「フリーランス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーランスとは

2023-10-03

anond:20231003064807

あたおかブクマ貰ってキャッキャはともかく、

年収についてはブクマカ兼ねてそうな元増田基準値が低すぎるだけなんですわ

これにブクマつけてるブクマカのコメント見たら地獄でしたわ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231003064807

 

あたおかなワイから見てもキミらだいぶアレなので、余人をもって替えがたい人材であってもだいぶ苦労すると思います

というか、英語ガンガンヘッドハンティング電話掛かってくるレベルでもそんな生きやすそうではなかったからな

それ以下のキミら生活で出来てる?ってなるし、人の親になってるらしい人とか見ると恐怖を覚えるよ

 

はてなは、単身で年収600万以上がマジョリティで、

ついでに、独身小梨パートナーはいるが小梨、この2パターンマジョリティ

ブクマカではなく、増田民なんやかんやは単身で年収600万以上がマジョリティ

ただそれだけのこと

 

あと、ITフリーランスやってるとなんやかんや年商1000万は狙えるな

フリーランスは嫌だフリーランスは嫌だフリーランスは嫌だフリーランスは嫌だ

やる必要無かったような、向いてなくても会社員やってたから今があるような複雑な気持ち

https://anond.hatelabo.jp/20220509190939#

 

ただまぁ運要素が強いので年収下がってもまた正社員に戻るかもな

anond:20231003011525

絵描きtwitter裁判記録はなかなかコンテンツ力高いと思う

私が描きました!いいえそれは私です!で裁判になったのがあるんだけど、

絵とともに保存した電子署名妥当性について審理が進んでる

 

電子署名ってタイムスタンプも含まれるんだけど、「電子署名が本当に日時を証明してるか」について議論が進んでる

PC時間変えられるじゃん?だからつの発言かってのは簡単捏造できるのね

からタイムスタンプ自分PCでないどこかのサーバーから拾ったタイムスタンプであるのが重要って話になってるのね

 

で、日本では電子署名タイムスタンプに対して公的責任を負う業務をやってる企業があるんだけど、

そこからタイムスタンプ買えれば解決だった。でも

絵描きって法人各持たないフリーランスからこういったtoB拒否られるわけ、無職同等だから

そこで絵師はこれ使えないかそもそも妥当性を問うこと自体間違ってるよね?となった

 

一方絵師はそこで同じアルゴリズム使ってるOpen実装のPoC使ったら妥当だよね?ってことで

認定事業者以外からタイムスタンプを取得する手も使っていた

 

かに業務責任範囲が変わった所で認定事業者Open実装

アルゴリズム一緒ですよねってことで時刻の妥当性は

RFC定義されたtsa使ってて第三者検討によって担保できるでしょとなったんだけど

原子時計概念持ち出してこれと合ってるのはどうやって証明するんですかってなってる

 

どっかの得体のしれないサーバーから持ってきたタイムスタンプ認定事業者タイムスタンプとどちらが証拠能力高いんですか?と

同じアルゴリズムなんだから証拠能力かんけーねーよという絵師

法的妥当性を国が認めたものとそうでないものとの違いは何なんですかという被告

 

なかなか面白いよ、全手札切り札詰将棋みたいで迫力ある

2023-10-02

経営者だが、仕事を欲しいと思ったことがない

仕事を欲しいと思ったことがない」

Google検索しても一つもヒットしなかった。

私は経営者をしているが、仕事が欲しくないのは経営者として失格なのだろうか。

誰もが、「フリーランス経営者仕事が欲しくてたまらないのだ」と信じて疑わない。

「今仕事探してて…なにか私でも働ける仕事ないですか?」というお仕事を探す主婦フリーランスもいれば、

「今度あなた会社仕事お願いできそう!」「仕事に繋がりそうな人を紹介できそう!」「仕事になってよかったね!」

と、私が仕事をもらうことを喜んでいる前提のひとがたくさんいる。

もし仕事がなくなったらお金が入ってこなくなるわけだし、お願いされるのは頼りにされていることであってすごくありがたいことは頭ではわかっている。

でも、「仕事になってよかったね!」という言葉に、うん・・・。うーん。となってしまう。

から喜べない。

私は別に仕事がほしくない。

これは変なのだろうか。

共感する人がいるんじゃないかと、Googleで「仕事を欲しいと思ったことがない」を入力した。

子供を欲しいと思ったことがない」はいくつかヒットしたが、仕事がほしいと思わない経営者の悩みは1つも出てこなかった。

あらゆるお悩みや情報網羅されている2023年になっているというのに、「仕事を欲しいと思ったことがない」という経営者言葉ネットの海に一つも存在しないなんてありえるのだろうか。

それで初めて、匿名ブログを書いてみている。

改めてになるが私は生きてきて一度たりとも、

「あーー仕事が欲しい!どうすれば仕事をとってこれるんだ?」と思ったことがない。

学生時代バイトでもそうだった。

周りには「シフト削られた〜最悪!今月稼げないんだけど」という愚痴が飛び交っていたが、その気持が全く理解できなかった。

しろバイトが突然なくなったりすることはものすごく幸福だった。

自由時間が手に入る。布団の中にいてもいいし、ダラダラしてもいい。

たった時給数千円〜1万円ちょっとのために、自分の大切な時間を払う必要はないと思った。

優先順位としては完全に、

忙しくてお金をもらう≪≪≪暇でお金もらわない

で成り立っている。

じゃあバイトなどするなと言われそうなのだが、お金が欲しいかバイトをするという感覚はあまりなかった。

バイトをすればやったことのないことができるし、いろんなお店や組織の裏側を知れる。

それだけでたくさん得るものがあったから、時給の1000円くらいはほんとうにおまけだった。

からTwitter(X)でよく見るような「労働意欲がわかない…働きたくない…」「一生ニートでいたい…」とつぶやく人々と同じ気持ちでもない気がする。

仕事仕事で、過度なストレスがなく、ルーチンワークでない限りは楽しいのだ。

ここまで書いて家が相当裕福なのかと思われるかもしれないが、そんなことはない。

貧困ではないだろうが、ごく普通の家庭だった。

結局、私の日々思う「仕事を欲しいと思ったことがない」を言い換えると、

・どんどん新しい世界を見たいから依頼されるのは嫌ではないし、やってみるし、感謝されると嬉しくはある

・でも感謝されるためにやってるというよりは私自身が新しい経験をすることのほうが楽しいだけ

・だから、”お金を払うんだからちゃんとやれよ!”と怒られる、責任を丸投げされるみたいなのはまじでやめてほしい(一緒に作り上げていくならOK

・同様に、”時給を払うのでこの作業を繰り返してください”とかなら他の人かロボットにお願いしてほしい

・”仕事になってよかったね!売上が上がってよかったね!紹介してあげたか感謝してね!”という圧力もすごくずれていて負担になる

っていう感じなんですが、あなたはどう思いますか。

同じような方、いませんか?

フリーランスやってるけど信用なさすぎて引っ越せないのわろた

バイト3ヶ月やれば引っ越せるかな?

フリーでやってる仕事は一回全部やめるか…?

一生懸命とった仕事取引先、積み上げてきた信用、できれば失いたくない

でもなぁ

てかフリーでやってる仕事大好きなのになんでやりたくもないアルバイトせなあかんのや

6万のとこ住むとして、月18万くらいあればいける?

うーダルすぎる…

審査通ったらすぐやめる仕事をする意味あるか…?

今の仕事を捨ててまで…???

えーん

2023-10-01

(追記)中国がわりとやばい件について②

https://anond.hatelabo.jp/20230611231950

これを書いた者だけど。

↑書いたのは中国恒大集団の件が本格的になる前だったので、単にお気持ちだけではないことを信じてもらえたのではないだろうか。

最近の色々について追加で書きたいことがあるので投稿させてもらう。

愛国ホルホル動画アメリカやその他の国への批判の増化が半端ない

前も中国すごい動画が増えてて昔の日本みたいになってきてると書いたけど、この数か月でも加速した。

それに加えて、アメリカの失敗や痛ましい事件を喜ぶ動画が本当に増えた。bilibili等の中国コンテンツだけではなく

Youtubeにまでバイデンが泣いてプーキラキラしてるクソサムネ動画がアップされている。

ん?既視感がある?そうだね、中国をひたすらバカにしながら失われた30年やった日本だね。

しかし、日本とは違う点はスマホをみんなが持つ時代になったのとそれで稼げるようになったのでやばい

中国は人の数が多いので「金稼ぎ」にそれを利用する人が多く、もうハチャメチャに中国褒めたもん勝ちみたいになって

白人やら黒人やらが中国を絶賛してたりする。それをPV稼ぎだと思わず喜んでる人民が多い。

(しかPV稼ぎ外人が本当は興味がない中国のことをあまり理解しておらず地雷を踏んで炎上しているときもある)

これ今読んでる人で金に困ってる人がいたら「私は日本人ですが本当は中国人に生まれたかった」と顔をしわくちゃにしながら言いつつ中国国旗日本で掲げる動画とか出せばお小遣い稼ぎになると思うよ。

自分中国はもうだめかもと思ったのはこういう面もある。成長し続ける精神ではすでになくなっている。

【使えない+中共の脅威になりえる若者

中国若者失業率20%を超えたあたりから報道しなくなったというのは様々な理由があると思うが

本当は20%の時点で40%近くはあったと思う。貯金一定以上ある無職フリーランスとしてカウントされているとのうわさもある。

そして「専業子供」が増えている。つまり家事手伝いまり実家暮らしニート

彼らにはそこまで悲壮感はない。だって「今は」親がある程度金あるし「今は」問題ないし選ばなければ仕事はある。

しかし彼らがいざ本腰を入れて働こうと思ったときに、今後の中国の成長を支えられるような状態だろうか?

中国人をまるで全員が日本人より優秀であるかのようにいう人がいるがそれは良く見過ぎだ。

どちらかというと中国アメリカに近い。ごくわずかの天才がすべてどうにかし、まあまあい普通の人が天才サポートをし、トイレを汚しながらうんこしたり道にタンを吐くしか能がない大量のクソバカで中国構成されている。

自分の予想では、来年以降本格的に不景気を実感した人民が徐々に自国に不満を持ち出し、数年以内にはもうプーが笑ってられない状況になる。

このへんは詳しく書きたくないが、中共が一番怖いのは他国ではなく自国である自分は感じた。だから政府人民の不満を他国へ向けることに必死なのだと思う。

ちなみに若者バカなやつはマジでバカすぎて恐怖を覚えるレベル日本ののほほん鼻ほじバカとはレベルが違う。

先日は知人の子どもから米国株が今から50%下がると言われてるらしいんですが、それは日本の株を買わせようとする岸田首相対策(陰謀)ですか?」と真面目に聞かれた。

んなわけねえだろどんだけ岸田最強なんだよ。てかアメ株下がるなら日本株も死ぬわ。

自国を信じない人民が増えた】

これは確実にゼロコロナのせいだと思う。逆にあんなんされて国信じてたらやべえと思うしそれはそれで幸せだ思うけど。

あれで「もしかして国って守ってくれないの?」と思う人は確実に増えた。

日本人がいう「国は腐っている、国は守ってくれない」はまだマシなほう。文句言うけどなんだかんだ母さんの飯は食う中学生くらいのレベル

中国場合は親が手足を縛り蹴りまで入れてきたのでえ???となった人民が多かっただろう。

自分は〇〇年住んだ中国から日本へ本帰国することを中国人の同僚たちに伝えた時「うん、それがいいと思う」と言われた。

東京大阪でいい仕事があるなら紹介してほしい」とも。

これは昔の中国では絶対に考えられない。彼らにも思うことが色々あったんだろう。

ネットでも行き過ぎた外国批判に「これは自国自分たちをだまそうとしてるのになんで気づかない?」との書き込みも増えてきた。

中国日本人の想像を超えて愛国心が本当にやべえ国だったのにこれはまずい。

さっきも書いたけど、プー中共が一番恐れているのは人民だと思う。人民コントロールできなくなった中国など想像するだけで恐ろしい。

前も書いたけど、中国独裁こわーいと言っている人がいるが、中国独裁国家だからまだマシな状態なのだ

日本に処理水電凸してた暇人どもを見てみんなわかったと思うけど、行動力あって失うものまりないバカってやばいから本当に。

日本バブル崩壊との違い】

パンダハガーたちは喜々として「中国は強い!不動産バブル崩壊なんかでこの大国は傾かない!」「中国EV世界支配する」と壊れた機械のように何度も何度も言っているが

彼らは深セン北京上海のような巨大都市および中国の豊かな層しか見ていないだろう。

いつも思うんだけど、「中国好き」って言う人ほど偏ってて中国のすごさもやばさも本質的理解していないのってありがちだと思う。

日本バブル崩壊悲惨だったが、あれはある程度全員の暮らし底上げされてから(日本が全体的に豊かになってから)の崩壊だった。

中国がまるで最強のIT大国になったと思っている人もいると思うが、それは外国人が目を付けがちなだけで今でもクソド田舎はクソド田舎のままで農民が大量にいるわけで。そして少子高齢化も進むわけで。

国の経済に打撃が与えられるならどうなる?というのをもうちょっとイメージしたほうがいいと思う。

前も書いたが、昔の中国が好きだった(今も嫌いでは決してない)ので悲しさもあり批判的な文章になってしまったが

偏った意見ではないと思う。

あとどうでもいいけど、処理水の迷惑電話カウンターは「中国もっとやべえの垂れ流してるよ」ではなく

はいこちタイ人身売買センターです。お客様情報キャッチしました。」とかのほうがよかったと思う。

あん電話するようなアホはそれで漏らしたと思う。

(追記)

追記というか書きたかったけど色々つっこまれそうと思って書かなかったことやっぱり書く。ちょっとズレてるとは思うんだけどなんとなく言いたいことわかってもらえるとありがたい。

中国はすごいんだ!と言いたい人の気持ちわかるんだけど。実際すごいところは本当に日本とは比べ物にならないレベルですごいし。

でもプー立場になりたいかと言われると絶対なりたくないよね?

いつ出て行くかわからない天才たち、自分アイデンティティ不安を覚えるがゆえに間違った愛国心で暴走するorじわじわ自国への疑いを強くさせる普通の人たち、何か間違えたらすぐ暴れ始めそうなクソバカども。しかも昔みたいに無理やり鎮圧したらSNS時代隠しきれず国内外非難される。かといってバカを抑える有効手段が他にない。

こんな人民を抱えて国の経済成長が止まり始めた、そんな状態の習くんの気持ち考えたことありますか?しかももう70歳だし。

みなさんには習くんにもっと寄り添ってあげてほしい。

あと中国デフレ始まったら本当に終わりのサインだと思う。だからデフレなってないアピールし出した。日本10価格競争やばい日本人の10乞食精神やばいから「安く売らないなんて非国民だ」「安ければ安いほどいい」みたいな雰囲気になって落ちるとこまで落ちる。これよくある偽中国崩壊論じゃないから。疑うなら身近に中国に関わってる人いたら聞いてほしい。

インボイスのせいでランサーズ新規取引停止になってしまった

フリーランスデザインなどの仕事を受注している。

ある日、ランサーズ経由のお客さまからインボイス対応できますかという連絡が来た。

ランサーズにはインボイスの番号を登録しておくと自動的取引先とインボイス手続き完了出来る謎システムがあるとの事。

ところで自分は年間収益が100万を切る上にパートナー扶養に入っている。

この場合インボイス登録すべきかどうか迷っていて(顧客の窓口を広げるためにはすべきなのだろうが)ランサーズサポートに問い合わせを行った。

問い合わせ内容は下記の内容であった。

・現状インボイス登録していない

パートナーインボイス登録しており個人事業主屋号登録を行っているので会社として登録できるか

自分としては、個人事業主に雇われる形で仕事をしている人は多少なりともいるのでそういう登録可能かな?という軽い気持ちでの質問であった。

もし個人扶養に入っていてもインボイス登録必要なのであれば、糞面倒だけれども登録するか…と思っていた。

この返事が非常に遅く、2週間近く経ってから

会社として登録不可能です。

インボイス登録の予定があるかどうかの意思を示してください。

それまで機能の一部を停止します」

というメールが届いた。

ビビった。

ランサーズインボイス登録に関しては一応強制では無い、はず。

ところが問い合わせをしただけでいきなり機能停止である

現在取引が始まりそうなところもあったのであわてて

インボイス登録はするので機能停止は勘弁してください」

という旨の問い合わせを行ったがが、こちらも1週間くらいの間が空いてから

インボイス登録を行ってから再度問い合わせを行ってください」

という冷たいメールが届いた。

いやお前意志があるかを申告せよって言ったじゃん、それなら最初からインボイス登録してから連絡しろって言えよって思った。

まあこちらもインボイスに関して扶養されてるから関係いかたかを括っていたのがそもそも悪い。

しかし、ランサーズフリーランスをたくさん抱えているだろうからこの手の質問はたくさん来ているはずだろうに、インボイスに関しての問い合わせをしただけで機能停止はどういうことだろうか。

それともインボイス登録していないフリーランスはすべて新規取引禁止にしているのだろうか。

面倒なやり取りを軽減するためにランサーズみたいなサイト使用しているわけで、一連のやり取りの面倒臭さで辟易してしまった。

ランサーズインボイスに振り回されている方なんだろうとは思うが。

インボイス登録はこの先するとして、ランサーズ機能停止解除のお願いをするのが憂鬱である

クラウドワークスを主戦場にするかな、あっちもまあ似たようなもんかな。

2023-09-29

インボイスジャニーズ報道について

インボイスがとても面倒だと思う会社員です。

既に、チェーンのコーヒーショップレシートインボイス対応されていて、それを持ってきた社員がいて話題になった。

「これからは、取引先と入る店も、事前に『ここインボイス対応?』って聞かなならんのか」

「そこが駄目だったら他に回るんも変やしなあ」

しかし、うちの会社規定ではそうしないといけないらしい。経理が面倒だから

ところで、明々後日にジャニーズ事務所事務所名を変えるかどうかの会見をするらしい。

NHKニュースでやっていた。

性加害、人権問題大事であろうが、メインの加害者はもう故人なので、個別粛々と補償を進めればいい。

事務所名の変更よりも、もっと重要ニュースがありそうなものだが。

しかし、十分な時間が割かれていた。

この問題の起きた最初の頃に、被害者青年メディアに向けて言っていた。

メディアが、ジャニーズ事務所はそういう噂のある事務所であることを報道していたら、僕は事務所に入らなかったし、親も入れなかっただろう」と。

これには少し驚いた。

はいくつか出版された暴露本存在を知っていたし、ジャニー喜多川セクハラ裁判で負けたことも知っていたからだ。

セクハラの度合いはともかくとして、少年愛的な傾向のある人物なのだろうと認識していた。

だが、言われてみたらTVで大々的に報道された記憶はない。

裁判があった当時に、今やっているくらいの報道があったら、まだ子供だった本人はともかく、少なくとも彼の親は見たのではないか

でも、なかった。

インボイスの件も、似たような忖度を感じる。

施行する段階になって、今更騒ぐのはおかしい、政策立案時に反対すべき、と言われているが、その時期に十分な量の報道はあっただろうか。

クリエイターだけではなく、農業従事者や工業従事者など多くのフリーランスが困る、普通会社員にも影響がある、とわかりやす報道していただろうか。

見た覚えがない。多少はあっただろうが、今、ジャニーズ話題をやっているほどの量はやっていない。

国民関係のある問題だったのに。

おかしくないかな。

ちなみに、ジャニーズ事務所名変更の半分以下の時間インボイス関係話題もやっていた。

総理必要支援対応を指示しています」って、10月から始まるのに、今そんな状態なことに対して、なにか意見はないのか。

ジャニーズの件で「我々にも反省点が~」と言っても、その反省が行かされたようにはとても見えないが。

ちなみに『今更言ったって~』『決まっちゃったもの無駄だよ』について。

からどうこうできるものではないのだろうが、やらないよりはやったほうがマシ、だと思う。

何もやらないのは賛成と同じ。

「みんな賛成だから何も言ってないんですよ」と言われるくらいなら、とりあえずNOを表明しておこう。

少し前に西武百貨店ストライキがあった。

あの時も、やったって無駄だよという意見を聞いた。

でも、ストライキは行われ、報道されて、会社でも話題になっていた。

売却後、建物に入る予定のヨドバシカメラは、ちょっとだけでもやりにくくなっただろう。

ヨドバシになるのが延期になったら、個人としてその間に転職出来たりする人もいるだろうし、話題になったことで、リストラされる人の交渉もいい方に働くかもしれない。

まったくの無駄というわけではない。

インボイス粛々と実施されるだろうけど、反対意見が大きければ大きいほど、『次』はやりにくくなったはずだ。

そして、我々の側も学びを得た。

次に増税検討される時は、法案の段階で大規模に反対をするべきであることとか。

そして、とりあえずTVはあてにならない。

年商1000万円以上の事業者インボイス登録義務なのか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2232035

