「マサルさん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マサルさんとは

2023-03-05

アカデミー賞最有力の「エブエブ」がぶっとんだ映画だった

ブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

〜あらすじ~

若い頃にアメリカに来てコインランドリー経営している広瀬香美は(若い頃の)ジャッキーチェン離婚危機にあり、認知症養父橋爪功大学を辞めてタトゥーを入れたレズビアン娘、渡辺直美暮らしていた。

納税に苦しめられ毎日鬼のように忙しく過ぎる日々。

しか税務署で夫のジャッキーチェンが突然カンフーを始める。

「僕は君の夫じゃ無い」と言い出すジャッキーチェン広瀬香美は混乱の中、襲ってくる敵と戦っていくことになった。

そして広瀬香美ジャッキーチェン結婚しなかった世界線広瀬香美Bの人生を知ることになる。

マルチバース上の彼女はあるときカンフースター、あるとき歌手、ある時は足が器用だった。マルチバース記憶を共有することで、広瀬香美格闘技マスターし、最強の広瀬香美となるのだ。

そして敵は……闇に落ちた世界最凶の渡辺直美だった。

世界線広瀬香美が今、立ち上がろうとしていた。

広瀬香美ミシェル・ヨージャッキーチェンインディージョーンズグーニーズのあの男の子という映画好きの日本人なら結構興奮するキャスティングだったりする。他にもアジア人映画オタは知ってる有名人たくさん。

とにかくカオスアクションが多いがギャグの頻度も多い。

インディーズ映画なので予算も低いらしいが、そうとは思えない映像の凝り方やCGの使い方は圧巻だった。スタッフロール日本人名もちらほらあったのが嬉しい。日系人オスカー部門賞受賞も期待している。

あいわゆる「ハリウッド映画」は世界中が見てきてると思うがエブエブはそれとは全く違う。

日本人も親しんできたカンフー映画前提で、日本邦画要素も強くあり「なんでもオッケーだよ。好きなことをしよう!黒澤明はもちろん、ナンセンスギャグジャンプレベル下ネタも、ごちゃごちゃごった煮でいこうぜ!中国政府規制貴様無視だ!」というアジアの良いところが詰まっているのだ。

からお上品な映画好きな人は避けてほしいし、ボーボボマサルさんと言われるのだろう。

(とは言ってもオスカー映画って結構下品なシーンあるよね?)

マルチバース解釈スタッフアベンジャーズシリーズでお馴染みのルッソ兄弟が入っているので、マーベル好きなら特に抵抗感なく見れるだろう。

ここまでの話では奇抜だという印象を持つと思う。

しかしこの映画、メインストリーが恐ろしく素晴らしく、そしてシンプルなのだ世界観のカオスさを超えて真っ直ぐテーマが突き刺さり、何もよくわかっていないのに感動が押し寄せてくる。

石と石が喋るシーンが本当に泣ける。画面には声もない。石に字幕がついてるだけだ。それなのに何故だか頬に涙が伝っていた…。

予測もつかない展開だ。説明も難しい。だからこそ一度見てほしい映画だ。映画好きならきっとこの映画を愛してしまうだろう。

それにしても最近大人が肩車をよくするのを見る気がする。あれはRRRだったかアジア人は肩車をするものだと西洋人勘違いしたらどうしよう。

期待に答えて練習すっか…。

広瀬香美さんはミシェル・ヨーに似てるからってだけでエブエブの日本公開応援ソングを歌っておりますが、めっちゃ世界観あってるので一度見てください。

https://youtu.be/WkMsZJ4G6Lc

2022-11-04

オープニングの歌とアニメの内容全然違うやんみたいなの教えて

すごいよマサルさんギャグアニメなのに恋愛の曲

こういうの。

2022-10-17

日本三大エイト

瑛人

鈴木エイト

ぽんかん⑧

あと一人は?


追記[2022-10-27]

またくだらないアンケート増田ブクマ集めてるなと思ったら、私が適当に思いついたことを書いただけの増田だった。

なんで10日も前に書いた増田が今更ブクマ増えてんだ?

2番目以降にブクマした全ての人は便乗しただけなのは明らかだ。

しかファーストブクマカはどのようにして10日も前のくだらないアンケート増田を発掘したんだ? そしてなぜアンケートに答えたんだ?

何日もかけて作り上げた渾身の増田が反応ゼロなのに対して、くだらないアンケート増田に限って大量にブクマ付くから嫌になってくるよ。

せっかくだから過去に書いてバズらなかった増田宣伝する。

Twitterでもバズったら宣伝する文化があるから増田でやってもいいでしょ?

