「職業訓練」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職業訓練とは

2023-06-10

anond:20230610201226

その発想の時点で無理だと思う。繋げておきます

 

職業訓練校で話題に出る高専

https://anond.hatelabo.jp/20230412104318#

 

俺は成績がそこそこ良かった+理系の成績が特に良くて親、担任から勧められてなんとなく受験合格卒業したが、専門分野が合わなくて後悔してる

https://anond.hatelabo.jp/20230412192407#

2023-06-07

anond:20230607095140

かけ離れちゃいねえよ

ネットミソジニークソアンフェがバケモンだらけだからネット女性バカデマデタラメ攻撃された結果過激派になってるんだよ

バカな反ワクチンにぐだぐだ攻撃されて医師がキレまくる過激派だらけになったのとおなじ

それよりもネットで真実しちゃうネットリテラシーの低さがやばいんじゃねえの?

の子情報教育するから

ジジイだらけなんだろうけど

昭和偏差値60は現在偏差値40なんで、ジジイがそのまま生きてると現代の水準では教養レベル名前書けば合格する職業訓練校じみた大学abcしてる生徒と同じレベル、ど底辺なんだよね

2023-05-26

anond:20230524225516

ハロワで、職業訓練校は雇用保険を払っていた人向けなのであなたは難しいですよ、非正規あなたには有料のこちらを・・・って言われるとリスキリングにも格差あるなぁって感じる。

2023-05-25

anond:20230525121924

職業訓練治療でも病院でもないので、「マトモになってない」状態の方はまずそちらのサポートを受けて比較的マトモになってください

お待ちしております

anond:20230525121924

職業訓練もまともに受けられないで就職できるわけないだろ……

職業訓練受けたいんだけどさ

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html

給付金受けられる条件の内に「訓練実施日全てに出席する」ってあるんだよな

これが無理

絶対無理

給付金貰えないなら職業訓練受ける意味もない

つーか申し込みにハロワ行くのが既に無理

2023-05-24

anond:20230524142430

うちの兄も昔引きこもりだったけど、バイトはしてたし抜群のコミュ強だしでいわゆる「弱者男性」ではなく、誰も心配はしてなかったな…日光浴びない生活続けてりゃどうせそのうち体調崩して反省するでしょって見守って、実際その通りになった感じ

友達兄弟にも引きこもりがいて、遠慮がちながら多少以下のような会話はしたので参考まで

兄弟は正直(将来のことも含め)逃げてよくて、親がどうするか次第だと思う

・せめて親の面倒はみてほしいよね、介護系の職業訓練校とか通ってもらったら?

自分は自立して、最悪の事態が起きたときに縋りつかれないように(自分が駄目にならないように)しといたほうが良さそう

2023-05-21

anond:20230521134522

職業訓練校に合格できるぐらいだから俺よりえらい

がんばって!

リスキリングと再就職

職業訓練校行ってリスキリングしたんだけど結局その分野での再就職は難しい。

ブラック上等どんとこいならあるんだろうが残業も出来ないし時短がいい。小さい子供がいるので。何なら週4がいいけどそんな求人はほぼ皆無といっていいほど存在しない。

週4の求人自体はある。がしか事務ばっかりで職業訓練の内容どころか前職の内容にすらかすらない。

スカウトが来るのは見えてる地雷ばかり。

就業形態にはこだわっていないけど、派遣パートよりも正社員のほうが意外と融通が利きそうで驚きを感じる。

派遣って自由な働き方が出来るのがいいんじゃなかったっけ。

自分希望する職種ではパートほとんど求人がない。

3号廃止とか専業主婦反対とかなんかそういうことが聞こえてくるけど無職フルタイム低賃金単純労働の3択しかないのをまずやめろと思う。

リモート廃止もやめろ。都心まで1~2時間通勤して働くって普通に考えて頭がおかしくない?と思うしリモートが出来ない職種の人々も電車が空いてwinwinしかない。

追記 毎度思うけどなぜはてな民は書いていない前提条件を決めつけてコメント付けてくるの?

