はてなキーワード: ナディアとは
ナディア「いうほどそうか?」
シン・仮面ライダー面白かったんで、感想や解説を色々と読みながら余韻にふけってる最中
そこでちょくちょく見かけるようになったのが「普通の人はわからない」「一般人にはついていけない」というもの
「俺は面白いと思ったんだけどね、これは一般受けはしないよね~」
「俺はわかったけど、話が飛び飛びで知らない人はちんぷんかんぷん」
いやいや、そういう映画じゃね?
オタクの代表みたいな庵野秀明が「みんな(オタク仲間)が好きそうなやつ」を映画にした
シンゴジラからそこは変わってないんだけど、シンゴジラが売れたせいで周りが勘違いしてる状態
半分はシンウルトラマンで気づいたらしいからシン仮面ライダーはそこまで勘違いされていないと思うんだけど
これはオタクが作ったオタク映画なんだから映画好きって人に「シン仮面ライダー見た?」なんて聞いても「いや、ああいうのはちょっと」ってグリッドマンユニバースやプリンセスプリンシパルの話を振ったのと同じような反応されるし、職場や学校で「週末シン仮面ライダー見てきたんですよ」なんて突然話始めたら「週末プリキュアショー見てきたんですよ」ってくらいヤバい
シン仮面ライダーは特撮オタクがオタクコミュニティの中で盛り上がる映画であるという事は理解しよう
だから
長澤まさみの出オチ感凄いし最後は画面に映さずエロボイス出して終わりかよw
ラスボス戦が派手なアクションではなく、敵の弾切れを狙って泥仕合に持ち込むというのが、圧倒的な戦力差を前にした攻殻機動隊GISのラストの戦車戦にも通じるところがあって、ともすれば押井守へのリスペクトも感じられる
等々をオタクの中だけでワイワイやってりゃ良いんだ
これでスッキリした
例えば自分が10歳の頃は「懐かしアニメ特集」みたいな番組を一目見て「うわ〜古いな〜」って思ってたけど、歳取ってそういう感性がなくなってしまった。
セリフやストーリーの古さは少しわかるけど、あの頃はストーリーなんて1ミリも知らなくても画面を見るだけで「古いな」って判ってたはずなんだよな。
全然関係ないけど「10」を漢数字に変換しようとしたら候補に会社名がいっぱい並んでて面白かった。
Android使ってる人、10の予測変換候補の下の方面白いよ。
【追記】
なるほど撮影か!言われてみればたし🦀たし🦀
ありがとう納得した。
【追記2】
撮影なるほどと思ったのは、最近のアニメは色が暗いシーンでよく光る粒子飛んでるなと前々から思ってたから。
ufotableがやりだした印象だけどどうだろう。
ダイの大冒険の26話(多分)で光る粒子が飛び始めた時に「流行りだなあ」って思ったよ。
適当にアニメを再生してOPだけ見て制作会社を当てる遊びをたまにするんだけど、ちょっと前だったら画面がグラデーションっぽく暗くて光る粒子が飛んでたらユーフォテーブル!って即答できたんだけど、今はどこもやるから通用しなくなってしまった。
自分が生まれた年(1990)に作られたナディアの画面を10歳の頃「古いな〜」って思ってた。
でも確かにフランダースの犬とかハイジとかも一緒に紹介されてはいた。
あと、NOIRとかDr.リンに聞いてみて(2001)を2007年に見たときは確実に古く感じたんだよな。
ああーこれはハルヒ以前と以後か。
【追記3】
本当これ
まどマギの記憶を消されて今放送されてもきっと、画面だけじゃ「古いな〜」って思えない
だいたい有名どころは見たかなって感じで面白かったのは以下の通り
・イデオン 発動編
・宝島
・劇場版じゃりんこチエ
・エヴァ
・ナディア
できれば劇場版のアニメがいいすね、アニメ業界でよく名前が上がる3人の御大達の作品はだいたい見ました。
出崎監督はガンバの冒険とかあしたのジョーも見てますがあんまりハマらなかったです。宝島とエースを狙え!は面白かったですね。特に宝島は全く期待してなかったですが、王道的な冒険者モノで気持ちいい潮風が吹き抜けるようによかったすね。
基本日本製のアニメで面白いアニメがあれば紹介してほしいです。海外製のアニメはディズニーぐらいしか観てないですがそこまで手を広げるとキリがないので…絶対これを見なきゃ後悔する!ってレベルでしたら別に海外製でもいいですよ。