はてなキーワード: 洗濯機とは
おりものとの戦いの軌跡があった
若い女性が彼氏に「パンツ黄ばんでるじゃん!?」と指摘されて「恥ずかしかった!でも、下着をはいたら100%汚れてしまってどうすればいいのかわからない!」と泣いていた
おりものが出ない女性はわからないと思うけどおりものがでる女性にとっては当たり前のことなんですよね
おりものシート使うの便利だけども外出先のトイレでいちいち交換するのめんどくさいし
自分の場合おりものシートがよれたり、シートからおりものがはみ出したりして本当に面倒くさい
おりものじゃなくてもパートナーと中だしセックスしたら時間差で、どうでもいいタイミングで膣から精液もれたりするしね
でもねえ、おりもののおかげで二人目の子供がスムーズに作れました。
一人目の子供は数打ちゃ当たる作戦で作ったけど二人目の子供は自分のおりものを参考にして作りました。
おりものが全然出ない女性よりは排卵状況がわかりやすくて助かりました
おりものシートを使わない場合はこまめにパンツを手洗いするしかない
液体洗剤原液をショーツのクロッチ部分に直接かけて洗濯機にまわしてみたりしたけど
めんどくさいけど
ノーパンで生活したら股間部分がさらっとして、おりものの心配しなくてよくなりました!という女性もいるけども、ノーパン生活ってどうなんだろうね?おりもの、下に落ちて蒸発していってるんだろうか?
『すべての家電を合体させて、究極の家電を作りたいと思うんですよぉ』
『ええ~っ すべての家電を合体~~? これはどうなっちゃうんだあ~? でも面白そうだから見てみましょう~』
『冷蔵庫です!洗濯機です!テレビです!エアコンです!ユーミンです!掃除機です! 合体!』
『は~る~よ~』
『ダメー』
これは、テレビも冷蔵庫も洗濯機も電子レンジもすべて一つの機械になったものだ。
そして、その二つをくっつける。
これで完成だ。
使い方は簡単だ。
テレビを見たいときは、冷蔵庫のドアを開けてチャンネルを選ぶ。
冷蔵庫の中には飲み物や食べ物が入っているから、見ながら食べたり飲んだりできる。
洗濯したいときは、電子レンジのドアを開けて汚れた服を入れる。
すると、服がきれいになって乾くまでやってくれる。
電子レンジの中にはお弁当やスナックが入っているから、待ちながら食べたり飲んだりできる。
こんなに便利な家電があったら、人生が楽しくなること間違いなしだ。
そうなったら、どうするかというと、修理屋に持って行くしかない。
「これは何だ?テレビと冷蔵庫と洗濯機と電子レンジが一体化しているぞ!こんなもの作った奴は頭おかしいんじゃないか?修理できるわけがない!」
と言って断られるかもしれない。
そうなったら、どうするかというと、捨てるしかない。
しかし、捨てるのも大変だ。
この大統一家電は重いし大きいし邪魔だから、ゴミ収集車に乗せることもできないかもしれない。
そうなったら、どうするかというと、自分で運んで行くしかない。
しかし、運ぶのも大変だ。
この大統一家電は重いし大きいし邪魔だから、車に積むこともできないかもしれない。
そうなったら、どうするかというと、歩いて行くしかない。
しかし、歩くのも大変だ。
この大統一家電は重いし大きいし邪魔だから、道路に置くこともできないかもしれない。
そうなったら、どうするかというと……。
メンテナンスを重視しても売れないといった論理が多いのですが、
家電メーカーは汚いところ、汚れるところに手を触れさせない、目に見せないことで「顧客に気づかせない」方策をとっていると感じています。
アプリで言えば「エラーを表示しない」「そもそもエラーを検知しない」に近しい行為だと思います。
つまり、メンテナンスのニーズがないのではなく「メンテナンスの必要性をそもそも気づいていない」が正解だと思います。
製氷機であれば汚れ具合がわかる仕組み=エラーを表示
製氷機を洗える仕組み=エラーの解除
にあたるイメージです。
ですので、エラーの解除が業者任せでもそれはそれでありかなとは思います。
あくまで私の記憶でしかないのでツッコミどころが多々あるかと思いますが、
ネットやテレビで汚いことが話題になる→製品が対応するというパターンが多いです。
・洗濯槽のカビ
・エアコンのカビ
洗濯槽にはカビが生えることを知り、市販の洗浄剤で洗う人が出始める。(専用の洗剤ではなくオキシクリーンなどの洗剤です)
という時系列ですね。
エアコンも昔から存在している製品ですが、顧客がクリーニングを意識し始めてから数年しか経っていないですよね。
こちらも自動洗浄機能がついたり、ガビ防止フィルターが売られたりしてから顧客が意識しだしたのではなく
顧客がカビの存在を知る→なんとか対策をしだす→対応した製品が出る
現在進行形でいくと
製氷機はクエン酸での洗浄という顧客がなんとかするフェーズですね。
ドラム式洗濯機も1年で見えない部分に埃の塊がびっしりになることを知っている顧客はどれぐらいいるんでしょうか?
顧客に見えないように隠しているのだからニーズがないのは当たり前です。
隠す→ニーズがない→隠すの継続→ニーズがないというループから顧客が逃れる方法は
テレビやネットで「実はこんなに汚れているんです」って何かの拍子で話題になるパターンしかないと思いますよ。
動かさずに済むミーレを見習ってください
洗濯機について、元増田はキャスターの有無について言及してたけど、ミーレの洗濯機は何を動かさずに済むの?何遍読んでも主語が欠けているのでミーレの優位性が理解できない。
ミーレ製洗濯機の良さがわからなすぎてメーカーサイトを観に行ったが、200V電源、床の補強など、日本の一般住宅で使うには難点しかないとわかった。俺ならミーレの洗濯機は選択肢から外すね。
まあテキトーにだけど。
hdwdgfva 本当に多数がメンテナンス性を重要視してるなら三菱の冷蔵庫が市場を席捲してるはず。スマホを持ち出す人がいるけど、「ケータイにカメラはいらない」と言ってた人もいた。それもまた消費者の声。
価格COMの冷蔵庫・冷凍庫 人気売れ筋ランキングの1位から4位は三菱
(テキトーなのでメンテナンス性だけで選んだかなんて知らんが)
一応カバーは取り外し可能っぽいが、安さで選ばれている感じか?
どれもメンテナンス重視してなさそうだしグリルなしがラインナップされていないのでアンケート結果
https://www.atpress.ne.jp/news/319483
魚焼きグリルを使うことが多い人は32.1%に対し、フライパンを使うことが多い人は48.0%。「魚焼きグリルをほぼ使わない」34.3%、「魚焼きグリルを洗うのがめんどう」87.5%という結果
ほぼ使わない人が3分の1なのに必ずセットされる機能って他にあるのかな
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000007815.html
このアンケートで謎なのは「本体の手入れ・掃除のしやすさ」と「洗濯槽の自動洗浄」が別の項目になっているところ。
洗濯槽の自動洗浄はメンテナンスが面倒だから自動になると嬉しいという話なのではと思うのだが…。
ちなみに2つの数値を合算すると51%となり重視する点で「洗浄力」の53%についで4位の数値となる。
また女性はより重視しているそうな。
ドラム式で日立がメンテナンス重視のフィルター掃除製品出してた
価格comのランキングは5位以内だと日立2、東芝1、シャープ2
(メンテナンス重視の機種は一部だけでその機種に絞ると4位と6位にいる)
ブコメもひと通り見たけど、洗濯機やエアコンをメンテしたい人ってけっこう多いんだな。
洗濯機はたまに洗濯槽クリーナー使うのとごみ取りネットの中身を捨てるくらいしかしたことないし、エアコンもホコリ取りフィルタを外して洗うくらいしかしてない。
-----
ちなみにメーカーの人は製品以外の部分の優先度、例えば利益率みたいなのは含めないでね。
冷蔵庫、洗濯機ならこんな感じ?エアコンの場合は④がない感じかな?
①金額
②外観サイズ
③エコ性能
④容量
⑤メンテナンス性
⑥機能
⑦デザイン、色
⑧それ以外
上位3つくらいで良いから優先順位を言ってから文句なり反論なり言ってよ。
アンケートとかの話しは全然知らないからこういうのが抜けてると言われてもシラネ。
その場合は⑧で考えてよ。
今更なんだけど気になるから教えてくんない?
メンテナンス性とコスト(あるいは安全性とか耐久性)って必ずしもトレードオフの関係にはないと思うから、メンテ性の向上へは引き続き挑戦してほしいよなあ
扇風機の取り外しの仕組みとか最高な上にそこまでコストかかってないように見えるから、同じことをエアコン・洗濯機にも発揮してほしいわ
ミーレは普通にできてるね
横幅を狭くしたくないのは理解できるけど
そもそも横幅を狭く奥行きを広くっていう使いにくいサイズで作り続けてるメーカーが言うことか?
注文住宅でキッチンの間取り作る時に1番うざいのが奥行きの大きい冷蔵庫の置き場所ですよ
動かさずに済むミーレを見習ってください
洗濯機+洗濯機ラックっていうダサいセットにしなきゃいけないのはメーカーの責任も大きいぞ
冷蔵庫の奥行き問題みたいに「そもそも存在してない商品」の要望なんて一生しないよ?
あと奥行き問題を例に続けると奥行き60cmぐらいの製品を一応1機種ぐらい出してるよね
でもあういうの基本性能が劣りまくってるよね
まさかだけどそんなヘンテコ機種だけで「やっぱり奥行きのない薄型は売れない」って判断してたりしないよね
多くのユーザーはそんな違いがあるのも認識してないから家電量販店ではそんな需要を察知することはできないと思うよ
製氷機でいうとわざわざ製氷機用の洗剤(ただのクエン酸だけど)が売られているんだから需要あるってことじゃないのあなたの理論でいくと。
ついでに東芝なんかは製氷皿も洗えるかのような写真をカタログに載せてるからレビューサイトでキレられてるね
高い家電になるほど家事役だけで家電屋に行かずに、財布役も一緒にいく
そうなると声がデカいのは財布役なのでメンテの要望が上がってこないという面もあると思う
うちの親がそうなだけだけどね
製氷機を洗いたいですか?みたいな質問もなかった気がする
どのように知りましたか?とか知り合いにおすすめしますか?理由をお答えください→選択ボックスから選ばせる
みたいなのでしょ
家電クレーム増田の尻馬乗らせてもらうが、マジで家電メーカーはメンテの事考えてないよな。
https://anond.hatelabo.jp/20230524090520
特に気になるのは日本という湿気が高くてカビが増えやすい市場相手にしてるのにカビ取りの事全然考えてない家電たちだ。カビ取り必須の製品が簡単な分解が出来ずにカビフレンドリーな造りになってる。
エアコンのクリーニング業が盛んだ。この文章にも広告が表示されているだろう。
エアコンの中がカビ易い、分解が容易ではなく掃除ができないのが原因だ。
だが実際はここはそんな難しい構造にはなっていない。
メインの部品は細長いシロッコファンだ。このファンからの風が手前にだけ出てくるようにグルっとシュラウドに囲まれた構造になっている。そのうち下側が別パーツになっている。
カビ易くて掃除が必要になるのはこのシロッコファンとドレンパンだ。
でもこの二つを取り外すのはかなり大変だ。
2.全体カバーを外す
3.ドレンホース引き抜く
4.ドレンパン外す
6.シロッコファン引き抜く(出来ない機種もある)
でもこれってナンセンスで、ルーバーアセンブリがカチャッと外れてシロッコファンも手回しのネジ緩めれば外れるという構造にする事は難しくない筈だ。
換気扇や扇風機も昔はファンが外れない構造だった。だが平成初期に外れる構造になったわけ。勿論掃除の為だ。
ならばエアコンもそういう進化するのが筋だろう。なのに進化が止まっちゃってるのだ。
因みに「お掃除エアコン」っていうのはありゃダメだ。勝手にお掃除するのはホコリフィルタだけなのだ。あれを掃除しないやつというのはズボラが過ぎる。そしてお掃除メカニズムのせいで無駄に機構が複雑でカビ取り掃除の難易度が高い乃至不可能なのだ。「カビが生えたらお手上げ」という事はもっと周知されるべきだろう。
まず筐体の上側からでかいポリバケツがぶら下がっている。その中に穴の開いたドラムの洗濯槽があって、脱水時はこのドラムが回転することで水を跳ね飛ばす。
洗濯機もカビ易い。そのカビは洗濯槽と外側のポリドラムの間に繁茂するから普通の掃除じゃ取れない。
そこでパルセータの真ん中にあるネジを緩める。するとパルセータだけが外れるのだ。
洗濯槽はかなりデカいナットで止まっているのだが…こいつは普通の工具では緩められない。ナットがデカい=レンチもデカいとなるが、なにぶん洗濯機の中なので大きいレンチが入らないのだ。
その為デカいソケットレンチ、しかもパルセータを回していた軸が出っ張ってるからディープソケットが必要だ。アストロプロダクツにも下手すりゃないかもしれない。1メートルくらいのエクステンションも必要で、ここを回すだけで数千円かかってしまう。
また洗濯槽を抜くには上面のスイッチやフタが付いているカバーアッセンブリを外す必要がある。
これも簡単に抜けるようにすりゃいいやん。なぜ進化しないままなのか?
メーカー関連に務める増田が居て色々と出来ない理由を書いてるんだが、
https://anond.hatelabo.jp/20230524213039
そういう風な「出来ない」は嘗ては「出来る」ようになって来ていたんだよ。
例えば扇風機。嘗ては羽もガードケージも全く分解できなかった。
でも昭和後期から平成初期にガードケージの前が外せるようになり、羽が外せるようになり、後ろのもガードケージも外せるように進化した。しかもツールレスで。
扇風機の羽はモーターの軸に取り付ける。普通はそういう所は緩まないようにテーパー嵌合にするものだ。だから外せるようになった初期の扇風機は羽根の嵌合部が潰れて壊れるケースが多かった。だがその後改良されて今はツールレスで外せるのにそこが壊れる事は無い。
シロッコファン式換気扇も初期のものはファンが外せなかった。センターナットを緩めてもテーパー嵌合になっているのでギアプーラーが必要だった為だ。だがここもツールレスでテーパー嵌合を実現するデザインに進化した。90年代だ。
掃除機のゴミ捨ては嘗ては大変で、ホコリをブロックする不織布や和紙のフィルタが詰まってしまうので、そとに持ち出してカンカン叩いて掃除した。だがパック式とかサイクロン式などに進化した。これも平成初期。
冷蔵庫は嘗ては一番下にドレンパンがあり、水がたまるので定期的に水捨てが必要だった。不用意に傾けると必ず水がこぼれた。これはドレンの位置を工夫することで勝手に蒸発するようになった。これはメンテフリーの進化だ。
でもこういう進化はメーカーが付加価値路線一本になると止まってしまった。サーキュレーターなんか扇風機の進化にも背いて羽根すら外せない製品がある。
はてなにはIT技術者が多いだろうが、日本のPCを使うだろうか?増田はほぼ使わない。
なんていうか考え方がメンテ出来ない日本家電的で、開けて増設したりOSを替えて使う事を前提にしていないのだよな。吊るしなのだ。
例えばDELLやHP、IBMなどの米国勢がケースもPCIスロットもツールレスでディスクもソーターにしてるのに日本メーカーはいつまでもネジで止めるコンベンショナルなまま。添付ソフトが多いのでOS入れ替え対応が大変で最初から販売当初のOSのみのドライバサポートとか。
「自分のものは自分で手入れするのが当然」という考えが劣るというか。
家電も改良するのが当然だから改良していたのに「ユーザー訴求がない」を理由に改良を止めてしまった。
こうなるとソフトウエアで実現できる無駄な機能だけが増えるばかりで、例えばコンビニでコーヒーとおにぎりの販売量が少ないので扱いを止めてしまい、お茶とサンドイッチだけ売ってるみたいな事になる。
自分も信頼性があるからなるべく日本製がいいが、もしも中・韓製で送風ファンがツールレスで外せるエアコンが出てきたらそっち買うと思う。
現状知って貰えてうれしいです。
・冷蔵庫の棚調整の話
食材や飲み物、調味料って結構重いので棚1つ1つへかかる加重は大きく、それを支える為に棚の耐荷重は結構厳しい。
なのでまず1cmスパンは現状の設計のままでは小型機を除き出来ないと思います。
現在の冷蔵庫では物を置く時に邪魔にならない範囲で棚を支える部分を作り、ある程度の稼働が出来る機種が主流。
こうなってる理由として冷蔵庫の特に大きなニーズが「細く、容量は大きく」だから(価格面は別として)
設置場所の都合でスリム化を求められ、さらに中は大きく取りたい。なので言い方は悪いですが邪魔な突起はあまり作りたくないというのが本音
(自分の立場で言う事じゃないけど、中に置ける別売りの棚使うとかも検討してみてほしい)
国産でも一応このくらいの調整幅ならあるよ
https://getnavi.jp/homeappliances/53225/
・冷凍庫について
これはちょっと書き方が悪かったです。
冷凍専用機が売れないと変わらないっていうのは「ヒットしていれば動く理由になる」みたいな話です。
実際は全く動いていないわけじゃなく、いくつかのメーカーは冷凍庫に力を入れている商品を出しているし、
だけど「冷蔵室や野菜室を減らしてそこを冷凍に当てる」となると、一部ユーザーから対象外にされるので腰が重くなっている部分は確かにあります。
↓他の方がトラバしてくれたけど、現状でもこういった機種もあるよ
https://store.twinbird.jp/products/hre915
https://jp.sharp/reizo/feature/
・洗濯機について
まず可動式。これは安全性への配慮。正直言ってユーザーに動かして欲しくない。
キャスターについても、仮に付けたとしてメンテ後にロックし忘れ、その後の利用で振動→意図せず動いてしまい事故に繋がるなどの可能性がある。
何年か前に別売りのキャスター付き台で小さい子供が大けがをする事故があった事もあるので純正で対応する事は絶対に無いでしょう。
・製氷機能要らない
この意見はちょいちょいあるんだけど、実は製氷機能って結構求められている機能で
大型冷蔵庫にしか基本ついてないので、これを求めて購入対象をランクアップさせる人もいる。
ちなみに300Lクラスまでなら選択肢にあるので検討してみてください。
https://www.biccamera.com/bc/item/11145596/
これもまた言い訳と思われるかもだけど
例えば冷蔵庫の長持ち機能や瞬間冷凍はそれによって生まれたヒット機能だと思う。
それにスマホ連携がついているから買わないって人はあんまりいないけど、製氷機がついてないから買わない人はいっぱいいるので
「冷蔵より冷凍を大きく」とか「製氷機いらん」「グリルいらん」とかはハードルの高い挑戦なのでちょっと事情が違う。
・要望はどうやって聞いているの?
どういう物が欲しいか、どういう部分で購入に繋がったなどは本当に貴重な情報なのでちゃんと販売員から報告を上げてる。
なので「冷凍庫が大きい機種を探しに来るお客様」の声は間違いなく届いてる。
また、買い替え時に前回機種で不満だった点なども聞いてるのでそれも届く。特に寿命前の買い替えは気にしてるかも。
あと専門業者に頼んでアンケートを取るなど一般的なマーケティング調査は常に行っています。
・ほんとにメンテナンス性は購入に繋がらないの?
当然ゼロではないので、それを理由に買うよって人がいるのは認知してる。
だけどどうしても現行存在するメンテナンス性の高い機種(三菱の冷蔵庫とか)を比較検討する場合に
「メンテナンス性高いからこっちにしよう」とはなりにくいのが確かだし、利用者の経験として「ここのメンテ出来なくて困ったことが無い」と思っていたり。
逆にメンテナンス性を不満に思い、買い替え時に条件にする人は最初から言ってくれたりするけど正直言って少数かな。
洗濯機は日立の例などメンテ重視する傾向も増えてきてるんだけど、現状としてメンテナンス軽視されているのは個人としても感じるし不満。
これは構造上の問題もあるんだけど、技術的に解決してほしいかな。
ちなみに個人的にはメンテナンスや性能を理由に縦型をずっと愛用してるよ。
・言い訳だろ
欲しい人がいるのに「売れない」「需要が無い」を理由に作らないというのは確かに言い訳です。ごめんなさい。
ただ営利企業なのでどうしてもそういった判断は必要になるし、それを覆すためにも元増田のように要望は正直助かるところ。
あと、探してみると主流では無かったり、扱うメーカーが少ないながらも存在する場合もあるから、そういった商品を応援してあげてね。
メンテナンス性とか交換可能性とか押し出してもさ、選んでくれねえんだわ女さん。
そりゃこっちは売る側だから、掃除なんかしないでホコリ溜めて壊して新しいの買ってくれりゃ万々歳よ。
なので文句言う筋合いないんだけど、とはいえ開発がセンス無いみたいに言うのは違うんじゃねえ?
ドラム式とかさ、こんなん選ぶ奴どうかしてるぜって思いながら作ってるわけこちらは。
高えし、別に洗い上がりいいわけじゃないし、メンテについちゃクソクソのくそ。女さんはさ、買う前に口コミ見たり知り合いに使用感聞いたりして、その辺全部知ってるわけ。で、買ってくの。なんでやねーん!ズコー!!
こっちもさ、アホじゃねーからマーケティングとかしてるよそりゃ。その結果がね、「女はメンテで買わん」なんだよ。
元増田で「これ開発した男、ぜったい掃除したことないだろ」て何度も出てくるけど、こっちはこっちで、「これ選ぶ女、ぜったい掃除したことないだろ」て思いながら売ってるんですわ。で、売れちゃう。実際サポセンとか修理屋さんの話聞くと、掃除してない人の方が圧倒的多数。
「そんなんせんで、新しいの買うたらええやん」
とか
「すいまてーん!お賃金もらうのと推し活で手一杯で洗濯機掃除できてない人間失格限界女子ですいまてーん!!」
要するに、家電をバラして油や埃を洗う、なんてことは、大多数の女さんはやりたくない。壊れてなくても汚れたら捨てて新しいの買いたい。メーカーは、古い家電なんてとっとと捨てて、新しいの買ってくれた方がいい。
この悪魔合体なのよ。
とーってもサステナブルでしょ?
別に悪いことじゃない。俺はそのおかげでおまんま食ってるし、経済ってのはそういうもんよ。
一応言っとくと、おれも心を無くした悲しきモンスターとかではないんで、関わった家電が、元増田氏みたいな人に長く使ってもらえるのは嬉しいのよ。
でもこの人ら数は少ねえし、買い替え頻度も少ねえし、全然お金くれないじゃん。使い捨てする人たちのおかげで女房子供養ってんだよこちとら。
ただ、これだけは言わせて。
家電を掃除しないで壊す、買い直す女さんがやってるのは、家事じゃなくて、「旦那の稼ぎで家事ごっこ」だよ。あ、女さん自身の稼ぎかも知んない。つーか家事してるの男さんかも知んない。なんにせよ、道具の手入れしないで壊れたら買い直す、てのは、金にあかしたごっこ遊びなんよ。
「人殺しの顔をしろ」だっけ、そういう文脈の感じで、「ごっこ遊びの者の意見ですが」て言って欲しい。「家族の健康を預かる者の意見ですがドラム式洗濯機の掃除しにくさは〜」とか言われると、え、待って?キミ、グリル掃除してから言いな?てなるやん。
つーわけで、結論。
おれらが作ってるのは家電じゃない。性能やメンテ性じゃなくて、雰囲気とかCM(性加害事務所の男性アイドルとか出てる奴)の出来で選ばれる、おままごとグッズなの。「いかに感情をよしよししてくれるか」を重視するおままごとグッズ選びから逆算して作るんだから、マトモな使用感のものができるわけがないんだよ。
海外メーカーさんの事情は知らんけど、マトモな商品が多いなら海外の女さんはマトモに家事をするってことなんだろう。知らんけど。
なーんてね。
洗濯機にローラーがついてないとことか、「回転させる必要があるので機械を水平に保たなければならない。水平に保つためにローラーはつけれないのだ!」とか言い訳でてきそうだなw
そう思っている最近睡眠時間6時間キープは超意識してる気配を感じているの。
昼間の眠気が無くなったような気がするわ!
昼間のパフォーマンスが良好よ!
毛布とかさ大物になると
街中に至る所にあって便利で使って見ようかなって思うけど、
あれって清潔なの?って誰しもが思うじゃない。
まあ洗ってない毛布より誰が使ったか分からないコインランドリーででも洗濯した方がマシなのかしら?
でも綺麗な大型コインランドリー!って信じて使う方が疑いだしたら切りが無いので
綺麗な大型コインランドリー!って信じる力がエブリリリトルシングなのよ。
信じ合える喜び。
うーん、
以前に私が住んでいたところで洗濯機が置けないところだったんだけど、
で住宅内にコインランドリーはあるけどなんかぜんぜんメンテされてなくて、
私がいつも埃たまっているところを誇りたかく誉れ高い感じで清掃していたけど
だんだん衛生的に信じられなくなって
その矢先近所に新しいピカピカの新品のコインランドリーの洗濯機が置かれたコインランドリーがオープンしたのでそこに通うようになったのよね結局は。
使用頻度を考えればそう言う信じていいのか分からないコインランドリーを全幅の信頼で信用してもいいかもしれないわ。
あーでもそのコインランドリーに大物もっていくのが大変なのよね!って
渋っていたらいつまでたっても寝具が新しく洗いたてにならない山脈に向かってヤッホー!って叫ばなくちゃいけないところが結局大型コインランドリーを信じるしかないのよね。
それとはまた別に急に降って湧いて思ったうちの洗濯機の洗濯槽も掃除したいなーってところもあるの。
なんだか
新鮮トマトの酸味とタマゴのセクシーヤミーさが美味しくて最近のマイブームよ。
また買ってこなくちゃ2ケースってところよ。
重いけど頑張って買いに行くわ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
これ清潔感の基準が違う人には信じられないかもしれないんだけど
メーカー増田が見た、一切掃除されなかった家電は、表面まで汚れていただろうか?ホコリまみれではなかったのでは?それは手が届くからだ。
例えば洗濯機とかでも目に見えるところにホコリ溜まってて、拭き掃除すらしてない人とか珍しくもないんだよね
炊飯器だと内釜の周りにカピカピになった米がこびりついてたりね
日本の家電は〜みたいなくくりでは話せないけど、最近洗濯機買い換えようと思って家電売場に行ってみたらスマホ操作がついた最新機が結構増えてて価格もその分積まれてて洗濯機にそんな機能いらんだろと思った。
散漫に書く。
この増田についたブコメで、「みんな掃除したくないんだよ」「自分は掃除したくないんだよ」的なのあるけど、「掃除したい人」は見えるところにずっと居る。それは、洗濯機洗浄剤を定期的に使っている層。洗濯機洗浄剤が終売にならず細々とでも売れ続けているのは、「洗濯機を清潔に維持したい」需要が途切れずにあるからだろう。
メーカー増田が見た、一切掃除されなかった家電は、表面まで汚れていただろうか?ホコリまみれではなかったのでは?それは手が届くからだ。
元増田の主張にも「食洗機の残滓受けは洗えてもその下の網の奥は洗えない」というのがあったようだが、元増田より潔癖でなく、網の奥を気にしない人でも残滓受けまでは洗っている。手軽に洗えるからだ。
ここ数年、100均に「とにかく洗いやすいプラ容器」が売っている。私がずっと欲しかったものだ。「洗いやすくしてくれ」というニーズ。
ニーズを叶えるにはコストがかかるかもしれない。実際、その容器には密閉性はない。でも密閉性より洗いやすさがほしかったから、購入した。継続的に店においてあるから売れてるんだろう。
家電メーカーも、ニーズにこたえるコストで売価が上がって売れないのなら、他の機能を削るのは考えないものだろうか…
まあ、洗濯機は安全性の問題もあるし、削るところあまり思いつかないけどね。
でも掃除できる洗濯機があったら、マックのサラダと違ってそれなりに売れるんじゃないかなあ?洗濯機洗浄剤を買う層と、呪詛を吐きながら細い隙間からブラシで掃除してる層と、ドラムがカビて衣類を汚すようになったら買い換える層の一部に売れる。気がする。