別に愚痴書きなぐりのはてなで状況を1から10まで説明しようと思わないけど、人手不足だとかリスキリングだとか色々言われているけど結局企業求人の傾向には変化が乏しいし多様な働き方の実現は運が良くないと無理だと実感したという話。因みにitだけど求人見る限りエンジニアほどフルタイムを求められる感じがする。

2023-05-18

anond:20230518174158

食事をしながら将来の計画を考えるのは素晴らしいアイデアです。以下は、将来の展望を考える際に役立ついくつかの観点です。

スキルの向上: 薄給に悩んでいるなら、自分スキルを高めることを検討してみてください。Uber配達員としての経験コミュニケーション能力は、他の仕事にも役立つかもしれません。自分の興味や才能に合わせた職業訓練学習プログラムに参加して、自己成長を図ることも考慮してみてください。

転職検討: もしUber配達薄給だと感じるのであれば、他の職種業界転職することを検討してみても良いでしょう。自分の興味や能力に合った仕事を見つけ、より給与や将来性のある職場に転身することができるかもしれません。

副業の探索: 経済的な安定を求めるなら、Uber配達と並行して副業を始めることも考えてみてください。オンラインでできる仕事自分の得意分野を活かせる仕事を見つけることで、収入多角化を図ることができます

自己開発と趣味の追求: 3大欲求ひとつである趣味時間を割くことも重要です。趣味や興味がある分野に没頭することで、生活の充実感ややりがいを感じることができるかもしれません。また、自己開発にも注力し、自分自身を豊かにするための努力を続けてください。

以上の観点考慮しながら、食事を楽しみながら将来の展望を考えると良いでしょう。希望目標を持ちながら、一歩ずつ前進していくことが大切です。

2023-05-17

anond:20230516195752

この事情知ってればハロワから職業訓練(低層向け)に繋ぎそうなもんだがな。

いまどきのソーシャルワーカーってそういう斡旋もできない縛りがある?

2023-04-26

鬱病傷病手当金失業手当貰ってる無職の知り合い(複数人)が平日昼間から出かけたりソシャゲ10課金したりして遊んでるの見ると流石にイラつく

お金貯められないって言ってるくせに

なんかさ治したくても治せないってのはわかるけど、そんな様子見ると治す気あるの?って思うよ

こっちは毎日外に出勤して昼飯だの服だのに金かかって働くだけで金飛んで折角の土日も疲れて遊びに行ける日あんまりないのに

働けないなりに家に引きこもってなよって思う

課金してないで引きこもって傷病手当金で貯めた金を使って就活だの職業訓練だのすればいいのに

そんでもって面接苦手だから1回で済むところないかなとか舐め腐ってんのか

精神の病は伝染するっていうけどマジだな。ほんまにきつい。でも自分に一番身近な知り合いだから縁も切れない。墓友(墓まで一緒らしい)だとか自分がそっちに合わせてることも知らずに

納得はするけど理解はできないんで同情もできない。できて寄り添うとか受け入れるとか、やってきたけどもう限界 普通に生活してるはずの自分精神患者に対してマウント取らないとメンタル保てないくらいには参ってる

精神患者のお言葉は要らないです周りに5人いるんで十分身をもって知ってます健康精神の人いませんか。同じ境遇の人いませんか😂

2023-04-22

仕事生活依存してるのが怖い

新卒で入った不動産営業事務セクハラやらで色々無理になって辞めて、

その後職業訓練から正社員派遣大手メーカーに入り、ようやく人間らしい生活を手に入れることができたのだけど、

派遣先の社員が増やせないとかで派遣にまで責任の重い仕事をさせようとしている。

拒否したらどうなるのだろう?

契約切られて職場を変えさせられるのだろうか?

私の生活は?

