はてなキーワード: 幻想とは
バイトテロ雑感 - ←ズイショ→
http://zuisho.hatenadiary.jp/entry/2019/02/15/203839
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20190217/1550390275
この二人を読み比べると、自分は完全にズイショ氏の方に同感なのだけど、ブックマークだけだと書ききれないことも多いので、こっちで書いてみる。なお、id持ってるのになぜ自分のブログで書かないのかというと、ブログで書くと情と執着が移るから嫌、というだけの理由である。
自分の仕事は海外出張が多く、実はこの文章も日曜日の昼に外国で書いているのだが、海外で接客業の店員に接すると、日本と比べて驚くほど職業倫理が低いと感じる。コンビニ店員はガムを噛んでスマホを見ながら接客するのが普通であるし、ファストフードで注文をすっぽかされても"Sorry! We will do it now."の一言で終わりである。あるときなど、客の少ない時間帯の大手ドラッグストア(雑貨店を兼ねている)では、店員同士が売り物のゴムボールでバレーボールをして遊んでいた。微笑ましいものである。
また、雇用者の側も、ある程度の「あそび」「緩さ」をアルバイト定員には許容している部分がある。アメリカのマクドナルドのCMでは、就業時間中に「俺、念願だった大学に合格したんだ!!」と言ったアルバイトの高校生を、クルー全員が拍手喝采してお祝い(英語で言う"Applause!"だ)するシーンがある。
これらは、日本であれば炎上したり、あるいは炎上を期待して「拡散」されたりしかねないことである。
などと書かれてもおかしくない。
このような日本の特殊さの元凶の一つは、「先生に言ってやろう」「世間に言いつけてやる」という日本人の多罰的傾向にあると思う。日本人は、クレームを相手に直接言えないチキンな性格なので、自分が受けた不愉快や、自分が感じた不平等さ(例えば「自分は職業倫理に縛られて生きているのに、なんでアルバイトのあいつらは自由にしているんだ?!」という怒り)を、「先生」や「雇用者」や「世間」「マスコミ」に言いつけることで溜飲を下げる。そして、そのような「言いつけてやる」行為が、正義だと見なされている。
ところが、外国(特に念頭に置いているのはアメリカであるが)では、そうはいかない。自分が利害関係者でないのに他人の非倫理的行為を告発して溜飲を下げるのは、どちらかと言えば「卑怯な」行為とみなされる。そんな「告発者」は"mind your own business!"と言われるだけである。また、自分が直接被害を受けていないことに対して、憤ったり「言いつけ」たりしてやろうという発想がそもそもないのである。(逆に、直接の被害を受けたのであれば、その場で immediately に抗議すべきだ。「上」や「世間」に言いつけて叱ってもらうなんて悠長なことは言っていられない)
私は、実害のある「バイトテロ」と実害の無い「アルバイト店員のおふざけ」とは峻別すべきであると考えるし、今後の日本社会が今までのような窮屈な職業倫理をアルバイト店員に求められるような社会ではいられないと考えている。実害のある「バイトテロ」は許されるべきものではないが、それとは全く別個に自分に直接の利害が無いことにまで「世間に言いつけてやって」溜飲を下げようとするその他大勢の人々の行為は意味がないと考えている。なぜなら、彼らのそのような行為は、「自分は職業倫理に縛られて生きているのに、なんでアルバイトのあいつらは自由にしているんだ?!」という僻みから生まれる部分が大きく、自分が強制されている職業倫理の理不尽さについて、使用者や教師に対して抗議して適正水準に是正するという正しい問題解決の道筋から目をそらしてしまっているからである。
たぶん、日本の人口に占める外国人の割合が今よりずっと増えているであろう10年後には、日本流の接客過剰サービスや、サービスの本質と関係ない職業倫理や、感情労働の類は、今よりもだいぶ廃れているものと思われる。外国人労働者は労働に対して合理的な考えを持っているので、お客に実害を与えるわけではないのに、儀式やしぐさを強制されるのは理解できない。おそらくそれらの、「お客様に気を使った」振る舞いは、ガラパゴス的な宗教儀式のようなものとして無意味なものとなっていくことだろう。そしてそうなった時代には、アルバイト店員の振る舞いにはアルバイト店員なりの「緩さ」「適当さ」が許容されるようになり、それがガス抜きとなることで、実害を生むような「バイトテロ」は減っていくのではないかと期待している。
