はてなキーワード: ギルドとは
・貨幣を食べる
・一ヶ月間働かずに幼女に養われる
・小学生に絵や字を教わる
・成績が壊滅的な小学生でも頑張れば解ける推定算数の問題が割合計算ができるのに全く分からない
・8yoの幼女におかあさんと呼びかける
・8yoの幼女に頭を撫でてくれとねだる
・ちびっこギルドごっこのメイン活動内容が赤ちゃんの教育になる
・本性をさらけ出す水を飲みガチの赤ちゃん化その後女の子に授乳プレイを強要する
・牛のお乳飲ませてやるっつってんのに見た目小学生のお姉さんのお乳に吸い付こうとする
・試験に落ちて落ち込んでる妹に自分は受かったという・パンツはひらがな表記・おままごとでの役はペット
・妹の髪の毛の丸い部分を吊革みたいだからと引っ張ろうとする
・赤ちゃんどころか卵になる
・人見知りの子をまだ用件を聞いてないという理由でしつこく追いかけ回す
・バーベキューで焼いたお肉が熱くて食べられないので ふーふー♪ してもらう
・お腹が空いたので親しい女性のところに行き嘘をついてご飯をもらう
・道を訪ねようとしてやっぱいいですってなった人見知りの女の子を街中追いかけ回して用件を聞き出す
・アイドルに(一緒に戦うために)呼ばれてサイリウムを振りながら駆けつける
・女の子の晴れ着に入った小銭を取るために服の中に手を突っ込み、いろんな所を弄って通報される
・命を落とすかもしれない馬車レースへの出場の最終判断を迫られてるのに、馬車に乗るのは楽しそうとか言い出す。
ヤバイですね☆
激写 Vol.25 愛って…(2007年5月18日、日本メディアサプライ)
PINK EROTEEN グラマラス(2007年5月25日、ラブドルネット)
激写 スペシャル 桃尻娘(2007年8月17日、日本メディアサプライ)
激写 スペシャル ゆみもえパラダイス(2008年2月15日、日本メディアサプライ)
激写 ゆれる想い(2008年3月21日、日本メディアサプライ)
究極乙女 石川優実 LOVES 黒木ななみ(2008年4月18日、メディアフォース)
激写 スペシャル All About 石川優実(2008年10月17日、日本メディアサプライ)
お菓子系No.1アイドルの限界露出!!(2009年4月24日、ROOM18)
本気萌え グラドルビーチバレー 激闘篇(2009年4月24日、エスピーオー)
究極乙女 石川優実 LOVES 武藤なみ(2009年6月26日、メディアフォース)
究極乙女 石川優実 SECOND STAGE(2009年7月24日、メディアフォース)
激写 ユルエロの女王(2009年9月18日、日本メディアサプライ)
JUPITER(2009年10月16日、マーレーインターナショナル)
究極乙女 石川優実 LOVES 浜田由梨(2009年12月18日、メディアフォース)
究極乙女 石川優実「お菓子系No.1は純真可憐」(2010年1月29日、メディアフォース)
究極乙女 石川優実「Love me again !」(2010年8月27日、メディアフォース)
舞姫 my hime 石川優実〜お菓子系アイドルの限界SEXY〜(2011年2月18日、メディアブランド)
究極乙女 石川優実「憐愛体質」(2011年5月6日、KUDETA)
恋少女*H(2011年7月29日、M.B.Dメディアブランド)
究極乙女「憐愛体質 Part2」(2012年4月27日、KUDETA)
究極乙女 「憐愛体質3」(2012年11月30日、KUDETA)
Blue Sunshine(2013年1月25日、EDEN)
石川優実さん「私がグラビアをやってた時も風俗で働いていた時も私の自由意志で選んでやっていたことになるんだな。あんなしんどい精神状態の時のものを自己決定権といわれるのはつらい」 - Togetter
最近あからさまに変なやつが増えてる。羽が生えてたり、しっぽが生えてたりする。しかもそいつらがやたらと幅を利かせているのだ。
「あのさぁそんな荷物ちゃっちゃと運んでくれブル!今どき魔法使えないで引越し業者なんてやるなブル!」
「すみません、現地人なので…」
「ああwそかwすまんすまんwww」
こんな具合で朝からドヤ顔でドヤされてしまった。異世界からやってきて雇用をことごとく奪っているのだ。
俺は何もしてないのに相対的に地位も賃金も下がってしまった。許せない。
ついにあくる日。親父の形見のロングソードを手に、ギルドの門を叩いた。
異世界人共を一人残らず叩き殺してやるのだ。
楽しみだ、元の日常に戻るのが。
メインヒーローが寡黙だったり生真面目だったりツンデレだったりで話が進展が滞ると、軽薄で物知りで腹に一物抱えてる系のチャラ男が出しゃばってくるアレ、なんなの。
ファンタジーものだと大体が魔術師ギルドの若き実力者とか魔道師団長みたいな地位にいて、大体は女顔(コミカライズされると細目率高い)で、鈍感だったり奥手だったりするメインヒーロー含む周囲の人間を揶揄いまくって、当然アホみたいに台詞が多い。
「ボクはね、楽しいことが大好きなんだよっ♪」とか「いやぁ~、キミたちを見てると飽きないねぇ~☆」とか「うーん、教えてあげてもいいんだけど、今はまだちょぉ~っと早いかなっ?」とか、読んでてイライラするような台詞を連発する。
チョイ役で出てくるくらいならともかく、作品によっては何話にも渡ってヒロインに絡み続け、むしろメインヒーローを脇に置くくらいに出しゃばってくる。
作者からすると話を転がしやすいと思って登場させてるかも知れないけど、俯瞰して見るとチャラ男が喋ってるだけで主筋はビタイチ動いてないことも多い。
この手のチャラ男が出てくると「またか……」って思うし、そいつメインの話が3話も続くと、もう作品を読み続ける気自体が失せるんだが。
漫画アプリでポイントが貰えるというので、パズルでゾンビを倒すゲームを始めた。
遊んでみると、課金圧がエグかったり、日本語訳が怪しいものの、無課金でも案外面白い。
この面白いというのは、夢中になって遊ぶって訳じゃないけど、Steamのクソゲーに比べたら全然いいじゃん、というくらいの面白さだ。
パズルはまぁ普通のパズルだし、キャラを強くするための素材集めのために採掘したりなんだりするけど、基本的には時間経過を待つだけ。
ドロップ率が低いレアアイテムを探すために、延々同じ敵と戦うとかそういうのはない。
めちゃめちゃ夢中になることはないが、だからこそ気軽に遊べる感じ。
あと、明らかに映画のキャラクターをパクったとしか思えないキャラばっかりなところとかも面白い。
例えば怒りのデスロードのイモータン・ジョーみたいなやつとか、アイアンマンみたいなやつ、ジョーカーみたいなやつ、なんかキアヌ・リーブスみたいなやつ、そういうどっかで見たことあるキャラが揃っている。
もし日本のゲームだったら、レアキャラに藤原竜也がいたりしそうな感じ。
リアルっぽい絵柄なのにLive2Dのモーションが甘くて、重そうなバズーカを持ちながらくねくねしてるマッチョとかもちょっと面白い。
で、最初の方は適当でもよかったけど、だんだんレベル上げにかかるコストが高くなってくる。
攻略を調べてみたところ、アクティブなギルドに所属したほうがいいらしいので、適当に入ったギルドを抜けて、ランキング上位のギルドに入ることにした。
外国のギルドだったが、翻訳しながら話すと結構親切にしてもらえた。
そうしたら、なんだか外人と交流するのってそんなに難しくないんだな、なんて思って、ちょっとだけ感動した。
今は言葉も翻訳できるし、ゲーム内なんてそんな難しい会話しないし、なんかシンプルな他人とのコミュニケーションが結構心地よく感じた。
2期が始まったと聞いて未視聴の俺は1期から見始めて今1期9話まで観たけどつまらなすぎてヤバい。
話がつまらない。
アニメウマ娘を作ったサイゲームスだから冒険ドラマ的なのを期待したら、美食ギルド???
1話ごとに新キャラ出すせいで話の大筋を入れ込めない1話完結(しかも面白くない)構成ばかり。
特に6話のアオイの登場とか酷すぎる。いきなり初対面同士なのにモンスターから助けた後に聞いてもないのに「私友達がいないんですぅ!」。
こんなのソシャゲプレイ済みじゃなければニチャニチャした笑顔で迎える事は到底不可能なシーンでしょ。目が点になったから腋だけ見てたわ。だからプリコネやってそうとか言われるんだよ。
主人公のユウキにしては男を活躍させたりしゃべらすとオタクがうるさいから記憶喪失にして、
まともに会話できないけど性欲はないみたいな去勢型池沼キャラにされてる。これってソシャゲの方でも同じなのか?一生やらんからどうでもいいか。
視聴者に好かれる試みすらしない主人公とか斬新だけど、誰もしなかった理由くらい察しろよ。鬼滅ほどじゃなくていいけどタンジェロくらい好かれるキャラにするトライくらいしたら?
全体が「ソシャゲの既存プレイヤーに向けたものにするためにできるだけ沢山キャラを出そう」ありきのもので、「プリコネ自体の知識がゼロ」の俺からしたら全く楽しめないアニメになってる。
ドラマ性で言えばスポコンを下地に描いたアニメウマ娘の方が構成が良かったし無理にキャラを沢山出せて喋らそうとしなかったのは英断だった。
キャラの表情や動きは多彩ではあるけどそれが面白さに繋がっていない、それでいえばこのすばのようにキャラの個性と人格が行動やアクションに直結して場面内で完結しているアニメの方が面白い。
何よりキャラを沢山出すせいでメインキャラクターの内面を掘り下げる場面がほとんどない。
ペコリーヌも天然無邪気キャラなのは分かったから、彼女がそうなった理由を半分の6話までにちゃんと描くべきだろ。過去を描け過去を。主人公を池沼にした弊害だろこれ。
ドラマとしてもギャグとしてもキャラとしても冒険ものとしてもどの方面からも微妙すぎる。1期アニメ放送中も話題になってても全く観る気がしなかったのは視聴者のレビューからストーリー性をまるで感じなかったせいだろう。
サイゲームスは本当にこのアニメでプリコネユーザー増えると思って作ったんか?2期は1話と最終話だけ観ようと思う。
1つだけ褒めるとしたらリマのキャラだけは良かった。コミカルで人格も入っていて動きも可愛らしかったし話を回せるパワーがあった。
サムライせんせいみたいな、最初現代にタイムスリップしてきたサムライが現代社会で変なことしでかすのがおもしろい的な漫画だったのに、
だんだんとシリアスになってきたり、おそ松さんでのシリアス回とかそういうの。
好きなんだけど、なかなか狙って接種することが難しくてなんとかならんかなーと思いつつ、
でもコメディ読んでるうちに、不意打ちでシリアス回を食らのが好きなんだろうなとも思うので多分解決策はない。
叙述トリックのミステリを読みたいという欲望に解決策がないようなものです。
単なるエロコメディとして読んでいた不徳のギルドが意外と普通に面白いと感じていたので、
自分の所属しているギルドやクラン、チームみたいなところにアイテムやゲーム内通貨を融通するのって、もちろん余裕がないと厳しい。
で、ある程度ゲームの中で過ごした時間が長いと、いくらか安定的に余裕が出てくるので、寄付したりアイテムを譲ったりしやすくなる。
で、自分もそんな傾向にあった。
ところが、現実世界で無職になり、新年度から新しい仕事が決まったものの、それまでの生活費がもうギリギリっていう状況になった。
いい年齢の大人なわけなんだけど、資金繰り表を書いてみたら一瞬だけど全財産が5桁になることが判明。
もちろんやけ酒飲んで忘れちゃいたいと思っても、そのやけ酒を買う余裕すらないほどのピンチ感。
仕方がないから少しゲームでもして落ち着こうと思ったけど、現実の金欠っぷりで焦ってしまって、ゲームの中じゃ余裕バリバリなのに、なんだか貧しくてセコセコした言動をとってることに気が付いた。
仲間内にはプライベートでごたついててイラっとしてたんで、と謝っておいたけど、なにより自分が一番驚いた。
いつも「うちはうち、よそはよそ」の流れで「現実は現実、ゲームはゲーム」って周囲に行ってる自分が、精神状態のリフレッシュのつもりでリアルに引っ張られすぎてるとは。
とはいえ金欠の事実は現実逃避じゃなくならないので、小銭貯金の解放&自炊頑張れモードで落ち着いて乗り切りたいと思います。
というチラ裏でした。
モデル:ゲームで知り合ったイラストレーターに1万円とゲーム内アイテム数点で自分のゲームキャラクターをモデルにLive2Dを作ってもらった
Youtubeでほそぼそ活動毎日配信(そこでギルドに勧誘してる)
「よく聞けばボイチェンってわかるけど犯人声ではない」ぐらいまでには5人中4人は納得するぐらいに調整
登録者数は(3日間だけだったので)180人(自分のチャンネルが3年続けて200人なのでびびった)
ボイチェンの調整さえすれば女声になれるわけじゃないという事(こんにちはーっていうのも女の子っぽく喋る必要がある)
そもそもハキハキ喋るタイプなのでボイチェンかましても男の喋り方とわかるのでずっとなよなよした感じでしゃべるのがきつい
3日目に顎がガクガク言い出して仕事に支障をきたしたのでおしまい
モデルはもったいないので普通の配信してるときに使わせてもらってる(使えと言われた)
モデル:ゲームで知り合ったイラストレーターに1万円とゲーム内アイテム数点で自分のゲームキャラクターをモデルにLive2Dを作ってもらった
Youtubeでほそぼそ活動毎日配信(そこでギルドに勧誘してる)
「よく聞けばボイチェンってわかるけど犯人声ではない」ぐらいまでには5人中4人は納得するぐらいに調整
登録者数は(3日間だけだったので)180人(自分のチャンネルが3年続けて200人なのでびびった)
ボイチェンの調整さえすれば女声になれるわけじゃないという事(こんにちはーっていうのも女の子っぽく喋る必要がある)
そもそもハキハキ喋るタイプなのでボイチェンかましても男の喋り方とわかるのでずっとなよなよした感じでしゃべるのがきつい
3日目に顎がガクガク言い出して仕事に支障をきたしたのでおしまい
モデルはもったいないので普通の配信してるときに使わせてもらってる(使えと言われた)
分かる人は分かってください
分からない人は{ごめんなさい}
🦑その感想
個人的にサブクエスト(や蛮族)を6個くらい受けて、ガガガって解いてサクサクやるのが好きだけど、レベルがガンガンあがりすぎて装備もギャザクラとかも全然追いつけないわ、クラスレベルがメインストーリーのレベルを遥かに超えていくわだから途中から意識的にサブクエはしないようにした
運営・ディレクター・プロデューサー側としては、はい!ポンポン行って!ぽんぽんしぃ!細かい事は後でいいから!レベルが上がっていく間にどんどん前に進んで!できればヴィランズ、とりまリベレーターくらいまでは突っ走ってよ。レベルさえ上がれば後から金でどうにかなる。な~~~~んて思っているんだろうけど、でもそういうの............あまり好きくないんだな、PLみたいだし
ハードな話から他愛無いのまであって、カワイイ性格のキャラもいるしNPCが好きになってくる。最初に拠点(三国の初期街=拠点)に来て、面倒を見てくれる冒険者ギルドのおっちゃんが好きになった。ヒゲが言っていたのはあの人の事だと思う。増田風に言うと小さい種族の男女も美形も臭そうなおっさんも爺さんも様々な種族が一緒にがんばっていて、それでいて迫害やそれを跳ねのける話とかもありすごいジェンダーフリー、レイシャルフリーなのはすごいと思った
と、話自体はそう悪くないけどでも細切れ感が酷い。10歩あるいてパパラパーパーパー!街移動して話してパパラパーパーパー!外でて光る物体触ってパパラパーパーパー!ってなるプレイフィールが良くない。またすごい遠くに行かされて、拠点戻り、すごい遠くに行かされて拠点に戻されても辛い。
個人的にはどっかのゾーンに入ったら、そのゾーンでクエストを平らげ綺麗になったら、はい次のゾーンに行きますよみたいな一筆書きなゆったり温泉旅フィールが欲しい。
最初の内は光ってる何かを触ればクエストクリアだけど、その内現場についたらフリーターゲットでアイテムで使うようになる。すると自分が主導権を持っているかのように感じれて楽しい。アイテム使用も最初の内はまるでプレーヤーを甘やかすかのように、シナリオを進めるとその場面でポーン!って重要なアイテムタブが自動で開くんだけど、レベルが上がっていくと自分でアイテムを開いて、重要なアイテムタブを開いて、使うアイテムを決めるようになるのが偽りの自主性を感じて楽しい。何より徐々に補助輪や浮き輪を取っていって、プレーヤーを育てる仕様を意識して作っていて末恐ろしい。こんなの他のMMOで見た事ない。おっそろしぎゃあ
そういえばこのゲーム「マップ上に(!)が残ってるとイライラする!」かわいいビール薔薇おじさんには耐えれないかも。蛮族やってる時蛮族エリアに低レベルの(!)があると少し紛らわしい。低レベルの(!)を見えなくする機能があったら喜ぶ「反おつかいおじさん」がいたりしてね
ジョブクエの概念は面白いし便利だなと思いつつも、このゲームはWoWやEQ2やriftやDiabloその他とかみたいな3股スキルツリーが無かったり、スキルをもらうのは完全にレベルで決まっているし、装備貰うクエストも決まっているので、他のMMOと比べたらみんな横並びの一緒の装備、一緒のスキル的だし体験のリニアー感はあるかも。エンドコンテンツも超マスゲームだし、限りなく日本人向けにチューンした仕様だと思う。良くも悪くも。ただその代わりジョブが多いのはそれを補っているかもね
初心者の館は か・み
ソロ➝NPCと一緒にメインミッション➝フィールド上のフェイス➝初心者の館➝ID➝討伐➝レイドってプレーヤーを徐々に徐々にマルチプレイに慣れさせてくれる流れを意識して作っているのが本当やばい。神オブ神
徒歩➝チョコポーター➝チョコレンタル➝船やポーターや都市内転送やデジョンや砂の街への無料テレポ券を駆使しまくる➝グランカンパニーに入るとその場で2000軍票貰えて速チョコボ解禁するのはやばすぎでしょ。普通なら、はい、こらから2000稼ぐのがんばってねーみたいな突き放した仕様にするだろうに初回特典として2000貰えるのは激ヤバ速ゲットだぜ➝そしてやがてフライマウントの段々とグレードアップしていく感じはもうすごい。天才
それと拠点では初心者は上級者のフライマウントを観れないようにしているのはものすごい細かい配慮だなって思った
先にいうと他のゲームではレイドとかには参加してこなかったし、まだこのゲームをやり込んでいないからこれから言う事が完全にかんちがい、俺が完全に間違っている上に趣味が悪いだけかもしれないけど、でも正直な気持ちとしては戦闘のレンジドのパーティーメンバーSFXが地味すぎる。もしあれが通常攻撃ならスキル以外の雪玉矢印はみえなくてもいいや。キャスターやレンジドが光速の赤い鼻くそや青い鼻くそを弧を描いて投げていていて何やっているのか良くわからない。
メレーDPSやタンクは絶えず腕から先が大きな光の弾がピカっていて、オンオフ・わびさび・緩急が無いように感じる。コンボを繋いでいくゲームで緩急が無いのはちょっと違うかも。メレー技1つ単位でSFXを考えるのでなく、コンボの流れ単位で徐々に派手になっていく統一感あるSFXを組み立ててみてはどうかと思ってみたり
レンジドはもっとdiablo2のmultishot amazonビルドとか、magickaの魔法、オフラインのシングルプレーヤーゲーみたいに派手で平面的に魔法を描いて欲しいなと思った。どうせ2.5秒置きなんだし。もちろんバトルエフェクトは自分/仲間/敵をフル/簡易版/オフに切り替えれるような機能つきで
このゲームのPCのレンジド攻撃ってなんかピッチャーや雪投げみたいなんだよ~
もっとキャスターから対象へ線がしゅわっって伸びて・つながって・パリパリ消滅する稲妻とか。チェインライトニングがバリバリバリって出たり、フレイムブレスがもくもくもくってでたり、誘導レーザーがチュチュチュチュン!ってでたり、聖剣3Rのアンジェラの必殺技みたいなのとか。ブリザド・ブリザラ・ブリザガとかもリゼロ3話、19話のエミリアみたいに派手にできないかな。からくり士とかスキルで脇にセントリータレットが沸いてズガガガガって撃って消えるとか
それともDPSやタンクを増やす為にわざとレンジドは素朴に描いているとか、もしくはレイドやエンドコンテンツでの見分けやすさの為にわざと簡単にしているのかな
例えばこのゲーム、白姫にヒール貰ってもアイコンと緑のフライコメントが飛ぶだけで、詠唱者と被ヒール者には辛うじてわかるけど、その他の二人にはビジュアルキュー的にわからないじゃない?他のゲームだとヒールすると、詠唱者は被ヒール者の方に杖を向け続け、被ヒール者の周りに(緑/白/青/虹色)のしゅわしゅわ・・・・が沸いて蒸発していくじゃん。エスナやキアリーとか喰らったらキーン!ってなるじゃん?普通。ああいうのが足りない気がする。吟遊詩人とかも派手に五本線と♪が見えたり、birdの体の周りを巨大な♪がくるくる回ったりしないのかな
とはいうもののmiHOyoの崩壊学園3やバンナムのtales of ariseみたいに画面がエフェクトを覆っていて何が起きてるかわからない。前みえねーよ、ってくらいしろって話ではない、けどさ。やっぱりレイドしにくくなるからダメなのかな
でも結局俺みたいなカスが言った事を真に受けちゃうと忌み子が生まれちゃうんだろうね
根性版みたいな