会社に、仕事に、生活依存している構造が本当に怖いしきつい。

別に働くのは嫌じゃないから、会社を辞めても仕事を変えても生活に影響が出ないような社会になって欲しい。

生活人質にとられ、やりたくないことを無理矢理強制される構造を変えてほしい。

2023-04-17

氷河期の人たちって大変だね。

※これはコロナ以前2018年頃の話しです。

自分はいわゆるゆとり世代2013年新卒希望通りでは無かったが、特段苦労する事もなくトントン拍子で中堅の会社就職した。周りをみても、就職活動の苦労は、第一希望業界会社入社することは出来ないがどこで折り合いをつけるかだった。無い内定の友人達は、どうしても希望職業に就きたいかモラトリアムを延長したいかと言った感じ。

モラトリアム謳歌した友人達も、自分で何か始める、または数年遅れですんなりと就職

一方、自分の親はバブル世代で、自分逆立ちしても入れない企業たちから囲い込みされてその中の一社入社したらしい。親の就活話しを聞くと、羨ましくて自分達は苦労したものだと思っていた。

ちなみに母親新卒時に超大手企業に勤めていたため、子育てが終わってから再就職経験を買われた為、用意だったらしい。

会社に入ってからは、いわゆる氷河期世代人達もいたが、自分達や親世代と同じようだと思っていた。たまに飲み会で当時の就活苦労話等も聞いたがイマイチよくわからなかったし、今思えば、彼らは氷河期でも勝ち組人達だったんだなと思う。

しばらくして、違う事を経験してみたくなり退職職業訓練校に通う事になった。

そこで初めて、就職氷河期の苦悩を目の当たりにする。

訓練校では生産管理を学んでいた。クラスメイト構成は、バブル世代3割、ゆとり世代3割、残りは氷河期世代だった。バブル世代の面々は、リストラにあった人もいたが、子育てが終わり早期退職し、今後はゆっくりしたい人や現場から管理職キャリアアップしたい人達だった。一方のゆとり世代は、自分のように違う事を経験したくなった人、モラトリアムを味わいたくなった人、結婚を機に退職した人、フリーターから正社員を目指す人々だった。

自己紹介で今までの経歴を話すのだが、もちろんゆとり世代学生に毛が生えた内容だった。

バブル世代は華やかな経験や経歴、職務内容だった。

驚いたのは氷河期世代で、華やかな経験を持つ人達もいたが、就職に失敗しその後派遣転々としているとか、40代過ぎてバイト面接も受からないだとか、就職を諦め今まで資格取得の勉強をしてたが年齢的に諦めたとか、ブラック企業を超える漆黒企業で長年勤め身体を壊したとかだった。

今まで、正直、氷河期とか言ってるけど結局は自己責任じゃないか?と思ってたが、こうも世代が偏ると明らかに平等さが際立っていた。

氷河期世代人達愚痴っぽく、ゆとり世代の呑気さや、バブル世代の経歴について、よく愚痴を吐いていた。気の毒だとは思ったが、話を聞くのは正直辛かったし、氷河期世代で無くてよかったと思った。

訓練校生の就職活動は、ゆとり世代若さを買われ、バブル世代経験を買われトントン拍子に進んでいった。

氷河期世代は、漆黒企業専門職経験者以外は、苦労していた。若くも無く、経験技能を持たないものは選ばれないのか。

見ていて辛くなったが、どうする事も出来なかった。

本当に失われた世代だし、この世代の方々はババを引かせられ続けてるのだと感じた。

2023-04-15

AI人間を従えたときAI人間にどんな仕事をさせる?

そう聞いておいて今から職業訓練

2023-04-12

職業訓練校で話題に出る高専

職業訓練校の話になると高専話題が出るが、卒業者の一人として思ったこと。

現時点の採用側や大学職場での高専卒に対する能力評価ポジティブものが多い印象受ける。

だけど、そこを担保しているのは

学校数が少なく、入学の段階で一定学力必要なこと。(中学卒業者の1%)

一般的な年齢の子大学受験に要する時間の多くを、実務や専門の勉学+α(ロボコン等)に割けること。

高校生相当の年齢(15〜20才)で留年する子がそれなりの人数発生すること。

卒業した高専在校生の1割が留年経験者で、入学からストレート卒業するのは8割くらい。退学者も多い。25%が留年したクラスもあった。

大部分は若い段階で学力と専門への適正で篩い落としが働いていることが大きいと思う。

他の高専は分からないが入学以降はカリキュラムと塾がリンクしていないので、塾で成績を上げてきて入学した子は辛そうな印象を受けた。

それと専門や環境が性に合っていない子もしんどい

高専退学者怨嗟の声もよく聞く。若い段階で篩い落としが激しいので当然。

近々だと卒業者が毎年全国で1万人ほどで、就職するのが6000人弱。しかも専門の特性特定産業

専門とマッチする卒業生が就職市場に何人投入されるんだろうなって人数。

大学もここまで極端に数が少ないわけではないが、そこに至るまで競争や篩い落としが働いてたこそ質が担保されてた側面もあるんじゃないだろうか。

高専の数を増やすだけだと、私大が増えた現状と似た感じで安泰とは言えなくなるように思う。

現状は工学に偏ってるので、他の専門分野の高専が増えるのなら面白く思うが。

追記

高専に行った個人的動機

第一小学校中学年時点でなりたい職業が決まっていたこと。大学生になって学べるようになるまでの時間を考えると中学卒業時点から学べるのは魅力があった。

高等教育は受けたいなと思っていたこと。それに対して高専コスパが良かったこ

高専が家から通える範囲だったこと。

田舎だと教育コスト関係上 公>私 の価値観私立高校に対する認識は、大学内におけるFラン私立のような認識

高校受験が学区制で自分学力と合う公立高校が近隣になかったこと。調べたら現在半数の都道府県で学区制は廃止らしい。自分受験した当時は大半でまだ学区制があったようだ。

学区内の公立進学校偏差値が60、次点公立高校が55。近隣の私立高校公立進学校よりも低い。

自身偏差値が60半ば、高専目的学科が60前半だったので高専を選んだ。

自分が住んでいる地域に置ける中学卒業時のコスパを含めた選択肢の狭さの影響が大きい。

中学卒業時点で学力さえあれば住んでいる地域に限らず入学できるよっていう公立学校高専しかなかった。国立メリット

公立中学校→推薦→高専入社だったから、組織に入る際に学力を測るテストを受けたことはなくそこに関しては個人として特殊なんじゃないかと思ってる。

2023-04-11

anond:20230411174554

企業大学職業訓練をするのを期待することに対して、はてなー企業に対して「大学就職予備校ではない」と言うのは正当だとは思うけど、一方で大学側はじゃあ高校生たちに「大学就職予備校ではない」と伝えているかといえばそうではないんですよね。

それって結局「大学就職予備校ではない」と伝えることで志願者数が減るのをおそれて、消極的大学就職予備校に見せかけてる部分もあるわけで、大学側も少しはそこに責任あるとは思う。

2023-03-27

anond:20230327122158

職業訓練校にいたときに片親育ちを自称する20代の男が

結婚したら食事絶対作ってもらう、おかずは三種類以上」

とか女子集団に対して言ってたけど

お前の母親それ絶対やってないよね

というかお前今無職じゃん

などというツッコミが追いつかない状態になることがあったが

おかしいやつは他にもたくさんいたので無視した

昭和政治家みたいなやつだなと思っていた

2023-03-26

正直ITパスポート不要資格だが

職業訓練校で

「頑張ってITパスポート取りました!!」

って言ってる若者をみんなで褒めていた時期がある

まじで残酷な嘘だよな。

そういう感じの褒め方する人twitterに多い

不登校に対してもそういう感じで残酷に褒める

2023-03-21

anond:20230321133427

職業訓練校に行って

そこ経由で雇われたらいいじゃん

そこは「雇った人間一人につき給付金いくら」みたいな感じで金が企業に与えられるんですよ

から30未経験でも雇われるよ

限りなくブラックから職歴積んだら逃げることだ

ワイくんは職業訓練校経由で正社員として雇用予定って書いてあったか就労したのに

半年間は契約社員やったで。まあブラックとしてはこれは序の口もっと色々あったけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん