はてなキーワード: 商人とは
昨日はまず「腐れ湖」の取りこぼし「白王の剣」を回収。
続けて「巨人たちの山嶺」をウロウロしていると地下洞窟以外にも「星見の廃墟」など未発見のスポットがいっぱいあった。
どうやら、お馬さんに乗って色々とスルーし過ぎていた模様。この辺はもう少し地上を地味に探索してみよう。
他エリアにも取りこぼし要素が大量にありそうなので、「リエーニエ」の「月光の祭壇」を再訪問、「刃の長の封牢」を発見して遺灰「黒き刃ティシー」をゲットした。
「月光の祭壇」周りには「鍛石8」もあるらしいので「輝石竜アデューラ」討伐ついでにもう少し回ってみようと思う。
その他、「ケイリッド」で「隠遁商人」を今さら発見して「獣除けの松明」を購入したり、すいぶん前に終わった「ラダーン祭り」からすっかり存在を忘れていた「赤獅子城」を回って地道にアイテム回収。
大壺NPCの「アレキサンダー」が未だ「ラダーン祭り」会場に一人放置されてることも発見して、どうりでイベントが進まないわけだと納得した。
祝福を解放したエリアでも未回収アイテムや未発見スポットがまだまだありそうなんで、メインシナリオの進行は連休中に取っておいて、今週平日は取りこぼし回収で地味にやるかな…。
以下、今後の目標。
以前に放置していたリエーニエの「死の鳥」「死儀礼の鳥」とケイリッドの「夜の騎士」2体を撃破。
「死儀礼の鳥」は冷凍ブレスがけっこうウザく、レベル差あるはずなのに近接だとけっこうYOU DIEDする。
面倒なので武器を「グレートソード」から「番犬の錫杖」に変更、少し距離とって遠距離攻撃で撃破するも、やっぱりエルデンリングのバトルは近接の方が面白い。
ただ、これから状態異常の範囲攻撃とか増えそうだし(止めてほしい)、脳筋キャラ的に「番犬の錫杖」にはお世話になりそうな予感もするので貴重な「喪色の鍛石」を使ってレベルアップしてみた。役に立つといいのだけど。
ケイリッドでは「夜の騎士」を探す途中で未開放だった祝福や「牢獄洞窟」を発見、ついでに探索して「狂った闘士」を撃破。
「狂った闘士」とはずいぶんレベル差ありそうだったけど、「牢獄洞窟」ってそんなに初期の訪問を想定した場所なんだろか。
エルデンリングの敵レベル設定、同一エリア内でも高低差が激しいのは放置推奨で意図的なんだろうけど、レベル低い時に攻略サイトとか見ないで「牢獄洞窟」に辿り着くだけでも相当な猛者なのでは?と思う。
「牢獄洞窟」のボス部屋を抜けた先(こんな所に出るのかと驚いた)で遠距離攻撃できる剣「エオヒドの宝剣」などゲット。
「エオヒドの宝剣」の戦技は多段ヒットで出血も狙えて良さそうだけど、ボス戦ではあまり役立たなそうな予感。
これ以外にも使ってない武器が大量にあるけど、これら全部を使い物になるレベルにしようと思うと、ルーン稼ぎでとんでもない時間が必要になってしまう。
「鍛石」についてはもう少しランダムドロップ増やしてもいい気もするのだけど、ゲームバランスに直結する要素でもあるし、ソウルゲー的にはこの仕様で仕方ないのかな。
あとは「壺の村」に行って癒しキャラっぽい「小壺」との会話を進めたり、使ってない戦技の中で「番犬の錫杖」以外に有効そうな遠距離攻撃あるか試したり、ぬるま湯的な感じ終了。
今週は目標たいして更新できなかったので、土日でもう少し先に進めたいところ。
以下、今後の目標。
世の中には目覚めちゃった人がいる。
結構いる。
女性に多いように見えるが、それは目覚めちゃった女性が「ねえねえきいてきいて!」とブログを開設して目立つからそう思うのであって、男性もそれなりにいることだろう。
目覚めちゃった人、気づいちゃった人、繋がっちゃった人、表現は様々だが、ちゃっている。
彼らは自信たっぷりに妄想をあたかも論理的で真実であるかのごとくに述べる。
問題はこれが「なんか自分の中でそうつながった」ものでしかなく、理屈としては破綻しきっているのだが、気づく人は早々に距離を取るんだが、気づかない人がこの世にはこんなにたくさんいるのだなというくらいにたくさんいる。
「私は夢の中でアンドロメダ星雲にいる11次元人との魂での対話の中でそのレベルを何段階も上げることに成功し、特別な波動を出していますから私のそばにいるだけであなた方はこのエネルギーによって心身ともに解放されていく感覚をうけることがあります。その時に吐き気がすることがありますがこれは好転反応です、お気になさらずとも大丈夫ですが、このお皿が綺麗になる布を格安でお譲りします、食器をきれいにすることであなたのきれいになった波動が食器やその上に置かれる食べ物のエネルギーをよりよくしてくれてそれによってさらに魂が浄化されてあなたもハイヤーセルフと繋がることでしょう」
みたいなやつ。
こういう人たちの言葉の中には、波動、エネルギー、好転反応といったような実際に使われている単語が全く違う意味でちりばめられているというのが特徴だ。
いや、波動やエネルギーという言葉を使うんだったらそれは計測可能なんだよな?という突っ込みをしたいが、そういうことを言えば「あーそういう世界の人でしたかクスクス」となって終わる。
つまり自分たちだけで勝手に納得して終わっているといってもいい。
一方で面倒くさいのはそういう人たちはなぜか精油とか洗剤なしでもきれいに洗える布とかを売りにくるところだ。
大本はねずみ講だったりするのだが、レベルの高い魂が見出した最高の油と布だそうだ。
ねずみ講もねずみ講とは言わないで、お金にはエネルギーがあるからその循環を促進しているという言い方をする。そのエネルギーは計測もできないらしく魂が反応することでわかるらしいがそれ単なる物欲がマーケティングに刺激されて急にほしくなっただけじゃないのかとおもわなくもない。
信じちゃっている人たちは、布や油を買うことで自分も目覚めちゃえるんじゃないかとか思っていたり、むしろ目覚めちゃっているからこういった油や布を引き寄せたのだと変な納得をしていてどんどんと金をつぎ込むようになる。
一回千円が月に数回あるならまだお目こぼしもできようが、何万円とか何十万円の物を年に何回も買おうとするのでこちらは止めるのに必死だが、そのうち勝手に契約してきたりする。
この辺違法なんじゃないのかとも思うが彼らはそうは思っていないようでこの世にいいエネルギーを循環させてより良い世界を作っていると思っている、特に買っている側はそう思っている。
この辺をきちんと話すと、それでも品質はいいし、私はいいものを使いたい、ととにかく買うことを正当化し始める。もうお金を使う快楽から抜けられなくなっている。
しまいにはエネルギーを世界に回さない極悪人くらいの勢いでこちらに牙をむき始める。もう中毒だ、浪費中毒だ。
最終的には金をよこせ今すぐよこせ、家の財産の半分は私に権利があるんだから今すぐよこせ、でも離婚はしないという感じになっていく。もうへとへとになりながら貧乏生活への転落を必死で防ぐ。
油布商人たちは次から次に現れる。情報共有されているのだろうかと思うくらいに来る。
この世にこんなに11次元と繋がった人がいたのか、っていうくらいに来る。
そんなにつながってるならもうそれ価値なくね?っていうか11次元を説明できる人が全くいない。であったことがない。「それくらいレベルの高い世界ですよ!」くらいにしか言ってこないし、魂には次元は関係がないらしいので、魂のレベルでつながればわかるらしいが、結局ああ言えばこう言う戦法しかとってこないため話してて気分が悪くなるとあなたの魂が本能的に、無意識的につながることを拒絶しているから気分が悪くなるんですとか言ってくるが、そもそも本能や無意識ってそんな高度だっけ?とか言っても「たまたまそういう単語を使うしかないから使っているのであって本来科学では説明のつかないものなんです」とかやっぱりああ言えばこう言う方式で言い出していて自己矛盾だろうが嘘だろうがお構いなしだが島本和彦の漫画くらいの勢いで大体押し切られる。
最終的には「私に聞かれても困ります!」とか「素直なピュアな魂を持っていればわかるんです!」とかそういう感じになってこっちを完全ブロックする。興味があるのはうちの銀行口座であって俺じゃないのかな?
なんかもうそういうテンプレートを暗記すればそれで済むようにコミュニケーションの仕方も同じになってしまった11次元と繋がった人が今日も油や布を持って現れる、もう怖くて仕方がない。
口蓋の健康って、子どものうちは親のリテラシーによって左右されるよな
大人になった今は、かかりつけの歯医者さんで教えてもらったり、自分でネットで調べたり知識もついたし、
丁寧な歯磨きにフロスに・・・ってやってるけど、子どもの頃の俺はひどいもんだった
・歯医者は歯が痛くなったら行けばいい(定期検診の存在は社会人になってから知った)
・予約は何日後しか取れないと言われたら、痛くて痛くて限界です、とごねてその日のうちに行きなさい
・何回も通わせようとする歯医者は悪、一日で治療を終わらせてもらいなさい
・歯医者で処方される薬(口内の消毒液とか)は要らないものだから断りなさい
・歯ブラシは硬めが一番良く磨ける、やわらかい~普通のは使う意味ない
・歯医者で勧められたもの(フロスやワンタフトブラシ)は余計なものだから買う必要ない
・歯茎から血が出るのはいいこと、しっかり出し切ってスッキリさせなさい
そんなこんなで、10代の頃から歯肉炎を放置したり、硬めの歯ブラシで常に歯茎を傷つけてしまっていたから、大人になった今非常に悔しい
近所の歯医者には、上記の通りゴネて予約する一家だったからクレーマー扱いなのか定期検診の案内をもらえなかった(親が断ってたかもしれん)
幸い歯磨きはちゃんとするタイプだったから、虫歯自体は少ないしあっても小さいやつだったからレジンで治せているが・・・
どちらかというと歯茎下がりが深刻で、果たして老人になるまで歯が保つのか心配すぎる
審美的にも気になるしさ
歯医者には、歯周病にならないように気をつけながら現状維持するしかないって言われているが、
子どもの頃に正しい知識を教わっていれば、今こんなに不安になることもなかったのにな
自分の子どもには、きちんと歯医者さんに正しい歯磨きと口蓋環境維持を指導してもらうよ
ちなみに母親は50代で差し歯とか銀歯とか大量にあるけど、それが自分の間違った歯磨きによるものだとあんまり思ってないみたい
わざわざ呼び名を変えるってことは、要するに、
ウクライナはウクライナ語話者の国であって、ロシア語話者の国ではないって主張になるんだよね
これって、ロシア系住民が多い地域をウクライナから切り離そうとしているロシアの動きとも同調してないか
(ウクライナにロシア系住民は要らない!だったらロシア系住民が多い場所はウクライナじゃなくていいよね、みたいな)
必要以上にウクライナ民族主義に加担する形になってて危ういなーと感じなくもない
どうせ誰も気にしないんだろうけど
でさー、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の「キエフの大門」は「キーウの大門」にしなきゃ、みたいなこと言ってる奴もいたけど
ムソルグスキーはロシア人なので普通に「キエフの大門」が正解だろう
どうしても「キーウの大門」と呼びたいなら、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」も「ヴェネツィアの商人」と呼んだりすればいいよ
あと、ボロディンの「イーゴリ公」の「韃靼人の踊り」を「ポロヴェツ人の踊り」と呼ぶようにしようってのは
そもそもロシア語(や他のヨーロッパ諸語)で「ポロヴェツ人の踊り」になってるのに、なぜか日本で謎翻訳されちゃってるケースなので
これはどしどし変えちゃってください
他には、キエフ大公国とかね。当時、どう読んでた知らないから、なんとも言えないが
イギリス東インド会社のインド進出の話をするときに、ムンバイ・チェンナイ・コルカタとはあんまり言わないしな
まあ、そんな感じで
エスカルゴン「金融大国?またそんなくだらないことを言って。ホーリーナイトメア社にツケも払えない陛下には無理でゲスよ」
デデデ「ププビレッジを金融大国にするために役に立つ魔獣を送るゾイ!」
カスタマーサービス「それは良いお考え。陛下が潤えば我社へのツケの支払いも滞りません。それではこちらを!」
魔獣ダウンロード
エスカルゴン「これはなんでゲスか?ただのビルにしか見えないでゲスよ」
カスタマーサービス「資金洗浄魔獣『モヌケノカラーン』でございます。この魔獣を通せばいかなる方法で手に入れたお金も綺麗なお金となります。またこの魔獣の体内に会社のオフィスをおけば会社は税金を支払う必要がなくなるのでございます」
ワドルドゥ隊長「デデデ陛下!エスカルゴン閣下!お客様でございます!」
デデデ「いきなりなんだゾイ!お前は誰ゾイ?」
エスカルゴン「あ!こいつは!陛下はイヤナイをご存じないでゲスか⁉」
デデデ「知らんゾイ」
エスカルゴン「ヒノモトランドの商人でゲス!奴隷を使って生産したタダ同然の粗悪な服を世界中に売りつける悪党でゲスよ!」
デデデ「そんなやつが一体何用ゾイ」
イヤナイ「実は我がヒノモトランドが税金をもっと払えとうるさいもので。こちらにオフィスを置かせて頂きたい。あと奴隷を用意するためにシナランドに払う賄賂などもこちらを通したく伺いました。もちろん陛下にもそれなりのお金をお渡しします」
デデデ「金をくれるかゾイ!それはよいゾイ!モヌケノカラーンを使うゾイ!」
エスカルゴン「もう!資金洗浄と脱税に国ぐるみで手を貸して、超大国フリーダムランドから『大量破壊兵器保有の疑い』をかけられて国を追われても知らないでゲスよ!」
デデデ「金が入ればなんでもよいゾイ!」
2年前に「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」っていう増田を書いた増田だけど、みんな覚えてるかな?
今回は最近話題のウクライナの固有名詞の日本語表記についての話をするよ!
ロシア語やその他の多くの言語で、иは「イ」の音を表す文字だよ! でもウクライナ語では違うんだ!
手元の教科書を見てみると、「ゥイー 母音字。[イ]より奥に舌を引き,唇を横にして出す」(『ニューエクスプレス ウクライナ語』10頁)って書いてあるよ! そうだね、日本語で表記する上ではロシア語のыみたいになるんだね! ローマ字ではyで表記することになってるよ!
問題は、「ウィ」って表記するとややこしいことだね! 人名のМикола (Mykola)を「ムィコラ」と書くか「ミコラ」と書くかってことだね! きちんと数えたわけじゃないけど、ロシア語のыよりもウクライナ語のиの方が使用頻度高そうな気がするよ! 原語に敬意を払って「ウィ」と書くか、日本語の読みやすさを取って「イ」と書くか、究極の選択ってやつだね!
ちなみに「ムィコラ」はロシア語でいう「ニコライ」のことだよ! ロシア語の「ダニイル」はウクライナ語では「ダヌィロ(Данило)」、「ウラジーミル」は「ヴォロディムィル(Володимир)」になるね! 「ダニロ」や「ヴォロディミル」とどっちがいいと思う?
そういえば、ロシア語のыは日本語では「ウイ」って書くことも多いね! 「チェルノブイリ」も、Чернобыль (Chernobyl’)のыを「ウイ」って書いてるね! それに倣うならВолодимирも「ヴォロディムイル」って書くべきかな? うーん、チェルノブイリを「チェルノブィリ」と書くようにした方が早いかな! ちなみにウクライナ語ではЧорнобиль (Chornobyl’)だから「チョルノブィリ」だね!
ьの説明を覚えてるかな? そうだね、同じ文字がウクライナ語にもあるけど、ロシア語と同じで無視されやすいんだね!
ロシア語の苗字でよく見かける語尾に「~スキー(-ский)」っていうのがあるけど(本来は形容詞の形だね! 個人を識別するために「○○の」っていう形容詞をつけてたのが苗字として定着したのかな?)、ウクライナ語だと-ськийになるよ! そうだね、ьがあるから「ス」じゃなくて「シ」になるんだね!
ということは、ウクライナ語的に表記するなら「~シキー」か「~シクィイ」になるべきだね! иをどう表記するかは上に書いたように色々な考えがあるけど、少なくとも「~スキー」にはならないね! 「~スキー」って書いてる時点でロシア語読みだね! Зеленськийは「ゼレンシキー」か「ゼレンシクィイ」だね!
ウクライナ語はロシア語だとьが入らないところにьが入ることがあるよ! 東部の都市の名前も、ロシア語だと「ドネツク(Донецк; Donetsk)」や「ルガンスク(Луганск; Lugansk)」だけどウクライナ語だと「ドネツィク(Донецьк; Donets’k)」に「ルハンシク(Луганськ; Luhans’k)だもんね!(ウクライナ語とベラルーシ語ではгはガ行じゃなくてハ行になるよ!)
ロシア語だとあんまり見ないけどウクライナ語だとよく見かける綴りがцьだね! ツァ行の子音цにьがついてるから「ツィ」って書くべきなんだろうけど、言いづらいよね! 学術論文とかでは「ツィ」と書くべきだと思うけど、新聞とかの一般向け媒体で「チ」って書かれてても仕方ないかな!
語末に置かれたв (v)はロシア語でもウクライナ語でも無声化するよ! ロシア語ではこれを「フ」って書くことになってるけど、ウクライナ語だと「ウ」の音になるから「ウ」って書いた方がいいね!
だからロシア語で「ハリコフ(Харьков; Khar’kov)」と書かれる地名はウクライナ語だと「ハルキウ(Харкiв; Kharkiv)」になるんだね!
語末とかで無声化したvを「ウ」って書くことになってるスラヴ系言語は、他にスロヴェニア語やスロヴァキア語があるよ! ベラルーシ語はそもそも綴りを変えてў (ŭ)って書いちゃうから逆に迷わないね! ベラルーシ語だとハリコフじゃなくて「ハルカウ(Харкаў)」になるね! なんでそうなるのかについては「なぜアザレンカはアザレンカなのか」も読んでね!
ウクライナ語にはїっていう文字があるよ! この文字はйのうしろにіを続けた発音を表すんだ! йは半母音/j/で、іは母音「イ」だね! つまりїは/ji/の音を表すわけだよ!
半母音/j/ってのは、要するに日本語のヤ行の子音にあたる音だね! ということは、їは日本語でいうとヤ行イ段の音ってことになるね!
……それ「イ」じゃね?
ただ、いちおう「йのうしろにіを続けた発音」なわけだから、「イイ」や「イー」と書くという考え方もありうるんだよね! そう書くと元の綴りがわかりやすくなるよね! іを「イ」で、їを「イー」で書くことにすると元の綴りがわかりやすいかも?
実はウクライナの国名はウクライナ語だとУкраїнаなんだよね! їを「イー」で書くなら「ウクライーナ」にすべきなんだけど、「ウクライナ」が定着しちゃってるから「ウクライーナ」と書くのは違和感があるね!
じゃあ、ここでウクライナの首都の名前を見てみようか! ロシア語ではКиевで、これはそのまんま「キエフ」で問題ないね!
ウクライナ語ではКиївって綴るんだ!
ここまで書いた色んな論点が詰まってることがわかってもらえると思うな! иは「イ」か「ウィ」か? їは「イ」か「イー」か? 語末のвは無声音の「ウ」だけど、発音よりも原綴を重視して「ヴ」と書くべきか?
仮に「иは『ウィ』、їは『イー』、語末のвは『ウ』」で書くなら「クィイーウ」になるね! 「иとїはどっちも『イ』、語末のвは『ウ』」とするなら「キーウ」だね!
仮に「チェルノブイリ」のようにиを「ウイ」と書くなら「クイイウ」とか「クイイーウ」もありかもね! ごめん、やっぱなし! さすがに不自然すぎるね!
個人的には、日本語母語話者の発音のしやすさを考えると「キーウ」が一番いいんじゃないかと思うんだけど、表記法には好みってやつがあるからね! どうしても「クィイーウ」じゃないと、という主義の人もいるかもしれないよね! 日本語表記をめぐる議論は最終的には不毛な争いになっちゃうからね!
実は、ウィキペディアでは十数年前にウクライナをめぐる喧々諤々の論争があったんだよね! ウクライナ関係記事の表記をウクライナ語で表記しよう! という動きが出てきたんだけど、иを「ウィ」で書く派の人が主導してたもんだから、日本語母語話者には発音しづらい項目名ばかりになった頃があったんだ!
たとえば、みんなも世界史の授業で「フメリニツキーの乱」について習ったことがあると思うんだけど、乱を起こしたフメリニツキーはウクライナ語ではХмельницький (Khmel’nyts’kyi)って綴るんだ! そう、иを「ウィ」で書くと「フメリヌィツィクィイ」になるんだよね! 読みづらいね! 一時期ウィキペディアのウクライナ関係記事はこんな感じの表記だらけだったんだ!
さすがにこれは、ということで今は「フメリニツキー」表記になってるけど、これもおかしな話だよね! 記事には「ボフダン・フメリニツキー」って書いてあるけど、それ何語なのかな? Богданを「ボフダン」と読むのはウクライナ語だけど、「フメリニツキー」はロシア語だよね! ちゃんぽんになってるね! せめて「ボフダン・フメリニチキー」か「ボフダン・フメリニツィキー」だよね! ちゃんぽんにするくらいならロシア語で「ボグダン・フメリニツキー」って書いた方が幾分かマシなんじゃないかな?
増田が中二病をこじらせてた頃は「は~? ウクライナ語の『и』は『ウィ』ですが~?」みたいな感じで「フメリヌィツィクィイ」みたいなややこしい表記を推してたんだけど、最近「一般人にとっての可読性も大事だよな……」という気持ちになることも増えてきたよ! だから「クィイーウ」に「フメリヌィツィクィイ」じゃなくて「キーウ」や「フメリニツィキー」でもいいと思うよ! でも「クィイーウ」「フメリヌィツィクィイ」派も間違ってるわけじゃないよ! 音楽性の違いってやつだね!
法的には、ウクライナの国家語はウクライナ語だよ! そこには疑問の余地はないね! だからウクライナに属するものはすべてウクライナ語で書くべきだというのはひとつの見識だよね!
一方で、ウクライナの住民の何割かはロシア語を母語にしているんだ! 彼らも代々のウクライナの住民だよ! っていうか、ゼレンシキー大統領も母語はロシア語だよ! ある意味、ロシア語は「少数言語」という立ち位置なんだよね! 島国じゃなくてだだっ広い平原だから、どういうふうに国境を引いても内側に少数派が残っちゃうんだよね!
ロシア語は侵略者の言語であると同時に、ウクライナの少数派の言語でもあるんだ! 「ウクライナに属するものはすべてウクライナ語で書くべき」というのは、ちょっと意地悪な言い方をすればウクライナ・ナショナリズムの主張なんだよね! たとえば、在日コリアンの李さんや金さんが、自分は「い」や「きむ」だと言っているときに、「ここは日本なのだから日本語読みで『り』『きん』と表記すべきだ」と主張する人がいたとしたら、みんなはどう思うかな?
もちろん、何度も言うけどウクライナ語で貫徹するという方針も間違ってないよ! ロシア語での表記はロシア・ナショナリズムやロシア中心主義じゃないの? と言われたら反論できないしね! ただ、「ロシア語読みを使うべきじゃない」みたいな強い言い方を目にしちゃうと、ん? それってどうなの? とは言いたくなるよね! まあ、増田は色々考えた上でだいぶ前から「キーウ」って書くことにしてるけど、今頃になってロシア語読みはけしからんとか言い出した人たちについては眉毛によだれビチョビチョにして見ちゃうよね!
あ、「キーウ」は現代の話ね! たとえば歴史上のキエフ・ルーシとかについては、「キエフ」でいいと思うんだよね! その頃はまだ東スラヴ系民族は「ルーシ」という比較的同質性が高い集団で、それがロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ルシンに分かれていったのは近世~近代以降の話だからね! 本当は教会スラヴ語のКꙑѥвъに準拠した表記にすべきなのかもしれないけど、教会スラヴ語には詳しくないから読み方がわからないや!
ちなみに「ロシア」も「ベラルーシ」も「ルーシ」が語源だよ! 「ルーシ」はこれら諸民族にとって共通の過去なんだよね! 雑な喩えになっちゃうけど、ロシア人にとってのキエフは東日本出身者にとっての奈良みたいなものだと考えるとわかりやすいと思うよ!
ところで、昔はウクライナのことが「小ロシア」と呼ばれてたわけだけど、これはもともとは蔑称じゃないよ! 古典時代のヨーロッパには、近い方を「小」、遠い方を「大」と呼ぶ用法があったんだ! 東アジアの「大小」の感覚で考えてはいけないんだね! アナトリア半島が「小アジア」と呼ばれるのはヨーロッパから見て「近い方のアジア」ってことで、グレートブリテン島の「グレート」はフランスのブルターニュ半島より遠くにあるから、つまり「遠い方のブリタニア」ってことだよ! 現在のポーランドには「マウォポルスカ県」と「ヴェルコポルスカ県」があるけど、それぞれ「小ポーランド」に「大ポーランド」って意味だよ! なのでかつてルーシの中心だったキエフの辺りは「小ロシア」って呼ばれてたんだね! まあ、近代以降は侮蔑的なニュアンスになっちゃってるみたいだから、使わない方がいいけどね!
正直めちゃめちゃ憤ってるよ! 今回のプーチンの行いには欠片の理もないよ! 侵略どころか、ウクライナ人という民族の存在を否定しようとするなんて、ウクライナ人を民族として認めたソ連よりも退行してるよ! 70近くになって怪しい歴史認識に目覚めるとか、実家の親なら笑い話になるかもしれないけど核保有国の独裁者だとちっとも笑えないよ!
ロシアから見てNATOの東方拡大は脅威なんだ、だからロシアのウクライナ侵攻は仕方ない、と言ってる人たちもいるけど、どう考えてもおかしいよね! 仮にそれを是とするなら、日本にとって中国の軍拡は脅威なんだから韓国に親中政権ができたら日本は韓国に攻め込んでもいい、みたいな話になっちゃうよね! 狂ってるよね!
でも、その憤りをロシア人やロシア文化に向けるのは絶対に間違ってるよ! 拉致問題への憤りをコリアンやコリア文化に向けてる人たちと一緒だよ! 普通に人種差別だよ! そういう人たちはプーチンの行いを非難するのもいいけどまず自分の差別意識と闘うべきじゃないかな?
ロシア文化もウクライナ文化も、どっちも尊重されるべき文化だよ。ウクライナ文化の擁護はロシア文化の否定じゃないよ。ウクライナ人やウクライナ文化の存在を否定しようとする侵略者は否定されるべきだけど、それがロシア人やロシア文化への否定に繋がってはいけないよ。
増田はどちらの文化も好きだよ。だから本当にこんな事態になってしまって悲しいし、ロシアの若者を非道な侵略戦争に送り込んだ連中には相応の報いがあることを祈っているよ。
yiみたいな発音、ロシア語についてもЕは正確にはyeなんだけど、日本語的に普通なエとなるЭよりも頻度高いのをいちいち日本語で言いづらいイェと表記するのクッソしんどいみたいな話に帰するよね…
国際的な転写法でも、Еは普通にeで、Эに特別な記号を当ててることが多いもんね! иは頻出するから扱いが難しく、一律で「イ」にしちゃうというのも可読性の面からは合理的なんだよね!
BBC,CNNとか見てるとキエフをキーウって言うようになったのはいいけどウクライナをユークラインって言ってて、これだから英語話者は…、ってなる。
英語話者がウクライナをユークレインって呼ぶのは日本をジャパンと呼ぶようなもんだから、そこは気にならないかな! そんなこと言ったら、日本人も「スペイン」「ポーランド」「クロアチア」「ギリシャ」「オランダ」「アルメニア」「メキシコ」って言えなくなっちゃうしね!
日本人があーだこーだ言ってても始まらん。駐日大使とかに、決めてもらったら良いんじゃないか? 国名とかは基本的に、相手からの申し出があって初めて変更って手続きだし。
これは「日本語母語話者がウクライナ語の音を表記する上で、どういう仮名遣いが適切か」って話だから、ウクライナ人じゃなくて日本人の問題だよ! もちろんウクライナ人には口を出す権利があるけど、基本的には日本人が主体になって決めるべきことだよ!
ちなみに駐日ウクライナ大使館はウクライナ語表記の指針を出してるけど、これまで日本のウクライナ研究者たちが使ってきた慣用とは明らかに異質で、可読性も微妙だから、ぶっちゃけ専門家のあいだでは黙殺されてるよ! 慣用表記はトップダウンで決まるものではなくて色々な議論を経て徐々に決まっていくもので、「明らかな間違い」は排除されるべきだけど「間違いではない表記」は何種類も存在するんだよね!
っていうか、国名の変更は、あくまでも「政府が在外公館の名称として定める国名」を法文上どう書くかという話であって、民間の慣用表記とは無関係だよ! たとえば、日本の外務省は長らく「ヴィエトナム」って表記を使ってきたんだけど、日本の慣用表記は一貫して「ベトナム」だったよね! つまり、外務省の呼称とその社会における慣用表記はまったく別なんだね!
(国名表記の移り変わりについてはいくつもの研究があるけど、たとえば、「ロシア」などの主要な国名表記がどんなふうに成立してきたかを論じた『外国地名受容史の国語学的研究』っていう本が面白かったよ!)
『ベニスの商人』が『ヴェネツィアの商人』になったという話は聞かないから、芸術分野での慣用表記はまた別なんじゃないかな!
あっ詳しい人が居たから教えてエロい人!お菓子屋のMorozoffはどうしてMorozovじゃないの?あとgoncharoffも。
昔は綴りを無視して発音に忠実なfって書いてたってことだと思うよ! 「転写」と「翻字」の違いだね! 詳しくはググってね!
言語に忠実に表記しようとする努力や議論があるだけで偉いよ。英語はめちゃ乱暴やし。ウクライナはユークレイン、ハルキウはカルキヴ、クリミアはクライミア、英語アルファベットで読むだけ。
クリミアはクライミアでもいいんじゃないかな! ロシア語だとクルィム(Крым)、ウクライナ語だとクルィムかクリム(Крим)、クリミア・タタール語だとクルム(Qırım)だから、「クリミア」って時点でもう西欧の呼び方なんだよね!
実際2014年にブラジルで猟師がオオアリクイに殺される事件が発生しており、オオアリクイによって人間が殺されること自体はありうる話ではある。
ただしオオアリクイは南米に生息する動物であり、なぜシンガポールに行った設定の「夫」がオオアリクイに殺されるのかは謎である。闇ペット商人だったのだろうか?
『おおありくい』というモンスターが『ドラゴンクエスト3』に登場するため、ネタにされたことも。
これが一番有名になった要因
また、2016年には野村宏伸や山田菜々といった豪華キャストによって舞台化がされた。
野村宏伸さんか、(代表作:教師びんびん物語 主演:田原俊彦)
今はひげで窪塚洋介みたいだな