はてなキーワード: 下位互換とは
https://anond.hatelabo.jp/20220613020726
やる気ある若者って大体就職してからこんなんじゃダメだ!って言って隣の芝が青く見えて転職して後悔するよね
何度も見てきた
大企業はでかい仕組みの中で歯車として機能することが求められるから、根回しが必要なスキルになる
しかも組織間のレベルでの根回し、交渉力で、他所で通用するか怪しかったりする
お陰で低レイヤーのスキルが得られた感じがしなくて焦燥感を覚える
コスパ良いなはずなんだけど、これで一生やっていけるのかと不安になるし、無理やり上を目指そうとすることも中々できない、あくまでチーム戦だから
簡単に死ぬけど、一人一人がワークしないと死ぬ状況だから自ずとスキルが身につく
ただそれは教科書的なスキルというより野生的なスキルだしダメなやつは死ぬ
新人を育成するような余裕はゼロだから自力でなんとかできる人しかいない
これが案外楽しいんだけど、会社レベルで見ると勝ちパターンが未完成であるため激務だし給料が安い、生産性が低い
チームがクソな場合は簡単に地獄になる、労基はベンチャー見逃すし
あと基本儲からない、経営者すら儲かってない、夢のためにやってる感じ
儲かってると思うならよく計算してみて、もちろん上場したら儲かるけどそんなの狭き門だよ
IT業界でイキリ散らかしてても実態は小規模なラーメン屋なんかと同じ(てかラーメン屋のほうが儲かってそう)
メガベンチャーはそういうサバイバルをしたくないけど大企業は嫌いみたいな中途半端な奴が多い
まあ良いとこどりしてるし賢いとは思う
年配が少なく年収がまだ硬直してないから若手にもチャンスがある
ただ意外と仕事内容は金儲け主義的なものが多い、やりがいがあるものに限って儲からないため安い(ここ10年で幻想は消えた)
結果みんなやる気を失っていき、外に出るか大企業的になっていくか、普通の中小になるかだと思う
いいとこ取りに見えてぶっちゃけ悪いとこ取り、大企業の下位互換
ただ、スキルは身につけたいけど最初からサバイバルしたくない人には丁度いい環境かもしれない
下請けとか受託とかの環境は下のレイヤーを理解するのにはいい環境だ
中小でめちゃくちゃ頑張って大企業に就職すれば強力な人材になれるかもしれない
もちろん大企業が衰えた結果中小になったような古い会社はこれにあたらないから気をつけよう
成功するやつは周りから何言われようがやるからそういう奴に任せておくほうが良い
キャリアパスとして組み込むべきではない
チャンスがあったらと準備しておくぶんには良いかもだけど
出ないことには悶々とするだろうし
せめて出戻れるようにできればいいんだけど、転職するときってその会社に絶望してるだろうしね
___
大中小なんて雑な分け方だよな
とりあえず隣の芝生が青く見えてないかよく考えて、よく調べてほしい
3年目くらいで焦るのは皆そうだから
起業・ベンチャーがまだ儲かると思ってるやつ多いの困ったもんだと思う
調達して上場やバイアウト狙うのはコスパ最悪だぞ、超優秀な奴が運を味方にできてようやくっていう確率
面白そうで首を突っ込んで、ある程度初めは良いとこいってた、と思う
一日違いで先輩後輩とか言ってた頃が懐かしい
イベントみたいなこともしたし、盛り上がってくれたりファンの方々もとても良くしてくれた
でももともと自分から発信したいこたぁねぇし、別にYouTuberになりたい訳でもなかった
話もうまくねぇ
ギーク感とかニコニコの初期の頃にアマもプロもごちゃ混ぜで混沌とした世界が広がっていた頃みたいに、皆横並びにわいわいやっていて面白そうだった
だから始めただけだった
研究する気も起きなかった
そう言う態度が悪かったんだなと今だと分かる
傲った勘違いで沢山の人に迷惑をかけて今では皆離れて行っちまったよ
馬鹿だよなと思う
とても寂しい、全て謝罪するから、もう一度普通に楽しく話すだけで良いから話をしたい
ただ辛い
もしかしたら別に話くらいしてくれるかもしれないけどそれのやり方を自分じゃ分からん
こんなに自分は悪人で嫌なやつに分類される輩だったんだと落ち込む
今なら分かるけどね
金に溺れる成金じゃないが、似たようなもんだな
もっと可愛い、格好いい、面白いVTuberとか掃いて捨てるほどいるからな
日に日にいろんな数字が減っていく
それを見るたびに命が削られていく気持ちになる
やめれば良いじゃんと思うけど、改めて他に何か始めても、減っていく数字にも満たない事しか出来ないだろう
端っこに挟まってホコリでも食って生きていられればよかったのに
もう何年もたって歳も食ってはっちゃけられなくもなってきて、でも周りでやり続けてる人たちは頑張って今もなんかやってる
若いやつも年上も、出来るやつはやり続けてんだよ
真似事は一瞬出来たかもしれねぇけど、全力でやってぎりぎりそれらしくなるレベルのやつがかじりつき続けられるわけねぇじゃん
何やっても下位互換にしかならんし、別にやりたいこともないから正直辛い
でも、それでもほんのちょっとだけでもいるファンのために配信したりしてる
せめてその人たちには真摯でいたい
今更だけど
ダメな自分を変えたい、踏み出したいから、とかでVTuberをやるなら、悪いことは言わない
やめとけ
そうじゃないなら、このクソみたいな文章を読んで気持ちが分かるなら、ただただ空しくなるだけだ
見て見ぬふりしてたけどな、世の中そんなうまいことできてねぇぞ
なあ、なんではじめちまったんだよ
ふざけんなよ
つらいよ。
個人的にルックバックより凄いと思ったけど、多分こんなに普遍的な喜ばれ方する作品じゃないとは思った。
だし、集英社あげてどかーんと広告打つよりも、個人HPに上げてジワジワ口コミ広がっていく様な作品とも思った。
ストーリー単体で見た時には、例えば吸血鬼設定するなら「長生き」だけじゃなく色々な所で肉付けしていった方がよかったと思うし、卒業以降の苦悩の描写もあるべきだった。と思う。(読み切りでページ数が、オマージュ作品が、というのは分かるけど)
さよなら絵梨のすごいところは、
・かつ、映画の下位互換じゃなくて漫画でしか表現し得ないところに昇華している
・漫画だからこそ、1人称→3人称の切り替えに違和感が出ない(ことに気付いて取り入れてる)
・一定のコマ割りをベースに物語の大小を表現する為に大きさを変えている
みたいな、いわゆる超絶技巧の披露が主だと思う。失礼だけど読者全員がこの凄さに気付ける訳ないし、殆どの人は「タツキ作品」で、もしくは作中のオマージュが、みたいな点で絶賛してるわな。
「あえての爆発オチすっげえっす!w」も的外れだと思ってる。漫画太郎のトラックオチと同系列で感想言ってる人いるけど、この漫画の爆発は複数の感情の消化先としての爆発であって、「オチにちょけて見ましたw」じゃないと感じた。
https://anond.hatelabo.jp/20220214164030
まず真っ先に出てくるのがスマートグラス
Googleがしっかり投資してインチキムービー作ってまで頑張ったけど無理でした
EPSONが頑張って出してくれてるしHololensとか工場系で使われてる(らしい)けど
5Gには2種類あって5GHz帯周辺を使うSub6と、30GHzとかのミリ波帯を使うmmWaveがある
このミリ波帯は高速通信可能なことが知られていてWiFiにも規格がある(IEEE 802.11ad)
ところが指向性が強いし遮蔽されると通信できないとかで全然使い物にならない
ビームサーチ技術とか使うと指向性は大丈夫になるんだけど、遮蔽はどうしようもないのでほとんど採用されず
5Gで10Gbps越え!とか言ってるのはmmWave使った場合なので騙されないように
IEEE802.11adの話が出たので、IEEE802.11aiの話。
これが何者かっていうと、WiFiの接続時間を無茶苦茶短縮できる技術。
WiFiって繋がるまでに結構時間がかかる(といっても数秒)んだが、それを0.1秒ぐらいにしてくれる。
そうすると隣のWiFiに移動しても途切れずに通信できたりするのがメリットなんだけど
あんまりそういうシチュエーションが無い、というか家庭とオフィス以外でWiFiがそもそも使い物にならないからね
こんな感じで802.11系を調べると来なかった技術の宝庫です
SDカードのデータ通信速度が遅くて特にカメラ業界はイライラしてて
読み取り端子を二段構えにしたUHS-IIという規格を作成
一部の高級志向カメラには搭載されたし下位互換性もあるから流行るかな?って思ったが
その手のカメラはXQDとかCFExpressに流れてしまった
まぁ細々と生きてはいる?のかな?
そもそもSDカードの抜き差しがめんどくさいんじゃ!ということで無線通信可能なカメラとかが出現。
TransferJet対応のSDカードとかも出てきて盛り上がるか?と思ったが、流行らず
そもそも高級志向カメラの人達は撮り終わったら家に帰ってゆっくり現像なので、無線でやるメリットがほとんど無いんだよね
と思ったあなたは間違えてないが、実はETC2.0の構想としてはその辺の駐車場でも使えるようにする予定だった
駐車場でETCが使えたらこの上なく便利で仕方がないサービスのような気がするのだが導入が進んでないのはやっぱりコストが高いのかな?
まぁ、承認も何もなしにいきなり「駐車料金は3000円でした」とか言われても困るけど、結局は払うんだから導入してほしい
でもそうなると駐車券処理とか面倒になりそうだからやっぱ無理なのかな
ちなみに駐車場の最近の流行は「ノーガード戦法」のようで、ゲートも何も無く、車両をカメラで撮って、酷い違反があれば後から追いかける、らしいです
だって、導入するイニシャル・ランニングのコストよりバイト雇った方が圧倒的に安いんだもの・・・
ゲームのキャラクターに対して「コイツって耐久力重視っていうけど結局回避力と魔防が低いからクリティカル喰らいまくるしHPがデカイだけで要するに〇〇(他のキャラ)の下位互換なんだよな。そんでソイツも1キャラいればいいわけだから、つまりこのキャラには存在価値ねーんだわ」って扱いをするように他人を見てしまうことがあるよ。
そもそも自分がそうやって扱われてきたって感覚が根強くあるからさ。
Cくんは運動ができてテストが90点で性格もいいし絵や作文はコンクール常連。
AくんもBくんもなにかあれば「Cくんは凄いのにね」と比べられて育つ。
親や教師が相手なら「大人は何も分かってねえよな」で済むけど友達からの評価だってそれだ。
でもCくんは友達が沢山いるから大したことない友だちはCくんとは上手く遊べない。
Cくんと上手く遊べないってよりも、Cくんの魅力に惹かれてやってきた友達の中で序列が出てきてCくんの感情とは別に「Cくんの友達の輪」からいつの間にか排除されていく。
そうしているうちに弱い同志で寄り集まってなんとか友達関係を築き上げるけど、結局心のどこかには自分もCくんの親友になりたかったみたいな気持ちが残る。
地頭がよくて努力もできて忠誠心やモラルがあって独創性もあっての最強な人間をどの会社も欲しがるし、恋人や伴侶にだってそういう人から選ばれる。
余った人間たちの心のなかにはいつまでも敗北感が残ったままだし、分相応の人生を選んだ所で自分の才能の無さゆえの分相応であることが死ぬまでチラついてくる。
それでも、もしもその立場から蹴落とされる心配がないって思えたら幸せなんだろうな。
実際は違うだろ?
リストラの優先順位を決めるときにはどんぐりの背比べの中で少し低いやつを叩き落としていく。
転職市場にやってくれば就活のときと同じ状況に巻き込まれていく。
いつだって終わりのないラットレースを続けさせてくるのが社会だろ?
その中で安心して暮らしたいって気持ちも、何か自分なりの強みを持って認められたいって思いも、性能優先のこの社会の中でグチャグチャに踏み潰されていくじゃないか。
分かってるよ俺だって踏みつけてる方だ。
近所に飯屋が出来ても最初に食ったものが不味かったら二度といかない。
スーパーで同じモノが売ってて同じぐらいの立地なら安い方で買い物をする。
そうやって日常の中でも毎日のように弱い連中を蹴落としていく社会に加担していってるよ。
それが当たり前だって分かってるし、それ自体がおかしいとは言わない。
でも自分が蹴落とされる側にならないような「何者か」であって欲しいと願うのを笑われるのはおかしいだろ?
中二病でもなんでもなく、ただ生き残る可能性が少しでも高まって欲しいという願いだよ。
人生に対して求める当たり前の安全、安定、死なない未来に繋がる可能性だよ。
蹴落とし合う社会に加担せず全部をサイコロで決め続けるような滅茶苦茶な平等さを発揮してるやつに笑われるならまだいい。
でもそうじゃないだろ?
俺たちがお互いにお互いに対して容赦なく冷酷であり続ける側面があるからこそ、その中でも必要性が失われないでありたいって思っちゃうんだろ?
矛盾してんだよ。
笑われるべきは自分らの矛盾にも気づけないような論理的思考能力皆無人間のくせに人をそうやって笑っているお前らだよ。
裸の王様もいいところだろ?
バカだから自分がバカって気づいてないだけのくせにいつまでもデカイ声で人を笑ってるんじゃねーよ。
お前らこそが、次に蹴落とされる順番の直ぐ側にいるんだぞ?
それともとっくにバイアスが脳みそ全部に広がって、一瞬でも現実を見たら封印してた不安に理性が全部吹き飛ばされるって所まで来ちまってるのか?
そうなのかも知れねえな。
悪い……。
俺も自分の現状が不安すぎて他人に気を使う余裕がない一人なんだ。
お前も限界すれすれだったのか……そうか……悪かった。
給与が低けりゃ欲しいものは買えない。下位互換で我慢するしかない。
顔がブサイクだと美形の人とは付き合えない。美人しか無理ってわけじゃないが、そこを諦めて付き合える人と付き合うってのは妥協でしかない。
友達関係もつらい。異性と関わる場に行くと友達とは相手も仲良く話をしてくれる、買い物に行くと自分じゃ高くて手が出せないものを気にせず友達は買う。
いいやつらだから彼らに不満があるわけじゃないけど、起こる事象に違いがありすぎて卑屈になる。それを目の当たりにしたくなくて友達はもうネット上にしかいない。
せめてお金があればと考え仕事を辞め、医者を目指すために勉強をしているが、動機が不純だから時々心が折れる。
弱者男性の辛いところって、お前はこう生きるしかないんだと選択肢が決まっていることだと思う。
普通以上のスペックの人間より努力を強いられ、それが叶っても同じステージ。いやそこにすら及ばないのかもしれない。
求めずに生きればいい。プライドなど捨てればいい。幸せなんて一つじゃない。
競争社会である現代で、その言葉がどれだけの人を救えているのだろうか?
あてがえ論もそうだけど、欲しいものは手に入れられず、別の何かで妥協しなければならない人生ってのは希望があると言えるのだろうか
給与が低けりゃ欲しいものは買えない。下位互換で我慢するしかない。
顔がブサイクだと美形の人とは付き合えない。美人しか無理ってわけじゃないが、そこを諦めて付き合える人と付き合うってのは妥協でしかない。
友達関係もつらい。異性と関わる場に行くと友達とは相手も仲良く話をしてくれる、買い物に行くと自分じゃ高くて手が出せないものを気にせず友達は買う。
いいやつらだから彼らに不満があるわけじゃないけど、起こる事象に違いがありすぎて卑屈になる。それを目の当たりにしたくなくて友達はもうネット上にしかいない。
せめてお金があればと考え仕事を辞め、医者を目指すために勉強をしているが、動機が不純だから時々心が折れる。
弱者男性の辛いところって、お前はこう生きるしかないんだと選択肢が決まっていることだと思う。
普通以上のスペックの人間より努力を強いられ、それが叶っても同じステージ。いやそこにすら及ばないのかもしれない。
求めずに生きればいい。プライドなど捨てればいい。幸せなんて一つじゃない。
競争社会である現代で、その言葉がどれだけの人を救えているのだろうか?
あてがえ論もそうだけど、欲しいものは手に入れられず、別の何かで妥協しなければならない人生ってのは希望があると言えるのだろうか
小山田隆さんは、一時期かなり参考にさせていただいてたんですが、数年前からは「気に入らない相手にハラスメント的発言を嬉々とする品性下劣なおっさん」みたいな印象を覚えることも増えてきました。見てて耐えがたくなったので、Twitterも読まなくなったし日経ビジネスのコラムも読まなくなりましたね……。
筆が乗っていた時は、自分がおっさんであることについて抵抗するというかそのことを念頭に置いて「おっさんだけどおっさんになり切りたくない」という部分がありました。そのころの小山田さんって、自分の感性だけを信じないで、他者の言い分や感性を取り上げて、「うーんわかるけど。でもおっさんとしてはちょっとなあ……」みたいなダラダラした語りをしていましたが、私はそれが好きでした。
個人的な感想ですが、小山田さんは鋭い視点とかで勝負するタイプではなく、いろんな視点を取り込んで自分の中でその意見を転がして見せる手腕が優れているというそういうところが持ち味の作家さんなんですよ。私にとっては。でも、今はそのあたりの自分が良いと感じていた部分が完全に死んでしまったなと
多分だけれど、一定年齢を超えてくると、もう他者の声を受け入れるのってしんどくなるんでしょうね。今の小山田さんのそのたたずまいは、左側の「百田」さんや「小林よしのり」さんというべきものなのかなと。小山田さんはこのお二人ほど影響力が大きくないからあんまり問題視されてないだけであって、最近の立ち居振る舞いはほんとに微妙。
情報を個人の主眼で整理するというスタイルであれば、小山田さんはもとより魅力が乏しい人なのに、無理をして語るくらいならさっさと筆おいてほしいな。(読み始めたころから、小山田さん個人だけの主眼にはあまり価値を感じてないです) 今の小山田さんは、サブカル的な話をさせれば「ロマン優光」さんの完全下位互換であり、政治談議としても知識がとぼしいせいか中の下くらいの価値しか感じないんですよ。総裁選でも全く流れ読めてなくて、まとはずれなことばかり。 役に立たない。 野球観戦してる素人のおっさんの政治バージョンにすぎない。お仕事なんだからもうちょっと頑張ってよって読者側が思ってしまうようではもうお役御免じゃあないですかと。こんな小山田さんは見たくなかったなあというくらい魅力がすすけてしまっている。もともと人格的にはゲスい人だなと感じるところが多かったのですが、年を取るにつれそのゲスさを自重できなくなっており、ここから先は晩節を穢すのみではないか。
今であればギリギリ「最後怪しかったけど悪くない文筆家だった」で終われるラインですよ。でも、文筆家ってよほどの実績がない限りは筆をおいたら死ぬしかないって考えの方が多そうだし無理なのでしょうね。だとしたら、もうnot for meの精神で見ないようにするしかないなと。そう思ってるのに時々悪い発言をしたときだけネットニュースで取り上げられて目立つのでわたしにとっては最悪です