー。まったりしたいときに聞くとちょうどいい。
歌:ハセガワダイスケ
TVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』ED。散々鬱っぽいことを繰り返してきたガンダムシリーズながらもまさかの超前向きソング。と思わせて2番では「リアルは地獄」と言い出し、3番にいたっては「出来ると思ってない」なんて語ってしまう躁鬱の激しさ。富野監督が今までの人生の中から『やらないと始まらないからやるしかない』という答えを導きそれを若者へと伝えようとするある種の説教ソング。でも富野がそこまでいうならまあ地獄の中であがくしかねえなって気持ちになれる。
歌:SHIHO
18禁ノベルゲーム『未来にキスを-Kiss the Future-』テーマソング。歌詞で叙述トリックかけてくる歌でこれ超えてるの俺はまだ知らない。OPでネタバレしてたアニメやゲームは知ってる。叙述トリック仕込んでる恋愛ソングも知ってる。でも曲単体で叙述トリック成立させつつゲームの設定とも絡めてきててやってることのスケールが作品世界の根底全部ひっくり返してくるようなのは自分が知る限りこれだけ。それ以上にやってることのテーマが好き。気持ちのいいリリックで気の狂ったトリックしかけてくるし作曲は高瀬一矢で全部好き。なにより今の世界だと「まあ人類って結局何度もピンチを乗り越えられてるからそうそう滅びなくね?」が蔓延してるけど、その直前の「本当にピンチになったとき人類は遂に滅びるのでは?」に神経をとがらせることがまだ出来た時代の名残とかデジタル技術の指数関数的進歩への盲信とかが加わってこの曲の展開に対してコレマジであり得るんじゃねみたいなノリがまだ可能でさ……つまりは失われた技術、オーパーツだよ。
この記事はなんか「教養」を優先してばかりで「面白いから」見るべきアニメをめっちゃ見落としてる気がしてならんので補足したい。
その時点で厄介オタクだわ。
とりあえず先に一覧。次に解説
ラピュタ/トトロ/もののけ姫/ナウシカ/千と千尋/カリオストロの城
劇場版コナン時計じかけの摩天楼/ドラえもん のび太の魔界大冒険/ドラゴンボール超ブロリー/デジモンアドベンチャー/サマーウォーズ/時をかける少女/パーフェクトブルー/楽園追放/攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL/雲のむこう、約束の場所/シンエヴァ序・破
トップをねらえ/R.O.D/CCさくら/カウボーイビパップ/コードギアス/宇宙よりも遠い場所/プラネテス/ガールズアンドパンツァー
serial experiments lain/マクロス7/電脳コイル/スクライド/GUNGRAVE/ギャラクシーエンジェル/ぱにぽにだっしゅ/無限のリヴァイアス/まどかマギカ/ゼーガペイン
ラピュタ/トトロ/もののけ姫/ナウシカ/千と千尋/カリオストロの城
日本人の半分ぐらいは全部見てるんじゃないかと思うが、たまたまタイミングが合わずに見てない作品が1つ2つある人もいると思うが絶対見て欲しい。
千と千尋だけはストーリーラインがちょっと退屈かもしれないけど映像は凄いので見る。
他のジブリ作品は気になったら見ていけばいいのでまずはこの5+1は確実に抑える。
パロディに使われることも多いし。
1stガンダム→Z→逆シャアまでの時系列で展開される物語は単に続編って言うだけじゃなくて、作中時間が大きく流れることで描ける世界観の広がりがあるのでやっぱ見て欲しい。
Wはガンダムシリーズが派生の果てに手に入れた多様性の一つとして抑えて欲しい。
イケメンがバンバン出てくるアニメながら、戦争の時代の中で新時代の感性を持った少年たちがその中でもがくというシリーズの基本骨子を踏襲している所を感じるにはコレが手っ取り早い。
∀は多様に膨らんだガンダムシリーズの集大成としての、いわばガンダムを四季になぞらえたときの冬、人間に例えたときの壮年期を描くような作品であり、シリーズの生前葬を看取るような気持ちで鑑賞すると流れが見えてくると思われる。
劇場版コナン時計じかけの摩天楼/ドラえもん のび太の魔界大冒険/ドラゴンボール超ブロリー/デジモンアドベンチャー/サマーウォーズ/時をかける少女/パーフェクトブルー/楽園追放/攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL/雲のむこう、約束の場所/シンエヴァ序・破
ひとまずコナン、ドラえもん、ドラゴンボールは名作を一個ぐらいは見ておいてもいいと思う。
たまたま微妙なの引いてそれ以降見てない人とかもいるかもだし。
デジモンなんだけど、たしかにぼくらのウォーゲームは最高に面白いんだが、アニメ映画としての美しさは先に作った方の「ボレロのシーン」の方が上だと思うんだよな。
あとウォーゲームとサマーウォーズで展開を使いまわしつつもより大衆向けに作り直されている所も見比べて欲しい。
時かけ~エヴァ破までのは似たような作品があるから弾かれたんだろうけど、こっちも普通におもしろいので見ろって感じ。
特にパーフェクトブルーは突破力のヤバさにおいてパプリカや千年女優さえ大きく凌いでると思うので、アニメを楽しむにしろ「語る」にしろ抑えておくべき優先度は上な気がするんだよな。
エヴァは旧劇も見てほしいしシンも終わりまで見てほしいけど人を選ぶからひとまず外す。
トップをねらえ/R.O.D/CCさくら/カウボーイビパップ/コードギアス/宇宙よりも遠い場所/プラネテス/ガールズアンドパンツァー
歴史を語る上で重要じゃないからってことで外された感じなんだろうけど……巨人の星やガンバの冒険を令和になって見返すならその時間でこっちの中でまだ見てないの見たほうがいいでしょ……。
ギアスは中二病アニメの最高峰、宇宙よりも遠い場所は単純に名作、プラネテスは入ってない理由がわからないレベル、ガルパンはいいぞ。
serial experiments lain/マクロス7/電脳コイル/スクライド/GUNGRAVE/ギャラクシーエンジェル/ぱにぽにだっしゅ/無限のリヴァイアス/ゼーガペイン
下手に入れると本筋から迷子になるから外されたであろうアニメ達。
lainは不世出と言って良いほどのオカルトアニメで見ているだけで電波で頭がおかしくなる。
マクロス7もこれこそまさに不世出のオンリーワンとしか言いようがない狂った世界を展開しておりアニメという表現が秘めた可能性を感じ取れる。
電脳コイルはマイルドな攻殻機動隊と言った作品なのだが、この作品が出た直後ぐらいからデジタル技術やITが物珍しさを失い単品でテーマになりにくなっていった歴史的背景が面白い。
スクライド・GUNGRAVEは共に男の義務教育と言われるほどの意味不明な暑苦しさによりカルト的人気が今でもある。
ギャラクシーエンジェル・ぱにぽにだっしゅはどちらもパロディやコメディを扱った作品であり、内容にその当時に流行ったネタが込められていて年代を意識して見返すとリアルタイムとは違った趣がある。
リヴァイアスはロボットアニメと見せかけて宇宙空間で少年少女が蠅の王をやることで普通のロボットアニメを期待して見に来た視聴者に大きなトラウマを残す作品。
まどマギはそういった既存文脈をひっくり返して露悪趣味に転じる作品において最も成功した作品だと思われる。
ゼーガペインは「◯話まで見ろ」の最高峰の1つなのでぜひ主人公の妹が登場するところまで見て今後切り時を考えるときにより深く悩んでもらいたい。
お前が好きなアニメ並べてるだけだろって感じになっちゃった……。
でもさ、こういうのってまずは「自分が見て楽しいと思った作品」を紹介するのが大前提だと思うんだよね。
「白蛇伝や巨人の星見ようぜ!アニメの歴史学ぶために!」とか言われてもね……
あ、商用じゃないから書き忘れたけど「DAICONFILM」は見たほうがいいな。
アオイホノオのドラマの中で見るだけでもいいけどアレを見ておくと「どういう作画技法がオタクの間で人気が出るのか」がひと目で分かるから。
俺も見たことないけど、多分昭和のエンタメマニアの必修みたいな作品なんだろうな。
でも次第に、まどマギやソードアート・オンラインみたいな平成オタクの必修作品ですら「どっちも見たことないです」って人が増えてくるんだろう
その世代の人々の考える必修作品を追っていけるオタクじいさんになりたいが
俺は最近のジャンプ漫画は一切食指が動かず、進撃も鬼滅もついでにウマもノータッチだから、オタクというもののあり方の変化を感じる
まあキョロらず好みのだけ追っていけばいいか、となると「オタク」の常識とは乖離していくんだろうなあ
思えばゼロ年代後半のボカロ文化くらいからちょっと「触れはするけどハマりはしないな」というカルチャーが増えてきだした気がする
ウマ娘、アイマス、けいおん、まどマギ、けもフレのキャラクターについての話題はわかるけど、
お前が男で美少女動物園系のゲームやアニメの話を振ってくるから、分かるジャンルについては合わせたわけで、
お前に話を振られたことが一度もないあんスタ、ツイステ、ヒプマイ、呪術、コナン、進撃などのジャンルも普通にわかるんだけど。
ただの雑食なんだけど。男オタが多いジャンルか女オタが多いジャンルかを問わず人気ジャンルを片っ端から味見するイナゴってだけなんだけど。
美少女動物園が消費できるからといって、つまりイケメンコンテンツ否定派であり、アンチフェミの味方である、というわけじゃないんだけど。
そう受け取られるような発言をしたことは一度もないんだけど。むしろそういう論争に参加する人間が嫌いなんだけど。
ジェンダーネタにも三次元にも社会問題にも興味が無いし、最近オタクTLにまでそういう話題が流れがちでウンザリしているんだよね。
私はただのエイジズムとルッキズムを抱えた二次元オタクの消費者でしかなくて、そこに女性優遇も男性優遇も入ってないんだけど。
私にとってお前は「若くも美しくもない三次元のオタク男」でしかないし、私はお前のフェミ嫌悪や女オタ嫌悪感情を理解する仲間じゃないんだけど。
だからお前に賛同して一緒に女オタク叩きやフェミ叩きをするつもりはないし、お前と付き合ったりセックスしたりする気も欠片もないんだけど。
どういう情報を基にして、私について「イケる」と思ったのか。どうしてそんな吐き気のするような勘違いができたのか教えて欲しい。
こんな感じやろ。
「魔法使いサリー」「ひみつのアッコちゃん」から始まる古典的なシリーズ。
「変身」に限らずさまざまな魔法を使えることが多い。
ヒロインは「大人に変身する」ことが多く、特にアイドル要素が強い。
追記。
「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「美少女仮面ポワトリン」「有言実行三姉妹シュシュトリアン」などの実写特撮ドラマシリーズ。
戦闘要素もあり、特にポワトリンはセーラームーンに影響を与えたと言われる。
シリーズとしては、同じ東映の「スケバン刑事」のヒットを受けて制作されたものである。
「魔法少女」と「変身ヒロイン」の2つの流れが合流し、魔法少女にがっつり「戦闘」を絡ませた作風を確立。
フォロワーに「ウェディングピーチ」「りりかSOS」「カードキャプターさくら」など。少女漫画原作が多い。
ほのぼのコメディの「赤ずきんチャチャ」までアニメ版では変身して戦う羽目に。
「男性オタク向け魔法少女パロディ」の始祖的な作品で、いわば「リリカルなのは」の大先輩。
さらにパロディ要素が強い「邪道魔法少女」として「ナースウィッチ小麦ちゃん」「大魔法峠」「ぷにぷにぽえみぃ」などがある。
シリーズとしてはそこそこ続いたが他への影響は薄い。
「暗黒魔法少女」的な作品としてまどマギの直接的な先祖と言える。
セーラームーンよりも肉弾的な戦闘が特徴。現在まで続く長期シリーズに。
ラノベ作家・西尾維新が描く、魔法少女の設定を下敷きにした「暗黒魔法少女」的なバトルもの。
ラノベ全体でも、「撲殺天使ドクロちゃん」「おと×まほ」など、2000年代にシリアス/コメディ問わず魔法少女パロディが増加している。
エロゲ作品のスピンオフ。魔法をビーム砲のように撃ち合う描写が特徴。
オタクのあいだで人気を得て、続編が多く作られ、二次創作人気でも一時代を築いた。
戦うってのは「変身する理由」の部分で、とても分かりやすいからセーラームーンあたりから輸入してきたものだと思うけど
もっと本質的な「なぜ変身できるのか」のところで大きな力を得るための代償を求めたのが元増田で上げてるタイトル
いわゆる魔法少女ものは「変身した!すごーい!」だけで少女の夢を叶える話だった(細かく分類すると違いもある)けど
そこにちょっとブラックなエッセンスを足したのがまどマギ。逆に代償(捧げもの)を求めるために大きな力を与えたのがゆゆゆ
まどマギに近いのって魔女だとバレたらカエルになる呪いも背負って魔女見習いになって、実際に魔女ガエルになってるものもいるっていうあたり「おじゃ魔女どれみ」なんじゃなかろうか
うっわwwww
きんめえブコメばっか
justgg 感動ポルノってノンフィクションに使うことが多い言葉だと思ってたけど、なんでフィクションだけに使う言葉だというブコメが星を集めてるんだろう
2022/03/08 リンク yellow58yellow
誰がそれ定義したんすか?ソースは?50文字ぐらい余ってるけどノーソースでフィニッシュってマジ?うっそだろwwwディベートだったらお前なんてチームから無能な味方認定で次の日から口聞いてもらえなくなるぞwwwマジばかwwwこれがトップのサイトwwww
K-OnoK-Ono おれはこの人にブロックされてるのでNot for meだということ……つまりおれが、おれこそがkeyなのだ!!!!!(あっ石投げないで痛い痛い)
2022/03/08 リンク yellow41yellow
ブロックされてる自慢ってマジでキモいよ……笑えない。キモすぎて笑えない。キモいっていうか人間として害悪過ぎる。こんなのが二番手?マジで酷いサイトだな
krswno1krswno1 まどマギで似たようなこと思ったから気持ちは分かる。でもタコピーは普通に好きだし、結局個人の感性による程度問題なのはそうだろうな
2022/03/08 リンク yellow31yellow
まどマギって何年前だよwwwwお前この10年ぐらいず~~~っとなにかある度にまどマギに粘着してるの?それとも10年間ず~~~っと「なにかあったらまどマギを批判したいな~~~チャンス来ないかな~~~~」と思って暮らしてたの?ヤベーわwwwwwそして単なるまどマギヘイト以外は中身がなさ過ぎて吹くこれがベスト4?マジ?
ank0uank0u “私は「三次元の創作者が(自作であろうと)二次元のキャラを侵害していい理由はない」というタイプなので” よくわからない。不幸展開嫌いなだけ?
2022/03/08 リンク yellow28yellow
「よくわからない」で終わらすなよ。そこで「なるほどね。こういう考え方もあるんだ。勉強になるなー」じゃないと人間として劣化していく一方だぞ?そしてこれがベスト5に入っちゃうサイトって本当になんなんだろうね。つうかそのあと書いてあるじゃん"これは三次元(作者)と二次元(キャラ)でアンフェアが過ぎるなあ"って。これで理解できないの?それは単に君がバカなだけ。僕はバカだぞどうだ参ったか!くっそwwwツボったwwwまあ確かにこういうバカって面白いから晒し上げたくなるかもwwwどうよこれが他者の意見に理解を示す姿勢ってやつな?
yomikyomik ミステリ小説の登場人物は大体殺されるために配置されてるんだけど、別になんとも思わないな...。
2022/03/08 リンク yellow24yellow
おっとこれは詭弁として悪くないかもな。1行0.00001秒で流し読みするはてなーはこれに騙されちゃうんだろうね。まあ俺はこれが典型的な詭弁の類型に当てはまることを知っているから0.0000000001秒で気づいてしまったが。これがベスト6?つまりこれに騙された奴ばかりなの????すっげーサイトだなあ。
aa_R_waiwaiaa_R_waiwai 「keyの泣きゲー」ってよりは、Tacticsの方じゃねえかな(そうじゃねえよ)
2022/03/08 リンク yellow18yellow
30年前のエロゲの話をいきなり始めるようなブコメがベスト7……唖然
fusanosuke_nfusanosuke_n 感動ポルノってノンフィクションにだけ使う言葉では?
2022/03/08 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow
あれ?トップとネタ被ってるじゃん。でも投稿順序を見るとこれの方があとだわ……すっげーな。パクリコメントがトップってこと?凄いね。いや本当凄いよ。そしてどっちもソース無しか。いやー酷い。いや、最初の一人がソースなしのはまあいいかな。だってそういう問題提議だもんな。でもそれをパクってトップになった奴が結局ソースなしって……いやーいやーいやーいやーこれはもう笑えない。程度が低すぎる。まあインターネットって今はもう幼稚園児もやってるもんな!このサイトの対象年齢が幼稚園児~小学生だと思えばこんなもんか?いや待てよ……30年前のエロゲの話ししてる奴らおったわ……え????あーでもプリキュアだって幼稚園児向けなのに50、60のオッサンも見てるしな!そういう感じか!
ウマ娘、アイマス、けいおん、まどマギ、けもフレのキャラクターについての話題はわかるけど、
お前が男で美少女動物園系のゲームやアニメの話を振ってくるから、分かるジャンルについては合わせたわけで、
お前に話を振られたことが一度もないあんスタ、ツイステ、ヒプマイ、呪術、コナン、進撃などのジャンルも普通にわかるんだけど。
ただの雑食なんだけど。男オタが多いジャンルか女オタが多いジャンルかを問わず人気ジャンルを片っ端から味見するイナゴってだけなんだけど。
美少女動物園が消費できるからといって、つまりイケメンコンテンツ否定派であり、アンチフェミの味方である、というわけじゃないんだけど。
そう受け取られるような発言をしたことは一度もないんだけど。むしろそういう論争に参加する人間が嫌いなんだけど。
ジェンダーネタにも三次元にも社会問題にも興味が無いし、最近オタクTLにまでそういう話題が流れがちでウンザリしているんだよね。
私はただのエイジズムとルッキズムを抱えた二次元オタクの消費者でしかなくて、そこに女性優遇も男性優遇も入ってないんだけど。
私にとってお前は「若くも美しくもない三次元のオタク男」でしかないし、私はお前のフェミ嫌悪や女オタ嫌悪感情を理解する仲間じゃないんだけど。
だからお前に賛同して一緒に女オタク叩きやフェミ叩きをするつもりはないし、お前と付き合ったりセックスしたりする気も欠片もないんだけど。
どういう情報を基にして、私について「イケる」と思ったのか。どうしてそんな吐き気のするような勘違いができたのか教えて欲しい。