(追記)
なお、諸外国でも「企業」や「有名人」が炎上することはままある。たとえば先日のユナイテッド航空のオーバーブッキング乗客引きずり下ろし事件では、「ユナイテッド航空」が炎上し、多くのSNSユーザが「ユナイテッド航空」の非道さを告発した。だが、実際に乗客を引きずり下ろした客室乗務員や警備員の氏名を特定したり、その客室乗務員や警備員本人を告発したりするような流れは殆どなかったように思う。この展開は合理的である。ユナイテッド航空を告発したSNSユーザは、実際にユナイテッド航空の顧客である場合が多く、自分たちも同じ目にあったかもしれない、ということが想像できるからである。一方、個々のSNSユーザにとって、客室乗務員や警備員本人は、自身の人生で直接関わる可能性が殆どない相手であるから、個々人を「特定」したり「告発」したり「言いつけ」たりしても、意味がないのである。
(追記2)
本稿では、BL/やおいと比べ論じられることの少なかった「GL/百合」ジャンルの確立・歴史と、その現状について考察する。
はじめに、「百合」というマンガ・アニメにおけるジャンルを示す言葉の概要を説明する。「百合」とは主に、女性同士の恋愛と、それに満たない関係性も含めて描いた作品のジャンルを指す。川崎によれば、定説として語源はゲイ雑誌「薔薇族」に由来する。男性同性愛を指す「薔薇族」と対になるよう、女性同性愛者を「百合族」と呼称した「百合族の部屋」というコーナーが1976年から不定期連載されるようになったのが始まりであるとされる(川崎2014:44)。当時はレズビアンを指す用語だったが、徐々にサブカルチャーに輸入され女性同性愛を扱った作品群を呼称する言葉に変化していった。
まず、日本での「百合」のマンガジャンルとしての成立について述べる。そもそも、大正ごろの日本においてマンガとしての形態以外で女性同性愛をテーマにした創作物としては、性描写の過激な男性向けポルノか、少女向けの小説に二分されていた。特に女学生同士の姉妹関係「エス」をテーマにした少女小説の金字塔として、「花物語」(1925)などが代表される。しかし、大正時代に少女文化として流行した「エス」の概念は現代の「百合」概念とは違い、上田は「自覚的に女性を愛することを選択したというよりは、良妻賢母になるための安全なる予行演習という側面もあった」と述べている。(上田 2014:192)
マンガが発展し、女性同士の関係性を主題とした最も初期の連載作品は1970年代ごろから、山岸涼子「白い部屋のふたり」(1971)、池田理代子「おにいさまへ…」(1974)、「ベルサイユのばら」(1972-73)のオスカルとロザリーなどにみられはじめる。これらは、「24年組」に代表される少年愛をテーマとしたマンガと同時発生的に少女マンガ誌に掲載されたものだ。藤本は、このころの百合マンガの大きな特徴として
①対照的な二人の容姿(中性的・くっきりとした美人と可憐な少女のイメージ)
③悲劇的なストーリー(少年愛を扱う作品と対照的な同性愛による葛藤の描写)
を挙げている(藤本 2014:101)。これらの特徴は、1970年代の女性の抱えていた抑圧感を反映していたものなのではないかと考えられる。女性作家による「少年愛」が現実の抑圧からの解放として、性的に未分化な存在(少女)の何物にも縛られない感情の動きを描写したものなら、このころの「少女愛」はそれと対照的に、抑圧からの逃避としての悲劇的な結末が設定されることが多かったのではないだろうか。表現手法や舞台設定は耽美で幻想的でありながらも、当時の日本での女性のおかれる立場に忠実な閉塞感が描写されたものだと考えられる。また、この時代の百合マンガは少年愛ほどの大きなムーブメントには発展せず、作品数も多くはなかったため、自然消滅的に衰退していった。
しかし、1990年代、同人誌文化の発達に伴い、百合ジャンルも急速にその勢いを復活させる。
