「派生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 派生とは

2023-12-01

anond:20231201074337

一次と二次の使い分けが酷く適当な人はよく見かける

(例:AからBが派生したとき、Aは1次か2次か。AがBを内包するとき、Aは1次か2次か。答:外見によらず定義によるのでこれだけからの回答は不適である

元増田もそんな人なのだろう

2023-11-30

anond:20231130173940

動画を例示しておいてなんだが、サイモン解釈の一部は独特な気がする。が、私もネイティブではないので何とも言い難い。

サイモン解釈解釈するなら、サイモンは…

will意志の力が要ることに使っている(義務意味派生)

be going to~は(意志の力は要らず、)おのずと~の方向へ向かいたくなる場合に使っている。「to~の方向へ向かっている」イメージから派生だと思う。

イスラエルパレスチナへのアメリカの反応はリスト暗記式ポリコレ典型であり限界では

ポリコレアメリカ由来の概念という認識だけど、そのリストの恐らく一番最初に書かれている「反ユダヤは悪、ユダヤが正」をそのまま暗記した結果が今のアメリカドイツの反応じゃないかと思う。

「反ユダヤは悪、ユダヤが正」が間違いという訳ではなく、ただリストを暗記しているだけだからそれに反するケースが派生するとバグってしまう。

今回のアメリカの反応は、リスト暗記式ポリコレ弊害が最も分かり易い形で出たケースだと思う。

ただ、注意して欲しいし間違ってはならないのは、イスラエルユダヤではなく、虐殺をしているのは「ユダヤ」ではなくイスラエルであって、バックラッシュで反ユダヤに堕ちてしまわない事。

悪いのはリストを暗記する事であり、それはポリコレに対する無謬信仰に基づいている。ポリコレは上手く機能するケースも上手くいかないケースもある事を認識してケースに応じて柔軟に考えるようになれば、暗記したリスト盲目的に振り回す事にはならない、難しいし多くの人は出来ていない事だが。

なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう

たい焼き」は「さかな焼き」「ぶり焼き」「まぐろ焼き」みたいに各地で別の名前で呼ばれることはない

ほぼ「たい焼き」で名称固定されている

饅頭」とか「どら焼き」とか「煎餅」とか……

もちろんこれらにも別称はあるけれど「回転焼き」ほど多くの別名を持たない

何故「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのだろう

不思議

「何故別称が多いのか?」という疑問はわかる

地域に広まる際に、売り出す側が違う名前をつけたか

そりゃそうだ、なんだよな

じゃあ「何故他のお菓子別称が多くないのか?」という話になる

いろいろぐぐってみたが、納得するためには日本焼き菓子歴史を紐解かないといけない雰囲気が出てきた

今時点の自分の中のこうなんじゃないかな~という仮説をメモしておこう

回転焼き」は他の和菓子と比べて作るのが簡単

真似して売りやすいということ

なのでそれぞれが好き勝手名前で売った……

他の和菓子はある程度技術設備必要なので真似されなかった、なので別名は増えない

……いや、違う気がするなこれ

大外れではないが芯を食っていない気がする

もっと別の観点がいるな

とりあえず「たい焼き」の別名が少ない理由はわかる

比較的新しいお菓子から

饅頭」の別名が少ないのは逆にとても古いお菓子からだろうな

古くから同じ名前が知られていたのだろう

回転焼き」は最初今川焼き」というローカル地名がついた名前だったのが大きいのではないか

それぞれの地方が「は?今川って何?」と思ったから、それぞれ別の名前が付けられた

ということは例えば関西で「回転焼き」と呼ばれたなら、それ以西は「回転焼き」の名前で広まっているのでは?

と思ったが確かに関西九州では「回転焼き」だが、「太鼓饅頭」とか「二重焼き」とも呼ばれているのか……

いや、でもこの説はもうちょっと考えたい

当時は陸路海路のどちらが情報伝達が速いんだ?

もし海路の方が速いのであれば違う名称飛び地が出来ていても不思議じゃない

先行研究があるはず、本を探して読もう

日記

---

何故他のお菓子名称地域差が少ないのに、「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのか

これに納得するためには回転焼きの歴史だけでなく、他のお菓子歴史までひも解く必要がある

菓子文化誌』

史料でみる 和菓子とくらし』

『図説 和菓子歴史

ここらへんの本か……?

---

「元々は他のお菓子名前地域差が大きかったが、一部の呼び名を残して淘汰された」説もありえる

その場合は何故回転焼系列呼び名は淘汰されず群雄割拠が維持されているのかに答える必要がある

---

これってお菓子限定した話じゃないかもしれないな

絆創膏だって地域呼び名が異なる

まあこれはそれぞれの地域で主に流通している商品名の違いだろうけれど

しかし読む本が変わってくるかもしれない

しれないが……検索するとっかかりが無いな、しばらくこの疑問は寝かすか

---

検索キーワードを思いついた

商標普通名称化」

---

回転焼きの特殊性を忘れない為に明記してメモしておこう

回転焼系列のあの丸い焼き菓子は、見た目も味もほぼ同一のものが各地域呼び名が違う点が特殊

実際たい焼きの亜種はそこそこある

例えば福岡にはムツゴロウを模したたい焼きの亜種を出す店がある

しかしそれはたい焼きの亜種ではあるが、タイではなくムツゴロウの見た目をしていて……

たい焼き亜種で例えばまぐろ焼きがあったとしても、それはタイの見た目をしておらずマグロを模したものになるだろう

結局それらは「たい焼きの亜種だよね」という認識になる

回転焼系列はそうではなく「これは要は今川焼きだよね」「いや、回転焼きだよ」と意見統一されない

なんかここの考えがまとまっていないな 要再検討

そうか、今川焼って亜種がないのか?

というか亜種が生まれたい焼きなどになった

なんか焼き菓子がどのように発展したか系統樹を見ると何かヒントが得られるかも

---

「連載 たい焼き誕生史一覧」を読むと、明治30年代に、様々な形の焼き菓子ブームが起きたとある

ここらへんを調べると何かありそうだ

それぞれの名称元祖を辿っていけば何かわかるかも

あと焼く金型とか焼き機の流通の流れがわかれば……これは滅茶苦茶調べる難易度高そう

地道な作業になるな……

しかしこの連載を書いた近代食文化研究会という方は凄いな

自分が気になっているような事を地道な調査で調べ上げている

この方の本どれか読んでみるか

---

今川焼き」「大判焼き」「御座候」の起源はある程度はっきりしているのに、「回転焼き」の呼び名起源だけどうもはっきりしない

---

回転焼系列のあの丸いお菓子がどのように広まったかが詳しく書かれているサイトをやっと見つけた

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

これこれ、こういう先行研究を知りたかったんだよ

愛媛県松山市にある菓子製造する機械メーカー松山丸三という会社昭和30年初めにこの菓子製造する(焼く)器具販売した[4]。昭和31年-33年に大ヒットした獅子文六連載小説大番」(週刊『朝日』に連載、1957年映画化、のち1962年テレビドラマ化)にちなみ、この機械製造した菓子を「大判焼き」(当初は「大番焼き」で売り出そうとしたが、「大判」に変えたとのこと)と名付けた。この機器だけではなく、小麦粉や餡などの原料の「大判焼の素」も一緒にして売り出したところ、大ヒットした。松山丸三のホームページ説明(注2参照)によると「大判焼の素をあわせたセットは、素人でもすぐ店が開けるということからみるみる間に、四国中国地方から全国へと広がった」とある祭り盆踊り縁日などに全国各地で販売されたのであろう。同ホームページには当時の器具写真掲載されているが、この器具の上や下に「大判焼」と書かれた暖簾がかけられ、器具とともにこの暖簾もセットだったことがわかる。そして露天での販売は、いつもこの暖簾が掲げられていたに違いない。あとで述べる他の呼び方についても一般的に言えることだが、この菓子販売しているところではほぼ例外がないくらい、この名称暖簾のぼりなどに記し、掲示している。各地で呼び名が異なるため、「回転焼き」であったり「おやき」であったり「あじまん」であったり「七なな越こし焼き」といった名称を店のそばを通る通行人の目のつきやすいところに掲げるのである。実はこの暖簾のぼり記載された名称が、各地でこの呼び名が定着する大きな要因の一つとなっている。例えば「回転焼き」と呼ばれてきた地域に「御座候」の暖簾を掲げた店が新しく現れると、客だけではなく地元の人々からも次第に「御座候」と呼ばれるようになるのである。「大判焼き」の呼び方が全国に広がった理由はここにある[5]。

[5] たこ焼きやお好み焼きという名称が広がったのも、「大判焼き」と同様に露天商暖簾のぼりを掲げて全国各地の盆踊り祭り縁日の折に売ったことが大きいと思われる。

 この菓子呼び方が各地で定着した背景には、新しく店を出した時に新たな呼び名をつけたケースがあるほか、客が店の屋号呼び名として採用したケースがあるなど、さまざまである。例えば、「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのに対し、この菓子にはこれまでみたように多くの呼び名があるのも興味深い。

 「大判焼き」を例にみたように、暖簾のぼりなどに書かれた商品名インパクトは大きい。この菓子を焼いてもらうのを待っている時間、どうしてもこの暖簾のぼりに目がいく。そして、この結果、新しい呼び方が定着するという現象が各地で起きてきたのだろう。一時代前までは「御座候」は姫路およびその周辺の呼び方だったが、現在大阪をはじめ、各地のデパ地下進出し、「御座候」の文字を目にすることが増えたため、大阪若者呼び方として定着するようになっている。

この記事の内容を読むことでとりあえず納得し満足した

なぜ「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのか?という点は追加で調査必要ではある

お好み焼き」は名前から姿形をイメージできないから、方言がぼこぼこ生まれてもおかしくない気がするんだが……

いや、自分が知らなかっただけでお好み焼きバリアント結構いろいろあるのか、じゃあ納得だわ 

---

メモ

レファレンス協同データベース|今川焼はいつどこで誰が考案したか知りたい。

レファレンス協同データベース|関西では今川焼のことを「御座候」と呼ぶと聞いたがなぜか。また、他にどのような呼び名があるのかも知りたい。

連載 たい焼き誕生史一覧 | Rettyグルメニュース

マイ大阪ガス|関西のギモン、調べます!炎の探偵社|御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ

ニチレイフーズ|今川焼(回転焼・大判焼)って?

1位大判焼き、2位今川焼き、3位回転焼き :: 同志社女子大学

【目で見る方言】「大判焼き」名称問題を深掘り レアな呼び名や派生品も:中日新聞Web

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

2億円の金融資産は、100円で作れる

ビットコインから派生した仮想通貨を購入

その仮想通貨を100円で購入

保有してる仮想通貨を200万枚増刷

2億円の金融資産のできあがりーーーーーーー

このクソみたいな情報商材を1万円で売り付けてるとそこそこの金になりました

寄付ありがとう

2023-11-26

anond:20231126112050

レヴュースタァライトやかげきしょうじょにハマったのでそろそろ原作履修しなきゃなーって思ってたとこに今回の事件ですよ。

派生先を楽しみにも心構えが必要になってくるので勘弁してほしいよね。

人類ノンバイナリ理論

先日、anond:20231119130355 を書いた。

この記事では「心の性別」は固定概念由来だと書いているが今回はそれを更に掘り下げようと思う。

近年、「(特定性別)らしさ」から解放される社会が目指されているが、その中で頻繁に使われる言葉の一つに「心の性別」がある。これは、LGBT関連の文脈で生まれ、個々の性自認に対して理解を深めるために使われることが多い。しかし、この言葉にもまた、固定概念が含まれていると感じている。

前回の記事では、「心の性別」が「(特定性別)らしさ」から来ているという立場を掲げ、男女の固定観念から派生していると主張した。これにより、「心の性別」が新たなラベルを作るだけでなく、本質的問題対処する上で不十分であるという考え方を示唆した。

新たな視点: 「心の性別」の非存在

この考えを更に深めると、私は「心の性別」の非存在論に辿り着く。言い換えれば、生物学的な性は存在するが、心理的な性は存在しないという立場だ。最終的な主張は、「すべての人は生物学的な性を持つが、心の性別存在せず、今ある言葉で言い換えると「ノンバイナリー」である」というものだ。

「心の性別」が存在しないとする立場は、性に対する既存の二分法に疑問を投げかけ、個々の人間多様性をより包括的理解しようとするものである生物学的な性は体の構造から明確に定義されるが、心理的な性は人それぞれ異なり、一様に分類されるべきでないとの考え方だ。

「ノンバイナリー」の視点: 個性本質

この立場では、「ノンバイナリー」が適切な言葉であると考える。心の性別存在しないとすれば、男性または女性に拘束されず、各人が単一性別に縛られない存在であると捉えるべきだ。最終的に、心の性別個性の表れであり、その本質は一人一人異なるものであると断言できる。

この立場は、性に関する社会的な期待にとらわれず、個々の人間をより包括的理解するための新たな視点提供している。性に固定されない多様なアイデンティティ尊重され、受け入れられる社会の構築が求められていると言えるだろう。

anond:20231125201841

この手の議論って、99.9%の男は痴漢なんてしてないのに、女さんサイドがさも全ての男が痴漢をしてるかのような論陣を張るから、大抵のまともな男からは「無実の人間勝手犯罪者呼ばわりしやがって」と煙たがれてるだけなんだよなぁ。そっから派生してこの増田みたいな考えのやつも出てくると。

言い方・頼み方の問題だと思うんだよな。「痴漢って許せませんよね?一部の痴漢を働くクソ野郎共のせいで、男性全員が痴漢を働くみたいな目で見られるのって、理不尽ですよね。痴漢は許せんってのは男性女性も同じ思いなので、協力して撲滅しませんか?」くらいのニュアンスなら否定する要素もないし、協力しようかという気も起こるのに。

2023-11-22

anond:20231122164014

「我々の住む地球に似た別の地球」ってのは広義のパラレルワールドだろ。

同じ宇宙を共有していたとしても、アステカの後継国が産業革命起こしてオセアニア侵略する「地球」を表現するなら「パラレルワールド」でいいんだぞ。

そもそもキチガイ揶揄してるだけだって話だしな。

 

というかそもそもパラレルワールド」の科学的な定義ってのがあるんか?

SFから派生した概念である単語独自の「狭い定義」だけをもつ単語としてつかってるんか?

2023-11-21

anond:20231121204119

日本世界に誇れる芸術活動漫画アニメとその派生作品日本人は日本人の作る漫画アニメポップカルチャーや娯楽コンテンツしか捉えていない人がほとんどかも知れないけど、戦後から現在に至るまでに創られたおびただしい数の作品の中には、半世紀先、一世紀先に芸術作品として認知されるようになる作品が数多く含まれていると私は思う。

anond:20231121164616

なんかわざとやってるのか知らんがここまで真逆に文意を読み取れるのすごいわ。いやすごくねーよ。

社内政治は明らかに社内と政治合成語であって、その構成要素の政治は、政治という見出し語で立項されてるところの二番目あたりの意味で、政治世界政治は一番目の意味

まり根底意味(コアの理念的なところ)が同じところからそれぞれ派生した同じような概念なんだがという話。

anond:20231121160934

増田で「政治世界とかじゃ当たり前の考え方じゃないのこれって」って増田政治世界だと思ってるガイジかな?

って言ってるぐらいなんだから増田相手書き込みから政治世界でするような類推(たとえば書き込みの内容、ではなく頻度のようなメタ的な要素から本心を推測する)をするのはおかしいって思ってるよね?

政治のような一般名詞Appleのような固有名詞を同列にして語るのもめちゃくちゃだよ。

あと自分馬鹿だと思う人間馬鹿だとわからせた先にお前になんか得でもあるの?そもそもどんなに時間かけても自覚する保証なんてないのだから時間無駄にしてる気にならんか?

補足

ちなみにApple社とふじ辞書ならたとえ同じ字面でも別々に立項されるものだぞ。

概念的に根本的に同じものかその意味的な派生関係場合だと同一の見出しにまとめられる。

それこそこんな感じにな

https://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E6%B2%BB-85844

2023-11-20

anond:20231120175616

オッサン由来じゃないんだ

バネジョとかスー女とか腐るほど派生してたけど

2023-11-19

武器を使ったバトル漫画王道展開

主人公武器を使って戦うバトル漫画は、徒手空拳で戦う作品とは異なり武器自体に焦点をあてたドラマが描かれやすい。主人公が使う武器といえば剣が王道だけど、広義には巨大ロボなんかも含んだりする。


主人公武器出会い、使いこなせるようになるまでの過程ドラマとなる。最初のうちは主人公自身技量が足りなくて使いこなせず、数話かけて上達していく過程が描かれる。


主人公サイドのパワーアップが、武器の強化という形で描かれる。武器の秘められた力がアンロックされたり、職人に新機能付与されたりする。


武器意志のようなものを持っている場合武器主人公対話がしばしば描かれる。武器主人公を徐々に認めていったり、主人公ネガティブになった時は武器も反発したり。やがて武器主人公の唯一無二の相棒となっていく。


敵に武器を奪われ、それを敵に利用される。武器が強ければ強いほど、強烈な主人公サイドへのカウンターとなる。奪った武器を敵が使いこなせないケースもあり、どちらかというと主人公戦闘力を封じる意味合いが強い。


武器を奪われた後は、取り返すのが自然な流れとなる。取り返した武器主人公の手に戻り、主人公戦闘力が復活する流れが大きなカタルシスを生む。主人公以外の脇役の活躍を描きやすい。


主人公自身は致命傷を負うことなく「勝負はついた」ことを表す、分かりやすい敗北の表現。ここから先は「武器を直す」「武器を探す」「武器を作る」などに派生し、やがて武器破壊した相手と再戦して今度は武器破壊されないことまでが一連の流れとなる。


破壊された武器を直すため、職人や道具を探すのがドラマとなる。やがて武器は格段にパワーアップした状態で復活し、敗北からの反撃が始まる。


破壊された武器上位互換を探す旅に出る。旅の間は主人公戦闘力が大きく削がれ、脇役の活躍を描きやすい。旅には傷ついた主人公の心を癒す効果もある。


新しい武器を作ることになり、その素材集めなどがドラマとなる。主人公自身武器制作に関わることで、それは主人公と強い繋がりを持つ武器になる。


主人公から次世代主人公武器を託す。主人公代替わりの象徴となる。


他に王道展開はないかな?

2023-11-18

手塚治虫を神として崇める「漫画神様」というフレーズ違和感を感じる。

正直、いまの技術水準で言えば、手塚治虫マンガレベルはどれぐらいだろうか?

断言して言うが、決して高くないと思う。

開祖ではあるかもしれない。しかし、神として崇めるのは無理だ。

誤解しないでほしいのだが、人物として偉大だったと思うし、すごい人だったとも思う。

日本ストーリー漫画手塚治虫先生がいなければ、別のものになっていたということは理解している。

その上で、作品を読んだ上で言うのだが、源流ではあっても神ではない。

漫画神様というフレーズはなんか気持ち悪い。

例えば、他のジャンルに置いて大山倍達近代フルコンタクト空手開祖だが、その技術レベルは、果たして現在格闘技レベルにおいてどれぐらいのものだろうか。

決して高い水準にあるとは言えない。

しかし、その弟子から派生した近代空手総合格闘技歴史において大きな存在感がある。

その発展に、意味があるのであって、神格化することには違和感を感じずにはいられない。

尊敬していないわけではない。当時にすごいことをやっていたということは感じる。

しかし、神として崇めるのは違和感しかない。

ガンダムなんかも、名作だと言われるが、たしかに名作だったと思う。

しかし、いまの技術レベルで見ると正直作画崩壊のように感じられるし、キツイと思う。

水星魔女について、中学生普通に楽しめるが、現状、ガンダムを見る場合古典として、色々我慢して、視聴する」必要がある。

手塚治虫先生作品は、時代の流れを超越した存在か? と言われると、決してその水準ではないと思う。

過去に対するリスペクト神格化という形で創作者にやるのは、なんか違和感を感じている。

ラーメン再遊記の塩匠堂のような扱いをしているのではないかという気持ち悪さを感じる。

近年、創作は極めて大きな発達を遂げている。その面白さの水準に、過去手塚マンガは残念ながら達していない。

過去すごい人がいたというリスペクトはするべきだと思う。

しかし「漫画神様」というフレーズは、違和感を大きく感じる。

羽生会長のこのインタビューを見た後だと、余計に違和感を大きく感じる。

ttps://www.youtube.com/watch?v=elhvLYVh3XM

漫画神様というフレーズ、正しい評価なのだろうか。

偉人ではあると思う。しかし、神様とは思えないのだ。

2023-11-13

anond:20231113091253

どっちかって言うと「アイドルオタ」とか「俳優オタ」とかが「推し」って言い始めて出来た派生だろ。

2023-11-10

痩せている表現で「ガリガリ」ではなく「カリカリ」を最近よく目にする

美容系のインフルエンサー?がSNSで使っている印象。「カリカリダイエット」という言葉もあるらしい。←※追記:これは猫のカリカリが由来でした

でもその意味は人によるみたいだった。

以下、目にした使用

・「ガリガリ通り越してカリカリ

ガリガリよりも痩せの程度が強い(普通濁点が付いてる方が程度が強くなると思ってたので、通り越して濁点とれるのが正直意味不明)

・「私が二の腕カリカリになった体操

ガリガリは不健康に痩せこけているが、カリカリは美しく綺麗に痩せているということ?

カリカリ」の意味を調べても、「痩せている表現」とは載っていない。

(1)物が焼けて焦げたりするなどして硬くなっている様子。 主に、揚げ物やオーブンなどで焼く食べ物の仕上がり具合になどについて使われる。

(2)面白くないことなどがあって苛々している様子。

あとは猫の餌のことか。

痩せている表現カリカリを使うと、まずスタイルのいい印象はないと思うんだけどなあ。ガリガリ派生だし。

乾燥してるイメージがあるので、水分のない干からびた鶏ガラのような肌の状態が目に浮かんでしまう。

「スラっと」とか「ほっそり」とか、従来の表現を使えばいいのに。

anond:20231110114624

デスノート夜神月 善のためなら人殺しをいとわない系の自覚なき悪

フェイトステイナイトエミヤシロウ特にヘブンズフィールのルート

・上の世界観つながり?の派生キャラ電脳深海領域セラフのキアラとエミオル

・天気の子 他にも「世界平和より愛する人を救うことをとる」系ラブストーリー 

たこピー原罪 一ノ瀬家は残念だったね

・育成系ゲーム全般 女神転生とか葛葉雷堂とかポケモンとかFGOは悪属性も話し合って集めて育てないと結末にたどりつけない

増田にすみついたマイクロテロリストたち(表現の自由戦士とか、下方婚増田とか、パンティとか)※作品ではないしどちらかというと害悪

2023-11-08

あんまり語られてないけど、っていうかまとまってないからどこに着地するかわからん話を殴り書くのだが

最近恋愛の男女不平等について、女性からアプローチせえよとか再燃する奢り(られ)問題とか

どちらも、女性様(以下、箇所によっては女と省略表記)がやはり上位存在である認識してる人が多いところが発火点なのか

もちろんそう思ってない人も男女ともにいるだろうけど、ドラマとか漫画とか特に恋愛系は女性向けとして作られていることが多く、

めちゃくちゃいい女なので武田さんが101もプロポーズ努力する(見てないけど間違ってるのはなんとなく気づいてる)とか

自己評価低いけどいい女だから王子的なのが惚れてしまう とか

まだまだ多いのか?

モテるための努力もしたりするだろうけどカリン塔とかじゃなく、素材が良いかちょっと化粧するとかその程度が多い?

その女性様だけど、オタサ姫みたいなのから派生して、自己評価低いけどちやほやされたいとき所属する場が増えてきた(昔からあったが視界に入ってなかっただけかも)

コンカフェ地下アイドル、界隈特化インフルエンサ、配信(見た目不問のVも)など

若い人たち男子も含めてなのか強くあろうという気があまりない(身だしなみなどに気を遣うのは凄い。男も脱毛とか色々弄れる箇所増えて来てるのかもだけどデフォで化粧してかなり効果を実感できてる女性ほどではないと思ってる)

自己評価低くてメンタル豆乳だけどちやほやしてくれますか? って感じで生きてる

そういう女のこをちやほやする男(と女)は多いのだけれど、自分の周りではそこから恋愛に発展したりすることがまあ少ない

(いや、そこそこ多いが率としては少ない)

そもそも男の質が悪い(若くて普通の見た目性格で金か将来性あるやつは他で女作ってる)

・まだ若いから相手を決めなくてももっといい男が出てくるだろうと高望みする

・ちやほやをうしないたくない

等で保留してる気がする

ある程度の年齢なると妥協するかマッチングアプリでえいやってする


話は変わるが(変わってないつもりだが変わるだろう)

色恋もどき営業みたいなのが横行してる

増田はアホなので、好きなコンカフェ嬢、デリヘル嬢などに増田って恋愛対象? って聞いてしまう(アイドルに聞く心臓はない)

30過ぎて相手居なかったら貰ってくれ

恋愛対象だけど今の仕事はまだ続けたい(仕事彼氏は作れないと)

恋愛対象だけど今は彼氏を作ろうと思わない

年が近かったらねえ(一回り以上違う)

などなどと、恋愛対象ではないのだろうなという反応がほとんど

なのに、営業DMMCでは好きだよとか愛してるとかを多用する

MCの多数のファンに向けての好きは流石に勘違いを生まないが(数回しか勘違いしたことない)

個人的メッセージチェキに好きだの愛してるだのを書かれると流石に勘違いしてしま

全女性、その気がないのにそういうのやめてくれ

これって女性特有の……とか思って書き始めたけど、男性アイドルホストも同じ手口やってるな

今までの経験上、5~6人に一人ぐらいはほんとに付き合うというか逆に向こうがこっちのことを好きになってるパターンが混じるからほんとに悩ましい

(”個人的メッセージチェキに好きだの愛してるだのを書かれると”ってよくよく考えたら脈ありのケースが半分ほどだった。めちゃくちゃ色恋うまいか誠実な人以外には案外騙されてない)

せこせこ稼いでぱっと遊んで病んで寝込んでって繰り返しの人生で大き目の借金も抱えてるの告白してからの一緒にずっといたいだからお金目当てとかではないです

ただただ優しくて安心させてあげられるみたい

おそらく脳に重大な欠陥があるがゆえ、優しい人間エミュレートして生きるしかなく、常に悪い印象与えてないか気にしてるからうまく行ったらそうなるかなという

2023-10-31

漫画雑誌でGファンタジーってのもあったな

ガンガンから派生したファンタジー雑誌だった

けど内容はSFモノありいろいろだったな

2023-10-30

anond:20231030110012

フフッ 0 -> 1 かあ。前提が違うんだよねぇ 君が0だと思ってるのは実は0じゃないんだ

何かを生み出すには、まず母体必要だろう?母体が「在る」 それは0じゃぁない おやピンと来てない顔だねぇ?

たとえば 新しいデザインの服という概念

これは「新しくないデザイン」が既に存在して 新旧を識別していなければ出てこない概念なんだ

なぜならどちらも 服という母体の延長線上にある、派生概念から

そして服という概念は 君が初出ではないよね? 先史に服を作った誰かが居たんだ

まり何かを生み出すという事は 誰かの創意工夫に相乗りするってだけなんだよ

よく考えてみて? 服とは装飾の派生であり 装飾は社会的地位派生であり 社会的地位優生という概念派生でもある

樹形図のように元を辿れて 各節点に母体がある概念 それって0じゃないだろ?

から結局0 -> 1って大体は0.9が1になっただけだけど、ね

2023-10-29

anond:20231029194504

君は日本語何派だ?

俺は「高句麗語・扶余諸語との系統関係推し

日本語は、孤立した言語ひとつとされ、その系統については定説はない。

本項目では、主として日本語が他の言語から派生したとする仮説に基づいた、日本語(日琉語族)と他の言語語族)との系統関係日本語系統論ともいう)について解説する。

日本語本土方言、あるいは日本語派)と琉球列島琉球語(琉球方言、あるいは琉球語派・琉球諸語)との系統関係は明らかである

国際的には、両者を別言語とみなし、合わせて日琉語族形成するという立場一般的であるが、日本語起源論では、琉球語と日本語系統関係証明済みとし、「日本語起源」という言葉で「日本語+琉球語」全体(日琉語族)の起源を論ずることが一般的である

これまでにいくつかの系統関係に関する理論仮説は出されてきたものの、総意を得たものは無い。換言すれば他言語起源の論拠は一切無いが、これまでの理論仮説で、類縁関係が強いと主張された言語系統には、以下のものがある。

朝鮮語との関係

朝鮮語とは文法構造における類似性が非常に高く、基礎語彙については一部単語類似性が指摘されているものの相違な点も多い。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種母音調和があることなど、アルタイ諸語共通点がある一方で、閉音節であること、子音連結の存在、有声・無声の区別が無いなどの相違点もある。

高句麗語・扶余諸語との系統関係

死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるという説。高句麗語は扶余諸語の一つであることから扶余諸語との関係との見方もある。

アルタイ語族

アルタイ語族仮説では、日本語朝鮮語は共にアルタイ語族の一員とする。朝鮮語との関係と同様に、文法構造での高い類似性音韻面での部分的類似性がある一方で、基礎語彙については同系統とするに足るだけの類似性は見出されていない。

オーストロネシア語族との関係

オーストロネシア系言語は、文法形態日本語と異なるが、音韻については発音体系が比較的単純で開音節であるなど日本語と似ており、基礎語彙についても一部類似性が指摘されている。

また、日本語オーストロネシア系言語アルタイ言語との混合言語だとする説もある。しかし、近年の研究ではオーストロネシア系言語は古くは閉音節だったとされ、また語彙の類似性についても偶然の一致の範囲を出るものとは言い難い。

2023-10-28

anond:20231027224113

医療系なら抗生剤ペニシリンが一番しっくりかな。ペニシリン構造を解析して派生抗生剤もたくさんあるし、今でもその派生スタンダードに使われているし、細菌側も耐性持ち始めてるし。3つの条件にもだいぶ当てはまってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん