はてなキーワード: ボクシングとは
この3ヶ月くらいで急速に慣れてきた感じがある
ある程度反応できないレベルのスピードがないとフェイントもフェイクもなにも通用しない
どんなにコンビネーションを覚えても見てから余裕で対応されてしまう
相手の目線の先にグローブを置いて真っ直ぐ出せるようにすること
フィットネスとして練習するならハンドスピードをあげるのは限界がある
真っ直ぐ出せるようになればより相手は反応しにくい
ステップワークは基礎的な体力も筋力もいるしリズム感も必要だから習得が難しいけどやっぱり必要
バックステップは最悪できなくても亀さんになってガードしてたらすむかもしれんし
4.リズム感を作ろう
ワンツーフックとか一番に教えてもらうけど、そういうのは実際に使ってもすぐ読まれちゃうのでジャブジャブボディジャブからのツーボディとか、読まれにくいリズム感を自分なりに作ろう
空振りもガードの上から叩くのもめちゃくちゃ体力使うのでむやみやたら動いてしまうと1分かからずガス欠になる
上級者とペアになってゆるく攻撃してもらいパリングして目と体を慣れさせよう
フォームの綺麗さっていうのは要するに一番ダメージを伝えるのに適した姿勢ってことだから常に気をつけた方がいい
、とまあ今書ける感想ってこんなとこ
法律の話するときは条文だけじゃなくてその条文をWikiれば構成要件やら判例出てくるからさ、せめてその程度は読んでからにしようよ
人をぶん殴るのは悪いことだ、だって刑法でダメだと定められてる。
確かに
刑法第二百四条 人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する
これしか書かれてない
堂々とテレビ中継されてる。
204条にひっかかるはずだよね?
だけど容認されてる。
あれ?
リングの上ならいいのか、レフリーがいればスポーツだからいいのか
緻密に言えば
「業務」という単語は一般用語と法律用語で概念が異なる点は注意しておくが
とにかく法律条文がすべてではない
省令、政令、通達、条例、判例、施行規則、etcで詳細が規定されてる
ところが条文厨が、法律でわぁ、条文でわぁ、をやる
本人はそのナンセンスに気がついてない。
法律を守る、条文通り、文字通りに解釈するのが正しい、正義、ドヤドヤ
彼らにとって悪いことではないからだ。直接的短期的には、まぁその話はいい
彼は改正条文には例外漏れなく規定されなきゃ欠陥法になる式議論をやってた
傷害罪の但し書きに現存するスポーツすべてを列挙し、プロと素人
試合の怪我をどこまで容認するか明文規定を定めよというてるような違和感。
法律条文なんてざっくりでいいんだよ。
骨格はこれでいい、法律条文はこれだけでいい。
実務運用は常識でやればいいんだけど、確かに特に新しい法律はそれが許されなくなってきてる。
世の中をがんじがらめにしたいのか。
権力が暴走して別件逮捕に使う、ネットの健全な発展を阻害する、トライアンドエラーが
許されない、権力乱用、本来はこれらを国民監視で抑制できりゃいい。
検察は新しい法律ができれば判例基準に寄与するような案件やりたいからギリ狙いで訴追するわけだが、それを抑制する仕組みがあればいい。
ところが「それ起訴するほどじゃないよね」的な国民監視による起訴覆しは無い。
ノーアクションレターも日本は外圧で導入したものの骨抜き形骸化させた。
新しい商売やりたい、でも既存の法律の解釈次第ではひっかかってしまう。
日本はそういうのができない。
あれもカリフォルニアではグレーゾーンだった、ノーアクションレター取って始めた。
そうやって社会をすこしずつ変えていく。
そういうサイクルを回してる。
ルールは、まずは守ってから変えようと声をだして、賛同が得られたら改正されて
破りながら変えていくでええんやで
おおらかな昔の日本はまだマシだった。
米穀通帳
誰一人持ち歩いてない。
日本人全員が違法状態なのに長らく議論にすらならず1979年に大臣で使っていたのは
法務大臣一人だけ、他大臣全員アウト、所管の農林水産大臣すら使ってない。
ありゃりゃ、じゃぁ法律変えようかとようやく議論になり法改正された牧歌的時代
でもそんなんでええやん
海外移住した日本人っていう自己紹介もなんか変だなって思うんだが、海外移住した日本人に対して結構DISってくる日本人が多いというが、俺は幸いにDISられたことはないし普通DISられないんじゃないだろうか。
別にその国と日本を比べて「だから日本は遅れてる!」なんて言うことはないからかもしれない。単に違うだけだし、力を入れてるところも違うし、文化も歴史も何もかも違うんだからそもそも横に並べて比べることが無意味だって知ってて静かに暮らしている日本人のほうがはるかに多い。ゴルフとボクシングを並べてどちらが優れたスポーツかなんて言う議論でしかないから意味がない。
事海外移住について調べたときに出羽守は確かに目立つし、そいつらを攻撃する日本人も目立つ。だが目立っているだけでごく一部だ。
海外移住をするときに目の前に現れた人たちを大別するとこんな感じだ。
1. 出羽守っぽい物言いがすごい好きな人(こういう人が出羽守を調子づかせるんだろうな)
2. ものすごい呪いかけるだけかけていなくなる人(こういう人が出羽守たたくんだろうな)
3. 応援だけするが応援しかしない人(完全に観客になってくれるからめんどくさくなくていい)
4. 割と有用なアドバイスをする人(海外生活の経験がなくてもそういう嗅覚はあるらしい)
5. やめさせたい人(なんでだよ)
ちなみに出羽守は、実は住んでいる国にも出羽守をしていることが意外と多い。こっちの出羽守はSNSには書かないで「この国ってぶっちゃけさー」から始まって日本と比べてDISっていたりする。
たとえば日本人がアメリカに住んでいるとする(もうこの時点で単語がデカすぎるが)
比べてみて日本が優れていると思う点はアメリカで友達に文句を言っており、アメリカが優れていると思う点はSNSで世界中に文句を言っている感じだ。要は文句しか言っていないが、日本の文句を言う人が周りにいないのでSNSでいうしかないのだろうかね。どっちもSNSでいえばそれなりにバランスが取れてネガティブな人になれるのだけど、変に日本人コミュニティの中で噂が立つと村八分待ったなしだからできない可能性もある。
現代の性は非常に多様化しており、特に「二次元」と呼ばれるイラストによる性表現の世界では、女性も含めた多才な人材が活躍しています。「エロゲ」や「エロ漫画」といった世界は、文明的な人々にとってもはやスタンダードな性生活の場になりつつあります。
私はAVを見ませんが、AVのようにプロ同士が性交渉を行うことについては、ボクシングが合法であるように、特別に違法性を阻却してもよいかもしれません。「二次元」では満足出来ないという人も、性的充足に至る選択肢は無限にあります。
それでもなお素人同士の対人性愛に拘らなければならないという欲求は、それは性欲ではなく別の欲求ではないのでしょうか。殺人欲や強姦欲のように、現代社会は、そのような欲求に応える義務はないと思います。
・ゼルダbotwじゃなくてゼルダの伝説神々のトライフォース
・ポケモンじゃなくてポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ
・マリオメーカーよりもレッキングクルーでステージを作ればいい
・リングフィットアドベンチャーやフィットボクシングやスイッチスポーツじゃなくてファミリートレーナーでいい
わかったか?
ゲーム誘う方は一緒に遊ぶこと自体が大事なのであり、初心者に腕前は何も期待してないだろうから気にしなくていい
ただアクションゲームが下手というだけでゲーム自体に苦手意識を持たれるのは勿体ないので、メジャーそうな任天堂タイトルの範囲で幾つか提案したい
・ゼルダbotwやメトロイドドレッドなど一人用ゲームでコントローラに慣れる
【ボクシング】会見で乱闘! カネロの平手のアッパーでプラントが出血
ルール内での行為と競技の特色と、競技者がそれに煽られて問題発言するのとは別でしょ
そういう傾向になりやすいとかそう見えるとかあったとするよ
負けると自分がどれだけ嫌な思いをするかをシミュレーションしてそれにならないための目標設定と努力があるとするよね
昔の猛特訓みたいなやつ 罵倒されて虐待されてこれが嫌なら試合に勝てみたいな方法
直接的に肉体へストレスを与えて具体的にそれが終了するという目標をつくって脳が思考しなくてもなんの疑問もなく出来るやつ
その時代でさえ、自分がされて嫌な事から逃れるために勝つ、勝つからには他の人がその嫌な事にとらわれたままになるであろうことは想像に難くないとして
それを自分が見下して罵倒したり差別発言することはなかったんじゃない? あったとしても問題のあるキャラとして問題のある行為でしていたのでは?
自分の価値観をどこかのだれかに押し付ける、ゲームとか競技とか関係ないよね 個人の都合で発生したストレスを個人の勝手な解消方法で解消してるだけ
煽りとかもそうだけど相手関係なくない?自分の中の問題だよね それをあえて現実に出してしかも相手につたえることでその反応を見ることで自分の行き場のない自分への憤りを解消させてるの
みんなの見てる前で性癖を開示して一人でいっちゃう領域を展開するのって そういう行為に共感しちゃうのって、普通とはちょっと異なる感覚で見てる人達だと思うし増田くんもそういう性癖なので問題はないと思うのかな
そういう意味でゲーマーとか競技者は所詮人前でいきなりそういうことをしだしてもおかしくない人だという差別をしてしまっているわけなのだけど
それぞれの個人の固有の事象の別々な問題だと思うので、問題があったところは反省すべきだと思うし問題がなければ続けていけばいいんじゃないかな
それをあえてゲーマーという属性をまとめて擁護してしまうと、救いようのない問題が発生したとき、それをもってしてゲーマー全体が責任を追及されてしまいかねないと思うよ
逆にそれほどの自由がゲーマーにはあるべきだというなら、それも納得できる
銃社会が人の在り方をとてつもなく自由として広げた結果、子供や老人や関係ない人達まで社会の許容された自由の責任を背負う事になってる それに近いよね
一人が最悪の行動で差別をして業界全体が危うくなった時、そいつだけの固有の問題だなんて言い出さないみんなで責任をとる、そういう覚悟が「ゲームは人に問題行動をさせてもしかたがない」という考えには必要だよね