まず、「美少女戦士セーラームーン」(1992-97)によって、女児向けマンガにおける戦う美少女という概念がジェンダー論的な観点においての大きな転換点となる。異性愛的な要素が物語の中心に関与していたにもかかわらず、同人イベントではセーラー戦士同士のカップリングを描いた作品が爆発的なブームとなった。その理由として考えられるのは、消費される客体としてではなく主体としての戦う美少女像が確立されたことではないだろうか。これにより、百合的な描写も70年代における悲劇的な結末に向かう物語ではなく、少女が二人で主体的に幸せを獲得していく過程が重視されるようになっていったと推測できる。
そして、物語の中の関係性から百合の文脈を汲み取っていた時代から、前提として百合そのものを主題においた作品も増加していく。代表的なものとして、「少女革命ウテナ」(1996-98)がある。この作品は、古典的な少女マンガのシンデレラストーリーを基盤に「王子様」と「お姫様」を少女同士に置き換えてなぞりつつ、70年代の百合作品に見られた演劇的なモチーフや学園モノ、男装の美少女といった設定を取り入れ、また絵柄としても耽美で繊細なものであったが、これらは意図して行われたパロディ化された演出だった。ストーリーの結末も、最終的には二人が離れ離れになる点は悲劇的にも取れるが、その後ヒロインたちの再会が示唆されている。アライによると、「王子様」と「お姫様」が結ばれてハッピーエンド、という構造を少女同士で反復するだけではなく、最終的にヒロインたちは「王子様」と「お姫様」構造を破壊し、自身を覚醒させ歩き出すことで、社会的な女性規範を打ち砕くことができるのだ。(アライ 2015:57)それこそが「世界を革命する力」であり、この結末によって投げかけられたのは、異性愛規範や家父長制へのアンチテーゼと、黒人女性の解放運動や日本女性のウーマンリブ運動などの背景を踏まえた社会的なメッセージだった。
これらの2作品によって、社会的な動きと呼応した百合マンガの潮流が形作られはじめる。「セーラームーン」も「ウテナ」も少女マンガ誌に掲載されており、本来のターゲット層は10代の少女を対象にしていたと考えられるが、ここでのプラトニックな少女たちの絆がオタク層にも受け入れられ、恋愛的な文脈に解釈した成年層による二次創作が爆発的に流行する。これと同時に一次創作のオリジナル同人誌においても、「百合」という概念が定着しはじめ、少女同士の恋愛を主題にした作品がみられるようになる。
そして2000年代に入ると、マンガジャンルとしての百合を専門に掲載した「百合姉妹」(2003-2005)が発刊される。その後、「コミック百合姫」(2005-)に統合され、現在も刊行中。専門誌の発刊は大きなジャンルの発達の手掛かりとなり、この雑誌に連載されていた作品のアニメ化や二次創作の流行によって、「百合」というジャンルがはっきりと定義されはじめ、広く認知されるようになっていく。しかし、その定義に関して「男性が主要人物として登場し、恋愛関係に介入する」「性的関係が生じた場合、百合ではなくポルノ」などといったさまざまな議論が巻き起こったのもこの時期である。
また同時期に、「神無月の巫女」(2004-05)や「舞-HIME-」(2004-05)などの少年誌で連載される百合作品が登場する。これらの作品は、少女マンガ作品よりも直接的な同性間の恋愛としての描写や性的な表現が強く押し出されていた。ここから、現代の男性向けと女性向けの要素を同時に内包した現代の百合マンガの形態が確立しはじめたといえる。2007年には、前述した「コミック百合姫」の姉妹紙として一迅社から「コミック百合姫S」と「コミック百合姫Wildrose」が発刊。「S」は本誌よりソフトで繊細な関係性の百合を扱い、なもり「ゆるゆり」(2008-)が代表するような「日常系百合」の流れを作った。一方「Wildrose」は、それまで成人向けポルノとしての過度な性描写は忌避されがちだった(厳密な定義での「百合」ではないとされる議論があった)当時の風潮の中、直接的な性描写を掲載した作品を扱う専門誌として独立した挑戦的な試みだった。
ここで、2008年に行われた「コミック百合姫」の読者アンケートを参照してみる。2008年7月号時点の『コミック百合姫』読者の男女比は男性27%、女性73%であるのに対し、『コミック百合姫S』の方は男性62%、女性38%となっている。つまり、現在統合された「コミック百合姫」の購買層は、この男女比を単純に平均すると男女差はほぼ半々で、やや女性読者のほうが多いということになる。ここでは百合マンガの購読層を性別と消費の形態に4つに分類して考察した。
女性購読層において基本的には、社会的な比率を前提にすると異性愛女性のほうが多いと考えられる。彼女たちは少女同士の関係性に、「現実における異性愛、ジェンダーロールによる苦痛」から隔絶された「非現実的な同性間による越境の快楽」を心の拠り所として愛好するのではないだろうか。なおこれについては、やおい/BL ジャンルを愛好する女性においてもほぼ同じ理論が適用できる層が存在すると思われる。
百合というジャンルの性質上、他の恋愛形態をメインとしたジャンルよりもレズビアンやバイセクシャルを自認する女性が購読層に多い傾向にあることは考慮するべきである。彼女たちは、異性愛女性が「少女マンガにおけるロマンティックラブ」を夢見るのと同じように、自身の性的指向に一致した自己投影先として「百合マンガにおけるロマンティックラブ」を享受していると考えられる。
百合を自分の投影先の存在しないストーリーを消費するものとして受け取っている購買層。①「傍観」型女性とほぼ同じ論拠が適用できると考えられる。
百合マンガの登場人物に自己投影する男性は、ジェンダーロールからの解放と、女性との恋愛の疑似体験を同時に達成できる。この購読層の性的指向に関しては、社会的比率として異性愛男性が多いと思われるが、異性愛コンテンツ(NL)ではなく百合(GL)を愛好する彼らに関しては、③「傍観」型男性よりさらに複雑な感情にルーツを持っていると考えられる。また、TS願望を持つ男性(MtFとは区別する)や、同性愛男性が共感を持って少女同士の関係性を愛好する例も、この枠にひとまず収めることとする。
特に男性向けの性的描写の含まれる百合マンガ等においては、その世界の中に没入し登場人物の中に「混ざりたい」という観点で消費する層も存在する。これは上記の4つの例と異なり、少女同士の関係性ではなく「(男を知らない、穢れのない存在として描写される)レズビアンである少女を自らの男性性によって屈服させたい」というマウンティングによる性的な欲望や、男性主人公やその代わりとなる女性キャラクターの存在しない「ハーレムもの」といった受け止め方に由来するものと思われる。ただし、これらの男性は百合ジャンルのファンからは忌避される傾向にあり、特に近年の百合を主題とした作品においては減少している。
これらのファンがそれぞれ百合というジャンルの定義について議論を重ね、各需要を満たすような創作物を制作していったことにより、百合ジャンルが発展していった時期だった。
次に、2010年代の百合文化を振り返る。このころに代表的な作品として挙げられるのはテレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」(2011)だろう。この作品は、「セーラームーン」にルーツをもつ戦闘美少女の系譜を受け継ぎながら、現代調に前提として百合を意識して構成された作品のひとつで、魔法少女同士のカップリングを扱う二次創作が爆発的に流行した。
また、少女マンガ誌において百合を扱った作品が満を持して再び登場する。70年代以降、異性間のラブストーリー(NL)に偏っていた少女誌において約30年ぶりに百合が復活した形で、「野ばらの森の乙女たち」(2011)や「ブルーフレンド」(2010―2011)が連載された。これらの作品は、少女漫画特有の筆致でありながらも明確な少女同士の恋愛関係としての描写があり、また両作品とも70年代のような悲劇的なラストを迎えることはない。少女向けの要素として、学園設定や疑似姉妹などの設定は残されているものの、これらは批判的なパロディというよりも前時代の少女誌における百合作品に対する敬意からくるオマージュと解釈するほうがふさわしいだろう。これは近年において少年誌よりもジェンダーロールの強固だった少女誌界隈に百合ジャンルブームの波及がみられた、極めて注目すべき例である。
「バイトテロ」に憤る人というのが、自分には今一つピンとこない。
たとえば、2万店あるうちの1店のセブンイレブンで、おでんのシラタキを箸で口に入れた店員がいた。
事象は、推奨されるべきことではないが、この事象に憤慨している日本の一般市民というのは、いったい何の被害を受けたというのだろうか?
おでんのシラタキをアルバイト店員が箸で口に入れた。そんなこともあるだろう。その箸には、何らかの形で、店員の口内細菌の何万個かが付着したかもしれない。しかしその箸は、おそらく90℃以上の温度で煮える加熱容器に戻され、細菌学的には完全に消毒されたと言える程度まで殺菌されたはずである。心理的に気持ち悪いのは確かであるが、この時点ではまだお客に対する実害は発生していないはずだ。店に対しては? シラタキ一個分、100円余りの実害を与えたかもしれない。以上。
しかも、この事象が起きたことが確認されているのは、2万点のうちの1店のセブンイレブンである。日本中の「一般市民」が「自分の行きつけのセブンイレブンも同じことをやっているかもしれない!」と疑心暗鬼に駆られるのは、さすがに不安を感じすぎではないかと思う。
もちろん、「割れ窓理論」的な発想で、一事が万事と批判する人がいるのも理解はできる。一度タガが外れたアルバイト店員を許すと、同様の行為がエスカレートし、最終的には公衆衛生上の被害(例えば食中毒など)を生むような不祥事に繋がる、だからZero tolerance policyで臨むべきだ、と。それも分からなくはない。だが、そういう発言をしている人が、果たして現在「バイトテロ」に憤っているのと同じ熱量で、過去の食中毒事件に憤っていただろうか? その憤りはむしろ、心理的な、あるいは文化的なフィクションに根差しているのではないかと私は思う。
この文化的なフィクションとは何か、それは「我々は文明国家に住む文明人である」という幻想である。我々は、朝食のパンとコーヒーをコンビニでイートインし、昼には牛丼をテイクアウトし、夕食のおかずの足しにコンビニのおでんを買って帰る生活を、衛生的で文明的なものだと思っている。私は今日の日本の高い公衆衛生がある種のZero tolerance policyに基づく不断の努力で成し遂げられたことを否定するわけではない。しかし、その公衆衛生の高さを我々はもはや日常経験や、明確な統計上の数字で把握しているわけではない(40~50年前ならまだ違っただろう、「あの店また食中毒出したんだって」「あの地域は野犬がうろついているから危険」なんてセリフが日常であった時代だ)。我々は、「なんとなく衛生的で文明的な気がする」という幻想に基づいて消費行動を選択し、その幻想のもとで安心を得ている。安全衛生を求めているのではなく、安心衛生を求めているのだ。
そして、その幻想に基づいて合理的に(と勘違いして)選択した消費行動を、衛生的で文明的なものだと思い込み、それを自らの消費生活のアイデンティティとしているのが我々である。セブンイレブンやすき家を利用する我々は、ときにそこに差異化というスパイスを足して自らの「賢さ」の虚勢を張ってみたりもする。「地元のコンビニの○○なんてこないだ行ったけど汚くてダメ、やっぱりセブンがいいわあ」「(ライバル店の牛丼フランチャイズ)はマイルドヤンキーの溜り場で汚い、すき家の方が制服もスタイリッシュ」だなどと言ってみたりする。
ところが、「バイトテロ」は、この幻想を打ち壊してしまう。コンビニや牛丼フランチャイズを利用する生活が、「ささやかな文明的市民の衛生的な生活スタイル」だと思い込んでいた我々に、それが幻想にすぎなかったことを思い知らせてしまう。だから彼らは憤るのだ。「バイトテロ」の対象となった店舗をライフスタイルに組み込んでいた消費者は、自分たちがかつて行ってきたマウンティングに逆襲される。「セブンイレブンなんてアルバイトがおでんに口付けるような店、よく行けるわねえ」「やっぱり牛丼フランチャイズでランチ買うような層は下の方よねえ」と。消費者たちの憤りの本質は、科学的な衛生環境云々ではなく、「自分が(セブンやすき家のような)衛生的な店で食事をする文明的な人間だ」という、中流なりの自己ブランド意識(という幻想)を破壊されたことに対するものなのではないだろうか?