これ。インボイスのものに対する是非やら悪法と言いながらそれに従う態度そのものの是非やらはさておいて、ブコメでは「年商1000万円以上の事業者インボイス登録義務」というコメントと「義務じゃない」というコメントに分かれている。

売り上げ1000万未満は違法じゃないけど以上だと違法から常識的登録するだろ

個人だって反対してても課税事業者なら登録しないと直ちに違法になるからな。

そもそも課税対象事業者インボイス登録必須だけど、違法行為をしろって言ってんの?

年商1000万以上の個人事業主や法人登録が「義務」。登録しないのは「違法」。

1000万以上は登録しないと違法とか言ってる人いるけど、義務じゃないだろ。課税事業者主義主張があるならインボイス登録しなくても良いんですよ〜。

元々課税事業者インボイス登録するのが義務、ではないです念のため 現状取らないメリット何もないけどね

年商1000万超えていても適格請求書行事業者登録は「義務」じゃないです デメリットが少ないか登録する人が多いというだけ

売上高1000万超でも登録自由なんだが・・・登録しなくても違法でもなんでもない。特に商売してない消費者しか売ってない人は登録しない人もいる。

増田安全からフリーランスのみんな頑張れ~してる怠惰正規雇用者なのでこの辺りの話題適当に流し見してたんだけど、「こんだけ真っ二つに意見割れてると調べたら面白いことになりそうだな~」と思ったので適当に調べてきました。

とりあえず見てみるべきは政府広報pdf。これね。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/pdf/0022012-012.pdf

ここには消費税の申告や納付の義務がある課税事業者について以下のように書いてある。

課税事業者

事業者のうち、以下の①~③のいずれかに該当する者をいいます

基準期間の課税売上高が1,000万円を超える事業者

② 「課税事業者選択届出書」を提出して課税事業者選択している事業者

③ 新設法人又は特定新規設立法人に該当する事業者

③は今回関係ないので置いとくとして、①と②はいずれかを満たしていれば自動的課税事業者となり、「①を満たすものは②も満たさなければならない」とは書いていない

こういう風にきちんと一次ソースに当たって論理的解釈しないと分かりにくいなあというのはあって、「インボイス登録義務」と主張している(意図的に嘘ついてるクソカスを除いた)人の大半は、

の3つが悪魔合体して「年商1,000万円を超える事業者課税事業者選択届出書を提出しないと違法になる」と解釈してるように思える。

追加で探してみると「インボイス登録年商1000万円以上であっても任意である」という説明をしている会計事務所のページも見つけられる。このサイト正当性までは担保できないから各々調べて。

https://t-accounting.tokyo/2022/08/23/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

補足すると、仮に自社が課税事業者である場合であっても(例えば基準年度(※基本的には2年前)の売上高が1000万円以上の事業者)、一般消費者のみが顧客であれば、同様の理由からインボイス登録を行わないとこともあり得ます。この場合消費税計算上のメリットはないですが、適格請求書行事業者登録番号を取得・管理するなどの事務負担不要になるという利点があります

という事で、「年商1000万円以上の事業者インボイス登録義務なのか?」に対しては「義務ではないです」という回答になるんじゃないかなという話でした。

増田税理士のぜの字すら掠っていないマジの素人から間違ってたら訂正お願いします。ソース付きで。


個人的な所感を述べるなら「義務だ」と言うのも「義務じゃない」と言うのもソースすら示さずに放言するのはどっちの立場だろうとクソだと思いますいくら100字に納めなきゃいけないとしてもね。

どちらが正しかたかというのは結果論しかないので(きちんと把握した上で意図的に嘘を言ってるなら論外だが)。

後はブコメする前に「これ本当だったよね?」と一旦立ち止まる癖を付けようね!

文系卒のIT経験ですが、フリーランスWebエンジニア年収1000万目指したいです

これから勉強を始めるとして何年かかりますか?

何を勉強するのがおすすめかも教えてください。

急募統合失調症母親と縁を切る方法

大学卒業からずっとフリーランス1本で、25歳にしてやっと実家を出てひとり立ちした。

大学ぶりの一人暮らし謳歌していた。

母親総合失調症で、もう10年以上薬を飲み続けている。

精神障がい者2級。

前述の「実家」というのも、両親の家ではなく祖父母の家だ。

もともとは祖父母の家に2世帯で住んでて、小学校入学と同時に親子3人は引っ越したけど、すぐに母親おかしくなった。

なので父のすすめもあり、7歳ごろから引っ越しから舞い戻り、私は祖父母に育てられた。


ロクに育ててくれなかったし、自己中だし、幼い頃は急に学校に押しかけてきて教員たち相手に身の上話を始めたり

その割に交友関係が狭いから生きがいは娘の私だけ。「愛してる」「心配なの」「あなたのためを思って」ばっかり言う。

典型的毒親でさんざん迷惑をこうむったので母親のことが大嫌いだ。





から家を出るときも、本当は知らせるつもりはなかった。

だけど両親の家と祖父母の家は駅1つしか離れていなくて、たまに母親が私目当てにやってくる。(祖父母は煙たがっている…)

いずれ家を出たことはバレるので、こちから言うほうが母親精神ダメージは少ないだろうと思ってはいた。

だけど有無を言わさず出たかたから、前々から話を進めるのは父とだけにして、母には事後報告になった。

母親の中で私はいつまでも統合失調症発症時の8歳のままだし、「やり直したい」「家族3人で暮らそう」と何度も言われていた。

だが、私は精神疾患を甘く見ていて、この選択は間違いだったと今なら思う。

事後報告後、驚かれはしたが、別段いつもと同じように見えたのでそのまま新居に帰った。

週に1度くらいの頻度で昔からLINE通話をかけてくる。

無視ると面倒だし一応病人から毎回出ている。

1か月すぎたあたりから通話の中で、もともと母親だけ入信していたキリスト教の話が増えた。

仏教信仰してると天国に行けませんよ」とか「聖書読みましょう」とか「ノアの箱舟」「アブラハム」の話をされたり

祈りをささげてたら天啓がきた。増田ちゃんに試練があるとの預言です。」「夢に黄金の盾が出てきた。増田ちゃん大丈夫」「イエス様感謝します」

電話越しに讃美歌を歌われた。アカペラで。歌うまいね~って言っといた。


嫌な感じだ。

母親統合失調症が一番酷かった時、家族皆で取り押さえてマンションロビーまで引きずって、深夜に救急病院に連れていった。

かい総合病院の中は非常灯しかついておらず薄暗くて、精神科だけに明かりがついていた。

その中で母親は泣きながら聖書を持って、医者布教していた。私が8歳くらいの時のことだ。


このことを思い出した。

最近は季節の話とか、仕事は順調かとか、たわいない雑談をかわして通話は5分で終わりだったけど

明らかに宗教の話が増えた。ていうか宗教の話しかしてない。

あとはいつも私が子供のころの話ばかりする。多分時が止まってるんだと思う。


再発の予感がする。

父親LINEしたが、父親母親辟易しているし、仕事出張ばかりだ。

母親というデカ問題から逃げてるようにも思える。

実際、「俺はもうすぐ死ぬから、あとはよろしくな!まあ母親の顔つきはまだ大丈夫から…病んだらもっとヤバいから」と言われたりする。

ヤバい顔つきになったら手遅れだろそれは。向き合え。

向き合ったからこそ、早く死んで解放されたいのだろうけど。

実際母親は薬を長年飲み続けて今は落ち着いたが、代わりに脳味噌が綿になった。

まず知識が衰えたというか、欠落した。

電車の乗り換えができない。

看板が読めない、読もうとせず右往左往する。

私は実家がある千葉から神奈川引っ越したけど、距離感理解できず「増田ものすごく遠いところへ引っ越した」と思っている。

言語能力が落ちた。会話が6割くらいしか通じない。

相手を慮るとか、想像力を働かすことができなくなったから、純粋な悪気のない自己中と化した。

「早く結婚して」「子供産んで」が口癖。

自由にさせろ」というと逆効果なのはもう学んだので流すようにしている。


彼氏がいて、このままならこの人と結婚すると思うけど、母親と会わせたくない。

父親は「結婚するなら、精神障がい者母親存在を受け入れてくれなきゃねえ」と言ってて、

母親は「私は正常です!私が精神おかしいことは彼氏には絶対言うな!」と板挟み。


私は

存在は言うけど、母親彼氏(彼氏側の家族も含める)は極力会わせない。」

母親の老後は、手続き関連で協力要請すると思うが

彼氏がもし将来夫になるなら、実際に会って面倒を見てもらうとか、施設へ行かせる老後資金を援助してもらうなどは絶対にさせない。」

と決めている。

母親をどうすべきか?

母親とどう付き合っていくか?でこんなに悩んでいるの、本当に時間無駄無性に腹が立つ。

大抵の人は、喧嘩でも雑談でもなんでも、両親と会話のキャッチボールができているというのに。

私は母親とのLINE通話後、その日はそれ以降一切仕事ができなくなる。

5分程度で終わらせていた通話最近20分30分。宗教の話を始めると止まらない。切って終わったと思ったら2回くる時もある。

我慢ならない時は自分から切る。


再発が怖くて、毅然とした態度を取れない。

明らかに自分が家を離れたことで病状が悪化していっている。

通院は続けているが、本当はかなりギリギリな気がする。

本当は「あなたから離れたい」「縁を切りたい」「金輪際関わらないでほしい」と言いたい。

それで病んで自殺したりしても悲しまない。むしろ肩の荷が下りるだろう。

タイミングを見計らっている。

彼氏彼氏家族に1度会うまでは、正気でいてもらわなければ。

もしくは、もう今のうちから突き放しておくべきか?

吐き気がしてきたので終わる。

2023-09-28

STOP インボイスにかこつけた便乗値上げ!

そろそろインボイス制度がはじまるわけだけど、どうも便乗値上げが横行しそうだよね

ネットでいろいろ見てるけど、今回の被害者と声をあげてる人たちが、特に便乗値上げを狙ってるかもしれないという話。

なんで?と思われるかもしれないので説明する。

 

 

弱者を守れとかい団体弱者だと主張する人達が「消費税分、つまり10%値上げしないとどうにもならない!」とか言ってるけど、これは便乗値上げの可能性が大。

なんでかといえば、経過処置および簡易課税があるから

経過処置は受け取った消費税の2割で簡易は1-6割(事業分類による、また大半は2-5割内)納めればいいということになってる。

まり2%または1-6%納めればいいので、10%増やすと差額分収入が増える場合が多い。

えっ!そんなことあるわけないじゃん!10%はもらわないと困る!と思われるけどそうなのである

計算書いてもいいけど長くなるので、以下のurl先で例示する商工会議所インボイス特設ページを参照してほしい。

インボイス制度について(注記)

(※4)免税事業者が取り得る選択肢利益比較

ここね。

なのでおおよ経過処置で2%、その後の簡易課税で1-6%値上げするだけでいいのである

ということで10%云々いう人は基本的に便乗値上げを狙ってる人だと考えてもいいかもしれないという話。

というか、まともな反対、または救済を求めてる団体はこの%で値上げ交渉してるんだよね…

【プレスリリース】「インボイス2%~アクション」を開始|プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会のプレスリリース

 

まあ、そういうわけでインボイス制度がはじまっても、便乗値上げに引っかからないようにしようね!

まじでどさくさに紛れてあげようとしてるやつらいるからな。

会社員からフリーランスになりたい人って

何を解消したくてフリーランスになりたいんだろう?

決まった時間で働くのが嫌なら、裁量労働制のとこに勤めればいいし

誰かの命令をきくのが嫌って言ったって、フリーランスだって依頼者からの依頼に従わなきゃいけないのは変わらないし

出勤が嫌なら、在宅勤務のとこに勤めればいいし

自分がやりたい仕事以外やりたくないって言ったって、フリーランスでも金のために嫌な仕事受けなきゃならないときも来るだろうし

ある程度突出した技術力とかがあって、会社員として給料もらうより自分で直接仕事取ってきた方が圧倒的に金になるみたいな人がフリーランスになりたいと言うのは分かるんだが

追記

フリーランスになりたい、技術力はこれからつけます」みたいな人が一定数いるのがよくわからんなと思ってる

友人が会社を辞めてフリーランスWebエンジニアになろうとしているが止めるべきだろうか

友人は35歳、現在IT関係ない一部上場企業の人事をやっている。年収は600万台。(フェイクあり)

だがコロナ禍による不景気等の影響で、企業所属せずフリーランスとしてかつリモートで働きたいという希望が強まったのと、前々からもの作りに関する仕事がしたかったということで、Webエンジニアへの転職を考えているそうだ。

やるならちゃんとやりたいということで、会社をやめて1年間スクール勉強したいと言っている。

過去プログラミング経験は全くない。

1年間暮らせる貯金はあるらしいが、三十代後半からスクールに行ってフリーランスになるなんて、ネット広告のように上手くいくんだろうか?

彼の人生なのであまり口出しするのも気が引けるんだが、どう思う?

30代ニートだけどフリーランスWebエンジニア目指そうと思う

から勉強すればいいか教えてくれ。

今はProgateとかいうのをやってる。

インボイス賛成派のロジックがわからない

いよいよインボイス制度が開始するがそれに伴って、反対活動が盛り上がっている。

個人的にはもう間に合わないんだろうなと思う反面、反対運動自体応援したい。

ところで、インボイス制度反対論者に対して、それらを非難するような発言もある。


あたりだろうか。まあこの辺はいいんだ。

気になっているのは、インボイス制度賛成派というのがどういうロジックなのかを知りたい。

こういうアンケートを見ても賛成派が少なすぎてよくわからない。経理フリーランスに聞いたらこうなるよなという感想

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000020314.html


ここから自分の考えを書く。

基本的インボイス制度軽減税率複数税率)に対応するためのものであって、そもそも税率が一律であればそこまで実施するための重要度は高くないはず。

分岐としては、

税率を一律にするかどうか→インボイス方式がいいのか他の方式帳簿方式とか)ではだめなのか

という順番に考えるべきで、反対するなら複数税率のほうなんだよと思っている。

インボイス制度自体は賛成も反対もなく、複数税率維持するなら入れなきゃいけないのかなあとかは思っている。

税務署による抜き打ちチェックみたいな方法でもある程度担保できそうな気もするけど、そっち側の議論があまりされてないので自信はない。

自公以外で唯一インボイス制度賛成しているっぽい維新は、一方で軽減税率廃止とかも言っているのは謎)

インボイス制度は手間が増えるだけの嫌な制度だが、複数税率自体もかなり手間がかかると思っていて、なので合わせて廃止にしてほしい。

本当は消費税一律5%とかに下げてほしいけど、一律にできるならこの際10%とか12%とかでもいいと思う。

比較するなら

・一律10%&インボイスなし

軽減税率複数税率あり)&インボイスあり

だとしたら前者のほうがいいよなあと思っているが、インボイス制度賛成派って後者のほうがいいロジックなのかな、そのあたりも詳しい。

2023-09-27

インボイスについて考えてみた

イライラしているので無駄に長文になった。それだけは先に言っておく。

10月からインボイスが始まる。

それについて詳しく知ったのは、今年の春、会社で「適格請求書行事業者登録番号の調査しろ」と業務指示が出てから、ということだ。

それまでは、色々問題があるとは聞いていたが、ぶっちゃけ他人事だった。

普通会社員だし、何か見たことのある説明でも『消費者が行うことはありません』と、なっていた。

しかし。実際に近づいてみると、消費者がすることが無くても、会社がすることはたくさんあって、会社に雇われている会社員のやることもたくさんあった。

ただただ面倒。

そもそも、規模の小さい事業者が免税されていたのが問題だと言うなら、

全員から普通消費税を取ればいいんじゃないだろうか。

なんでわざわざ面倒くさいインボイスにしないといけないのだ。

なんで食品に全く関係ない業界請求書欄に、8%の軽減税率の欄が必要なんだ。

全く謎である

嫌だなあと認識したら、反対運動も目に入るようになった。

ところが。

これが、驚くほど興味が湧かないノリの反対運動なのだ

前面に出ているのが『若い才能あるクリエイター応援しよう!』路線で、とても相容れない。

クリエイター支援しようという気持ちがそこまでない。

二流三流のクリエイターはいらない発言で誰か偉い人が炎上していたが、その程度の感覚の人は結構いるのではないだろうか。

(個人的には裾野が広くないと山は高くならないので、二流三流が大勢いないと一流も生まれないのではないかと思う)

しかし、よくよく考えなくても、クリエイター以外のフリーランスは多い。

一人親方、修理工、個人タクシー運転手、のようなフリーランス大勢いる。

契約上は株式会社〇〇となっていても、その実態は1人で全部やっている個人会社というのは珍しくない。

「急遽だけど明日お願い!」をして、フットワーク良く来てくれるのはそういう人たちだ。

フッ軽の便利な人たちがインボイスでいろいろめんどくさいなあ、となった時にどうなるか。

1)もう60だし、早めの引退でいいか超人手不足

2)しょうがいか企業に雇われるか→便利じゃなくなるもしくは金額が上がる

それはおまえの会社だけだろう、と思われるかもしれないが。

個人アパートを持っている大家さんがお付き合いのある電器屋さんとかもそうだったりする。

前に、賃貸アパート電気系統が壊れた時に来てくれた人はそうだった。

もらった名刺の〇〇電機は、近所にある、いかにも潰れそうな電器屋さんだった。

しかし、つぶれることもなく、ずっと営業している。

売れてるのかな?と思っていたが、こういう仕事をしていたのか、と。

そういう人が廃業したら、真夏エアコンが壊れて修理を呼んで、これまで3日で来ていてくれたものが、2週間かかるかもしれないのだ。

あと、気になるのが個人タクシー

車を所有していないので、タクシーが減ったら困るなあ。

あなた生活が不便になるよ』を具体的に報道されていたら、もっと反対運動の機運が高まったと思う。

国会議員ってフリーランスみたいなもんだろ

奴らも当然、インボイス登録するよな

しないんだったら、不平等で、政治家辞めて死ね

anond:20230919141733

PHPjavascriptは人気ないのか?

javaとかCとかやってもIT土方になるだけじゃない?

PHPjavascriptだったら、就職しなくてもフリーランスでちまちまWordPressサイト作って稼げるよ。

学ぶの簡単だし、一人で大体のもの作れるし、Webですぐ公開できるし~。ゲームも作れる

でも、ゲーム作るならUnity+C#か、Unreal+C++だね

2023-09-26

弱者男性デートしてみた感想

まあ私も弱者女性から釣り合うよねと思ったんだけどアレはもう人間性問題だわ

私のスペック

弱小フリーランスデブ

相手スペック

東大とかそういうクラスの院卒、ごめんだけど学歴興味ない 年収900くらい?あんまり興味ないから知らない 身長180くらい?あんまり気にしない 声があんまりきじゃない低さだった 顔は正にチー牛の画像みたいな感じ?私は好きな顔

マッチングアプリ出会って運命的な共通点があって会うことに。私は運命の人だと直感した。

が、実際に会ってみるともう初手タメ口否定から入る会話!嘲笑!そのくせ自分の具体的な意見主体性もない!ただ私より優位に立ちたいだけ!

あー、なるほどねと思った。

数多の男に振られてきたけどこう言うタイプかと思った。スペックはいい、ならプライドが高い故にモテないのか、いや言い換えよう。性格がひん曲がりすぎてモテないんだわ。

一緒にいて全然楽しくない。

素のままの俺を愛してとはよく言う話だけどお互いの気遣いのすり合わせって必要なんだなと思った。

お別れの決め手は私の好きなアイドル(共通趣味グループ)の事をいるだけ邪魔と言った事。

ちなみに私が振ったのではなく相手が私にごめんなさいをした、っていうか返信が途絶えた。私にも悪いとこあるんだろうけど…。なんだかスペックが高くてもモテない人って理由があるんだなと思った。

anond:20230926091056

要するに免税の廃止から

増税と同じ

おまけに免税事業者っていう事業者の中でも零細かもしくはフリーランスみたいな非正規雇用「だけ」が対象

もちろん小金持ちもいるけど大半は逆に社会的弱者なので

そこをピンポイント増税してることに批判が出てる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん