はてなキーワード: 村社会とは
私のジャンルは覇権ジャンルでもマイナージャンルでもない中規模ジャンルのそこそこ人気カプだ。
数年ここにいて、数年書いてる。
そこにとある字書きが現れた。なんというか、才能の塊みたいな存在だった。本人は描くのはこのジャンルが初めてと言っているが確実に沢山小説を読んできた教養の感じられる美しい文章だった。ジャンルの感想も美しくて瑞々しく、愛と頭の良さが存分に出ている。
そもそもオタク歴そのものが短いらしい。中学生の時にオタクだったけど忙しくなって卒業してコロナで戻ってきたと言っていた。
だからこういうお付き合いで失礼があったらすみませんというが、すごく人付き合いというか距離のとり方が上手い。そして日常時折見せてくれるが家がガチの豪邸。料理の品数が多い、外食だーって上がってた写真がロブションだった。添えられたぬいが所在なさげに見えた。特に記念日でもないらしい。本人曰くアラサー実家暮らしなのに何も無い時にロブションに行くような生活だからあの文章がかけるのかと納得した。
ㅤ
そんな人だから信者すごく出来てる。元々いた字書きも絵描きも擦り寄ること擦り寄ること。あの文章を読んだらそうなる。最大手も普段交流なんてしないのに彼女の文章のファンアートを何枚も描いている。そういう読んだ人間を屈服させる魅力がある。アイコンもヘッダーも最大手製だ。
ある日彼女が本を出すことしたらしい。分からないことばかりなので教えてくださいと言えば界隈最大手の字書きが校正に入ると言う。至れり尽くせり極まりない。表紙はどうなるのかと思えば、別ジャンル(大きいジャンル)の人気カプの大手が何故か自カプを描くということになったらしい。意味がわからん。別ジャンル大手が自カプを読んで彼女に惚れ込んで感想を送ったのが始まりだと。その人が絶対本を出せ私が表紙書くと言い張って出すことになったらしい。そんなことある?
それでめちゃくちゃ刷りました。これからこの本をベッドにして寝ますと言ったくらいの量を一瞬で売り切ってしまった。それは後で聞いたが字書き最大手と同じ量だった。要するに完全に勢力争いが変わった。その本は再販してもまた売り切れている。
ㅤㅤㅤㅤ
活性化したとは思う。彼女の筆の速さに影響されてか字書きが負けじと沢山書いている。
同人女ならわかると思うが、彼女の貰う感想は義理だったりカプの村社会でなく本気のROM専からの感想が多い気がする。それを律儀に返す性格だからまた感想がくる、全て返せなくてすみませんという姿がまぶしい。
書き手にありがちの、書き手としか絡まないとかでなく読み手にもリプを送ったりその考察気づかなかったですとかするからまた好かれる。
これで顔まで綺麗だったら嫉妬で死にそうと思ってイベントに本を買いに行ったらなんというか流行りの透明感が売りの女優顔ではなく、少し前の華がある系の派手系女優顔でもう嫉妬で死んだ。
信者も本の感想に加えて美人が本売っててびっくりしたとか添えてある。実際ほんとそう。綺麗な顔は信仰にも近いものがある。女同士なら尚更だ。
それにはっきりいって年齢層が高いジャンルだから書き手も子供がいるのが当たり前みたいな状態の中、彼女はいないらしい。だからいうか時間にも心にも余裕があるのだというのが感じ取れる。
ㅤ
文章の才能だけでも圧倒的だった。面白く美しくちゃんとキャラクター性と関係性を大事にした文章だ。特に恋に落ちた時の感情表現が熱烈で美しく、どういう恋をしたらこんな文章が書けるのだろうと疑問に思う。
それだけでも嫉妬してたのに、他の部分まで圧倒的な差を見せつけられてカプまで変えられて悲しい。
そして彼女のよく使う作者は言及してないけどあったであろうグレーな設定は完全に彼女により公式化されている。このカプにおいてこの設定は公式くらい暗黙の了解になった。
私は実はそれがあまり好きではないし、彼女の好きな別カプ(よく自カプ小説に登場する)が地雷だからなんとも言えない気持ちになる。
彼女がよくABとCDと一緒に書くせいで自カプにCD好きが増えた。そしてCDの大手とも仲良くなっている。もう怖い。グレーな設定もCDも苦手な私は日々息が詰まる。
私にも彼女みたいな才能があればこの盤面をひっくり返せたのかと考えることもある。辛い。悲しい。
現実と嘘の区別がつかなくなってしまった人は仕事に向いてない。
はてなの人間が嘘しか信じてない事がこないだの仕事しない職場のモンスターの話で明らかになったので
はっきり言って仕事出来ない人間は日本であってもいよいよ居場所がない。そうした適当な工業産業をベースにした村社会自体が国際情勢の変化や技術革新によりもはやここ10年程で維持出来なくなる。
現代において仕事ができないという状態が意味する事の主要因は社会では無くシステムのアップデートについていけない事である。
ブコメも含めてシステムのアップデートに適応できなかった人間は自己正当化に走り、法律の条文を述べもせずに働かずに賃金をもらう事が当然の権利だと主張する傾向にある様だ。
こうした人間達はもはや無気力となりシステムアップデートを自分で行う意欲を喪失し、そうした人間の周囲に同様の人間が集まるので全体としては沈没に向かうだろう。
彼らは現代のシステム社会に置いて何ら価値を生み出していないので会社でもコミュニティでもなんらかの形で排斥されていく事になるだろう。人間はただの猿でありどんな社会でもよーく観察してみると相互に価値が提供できる関係でなければコミュニティ要因として認めず排斥どころかときおり殺害しようとする。事例は公立学校の虐めから、公務員の自殺、外資系の解雇、医師免許剥奪、弁護士資格の剥奪、裁判官の評価、ホームレスの女性の頭を殴って殺す男性など枚挙にいとまがない。
怠惰な人間が自業自得で解雇されようが自殺に追い込まれようが所詮他人の私には関係ない
だが私の仕事のテリトリーに入ってくるなら少なくとも私は全力で排斥するだろう。腐った果実は周囲の全てを腐らせていくという事例をあらゆる場所で目撃するからだ。私の体験ではそうした腐った怠惰な仕事しないおっさんは事実上のクビで追い出された。
「労働者の権利」などという虚構の権利を理解して主張するならともかく一から十まで虚構を信じ込んでいる人間は使い道がない。社会を真剣に観察しているならば労働者の権利などというものは一種の虚構であり物理法則の様に自然に維持されない事を理解するだろう。権利などと主張されるものは歴史上のみならず現代においても常に何らかの闘いや努力を経て勝ち取る物なのである。にも関わらず臆面なくそうした権利を主張する事は少なくとも私には真剣に現実の仕事や人生に向き合ってないナルシズムを匂わせる特徴となる。
私は今後少なくともそうした虚構100%の世界であやされてる人間を雇用する事は少なくとも無いだろう。
使い道がない
現実と嘘の区別がつかなくなってしまった人は仕事に向いてない。
はてなの人間が嘘しか信じてない事がこないだの仕事しない職場のモンスターの話で明らかになったので
はっきり言って仕事出来ない人間は日本であってもいよいよ居場所がない。そうした適当な工業産業をベースにした村社会自体が国際情勢の変化や技術革新によりもはやここ10年程で維持出来なくなる。
現代において仕事ができないという状態が意味する事の主要因は社会では無くシステムのアップデートについていけない事である。
ブコメも含めてシステムのアップデートに適応できなかった人間は自己正当化に走り、法律の条文を述べもせずに働かずに賃金をもらう事が当然の権利だと主張する傾向にある様だ。
こうした人間達はもはや無気力となりシステムアップデートを自分で行う意欲を喪失し、そうした人間の周囲に同様の人間が集まるので全体としては沈没に向かうだろう。
彼らは現代のシステム社会に置いて何ら価値を生み出していないので会社でもコミュニティでもなんらかの形で排斥されていく事になるだろう。人間はただの猿でありどんな社会でもよーく観察してみると相互に価値が提供できる関係でなければコミュニティ要因として認めず排斥どころかときおり殺害しようとする。事例は公立学校の虐めから、公務員の自殺、外資系の解雇、医師免許剥奪、弁護士資格の剥奪、裁判官の評価、ホームレスの女性の頭を殴って殺す男性など枚挙にいとまがない。
怠惰な人間が自業自得で解雇されようが自殺に追い込まれようが所詮他人の私には関係ない
だが私の仕事のテリトリーに入ってくるなら少なくとも私は全力で排斥するだろう。腐った果実は周囲の全てを腐らせていくという事例をあらゆる場所で目撃するからだ。私の体験ではそうした腐った怠惰な仕事しないおっさんは事実上のクビで追い出された。
「労働者の権利」などという虚構の権利を理解して主張するならともかく一から十まで虚構を信じ込んでいる人間は使い道がない。社会を真剣に観察しているならば労働者の権利などというものは一種の虚構であり物理法則の様に自然に維持されない事を理解するだろう。権利などと主張されるものは歴史上のみならず現代においても常に何らかの闘いや努力を経て勝ち取る物なのである。にも関わらず臆面なくそうした権利を主張する事は少なくとも私には真剣に現実の仕事や人生に向き合ってないナルシズムを匂わせる特徴となる。
私は今後少なくともそうした虚構100%の世界であやされてる人間を雇用する事は少なくとも無いだろう。
使い道がない
現実と嘘の区別がつかなくなってしまった人は仕事に向いてない。
はてなの人間が嘘しか信じてない事がこないだの仕事しない職場のモンスターの話で明らかになったので
はっきり言って仕事出来ない人間は日本であってもいよいよ居場所がない。そうした適当な工業産業をベースにした村社会自体が国際情勢の変化や技術革新によりもはやここ10年程で維持出来なくなる。
現代において仕事ができないという状態が意味する事の主要因は社会では無くシステムのアップデートについていけない事である。
ブコメも含めてシステムのアップデートに適応できなかった人間は自己正当化に走り、法律の条文を述べもせずに働かずに賃金をもらう事が当然の権利だと主張する傾向にある様だ。
こうした人間達はもはや無気力となりシステムアップデートを自分で行う意欲を喪失し、そうした人間の周囲に同様の人間が集まるので全体としては沈没に向かうだろう。
彼らは現代のシステム社会に置いて何ら価値を生み出していないので会社でもコミュニティでもなんらかの形で排斥されていく事になるだろう。人間はただの猿でありどんな社会でもよーく観察してみると相互に価値が提供できる関係でなければコミュニティ要因として認めず排斥どころかときおり殺害しようとする。事例は公立学校の虐めから、公務員の自殺、外資系の解雇、医師免許剥奪、弁護士資格の剥奪、裁判官の評価、ホームレスの女性の頭を殴って殺す男性など枚挙にいとまがない。
怠惰な人間が自業自得で解雇されようが自殺に追い込まれようが所詮他人の私には関係ない
だが私の仕事のテリトリーに入ってくるなら少なくとも私は全力で排斥するだろう。腐った果実は周囲の全てを腐らせていくという事例をあらゆる場所で目撃するからだ。私の体験ではそうした腐った怠惰な仕事しないおっさんは事実上のクビで追い出された。
「労働者の権利」などという虚構の権利を理解して主張するならともかく一から十まで虚構を信じ込んでいる人間は使い道がない。社会を真剣に観察しているならば労働者の権利などというものは一種の虚構であり物理法則の様に自然に維持されない事を理解するだろう。権利などと主張されるものは歴史上のみならず現代においても常に何らかの闘いや努力を経て勝ち取る物なのである。にも関わらず臆面なくそうした権利を主張する事は少なくとも私には真剣に現実の仕事や人生に向き合ってないナルシズムを匂わせる特徴となる。
私は今後少なくともそうした虚構100%の世界であやされてる人間を雇用する事は少なくとも無いだろう。
使い道がない
ここ10年ほどで自転車の貸し借りだとか部屋の貸し借りだとかメルカリだとか、
財産を社会でぐるぐる回して安上がりに済ませようというサービスがたくさんできた
SDGsだとか非中央集権化だとかインターネットが可能にした新しい経済の形だとか詐欺師くせえ広告代理店社員みたいな奴らが騒いでいるが
本質的には日本が全体が貧乏化したので、昔の農村でクワとか鍋とか貸し借りしていたのと同じ
こういう社会では人当たりが良いとか、付き合いがマメだとか昔のめんどくせえ村社会と同じく
コミュニケーション能力の高いやつが得をするので、俺みたいな人付き合いが嫌いなやつは生きづらい社会だ
どの学年でも最低5人は留年する。一番厳しい進級タイミングだと20人くらい留年することもある。
真面目にやってても運のせいで留年の憂き目に遭う奴が数人必ずいる。
同じ学年では2度留年できずそのまま放校になる。
例えば物理の単位のみ落として他の科目フル単で留年した場合でも全単位取り直し。
進級に足る学生のみを進級させるという方針ではなく、なるべく多くの学生を留年させて金を稼ぐという鬼畜方針の医学部では大学側が学生の敵として君臨している。
学年120人くらいの村社会であることに加えて、留年回避のために足の引っ張り合いに走る奴が多発するので人間関係がヤベえタイプのド田舎みたいなことになる。
なお、無事に医学部生活を乗り越え医師国家試験に合格し初期研修と相成っても、年間4000時間勤務&超絶パワハラ当たり前のブラック労働が2年間待っている(研修医の3割が精神疾患を発症する。自殺者やドロップアウト者もよく出る)。
https://president.jp/articles/-/57423
完全にテレビマンのポジショントークだから、どうせいつもの時代にそぐわないってブコメついてんだろーなーと思ったら思った通りだった。
ケツバットがつまんないとかいうのは別にいいけど、自主規制になるって流れが嫌なんだよね。
「SNSの発達で一部の過剰なクレームが可視化されやすくなって、BPOがそれを無視できなくなっているように思います。特にいくつかある委員会のうち人権擁護委員会がかなり『視聴者の苦情寄り』なので、本来の設立コンセプトを離れて現場を規制する方向に進んでしまっている実感はありますね」
これが実際どこまで行っているのかが気になる。
https://togetter.com/li/1884111
って話がでてるけど、力のある(あった)テレビでさえ BPO に忖度するという状況だとあんまりよろしくないと思うんだよね。 Not for me なら見なければいいだけであって、視聴率がとれないならそれはそれで衰退するからほっとけと思う。
時代にそぐわないってのが、奴隷制とか本当の人権侵害ならあれだけど、ここ最近のポリコレ、自主規制の風潮、たわわも単なるクレーマーなんだよね。
ほとんどの人は肉を食べるから一部の過激派ヴィーガンが肉屋襲撃しているのみるとあいつらやべーになるけど、やってることってさほど変わんないんだよね。動物愛護だ、地球環境問題だと正義の顔してリアルの人間ぶったたきに行ってるの。
さらに規制作りは新たな利権になるんで、叩きたやすいところから有識者()が叩いてるし、一般人もそれにのって正義づらして叩いてすっきりできるみたいなのもあって、SNS と悪魔合体してさらにめんどくさくなってる。
十人十色の不快を全部規制していった先に残るのはどんなものなんだろう。健全で健康で不快のないオリコウチャンしか育たない国なんて、陰謀論じゃないけど某共産主義国のような一部の権利者はウハウハして一般人はすべて規制の息苦しいディストピアになるだけだと思うんだが。行き過ぎた健康志向も相まって、毒にも薬にもならないだれも不快にしない(という建前の利権者の規制を通った)表現しかできず、動物は食べられず、アルコールなんてもってのほか、健康にわるいから塩、砂糖、油は摂取不可、セックスもできず、他人にかかわらず生きるの、それもう人間生かしておく必要なくね?みたいな社会目指すの?
というか問題に対してルールやらマナーで対処しようとしすぎて、物理的な人間同士のインタラクション減らしすぎてて耐性なくなってきすぎてるんじゃないかなと思う。テレビをまねて発生するようないじめなんて本来リアルで対処すべき問題が、昨今だと他人に怒らなすぎるし、怒ったら炎上か通報されるんでルール化しようとするスパイラル。
だいたい日本は村社会で同調圧力強いのに基本クレーマーみたいなノイジーマイノリティしか動かないので、クレームに屈して規制はするけど、対抗する人が少ないので緩和は難しいと思うんだよね。コインハイブ事件とかよく守れたなと思う。守ってくれた人々には感謝。
つまんないとか不快だって表明するのは自由だけど、クレームを安易に(自主含め)規制につなげないような対策が欲しい今日この頃。みんな頑張って荒らしスルーしてほしい。
そんなわけで個人で何ができるかわからんけど、偉大な先達が作った表現の自由をはじめとした自由はクレームに負けずちゃんと守っていこうねってことで一つ。
炎上中の、原宿での緊縛展示(建物の外壁に複数の女性を吊るすパフォーマンス)について、SMや緊縛の世界にどっぷり浸かっている友人に質問したところ以下のようなコメントが返ってきた。SM関係者の中でも今回の件に否定的な人は多そう。
ーーー
前提として、私自身は今回の展示についてかなり否定的な気持ちを持っているほうです。他のSM関係者は、後述の事情で沈黙を守っている人が多いのでなんとも言えないのですが、「またかよ…」、「もうやめとけよ…」という気持ちの人は一定数いるような気がします。
「ロープアーティスト」のハジメキノコ氏は、緊縛業界での有名人であり、氏を頂点に「一縄会」という一大派閥を形成している。
SM業界や緊縛業界は狭い村社会なので、面倒ごとを避けるためにも、氏の活動について業界内で表立って批判する人は少ない印象。
ハジメキノコ氏本人やその周囲の人たちは、品の良い感じではない。基本的なノリは酒好き女好きのヤンキーの集まりという感じ。
今回の展示については、「批判が集まることも含めて狙ってやっているのでは?炎上商法では?」と見る人もいるけど、個人的には、そこまで考えずに面白がってやっちゃった結果だと思ってる。「ゴールデンウィークに原宿で建物に女の子吊るしたら注目集まるんじゃないの?」くらいのノリかと。
彼は、緊縛技術やセンスに関しては特別なものを持っていると思う。で、それをアートだなんだと持て囃す人たちが一定数いて、「ロープアーティスト」としての活動の場を与えてしまった。でも、彼は本質的に「お祭り騒ぎとエロいことが好きな兄ちゃん」であり、特段表現したいものもないので、できあがるものはああいう品のない「見せ物」にならざるを得ない。
SMや緊縛関連の作品やコンテンツは、タブーに触れるものだからこそ魅力があり、氏はその「アングラ加点」的な恩恵を多分に受けてきた人。タブーに触れるものを公衆の面前に晒せば、社会からアレルギー反応が出ることは当たり前。ああいう展示をするなら、そうするだけの目的や狙いを持ってやってほしかったし、できれば社会とのコミュニケーションの視点を持って欲しかった。今回、彼にはその要素が全くなく、それは今後も変わらないと思う。舞台が与えられ続ける限り同じことを繰り返すんだろうなという感想です。
まず最初にコレを考えておきたい。
個人情報自体が流出するならいいが、それに他の情報が組み合わさると途端に厄介になる。
家族構成に子供がいることが分かればよく分からない塾のセールスが来るし、年頃だとアイドル事務所、金を持ってそうなら投資、それぞれの属性に合わせて名簿が作られていく。
ツイッターに実名を預けて個人情報が流出した場合、最も恐ろしいのは匿名だからと油断していた書き込みが本名と結びつくことだ。
2ちゃんねる個人情報流出事件 (https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%B5%81%E5%87%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
である。
この事件において大きな被害を受けたのは身内の人間に対して悪評を撒いていたようなクズだ。
あくまで日本全体で有名になったのが彼らであるというだけで、身内の中において悪評がたった人間は数え切れないだろう。
周りに隠していた趣味が明るみに出るだけで立場が変わってしまう人も少なくないはずだ。
上司の好きな野球チームを自分も好きだと言っていたのに、実際にはライバルチームが好きだったなんて程度でも、日本の陰湿な村社会文化はリンチを始める切っ掛けとするだろう。
話の長い相手につきあいたくないから同好の士であることを隠していた人や、学生時代の交友関係を伏せていた人、個々人の単位で見れば多くの形で被害が出ることが予想される。
こういう話になってしまうわけだな。
駄目だ。
俺もいい加減考えないとな。
それ自体が良い行いだとすれば良いのだけだ。
自分なりに、なぜ子供が生まれること=幸福という宗教が出来上がったのか考えてみたい。
太古の時代は、子供を作るという行為は、単に種を維持するためのプログラムだったはずだ。
それが、いつしか集団で暮らすようになり、小さな村を形成した時に、初めて子供を作ること=幸せの象徴へと移り変わったと思う。
その理由は、子供=労働力としての多大なメリットがあったからだ。作物を育て、狩りをする、住居を維持する等、集団が豊かになるという点で多大なメリットがあった。だからこそ子供の多さは幸せの象徴とされたと思う。現に、子沢山を願う宗教的なものは数多くあるし、現象の神秘さも相まって神格化されていったと思う。
一方、現代では、子供を生み育てることには、様々なリスクとコストが存在する。生まれつき障害を持って生まれてしまうこともあるだろうし、また犯罪に手を染めるかもしれない。
そしてこれらリスクは全て、親がコストを支払って育てないといけない。村社会時代はおそらく黙殺されていたが、現代ではそうはいかない。社会が許してくれないのだ。そして、そのコストはおよそ最低2000万円。より良い教育しようとすれば、さらにコストはかさんでくる。現代では、これら圧倒的なリスクとコストを目の前にして、どうしても子供の存在と幸せは結びつきにくくなっていると思う。
こんなことを書くと「子供をコストだのリスクだの言うのは頭がおかしい」とか「親に感謝はしてないのか?」とか、感情的な反論がよく来るのだけど、それらの反論はいつ見ても論理が欠如していて、子供万歳教の信者にしか見えない。
それと、老後寂しいとか、老後の面倒がとか言う人もいるけど、子供が親の面倒を見てくれる保証もないし、子育てにかかる費用があれば、外注できるのではと思う。それに、そんなわずかな余生の時間のために、若い数十年を無駄にすべきとは到底思えない。育児をしながらの仕事は大変だし、人によってはキャリアに支障が出ると思うと、やはりデメリットが大きい。旅行も食事も限定される。
ということで、現代ではどう頑張っても子供は幸せの象徴になり得ないので、この宗教を押し付ける全体主義はそろそろ脱しても良いのでは?と思う。結婚の話もそうだけど、無理にしなくても良いし、作らなくても良いし、色んな生き方があって良いじゃなか。じゃないと村社会からなんも進歩してないし、そんなの息苦しいと思う。