人間と違ったメンタリティを持ってるわけでもなく、普通にその辺で冒険者とかやってる。
そうじゃないだろ。
単に「色んな亜人のいる異世界」を達成しただけで終わりにするなよ。
エルフという属性が既に定着してるからって、その魅力を作中で描写することを忘れていないか。
親は子供の一番の味方という考え方は幻想にすぎなかったのかな。
もう少し我が国の司法も柔軟に、同意なく出生させた親を子が提訴できるようにしないとなあ。
少なくとも世間の多くの親は同意なく産んだせめてもの賠償として、莫大な養育費や大学の学費を子供に支払っている。
『女はポルノを読む―女性の性欲とフェミニズム』とか、実際に統計とったりしてて面白いですよ。女性だって性的消費をする、を前提に、レディコミにおける前戯に費やすページ数とか、女性向け雑誌に寄せられた性の悩みの傾向とか、BLにおける気持ちの通じ合い方のテンプレートとか数字つきで調べて「こうじゃない?」って考察してるし、作者も「男性の性的消費に対してそりゃ色々言いたいことはあるけど、女も(っていうか性を理解する年齢の人間は誰でも)自分が性に関して精神的に無垢(絶対的に搾取される対象)であるという幻想は捨てた方がいいと思うよ」って言ってるから増田さんには合うかもしれません。
言葉で言えばわかるという人がいるけどさ、散々言葉で言って分からんのに言葉で続ける意味ある?
過度すぎるのはいけないにしても、子供を叱る時に手を出すのは必要だと思うんだけどね。
で、手を出したら子供が警察に通報とかなるわけなんだけど、それはそれで結構な暴力だったのかもしれないとして、
躾としては、やっぱり必要だと思うんだよな。
じゃあ、言葉で続けるとして続けて効果なかったら、どうすればいい?何を言っても聞く耳をもちません。どうする?
放っておいたら、育児放棄と同じように結局親が悪いって考えに持っていく人いるよね。そうなりたくないけどって人にどうアドバイスできる?
何いっても聞く耳持ってないんだよ?なのに言葉で続けろっていう人の思考は停止してんじゃないの。
手を出さないにしても、放置すれば放置するで親の躾がなってないって言われるのって、おかしくない?
やるべきことを狭まれてさ、それで親の躾がー躾がーって言われてる世間の親も可哀想だと思うよ。
なんか、ああいうの見てると一方的に親のせいにされてるけどさ、子供が余計な知識をどこからか仕入れてくるのは
今も昔も変わらんし、その余計な知識に対して教育しても楽なことばかり考える子供に染め上げられてたら、
そうならないようにする為に必要なのは、時には手を出すことだと思うんだけど。
よくTVとかでコメントしてる尾木ママみたいなクッソ甘い考えのやりかたは、愛情じゃなく甘えさせてるだけ。
それでも、言葉で注意すればわかってもらえるなんて幻想抱いちゃうの?
追記:言及であれこれ言ってる輩も結局同じなのね。あれこれ言ってくる割に具体的な解決も何ひとつ提示できないとか。
後に残ることはしてはならないし、それを後に引きずる気持ちを残さないようにするのは痛みを教えた上で「なぜこのような痛みを感じなければならなかったのか」を教える必要がある。
言及している輩の大半は、暴力という言葉で括りすぎているし、自分たちがその場面に立ち会ったことがないから想像で話しているだけのゴシップ記事以下のアホな妄想で語っている。
本来の躾は暴力で抑圧することではない。抑圧で教えることは何もない。
躾に必要な罰というのは、あくまでどうしてこうなっているのか前提になったことがどういう事でどうしてそれが悪いのかを知ってもらうためにある。
当然だけど、その躾を行うのはそれが必要になった時だけだっていうの分かってる?
他人の物を盗んだら殴る?違うね、なぜ盗んではいけないかを自分の身になって考えるよう説くね。
他人を罵ったら殴る?違うね、なぜ罵ってはいけないかを自分の身になって考えるよう説くね。
なら、この躾はどこで使うかって話だ。
こんなの簡単だ、他人へ暴力など痛みを与えた場合に使うだけだ。とはいっても同じ痛みを与えるのはいけない。
げんこつ一発だけで充分だ。それだけでも痛みは伝わる。その上でなぜこの痛みを知る羽目になったのかを説くね。
他人の痛みを知らんで育つ奴は、皆似たようなことを言う。
それを知らん甘ちゃんどもが必死に「体罰禁止」を連呼してるのは滑稽だよ。
痛みを知らんから、言及で烏合の衆が俺に向かって言いたい放題やってるわけだ。
ご丁寧に「批判」なんて言い方しそうだが。
他人へ与える痛みわからんでしょ?増田がやっている事がそれだよ。
そんな事も気づかない輩たちが言及であれこれ高説垂れ流されても困るって話。
あのー、クラで高いネタが二枚セットの皿にのせて配られてたのは幻想だったのかなhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112556096
ミュートワードに設定してるし、新しいVtuberの話題がでるたび不快になりたくないからブロックしにいってミュートしている。
Youtubeも極力みない。
だから、ほっといてくれ。
「増田さんは好きなVtuberいますか?」「増田さんはどんなVtuber見てますか?」
あのな、おまえらな。Vtuberは無条件でみんなに好かれている幻想を捨てろ。
俺はおまえらを不快にさせたくないから、Vtuberに関して匿名以外の場では何も言わず、黙々と目に入らないように努力してるの。
確かに俺がやってるゲームはミーハーだよ。PUBG、MH:W、フォートナイト、BO4、昨日だとAPEX(改めて見るとバトロワシューティングばっか)。シロとかいう奴がPUBGでおもしろを提供しているのも知ってるわ。
だからってわざわざ人の配信にまで来て別の配信の話をするなよ、それはマナーじゃんか。
逆に、そのVtuberとやらの配信で「増田っていう面白い配信者がいるんですよ」なんていうか?ふつーにフルボッコだし、俺はやめてほしいよ。
っていうと、おすすめのVtuber挙げてくるだろ。だから、嫌いなんだって。
一回、「Vtuberっていうか、他の配信者とか、そういう話はしないでほしいな」っていったら、それを見てたやつは「そうだよね」ってなるけど、それ以外の奴らはわからないわけよ。
すこし目立つ肩書のせいで中途半端に初見さんも多い。3日に1回、Vtuberを話題に出してくる。
俺の心情を察して「別の配信の話はやめよう」と自治してくれる人もいるけど、その人に毎回きてもらうわけにもいかない。
まじで。
てか、マナーとして、俺のプレーを見てくれ。Vtuberの話よりも、下手くそとかクソAIMと煽ってくれたほうがまだ心が荒れない。
あと、こういう事いうの心苦しいけど、他人の「Vtuber受け入れがたい」を認めてやってくれ。
俺は好きなものを「嫌い」って言われるの心苦しいから、そういう事言わないように気をつけているけど、そうじゃない人もいるわけじゃん。自分の感情を発露しないと気がすまないって人は大人でもいっぱいいるわけ。
ついポロッといってしまった「嫌い」を受け止めて、責めないことも必要だと思うわけ。
俺だって、俺のこと嫌いっていうやつみたし、晒スレだとかアンチスレも見たことあるけど、だからといって、そういう人に俺の素晴らしさを讃えても意味ないって思ったし、嫌いなら嫌いでいいんだって思うわけ。
今、こうやって「Vtuber受け入れがたい」って言うことで信者がたたきに来るような状況って、かなりミニマムではあるけど言論統制にほかならないと思うのよ。
お前は社会を代表するような存在、あるいは日本政府の化身か何かなのかね?
見ず知らずの他人に義憤をぶつけて世の中が良くなると思うのは幻想で、次々と際限なく湧いてくる泡を潰し続けて人生を終えたいなら勝手にしたらいいが、お国のためみたいな意識をもってる人間ならなおのことそんなのは無視して自分の仕事に集中した方が社会のためになる。
際限なく湧いてくる泡を潰し続けて人生を終えたいなら勝手にしたらいいが
お国のためみたいな意識をもってる人間ならなおのことそんなのは無視して自分の仕事に集中した方が社会のためになる。
おっしゃる通り
人生生きていく内に学習して誰もが矯正しだから不祥事を起こすような人がちょくちょく見られる世界というのは全体として健全である証拠で、
それはないです
個別にその人らの悪い部分を取り沙汰してネチネチ責めるのような、愚かな週刊誌のような空気が蔓延したら社会は閉塞するし、多様性が失われ、監視がまし、不寛容が増長し、それは他国へ向き、戦争になって国民を殺していくようになるだけなんだよ。
これもないです
日本には、「仕方がない」という文化があります。抗えない自然や変化に身を任す文化です
併せて、「水に流す」という文化があります。白黒区切りをつけて赦すを実地せず、モヤモヤさせたまま時の流れに放り込み忘却を試みます
お前は社会を代表するような存在、あるいは日本政府の化身か何かなのかね?
見ず知らずの他人に義憤をぶつけて世の中が良くなると思うのは幻想で、次々と際限なく湧いてくる泡を潰し続けて人生を終えたいなら勝手にしたらいいが、お国のためみたいな意識をもってる人間ならなおのことそんなのは無視して自分の仕事に集中した方が社会のためになる。
そもそも他人をこき下ろす義憤エンタメがオナニーでしかないと気づかない人は、その非難されているような人に誰もがなりえて、一人叩きのめしたところで何も変わらないことに関する想像力が欠如している。
誰もがああいうやらかし経験や傲慢さや至らなさを持っていて、人生生きていく内に学習して誰もが矯正していくにすぎない。それが早いか遅いか、学生のうちに聡くなるか、出世して重役について失敗してからきっかけを得るか、その違いでしかない。
その学習も、他人のふりをよく見ていて自分がしでかした時に一発で学習できる人もいれば、一直線に進んできたから周りが見えておらず、チャンスをいくつか貰っても学習するに至れない人もあり、個人差が大きい。
でもそういうバラつきは、必要なことなんだよ。後者のような人は、そうやってきた分だけ別の何かに秀でている。ニュースで取り沙汰されるような地位にきた人なら尚更だ。
全員が人格者の世界なんて洗脳でもしないと成り立たず、それはそれで社会のダイナミクスが大いに失われた社会になるだろう。
だから不祥事を起こすような人がちょくちょく見られる世界というのは全体として健全である証拠で、個別にその人らの悪い部分を取り沙汰してネチネチ責めるのような、愚かな週刊誌のような空気が蔓延したら社会は閉塞するし、多様性が失われ、監視がまし、不寛容が増長し、それは他国へ向き、戦争になって国民を殺していくようになるだけなんだよ。