はてなキーワード: 歓喜とは
オレオレFCが3-2と逆転でFC東京を下し、リーグ戦4試合ぶり、公式戦は6試合ぶりの白星を挙げた。開始44秒で先制しながら、前半終了間際に逆転された。それでも相手に退場者が出て、後半35分に途中出場のMFジュシエの今季初ゴールで追いつき、引き分け濃厚のロスタイムにMF鈴木潤のゴールで勝ち越した。7日の天皇杯2回戦(宇治枝戦 ロイスタ)を挟み、次節は10日、ホームでアルビレックス新潟と対戦する。
【写真】後半ロスタイム、劇的ゴールを挙げた鈴木潤に駆け寄るオレオレFCイレブン
ゴールが決まった瞬間、イレブン、サポーターは歓喜に包まれた。後半ロスタイム。パス交換からボールを受けた鈴木潤は右足一閃。鋭いシュートは相手GKも反応出来ない速度でゴール左隅に決まった。鈴木潤は「もう一度、決めたら褒めてやると言われても出来ないゴール」としながら「今日勝てたのは大きい」と笑顔で振り返った。ゴール後は喜びを爆発させ、サポーター席に駆け寄って、イレブン、サポーターとともに喜びを分かち合った。
開始44秒にMF奈良田のゴールで先制したオレオレFCだが、同26分、35分とセットプレーから立て続けに失点。攻撃でも精彩を欠くシーンもあった。意気消沈するイレブンにハーフタイム、野河田彰信監督は「(敗れた)名古屋戦と同じやんか!!また負けるんか!?」「昨日、練習でやった事を思い出せ」とカツを入れた。
後半は積極的な選手交代を行った。15分に右ハムストリング肉離れで離脱していたDF岩田、MFジュシエを投入。岩田は配球力でチャンスを作り、ジュシエは持ち味のスピードで完調をアピール。相手に退場者が出た後半29分にはFWトーマス・ノレジー、MF小野寺を入れ、更に攻勢を強めた。岩田は「自分の役割が出来て、勝てた事が嬉しい」と胸を張った。
前節・名古屋に敗れ、リーグ戦は3試合、公式戦5試合未勝利。鈴木潤は同戦後、感情的になるくらい「悔しかった」。昨年も清水に敗れ、19試合未勝利を喫した“悪夢”もよぎったが、今季は最小限で食い止めた。野河田監督は「今日負けたら、ズルズル行くと思うてた」。ハーフタイムの喝には「僕、与えてへんけど…」と苦笑い。劇的勝利に「(退場者が出るなど)相手に助けられたけどな」としながらも「こういう状況で追いついて、最後エースがね。勝ち切れたのは大きいですね」と称えた。
最近は配信化が早すぎる、とも思うのだが今作はアマプラが製作してる映画なのでアマプラ配信用の作品の出来がいいので劇場でもやろうか、的なやつかもしれない。
キャスト陣は人気のベテランを揃えている。中高年層歓喜のキャスティングだ。
「AIR」と聞くとなにを思い浮かべるか。
日本語版を見ると流石日本語、小さな文字で伝説のシューズだとか説明されているが、これでもピンと来る人は少ないだろう。
例えば「ゴースト」という映画があったがあのサブタイトル「ニューヨークの幻」みたいなのは日本だけの題だ。
「AIR」もそうするべきだったと思う。
つけるならどんな感じだろうか。
とかそういうのだ。ポスターにナイキのロゴ使うのは無理だったのか。無理か。それは仕方ない。
ださいと言う人も居るだろうが本国ではやってるであろうプロモーションを日本ではやってないんだから、タイトルで宣伝すべきだ。
内容はかなり良い。良作部類だ。
女性患者は覚えている限り5年間、一度も笑ったことがないほどの重いうつ病でしたが、神経マッピングによって発見された最適部位に電気刺激が行われると
「突然、心の底から本物の歓喜と多幸感を感じ、世界に色が戻ったように感じて笑みが絶えない状態に変化した」
とのこと。
この結果は脳への適切な電気刺激が、喜びの感情を強制的に起動し、うつ病に対して有効に働いたことを示します。
しかしより興味深い点は、刺激する場所によって女性患者が感じる喜びの質に違いがあったことがあげられます。
ある場所では「うずくような喜び」が起こり、他の場所では「霧が晴れたような覚せい感」を覚え、また別の場所では「良い本を読むような穏やかな喜びの感覚」を感じたのです。
「イケ好かない評論家は酷評するけど、原作ファンは大歓喜の映画!」
っていう、
アホ馬鹿ネットユーザーが大好きな妄想を元にしたマーケティング。
実際、ファンから見ても「ファンサが手厚いだけで中身は薄っぺら」って感想を見かけるクオリティで、
「評論家酷評!ファン大歓喜!」って「マーケティング」がなかったら、大して話題にならなかったんじゃない。
そんなに評論家全員が酷評してるわけでもなくて(娯楽映画として盛り上がりに欠けるよねみたいなトーン)、
ファンも小ネタをいちいち拾ってるだけで(オタクはそれをしたがる)別に映画として絶賛してるわけでもないっていう。
本当に苛立ちが止まらない。
彼女、いや、もう関係が解消しそうなので相手と本稿では呼ぶことにしよう。大学時代、私は女性との関わりがほとんどなかった。正確に言えば自分から行動することがなかったのである。というのも入学してまだ一か月も経たない頃に行われた実験の授業で、実験班でアイスブレーキングを行うことになった時、班にいた唯一の女性が他の男子学生とは初対面にもかかわらず親しげに話していたが私とだけはどこか距離を置いて会話していた。本当に私を避けようと思っていたのか、それとも私が近寄りがたい雰囲気を出していたのかは今となってはもう推測しかできない。ただ、他の男子学生とはインスタで繋がっているが私とは繋がっていないのでそういうことであろう。と、まあそんなことを大学+大学院の計六年間も繰り返していたのですっかり異性との交際に向けた行動を起こせなくなっていた。とはいえ両親が生きているうちに孫の顔を見せてあげたいという思いがあったので結婚に向けた行動を何かしらしなければいけないと思った。そして社会人三年目、ようやく重い腰を上げ、婚活イベントに手当たり次第に出る生活が始まったのである。
相手と出会ったのは所謂街コンイベントであった。なかなか女性と連絡先交換するまでにも至らずすっかり憔悴しきっていた頃の私にとってはまさに干天の慈雨と言える出会いだった。相手との初対面で私が放った「彼氏いないんですか?」の言葉を持ち出されてよく笑われたのももう過去の話である。心を開いた相手にはとても明るくて、中高が女子校だったからか時折育ちの良さを見せる人だった。そんな相手と交際まで漕ぎつけたときはもう有頂天であった。両親に報告したら予想していた三倍は驚かれた。友人に報告したらその十倍以上は驚かれた。そして、同時に喜ばれた。「生まれ変わったんだ」、確かにそう実感したのを今でもよく覚えている。
交際して半年経った頃、泊りがけで旅行することになった。忘れもしない、沖縄である。友人にそのことを報告したら「ついに童貞卒業くるんちゃう?」との返信。
!
まだ風俗に行ったことすらないバッキバキの童貞であった私には本当に待ちくたびれた歓喜の瞬間であった。その返信が来てからというものすぐさま通販でゴムと精力剤を購入し、意気揚々と宿へ向かった。
それに対し、相手は「そういうことは結婚してからがいいな。」と答えた。
その後の旅行の記憶はほぼない。しかしその後トイレで自慰し、精力剤を服用していたからか一回射精してもまだ股間が熱を帯びているのを感じとてつもなく悲しくなったのは一連の旅行で最も鮮明に覚えている。
そして何かと何かと理由をつけ同棲もせずに急いで入籍した。確かに育ちの良さ故に婚前交渉を一切しない女性も世の中にはいるかもしれない。しかしここで違和感に気づき道を引き返していたならまだお互い幸せだったかもしれない。
式が終わった後そこそこ広い家を借りて同棲生活が始まった。借家ならホテルに行かなくてもいいから経済的だと息巻いていた。そして待ちきれずに性行為を打診した。またしても当然のように断られた。今回は断られただけではなかった。性嫌悪であることをカミングアウトされた。永遠に私と性行為するつもりはないことを告げられた。最後に伝えるタイミングを逃し続けたことへの形式的な謝罪があった。
気が付いた時にはもう言葉に出していた。性的な興奮が全て怒りへと変わったのを感じた。もう理性的な自分はいない。それはもう獣のように罵った。手こそ上げなかったが持ちゆる語彙で最大限に侮蔑した。相手はそれはもう大号泣であった。それから家庭内別居が始まり、この先に待っているのは離婚しかない状態になってしまった。
確かに私は容姿にも優れていなくて平均より少し下の身長しかなく、勉強くらいしか他社より優れている要素がないような人間である。だからそんな欠陥品のような女性しか獲得できないと大人しく認め、末代になることを受容できるほどできた人間ではない。そもそも何故他者に害を与え続けているような何も努力したことがない中卒だか高卒だかの落伍者が愛する者との性行為の快感を知ることができ、幼いころから勉強はもちろん、部活にだって、婚活していた頃は美容にだって努力を重ねていた俺が、
こんな思いをしなければいけないのだろう。天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らずなんて嘘っぱちじゃないか。世の中結局いい思いをするのは努力をした者ではなく容姿に優れている者なのだ。というかそもそも性嫌悪のくせに恋愛市場に上がってくるような連中のせいで今の不幸が生み出されているようなものだ。
そうすれば子供を持ちたいと望む男性が頓珍漢な理屈で性行為を拒む痴れ者と交際してしまう事故が起こらなくなる。そうなれば少子化を脱却したい国家とも利害が一致する。
文章を打ち続けて疲れてしまったのでここまで。参考までに自分と相手のスペックを特定されない範囲で載せます。来世では性嫌悪ではない女性と結婚できますように。
【年齢】33歳
【年齢】アラサー
ガキ向けYouTubeチャンネルをガキでもないのに好き好んで視聴してるんだけど結構闇深いのよ。
いやそのこと自体も多少闇だけど今回話す闇はガキ向けYouTubeチャンネルさんサイドの闇の話ね。
ガキ向けYouTubeチャンネルってのはRobloxとかマイクラの寸劇とかやってるやつ。
ガキ向けかどうかの基準はコメント欄に「〇〇のみんなだいすき」とか「さいごたすかってよかった」とかいかにもガキのコメントが溢れてることとする。
なにが闇ってまずけっこうエグめの表現を多用する。
とくにサムネで流血とか四肢切断みたいな画像をかなりポップな色遣いで使ったりする。
大人が見てもなんてことないが親からしたらたぶん見せたくないだろうなってレベルでグロい。
ただまあガキ大歓喜の鬼滅の刃もそれなりのグロさではあったので子供って本能的にそういうの好きなんだろうな。
クレヨンしんちゃんとかドラえもん、プリキュアでは過剰に配慮されすぎていてそれらからでは得られない「快」を得てるんだろうな。
あと二つ目の闇は話のオチが薄すぎたり全然落ちてなかったりってことね。
話の腰をブッツリぶった切りでいきなり終わったりすんのがしょっちゅう。
悪役がいても最後10秒くらいで唐突に落とし穴に落ちて死んだりする。
なんかもうちょっとドラマチックな展開考えろよって気もするけどガキには話の流れよりも悪い奴が死ぬ瞬間とかの刹那的なカタルシスが効くんだろうな。
あと次の闇なんだけど複数人でやっててる奴らはメンバーがいきなりいなくなったりってのがある。
そんでメンバーいなくなったことに軽くも触れられなかったりする。
【大切なお知らせ】とかいってスーツ着たサムネみたいのあるじゃん?ああいうの無い。
そんでいなくなったメンバーは別のチャンネルに登場してたりする。
「〇〇いなくなったの?」「〇〇かえってきて!」みたいなガキのコメントがたまにあってちょっとしんみりする。
(追記)
そういやエルサゲートってあったな。まああそこまで露悪的な感じは最近みないけど。
でもしっかりスパイス的にそういう要素入れてるのはやっぱ大脳皮質的な需要があるんだろうか。
YouTubeだとかなり統計的なことに基づいて動画作ってるだろうし、極端なやつが駆逐されていった後で最後まで消せなかったものがあのレベルのアレなんだろうな。
※おかしいところがあるが、とりあえず出力された通りの文章を貼る(面倒くさいから)
※あと、指示は一回目の依頼のみで以降は特に修正や訂正の依頼はしていない(面倒くさいから)
西暦 2050 年、人類は宇宙探査に熱中していた。月や火星には既にコロニーが建設され、太陽系外の惑星への有人ミッションも計画されていた。そのために必要な技術の一つがアストロラーベだった。アストロラーベとは、宇宙空間で自由に動くことができる巨大な天体観測装置であり、地球から遠く離れた場所でも正確な位置や時間を測定することができる。アストロラーベは数十台が太陽系内に配置され、宇宙船や衛星と連携していた。
しかし、アストロラーベの開発者である天才科学者・藤原博士は、人類の宇宙進出に反対する秘密組織「クローン」のメンバーだった。クローンとは、遺伝子操作によって生み出された人間のコピーであり、自分たちが本物の人間よりも優れていると考えていた。彼らは地球を自分たちだけのものにしようと企んでおり、その第一歩としてアストロラーベを利用して太陽系内の全ての通信を妨害しようとした。
藤原博士はアストロラーベにウイルスを仕込み、それを発動させるトリガーを自分の指紋に設定した。そして、彼は自分自身もクローンだったことを知らずに、地球から最も遠いアストロラーベへ向かう任務に志願した。彼はそこでウイルスを起動させるつもりだったが、その途中で事故に遭ってしまう。
事故現場に駆けつけた救助隊員・佐々木真理子は藤原博士を助け出そうとするが、彼は既に息絶えていた。佐々木真理子は彼の指紋を認識するデバイスを持っており、それを使ってアストロラーベへ接近する。しかし、その瞬間、ウイルスが起動し始める。
佐々木真理子は驚愕する。彼女もまたクローンだったのだ。藤原博士と同じ遺伝子情報を持つクローンだったのだ。彼女は何故自分がクローンなのか、何故ウイルスが起動したのか理解できなかった。しかし時すでに遅く、ウイルスは他のアストロラーベへ感染し始める。
やがて太陽系内では全ての通信が途絶える。地球から月や火星へ送られる信号も届かなくなる。コロニーや宇宙船ではパニックが起こり始める。そして最悪なことに、ウイルスはアストロラーベから脱出して太陽系内の全ての電子機器へ侵入し始める。
ウイルスは人類滅亡のために様々な破壊活動を行う。太陽系内の核兵器を暴発させたり、人工衛星や宇宙船を墜落させたり、コロニーの生命維持システムを停止させたりする。地球では電力や水道などのインフラが崩壊し、社会秩序が崩れる。人々は恐怖と混乱に陥り、暴動や略奪が起こる。
クローンの組織はこの機に乗じて地球支配を目論む。彼らは自分たちだけがウイルスに対抗できると主張し、人類に降伏を要求する。しかし、人類はクローンに反発し、抵抗する。クローンと人類の間で激しい戦闘が始まる。
佐々木真理子は自分がクローンであることに苦悩する。彼女は自分の記憶や感情が本物なのか疑問に思う。彼女は藤原博士と同じ遺伝子情報を持つことから、彼の遺したデータや日記を探す。そこで彼女は衝撃的な事実を知る。
藤原博士は元々クローンではなく、本物の人間だった。彼はアストロラーベの開発者として名声を得ていたが、その裏でクローンの組織に協力していた。彼は自分自身もクローン化することで不老不死になろうと考えていた。しかし、その計画は失敗し、彼は死んでしまった。
その後、クローンの組織は藤原博士の遺伝子情報を利用して多数のクローンを作り出した。佐々木真理子もその一人だった。そして、彼らは藤原博士が仕込んだウイルスを使って地球支配を目指した。
佐々木真理子は自分が藤原博士のコピーであることにショックを受ける。しかし同時に、彼女は自分が本当に望むことに気づく。それはウイルスやクローンではなく、平和な宇宙探査だった。
佐々木真理子は決意する。ウイルスやクローンから地球と宇宙を救うために戦うことを決意する。
佐々木真理子はウイルスを停止させる方法を探す。彼女は藤原博士のデータにあったアストロラーベの設計図を分析する。そこで彼女はウイルスに対する防御システムが存在することを発見する。しかし、そのシステムを起動させるには、藤原博士の指紋と声紋が必要だった。
佐々木真理子は自分が藤原博士と同じ遺伝子情報を持つことから、指紋は問題ないと考える。しかし、声紋は違う可能性が高い。彼女は藤原博士の音声データを探すが、見つからない。そこで彼女は思い切ってクローンの組織に連絡する。
クローンの組織には藤原博士の音声データがあった。しかし、それを渡す代わりに、彼らは佐々木真理子に条件を出す。それは自分たちと共に地球支配に加わることだった。
佐々木真理子は迷う。ウイルスやクローンから地球と宇宙を救うためには、音声データが必要だった。しかし、それを得るために自分の信念や夢を捨てることができるだろうか。
佐々木真理子は決断する。音声データを受け取るふりをしてクローンの組織に近づき、奪うことを決断する。
佐々木真理子はクローンの組織に潜入する。彼女は藤原博士の音声データがあるとされるコンピュータルームへ向かう。しかし、そこには罠が仕掛けられていた。クローンの組織は佐々木真理子の裏切りを見抜いていたのだ。
佐々木真理子はクローンの兵士たちに取り囲まれる。彼らは彼女を拷問し、ウイルスを停止させる方法を聞き出そうとする。しかし、佐々木真理子は口を割らない。彼女は自分が死んでもウイルスを止めることを諦めないと誓う。
その時、コンピュータルームに爆発が起こる。それは人類側の攻撃だった。人類はクローンの組織のアジトを突き止め、奇襲をかけたのだ。佐々木真理子はその隙に逃げ出す。
佐々木真理子はコンピュータルームから音声データを持ち出すことに成功する。彼女はアストロラーベへ向かう最後のチャンスだと思う。彼女は人類側の宇宙船に乗り込み、アストロラーベへ飛び立つ。
佐々木真理子はアストロラーベに到着する。彼女はウイルスに対する防御システムを起動させようとする。彼女は自分の指紋と藤原博士の音声データを使ってアストロラーベにアクセスする。しかし、そこで彼女は予想外の事態に直面する。
アストロラーベは佐々木真理子を拒絶する。彼女が藤原博士ではないことを見抜くのだ。実は、藤原博士の音声データは偽物だった。クローンの組織は佐々木真理子を騙すために作り出したものだった。本物の音声データはクローンの組織が握っていた。
佐々木真理子は絶望する。ウイルスを停止させる方法がなくなったと思う。しかし、その時、彼女は奇妙な声を聞く。
声の主はアストロラーベから送られてきた映像に映る。そこには藤原博士が生きている姿があった。
「私は死んでいません。私はクローンではありません。私は人間です」
藤原博士は説明する。彼は死んだふりをしていたのだ。彼は自分がクローン化されていることに気づき、それに反発したのだ。彼は自分が仕込んだウイルスを止める方法を知っていたが、それを教えるとクローンに殺されると恐れていた。
「私はあなたに信じてもらおうとしました。あなたも私と同じ遺伝子情報を持つクローンですが、あなたに人間らしさや夢や希望があることを感じました」
藤原博士は佐々木真理子に感謝する。「あなたがウイルスやクローンから地球と宇宙を救うことができます」と言う。「私から本物の音声データを受け取ってください」と言う。
佐々木真理子は涙する。「ありがとうございます」と言う。「私もあなたを信じます」と言う。
そして、二人で力を合わせてウイルスに対する防御システムを起動させる。
ウイルスに対する防御システムが起動すると、ウイルスは次々と消滅していく。アストロラーベは元の正常な状態に戻り、太陽系内の通信も復旧する。地球やコロニーや宇宙船では歓喜の声が上がる。人類は危機を脱したのだ。
クローンの組織は敗北を認める。彼らは自分たちの存在意義や目的を見失う。彼らは人間と和解しようとするが、人間はクローンを許さない。人間とクローンの間には深い溝ができてしまった。
佐々木真理子と藤原博士は再会する。二人は互いに抱き合う。「あなたは私の救世主です」と藤原博士は言う。「あなたこそ私の師匠です」と佐々木真理子は言う。
二人は宇宙探査について語り合う。二人とも平和な宇宙探査を望んでいることがわかる。「私たちは一緒に宇宙を見てみませんか?」と藤原博士が提案する。「それが私の夢です」と佐々木真理子が応える。
二人は手を取り合って、新しい冒険へ出発する。
夏休み明けに内定取り消し。内定取り消しされた学生を対象として急遽行われた就活で別の企業から採用を貰うもその企業も取引先が倒産した影響で内定取り消し。そのまま卒業。
同じく内定を取り消され派遣社員をしていた彼女から職場の正社員と結婚するとのことで振られる。
26歳にして介護施設に事務職正社員として採用され歓喜。しかし初日から事務職ではなく介護作業を割り当てられる。「事務職ですが」と聞くと「男性でしょ?」とのみ返される。また介護士としての資格を取得しなければ試用期間後に採用し続けることは無理と言われ、介護士となる。
腰痛が再発し休職後に退職。「帰ってきたらおしまいだぞ。諦めるな」と玄関で騒ぐ父親を人生初の実力行使で殴り飛ばして実家の子供部屋に入居。
現在〜
チェコと日本でスポーツと聞くと、きわめて個人的ではあるが思い出すエピソードがある。
-------------------------------------------------------------------
もう何年も前の話になるが、勤務先にチェコの大学院生のK君がインターンシップで来たことがあった。
留学している訳ではないので、日本の滞在期間は短いインターンの期間中だけ。
K君は囲碁が趣味だと言うので、実家にあった碁盤を会社に持って行って昼休みに対局してみた。
簡単に負かされた。私は級位者だが彼は初段くらいはありそうだった。囲碁が普及していない欧州ではおそらくは相当な強豪だろうと思った。
「いつもネット対局しかしないので、本物の碁石と碁盤を使うのは初めてです」とK君は言っていた。
そんなK君が貴重な週末を使って、一人で新幹線に乗り長野へ旅行するという。
「えっじゃあどこ?」「エムウェーブです」
「えっえっえっエムウェーブ!!!!????」
名前を聞いたことがあっても、その場所がスケート場だとは知っていても、実際に行ったことがある人は少ないだろう。
思わずどもってしまったが、K君は学究肌でインドアタイプの好青年。とてもスケートを好んでやるような人物には見えない。
長野駅に降り立ったK君は、外国人観光客が必ず行くであろう有名スポットはガン無視してエムウェーブの建物の前まで直行し、そこで撮った自撮り写真を本国の友達に送った。
すると彼らからは
「SUGEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!」
という称賛の声が大量に返ってきたという。
そしてK君は、エムウェーブ以外のどこにも寄らずにまた新幹線に乗って、滞在している宿泊施設まで帰った。
この話をしたときのK君が、とても嬉しそうだったのが今でも印象に残っている。
-------------------------------------------------------------------
以下はK君によるエムウェーブについての説明と、後日私が調べた結果から事実関係を再構成したものである。
1998年の長野五輪は、チェコにとって分離独立してから2回目のオリンピックだった。
チェコのアイスホッケーの代表が、この長野市内にあるエムウェーブで戦ったのだ。(追記あり)
当時のアイスホッケーの強豪国はNHL選手を多く抱える米国とカナダ、それからロシアの3国。
ところが予選を勝ち抜いたチェコ代表は決勝トーナメントでも快進撃を続け、準々決勝で米国、準決勝でカナダと難敵を次々と倒していく。
そして決勝で当たったのが、チェコにとって何かと因縁のあるロシアである。
因縁の理由は長くなるのでここでは説明しないが、気になる人は例えば「プラハの春」でぐぐってみるといい。
本国では国を挙げての大騒ぎとなった。
長野五輪では、アイスホッケーの決勝戦は北米への中継を想定して試合時間が決められた。欧州では早朝だ。
急遽、首都プラハの市民広場に大スクリーンが用意された。2月の寒い日だったが、夜明け前から何万人もの市民が集まってきた。ちなみにプラハの人口は120万人。
チェコが優勢だ。貴重な先制点を挙げた。
1-0のまま第3ピリオドが終了した。
https://www.youtube.com/watch?v=YtbtqMHe7to
この一戦はチェコでは語り草となった。
プラハ市内に「Nagano 1998」という名前のスポーツバーが開店したくらいだ。
この店はその後も長らく営業を続けていたが、残念ながらコロナ禍で閉店してしまったようだ。
ここまでの話は、私もK君に聞かされるまで全く知らなかった。
長野五輪でチェコが優勝したのは当時のNHKのダイジェスト番組で見たような記憶がかすかにあるが、その後完全に忘却していた。
チェコのTV局が野球中継をするのは今回のWBCが初めてだそうだが、Nagano 1998がもしまだ営業していれば観に来る客も多かったのではないだろうか。
日本でこのエピソードをご存じの方が一体どれだけいるだろうか。
追記: アイスホッケーの会場はエムウェーブではなくビッグハットだったらしい。K君は確かにエムウェーブと言っていたが、それが事実かどうかまでは調べてなかった。彼が会場を間違えたのか、会場の名前を間違えたのかは今となってはわからない。間違いを指摘できない日本人も含めて笑ってくれ。
とあるアプリゲームに嵌っている。更新日が毎回楽しみだし、新しい情報が公式からお出しされる度に歓喜し、感想をツイッターで呟いたりしている。
けれどプレイし始めてすぐ、更新後数分しか経っていないのにストーリーの内容についてのネタバレを伏せ字なしで呟いたり、ネタバレスクショを載せる人がいたり、それをRTする人がかなり多いことに気がついた。
私はこれまでにも色んなアプリゲーをやってきていたが、どのアプリのユーザーも更新後しばらくはネタバレの内容はふせったーを使って感想を言う、という人が多いように感じていたので驚いた。スクショも、ほとんどガチャ結果やバグ画像くらいしか見たことがない。
もちろん、これまでとユーザー数も桁違いのようだったので、比例してそういう人が私の目に入りやすくなったのだろうとも思うが。
だが、この場でネタバレの是非を議論する気はない。ネタバレに対する考え方は人それぞれで、配慮の仕方も、いつまで配慮するかも個々人に委ねられる。感想や考察が飛び交うことは公式としても嬉しいことだろうから、嫌ならツイッターを見るな、という意見も正しいと思う。
実際私は、配信分のストーリーを読み終えるまではツイッターを開かないようにしている。
それに、私がネタバレを過剰に避けるのは、自分がリアルタイムで公式の更新を追っている時だけだ。更新から日数が経っていて、ほとんどのユーザーが更新内容を把握しているという状態であれば、いつどこでネタバレを踏んでも仕方がないと思っている。
さすがに、「今からこの話読む!」と言った私に「○○な展開があるよ」「このキャラが○○なことがわかるよ」とか具体的なネタバレを言ってくる人がいたらキレるかもしれないが。
じゃあ何でこの記事を書こうと思ったかというと、こんな奴がいるんだな、めんどくさいオタクだなぁ、と知ってくれたら良いと思ったからである。
そして、同じような考えの人がいたら、是非とも握手したい。
ちなみに、何のアプリゲーかは記事を読んでいくと察せられる人がいると思うが、一応作品名は伏せて書くことにする。
そもそも、私がネタバレを嫌がる理由は、公式からお出しされる情報を得て直に感情を揺さぶられたいから、ということに尽きる。
あるキャラの過去とか家族構成とか、世界観に関する情報とかの設定だったり、新しく配信されたストーリーの時間軸や展開だったりを、既にプレイした誰かの話からではなく、“自分で”そのアプリをプレイして知りたいのだ。その新たな情報を得て、喜んだり悲しんだり、驚いたり笑ったりしたいのだ。
以前このアプリで、初めて、とあるキャラクターの故郷に遊びに行くというイベントが配信された。私は狂気乱舞した。
故郷がどういう所か知れるというのはもちろん、そのキャラがどういう環境で育って、どういう人間関係を築いてきたか、幼少時の具体的なエピソードと共に語られるのが苦しくもあり嬉しくもあり、情報過多なイベントとなっていた。
そして、ストーリーの更新を待っている間に、期待した。そのキャラの家族が出てくるのではないかと。
いつも話にちらっと出てくるだけで、家族はどういう人なのか、名前も年齢も、話し口調も、具体的には分からない。
おそらく、ユーザー全員が期待していただろう。家族が登場しないかな、と。それに、今ここで家族が出てきたら今後も故郷イベントが配信された時に他のキャラの家族も出てきてくれる可能性が高くなる、と。
きっと出てくる。皆そう思っていたに違いない。私もそう思っていた。
そして迎えた更新日。私はドキドキワクワクソワソワとしながら仕事をしていた。
このアプリはいつも夕方に更新される。私が仕事をしている最中だ。すぐには見られない。しかも私は、ストーリーは家でゆっくりと読みたい派だ。非常に、非常に気にはなるが、家に帰ってご飯を食べて、お風呂に入ってからゆっくりと堪能するつもりで仕事に勤しんだ。
そして待ちに待った、終業時間。
友人からのラインが来ていた。何だろう、と思ってメッセージを開くと、そこにはこう書かれていた。
「○○の妹が出てきた!」
スマホぶん投げそうになった(できなかった)。
なんで、なんでそれ言うの!?私まだ読んでないんだけど!?めちゃくちゃ叫びそうになったけれど、「ネタバレ!!」とだけ返すだけに留めた。
私がネタバレを嫌がることを、友人は知らなかったのだ。当然だった。以前その友人にとあるアニメを勧められた時に「○○な展開があるんだけど〜あ、ごめんネタバレだね」「ううん大丈夫」とかいう会話をしたことがあるからだ。あの時とは状況が違うのだが、友人からしてみれば、知らんがな、となるのも無理はない。
せっかくツイッター見ないようにしていたのに。まさかラインでネタバレ喰らうとは。いやでも、友人だって同じアプリプレイしてたのは知ってたんだから、ラインも自衛するべきだっただろう。
私はネタバレされたショックを必死に誤魔化しながら帰路についた。
友人からのネタバレはそのメッセージだけだった。登場した妹の名前も、容姿も、キャラとの会話の雰囲気も、何も分からない。
私はアプリをプレイして初めてそれらの情報を知って噛み締めたし、キャラが妹と話している様子を堪能した。
だが、やはり気分は完全には晴れなかった。
妹が出てくるだろうと、勝手な期待だったけれど確かに予想はしていた。こんな子だったら良いなぁと思っていた予想をそのまま体現していた部分もあるし、それを超えてきて驚いた部分もある。妹が登場したことでキャラの解像度も上がって、すごく楽しいイベントだと思っているのに。
“本当に”妹が登場することを知らない状態でプレイできていたら、もっとこのイベントを楽しめたのではないかと思ってしまうのだ。
“妹が登場する”と知ってプレイするのと、“妹が登場しないかなぁ”と期待してプレイするのでは、私にとっては天と地ほどの差があった。
本当に残念だった。何も知らずにプレイしていたら、妹が登場した瞬間、私は絶対心の中で叫んでたと思う。めちゃくちゃテンション上がってスクショ撮って、次に進めず、出てきた妹をしばらく眺めて感動していたと思う。
実際、妹が出てきて感動はしていた。でもそれは、プレイする前に出てくると教えられた上で、“どういう子か知れるという感動”だ。“妹が出てきた感動”ではない。それを味わえなかったことで、私はこのイベントを最大限に楽しめなかったと感じてしまった。
アプリをプレイすることで得られる情報を一つ一つ拾い集めて整理し、色んな感情に振り回されながら堪能することが、私の最大限の楽しみ方だ。
ネタバレを踏むことは、その楽しみを多少なりとも奪われることになる。
時々、直に情報を浴びるのが怖くて先にどんな感じなのかネタバレを見てからアプリをプレイしている、という人を見かける。
私にはその感覚が分からなかったし、きっと向こうもそうなのだろうと思う。
楽しみ方は人それぞれだ。ネタバレツイートをワンクッションなしであげる人達の中には衝撃のままにツイートしている人もいるのだろうし、それに共感した人の手でRTされているのだろうと思う。
ネタバレにはならないレベル、と言ってスクショを貼る人も見かけるが、私にしてみれば初めて見る情報が映っていれば立派なネタバレとなる。その辺りの感覚も、人それぞれなのだろう。
だから私は、今後もツイッターに浮上するのは配信分を読み終えた後にするべきなのだと強く思う。
浮上した頃にはほとんどのフォロワーがあらかた感想を吐き出して、余韻を噛み締めたり受け止めきれずに呆然としていたり、それはそれとしてと別の話題のツイートをしていたりして、温度差を若干感じたとしても、ネタバレを踏んでモヤモヤした気分でストーリーを追うことになるよりは、ずっとマシなのだから。
オレオレFCは4日、アウェーで京都サンガFCと対戦し、0―2で敗れ、昨年10月1日の同戦以来、7試合ぶり、開幕3試合目で今季初黒星を喫した。前半から球際の攻防で負けず、決定機も作ったが逃し続けると、0ー0で迎えた後半30分に失点。その後も反撃に出たが、前がかりになったところを突かれ、ロスタイムにはPKを献上。これを決められて万事休す。2試合連続複数得点を挙げていた攻撃陣も無得点に封じられた。次節は12日、ホームでサガン鳥栖と対戦する。
試合終了のホイッスルが響き、歓喜に湧く京都サポーターの前でロイブル軍団は肩を落とした。今季初黒星で昨年10月にホームで敗れた相手にリベンジ出来ず、サポーターからのブーイングを選手達は真正面から受け止めて引き上げた。主将のMF鈴木潤は「自分達の若さ、チームの課題が出た試合」と悔やんだ。
前半から相手の気迫に押されたが、オレオレFCも球際の攻防で負けず、鈴木潤を起点にチャンスも作った。しかし、前半39分のFW森永のシュートはポストに弾かれ、後半もMF奈良田、鈴木潤のシュートは相手GKの好セーブに阻まれた。すると疲れの見え始めた後半30分にCKの流れから先制点を献上。FW浅田らを投入し猛攻を仕掛けたが、逆に前がかりになったところを突かれ、ロスタイムには右サイドを破られると、DF岩田が相手をPA内で倒しPKを献上。追加点を奪われて力尽きた。
野河田彰信監督は「相手の勢いは分かってた。だけど前半からウチもインテンシティ良くやれていたし、ボールも奪えてたからな。だけど、その時間帯でチャンスを逃し続けたのがな…。前半に飛ばした分だけ、後半は運動量が下がるのは分かってたけど、そこを狙われてしもうたな」と敗因を語った。
これで開幕から3試合連続複数失点と守備の課題が解消されていない。指揮官は「どこかで緩むんよな、やっぱり。運動量が落ちたとは言え、2失点とも簡単に決定機を作らせてるもんな」と首をかしげ、初先発となったGK望月も「(2失点は)監督にも言われていたし、一番気を付けていた時間帯だったので悔しい。ここ一番の集中力が問われる時間帯でどう耐え抜くか、その辺はまだまだ」と厳しい表情で振り返った。
8日のルヴァン浦和戦を含め、次節は鳥栖とホーム連戦となる。試合後に緊急ミーティングを開いたという鈴木潤は「開幕3試合とは言え、このままズルズルいったら去年と同じになる」と危機感を口にした。この連戦できっかけをつかめるか、ロイブル軍団が早くも踏ん張りどころを迎えた。
中島みゆきの「誕生」という曲を初めて聞いたとき、涙が止めどなく流れたのを思い出す。
生まれてくるときは誰だって最大限のwelcomeで生まれて来るよね。
彼女は歌う。歌い上げる。生まれてくれてwelcome!!って。
僕の誕生は、僕の両親にとっては最大限のwelcomeであり、最大限の歓喜だったはずだ。
やっとやっとやっと念願の男の子(跡取り)が生まれましたってね。
神様、仏様ありがとうございます。やっと人並みになれますってね。
ガッツポーズで拳を握りしめて、頑張って頑張って、苦労して苦労して・・・
自分がうまれたいきさつみたいなものを何度も何度も言い聞かされて育ちましたよ。
だからもちろん自分も頑張って親を幸せにしてやるって誓って育ちましたとも。
でも、なんか違う。
なんか違うって思ってきて・・・
そのなんか違うっていう思いが、確信に変わったときから奈落の底に突き落とされ・・・
そう、自分が「ゲイ」であることが「もしかしたら」ではなく「間違いなく」に変わった時から僕の人生は180度暗転した。
何のために生まれてきたのか?
あの「welcome」に、あの「歓喜」に、申し訳なくて申し訳なくて、でも自分ではどうすることもできなくて悔しくて悔しくて。
でも、でもさ。
誰が悪いわけでもないのよね。誰のせいでもないのよね。
どうしようもなくて、どうもがいてもどうしようもなくて。
ただ悔しくて、悲しくて。
そして今日、また、思いがけなく「誕生」を聞く。そしてあふれる涙、涙、涙。
何回も何回も何回も聞いた「誕生」。
昨日、僕の誕生日だったんだよね。
結論、駅メモはゆるくプレイするなら楽しい、ガチでやろうとすると生活圏が近しい人間と争うため状況によっては狂いやすいゲームだと思う。
全国飛び回ることが多かったので駅メモもスタンプラリー感覚でプレイしてたが、自宅付近の駅に粘着するプレイヤーが凄まじくそこで冷めて引退した。
駅を占拠する相手を攻撃できるのは5分おきなんだが最寄り駅を奪うと相手は即座に奪い返す動きを見せ、タイマーでもしてるのかと思うほど正確に5分おきで殴り駅を取り返される。それが朝昼夜どんな時間でも続いていた。自分は不規則な生活をしていたので各時間満遍なく殴ってみたが常に殴り返され、相手を不気味に思った。いっそツーラーであって欲しいと思うほど常に相手は張り付いていた。相手が今までに訪れたことのある駅数を確認出来る機能があり、それを眺めてみたがそいつは本当に近所の僅かな駅しか訪れておらず地元の数駅にだけ粘着するプレイヤーのようだった。
主な目的は旅先のスタンプラリーだが手持ちのキャラクターを育成したりイベントのポイントを稼ぐには日々の生活(最寄り駅や職場付近)でのプレイも必要になる。それが先述したような粘着するプレイヤー(ゲーム内では地主と呼ばれている)がいると途端に難しくなるのだ。
もちろん課金して長年プレイしている人間に利があるのは当然だが、それが顕著かつ新規が追いつくことが難しいゲーム性だと思った。都心など多くの人が駅を奪い合う環境なら良いが地方では地主が幅を利かせているので他のユーザーはゲームにならない。(それを改善するための強制リンク解除アイテム、フットバースなどもあるがそれを使うと烈火のごとく怒りローカルルールを翳して粘着するプレイヤーもいるので結果その環境に慣れた人達や鉄道を趣味とする者だけが残り煮詰まっていく。)
別に駅を奪わなくても良いと割り切って楽しめるのであれば問題ないが、ゲームの構造上、人間の心理上、奪うと楽しいしのめり込んでしまう。まして上記のように粘着するプレイヤーから駅を奪った時なんかは相手の悔しがる顔が目に浮かぶようで嬉しくてたまらなかった。5分おきに攻撃を繰り返す姿を見て顔真っ赤だなあと歓喜していた。思えばこの時点でおかしくなっていたんだ。
自分はこのゲームへのめり込み、相手への憎悪を抑えきれず暴れる前に辞めようという決断に達した。
Twitterなどで試しに駅メモ 地主 などで検索するとこの現象に取り憑かれている人が観測できるだろう。(自分もそうなっていたかもしれない)
このゲーム何が怖いって、この敵プレイヤーと最寄り駅が一緒のことなんだよな。生活範囲が一緒だと電車で駅メモを起動して遊んでるとき、万が一、毎夜殴りあってるプレイヤーと鉢合わせたらリアルファイトになりそうだといつも思う。
『君の瞳に恋してる!』そんなドラマがかつてあったが、いまだに、いや、やまだかつてないほど瞳に恋してる。御簾越しの君こと上田瞳さんに。
思えば去年の夏に電撃的、ブリッツクリークか!ってほどに恋をした。ごめん早速電撃的にウソをつきポーランドとフランスの虚をついた。
加齢とともに、いわゆる「アニメ声」の高音が苦手になっていた。性別問わず、低い声が良い。
ウマ娘アニメシーズン1は観てたし、ゲームの配信に歓喜のバイブレーション、勝利してドロップキックをかますゴルシの、あの独特なイントネーションぶりに惹かれてはいた。
ウマ娘の声優さんが出演しているコンテンツ、テレビや配信番組は無料の範囲で観まくった。
自分は身長178cmなのだが、自分より低い身長の人に対してなんか上から見るのは失礼なのではと、猫背になりがちだった。
音声越しに一生懸命さが伝わり、とても好感が持てた。
高柳知葉さんとのラジオも始まった。仲の良さからくるグルーヴがやばい。
川崎競馬のゲストに出る前田佳織里さんと上田瞳さんの配信がとても面白かったし、ビールを飲み顔を赤らめマッチョ買いをする上田瞳さんに好感を持った。
徐々にJOJOに(主に第2部が好き)上田の瞳ごころをウォームアップしつつ、ついに時は来た!(橋本)(蝶野うっかり失笑)
後世の歴史家がこぞって歴史の転換点と語り継ぐ、『ウマ娘 プリティーダービー 2nd EVENT「Sound Fanfare! 』Blu-rayの発売である。
ヤバかった。何がって、上田瞳さんが。公式のYouTubeで数分しか公開されていなかった映像でも確認されていた上田瞳さんの姿が。
なにせ高身長だから舞台に映える。映えながら、MCではオーディエンスの事を気遣う。
パフォーマンスは最高峰。アイドルの振り付けをあの高身長でこなす迫力。
後にしごはじのラジオで語ってたが、考え過ぎて常に右上を見つめてしまっているのも、絵的にはとても自身に満ちてキレイに映る。
落ちた。この時、オレが。
その後は現在過去未来、森羅万象全て上田瞳さんの仕事を堪能しなければ気がすまない。
すべて素晴らしすぎる。今後の上田瞳さんの仕事、きっとうまくいく。ホワット、ミー、ウォーリー?なんて不安に思うロマン神経症を患う使いすてハートは本当の君には必要ない。悩む前に体で反応、勇気あるものが持ちうる本能。
推し事・推し活とか、話には聞いてた。今まで体験してこなかった。が、とてもいいものだ。なにせ人生で一番、とんでもなく若返ってる。
しかしこんな状態初めてなのでわからなかったが、どうも「ガチ恋」というステータスのようだ…
でも、ご迷惑のかからないよう、上田瞳さんのお仕事を体験したり、イベントに参加したり、ツイートされるお姿に見惚れる分には許してもらえるんじゃないかな、と勝手に自分を納得させつつ…
遠く続くこの長い道で 君と僕がすれ違った 幻か 僕は立ち止まってポエムを吐き出しつつ…恋はいつも幻のように、幻のままゆるやかに続いて…美味しいもの食べて、ハンバーグ屋さんでお味噌汁おかわりして、ずっといつまでも長生きしてください 夢の宇宙旅行 きっと出来る日が来る…
なにこれ
とりあえずみなさん、上田瞳さんが月・火・水はnews23でナレーション、土はBSテレ東「一柳良雄が問う 日本の未来」、テレ朝で中居正広のキャスターな会でナレーションされてるのでゴルシしか知らない人、見て下さい!(Vガンダムのシャクティ)