拙者は小さくなった固形石鹸を新品とくっつけるのが大好き太郎でござる

ttps://anond.hatelabo.jp/20221025201952

しょうもない一言ネタブクマカの便乗ネタを狙った。

「実を言うと私は〇〇が大好き太郎でして…」みたいに便乗するブクマはいなかった。

元ネタは『あいまいみー』の『ポツダム宣言大好き太郎先輩』。

ふぉっふぉっふぉ これにて儂のちんちんもビンビンのビンラディンって寸法よ

ttps://anond.hatelabo.jp/20221025234409

一言下ネタ

懐かしのビンラディンネタにしたが、テロリストネタにするのはまずかったようだ。

ギャラクシアン😆 → ギャラガ😆 → ギャプラス🤔

ttps://anond.hatelabo.jp/20221002100451

30年以上も前のゲームネタにしておっさんホイホイを狙った。

ちなみに、『ノエルギャラクシアン ノエルギャラガ ノエルギャプラス』というトラバ自演

三大鯖を味噌で煮込んだ料理

ttps://anond.hatelabo.jp/20220827012137

アンケート増田アンチテーゼとして、回答が1つしかないというアンケート増田を書いてネタにした。

ちなみに元ネタは『すごいよ!!マサルさん』であり、これもおっさんホイホイを狙った。

2022-07-05

anond:20220703180440

I"sよりはオレンジロードのほうが普遍性があったよね。

桂正和は結局ニッチで終わった印象。

他の増田も言ってるけどボーボボよりはマサルさん

それまでのギャグ漫画を変えたと言っても過言ではない。

あとはやっぱりBLEACHは入れたいところなのでチェンソーマンOUTかな。

タツキはジャンプっていうよりジャンプラが主戦場というイメージ

それとまあ10年後の評価を待とうって感じ。

2022-07-03

anond:20220703180440

影響力という点で、ボーボボOUTマサルさんIN

扱いにくかった「シュール」をリアクション役を入れて誰でも使えるフォーマットにして一般化。

2022-05-29

anond:20220528155900

音に拘るアニメ監督と言えば大地丙太郎かなぁ。

この前TwitterマサルさんOP話題になってたけど。

レジェンズED入りとかも最高。

あとは中村隆太郎とか、山内重安とかも好き。

若い人だと山下清悟だな。

2022-05-11

漫画蔵書1万冊の俺が好きな漫画平成TOP30選んだ

https://anond.hatelabo.jp/20220510105802

元増田です。

 

多くの人に読んで共感意見をもらえて嬉しいです。

ブコメトラバを読んでやっぱりハガレンは入れておけばよかったなーと思ったけど、

人それぞれのTOP30を見てみたいと思うので、あえて元記事修正しません。

 

客観的指標ではなく、個人的な好みによるTOP30も見たいという声が思いのほか多かったので、一生懸命考えてみました。

このランキングあくまで好みなので、ジャンルの偏り、作家の偏りもあるし、思い出補正も入ってると思います

その時の気分とか読み返しによって変動する要素も大きいですが、参考程度にどうぞ。

 

30 ダンス・ダンス・ダンスール

29 岡崎に捧ぐ

28 ハイスコアガール

27 ハトのおよめさん

26 ヒミズ

25 雪の峠・剣の舞

24 キングダム

23 バガボンド

22 クローズ

21 賭博黙示録カイジ

20 蒼天航路

19 レベルE

18 ギャグマンガ日和

17 それでも町は廻っている

16 HUNTER×HUNTER

15 グラップラー刃牙

14 ヴィンランド・サガ

13 無限の住人

12 嘘喰い

11 エアマスター

10 ヒストリエ

9 喧嘩稼業

8 へうげもの

7 SLAM DUNK

6 セクシーコマンドー外伝 すごいよ!マサルさん

5 プラネテス

4 ろくでなしBLUES

3 寄生獣

2 天 ~天和通りの快男児

1 ジョジョの奇妙な冒険

 

2021-09-06

Yahooニューストップ見出し

9/6(月) 16:50更新

東京 新たに968人の感染確認 1240

政府 行動制限緩和の検討を急ぐ 1720

宣言延長へ「またか疲れた4070

石破氏 総裁選不出馬で調整 940

道内初の震度7復興なお課題 156

フジ同時配信 年度内開始で調整 245

鬼滅「遊郭編」内容変えず放送 1942

感染 音楽P江崎マサルさん死去 743

昨日https://anond.hatelabo.jp/20210905172828

2021-05-12

anond:20210512113910

そうは言うけど1作目がいきなりヒットでそんなに多くないんだぞ

ワンピースなんかその典型だけど人気過ぎて終わってないし

空知だって次描いてないだろ

まあ思いつくところで

「すごいよマサルさん」→「武士沢レシーブ」(好きだったけど)

るろうに剣心」→「ガンブレイズウェスト」(好きだったけど)

「BOY」→「ブレーメン

ライジングインパクト」→「ウルトラレッド

ボーボボ」→「チャゲチャ」

黒子のバスケ」→「ロボレーザー

あたりはデビュー作ヒットして2作目こけたと言えるかな

2021-03-25

なんで急にボーボボ流行ってるの

10年前まで人気投票画像とただし漬物てめーはだめだぐらいしか見かけなかったのにここ1年くらいで急にボーボボが持ち上げられてて微妙に気味が悪い。マサルさん世代老害コロナで死んだからなのか?

2021-03-20

ジャンプアベンジャーズ(打ち切り編)

マガジン金田一少年サンデー名探偵コナンが出る中、推理漫画を持ってなかったジャンプが持ち出した同ジャンル作品

羊達の沈黙で脚光を浴びたプロファイリングテーマに一風変わった推理ものを狙ってみたもの

いかにも少年漫画然とした主人公の軽いキャラテーマが合わず幕張ネタとして消費され撃沈

 

いまだ教師聖職者イメージが残っていた時代に描かれた、ギャンブル好きの破天荒教師

うまく調理すれば破天荒警官両津のような長期連載に向いた素材だったのだが、

いかんせん魅力ある話を作れず、ロボットジャンケンするとか変な方向に行く。最後マサルさんネタとして消費され撃沈

 

天才的な運転テクニックを持つ17歳少年

漫画としては本誌の内容より巻末コメントで他作者に気軽に話かけたり

「痛みを知らない子供が嫌い。心をなくした大人が嫌い。優しい漫画が好き。バイバイ

などとポエムを言いだすなどコメントの方が有名

F1ドリフトするのが非現実的などのツッコミもあるがテニヌ連載してる雑誌でそれ言う?

連載自体は撃沈

 

江戸時代、当時の武士のあり方に疑問を抱き自由なうさぎを目指す下級武士

バトルに頼らず社会問題人間ドラマテーマにしたのは珍しかったが

徐々にバトル物になっていって撃沈

 

近未来ロボット警官をするようになった時代に開発されたロボット婦警の7台目

怪力、おバカ、けなげでかわいい。後にぬ~べ~作画担当になる岡野剛が描くのでとにかくかわいい

お色気シーンもふんだんに入れられてて今ならもっとヒットしたと思うけど

ギャグ漫画なのにギャグ面白くなくて撃沈

 

悪の研究者Jによって超人に改造された主人公スパイラルナイフと言う見えないオーラで何でも切る必殺技を持つ

独特の特技と惑星航行できる本格SF舞台の意欲作だったが

当時の読者に理解されず撃沈

 

核戦争後の世界必死に生き抜く子供たちの担任教師

連載当時は北斗の拳の連載期でもあり、核戦争世界崩壊することが今よりリアルに感じられていた

北斗と違い超人的な主人公はおらず、少年少女が必死に生き抜く姿を描き読者の心を突いたが地味で撃沈

なお教師最後死ぬ

 

プロボクサーセコンドを務めるとにかく渋いおっさん

全6話の内容にスッキリした勝利の話はなく、暗く地味な回が続く

1話、敗北しヤケになった五十嵐に向けた「腐るなよ」の台詞は心に響く

が、こんなの少年に受けるわけなく撃沈

 

プテラノドン

擬人化特別能力などなく一般的恐竜達の生活を描いた作品で、なんでジャンプで連載されてたか

正月あたりの巻頭の特別企画で各作品キャラが登場していたが

当時連載中の恐竜大紀行は特に出すべき主人公もなかったため苦し紛れにこいつが「いただきまーす」などとセリフを出していた

連載は撃沈

 

anond:20210320110720

2020-11-27

笑いの原体験マンガによる違い

追記アリ)

すごいよマサルさん:“外し”た感じの意味わかんない感じが面白いと思う傾向。ホリケン的。

ギャグマンガ日和:なんかすごい勢いで突っ込むのが面白いと思う傾向

銀魂ギャグマンガ日和に近い+勢いよく、沢山しゃべるのが面白いと思う傾向 --現実でやると寒い

稲中言語化しづらいけど凄くおもしろかった記憶けがある。

追記

ギャグマンガ日和はつっこみ頼りじゃないという意見を頂きました。

ごめんなさいこの中だとギャグマンガ日和記憶が一番薄いのでちょっと的外れになってる可能性はあり。

勢いよく突っ込んでる回の印象だけ強く残ってるのかも。

他の逆マンガを思い出してきたのでそれも追記

浦安鉄筋家族チャンピオンギャグマンガの雄。下ネタパロディ、勢いのストロングスタイル。成長過程卒業していき、その後の影響は少ないと思われる。


王様はロバ:センス系。センス一本で戦う気概を感じる作品。これが好きな人現実ではボソッとおもしろいことを言うタイプ


脳みそプルン:マガジンギャグマンガを渋く支えた功労者ファンタジーオフビートな笑いで現実での汎用性は低い

LET'S ぬぷぬぷっ:同じくマガジンギャグマンガいぶし銀なるもあまり特徴の印象がない


久米田康治 作品かってに改造絶望先生」等:当初は下ネタ中心だったが作風が変化、自虐社会風刺系&おしゃれ系へチェンジ。これが好きだと自虐好きに育つ。

ねじ式伝染るんです等:世代じゃないのでわからない

2020-10-13

1997年ジャンプ暗黒期」という間違い

0.まえがき

1990年頃に黄金期を迎えた週刊少年ジャンプは、黄金期を支えた『ドラゴンボール』『SLAM DUNK』『ダイの大冒険』『幽遊白書』といった作品が終わるといったん低迷期を迎え、1997年には週刊少年マガジンに部数で抜かれるなどの暗黒期を迎えた」のようなオーラル・ヒストリーが語られることが多い。

が、現在になって見返してみると、これは若干の間違いを含んでいるといえるので書く。

1.部数面

ジャンプの部数1995年に653万部に達し、1995年ドラゴンボール』の連載が終わると1998年まで右肩下がりに落ちている。

1999年および2000年には微増しているため、部数面での暗黒期はむしろ1998年というべき(それでも現在よりは多い)だが、やはり「マガジンに追い抜かれた」という事実インパクトが大きいというべきか。

2.連載作品

まず、連載作品は4つに分けられる。『a.1997年を通して連載されていたもの』『b.以前からの連載が1997年に終わったもの』『1997年に連載が始まり1998年以降まで続いたもの』『1997年に連載が始まったが短期間に終わったもの』だ。カテゴリー別に見ると以下のようになる。

なお、b,cおよびdは区分曖昧になることがあるが、dに入れる基準は『連載期間1年未満』を目安とする

【a.1997年を通して連載されていたもの

こちら葛飾区亀有公園前派出所』『ジョジョの奇妙な冒険』『BφY-HARELUYA II-』『地獄先生ぬ~べ~』『遊戯王』『封神演義』『るろうに剣心』『真島クンすっとばす!!』『WILD HALF』『みどりのマキバオー

【b.以前からの連載が1997年に終わったもの

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』『ろくでなしBLUES』『幕張』『とっても!ラッキーマン』『 キャプテン翼 ワールドユース編』『レベルE

【c.1997年に連載が始まり1998年以降まで続いたもの

BASTARD!!~暗黒の破壊神~(背徳の掟編)』『I"s』『ONE PIECE』『世紀末リーダー伝 たけし!』『花さか天使テンテンくん

【d.1997年に連載が始まったが短期間に終わったもの

『BE TAKUTO!!~野蛮なれ~(※厳密には、1996年50号で連載開始)』『魔女娘ViVian(※厳密には1996年49号で連載開始、97年43号で終了)』『Wrestling with もも子』『COWA!』『私のカエル様』『仏ゾーン』『きりん~The Last Unicorn~』『COOLレンタルボディガード>』『Merry Wind』

3.全体を見て

「過渡期であった」というならばその通りだ。『ろくでなしBLUES』『ラッキーマン』『キャプテン翼(※WY編の連載開始は94年だが、小中学生編まで含めれば黄金期の作品と言っていいだろう)』といった黄金期組が終わり、"黄金期に小学生で当時中高生だった”勢には読むマンガが少なかったのも確かだ。

一方で、現在看板マンガOne Piece』や、当時の少年を性に目覚めさせた『I's』が始まるなど、作品の質がそれほど悪かったということは実は無い。もちろん、新連載に固定ファンが付くのは時間がかかる(『I's』はそもそも作者の固定ファンがいるだろうけど)から落ち込んだイメージがつくのは仕方ないとはいえるが、そのイメージが実際と合っているとは限らないのだ。

ちなみにこの後、1998年には『ROOKIES』『ホイッスル!』『シャーマンキング』『HUNTER×HUNTER』が、1999年には『ライジングインパクト』『NARUTO』『テニヌ王子様』『ヒカルの碁』といった作品が始まりジャンプは再び盛り返していくことになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん