はてなキーワード: アルファベットとは
軍人とか自衛隊員とかが首から下げてる金属プレートのアレのこと
名前とか所属とかが刻んであるので遺体がグチャグチャでも身元確認がしやすいらしい
性的嗜好6割、ファッション2割、医療・防災目的2割で購入した
本来は身元確認のために2枚セットで着用するものらしいが、普段から身につけるには邪魔なので1枚だけ
配送料込み1200円で思ったより安かった
文字は好きなものを刻めた(15文字×5行)ので、1行目に苗字名前、2行目に生年月日、3行目に血液型と性別、4行目に居住地(国、都道府県まで)、5行目に電話番号(家族の連絡先)で注文
増田が頼んだところはアルファベットと数字、記号くらいだったが、日本語や好きなイラストを刻印できるところもあった
それらとも迷ったが、凹状にエンボス加工する米軍ドッグタグのデザインに惚れ込んだ
立体感があり大変かっこいい
自衛隊で使われてるらしい方は浅彫りでイマイチピンと来なかった
ステンレス製で金アレを起こしにくいのがありがたい
錆にも強く着けたままシャワーも浴びられる
重さもほぼ感じない
サイレンサー(ゴム製の滑り止めのようなもの)が付属したので音も鳴らない
購入理由のひとつに、オフ会で倒れた時に誰も本名や連絡先がわからなかった、といった事例を以前聞いた事が関係している
また、増田自身1人で遠出するのが趣味なため、緊急時に身元が分かるものは持っていて損は無いと思った
今どきは認知症の親のために子が買ったりもするらしい
増田の親は登山を趣味にしているため、今度プレゼントしようと思う
これでグチャグチャの遺体が見つかっても手間が省けるって寸法よ!
実際防災目的での着用は警視庁警備部災害対策課もオススメしている
ご質問をいただきました、「リンクを文字列にするのってどうやるんですか?」という件に関して、私から回答させていただきますね。
精一杯回答しますが、もしも不備などがあればごめんなさい、気になる点がありましたら遠慮なく指摘してくださいね!
さて、本題に移りますが、まず増田さんはリンクを文字列にしたいということですね。
ここでいうリンクとは、IT用語におけるハイパーリンクのことを指しているかと思います。
最近流行っているゼルダの伝説のプレイヤーキャラクターのことかと思ってしまう方もいるのではないでしょうか笑
さて、wikipediaでハイパーリンクのことを調べてみると以下のように書かれています。
ハイパーリンク(Hyperlink)とは、ハイパーテキストにおいて、複数の文書を結び付ける役割を担う「参照」である。ハイパーテキストの根幹をなす。単に「リンク」とも呼ばれる。
最もよく使われているであろうとされるリンクは、World Wide Web(WWW)におけるUniform Resource Locator(URL)によるものである。
ハイパーリンクのことを調べたかっただけなのに、ハイパーテキストやらWWWやらURLやらといった専門用語が沢山出てきて、わからないことがさらに増えてしまいました汗
でも大丈夫です!わたしが分かりやすく解説すると、ハイパーリンクとはズバリ、https://google.comのようなクリックすると別のページに飛べる技術のことを指しています。
青文字と下線で示されることが多いのが特徴です。なんだかすごいですね。ちなみに以前行ったことのあるページだと紫色に変化します。色が突然変わってびっくりしてしまいますね笑
ではこれまでの前提を踏まえて、ハイパーリンクを文字列にしたいという増田さんのご質問にズバリお答えいたします。
はてな記法をつかうことで、先ほどのグーグルのページに飛ぶ際の文字を、アルファベットの文字ではなくて日本語の文字を指定することができます。
たとえばこんな感じです。→→→ グーグルです!!
「A」さん「B」さんとアルファベットで人の区別をして話してるのに
同じアルファベットを重ねて語り始めるところがリアル無能って感じがするな
読み手のことを考えられないのだろうな
酒蔵もある意味かわいそう。
(あの規模の会社が弁理士に頼まず自分で商標調査⇒出願をやってるとは思えないし、
「AFURI」を見つけられていなかったとしても、不使用取消かけるようにアドバイスできていなかったとしても代理人のガバ)
・実際に使用する商標の態様ではなく、アルファベット抜きでしか商標出願していなかった
(全体で登録になっていれば「登録された商標を使ってるだけです」という抗弁もできたのに。
もしかしたらクライアントの都合で後からアルファベットが追加になったのかもしれんけど)
(結果的にSNS世論は味方についたけど、不要な発信は裁判で不利になったり炎上したりするリスクの方が高いので普通は止める)
支持を集めているのは地名に由来するなどルーツをもつ表記をアルファベットであろうと独占するなってこと。
これって地名由来の商品を作ったらネーミングに権利を主張せず好き勝手されろって言ってるんだよね?社会人としてすげーって思うよ。
地名なんて一般的なもんを商品名に使うなって論調ならわかるのよ。両者とも地名由来使ってるんだから両者とも叩いてる。でもなぜか今回はラーメン屋だけめっちゃたたかれてる。
知ってか知らずか後から被せた酒造の肩を持って変な主張が大人気。
これ、ラーメン屋が存在せずAFURI酒を売りまくって、後年雨後のたけのこみたいにAFURIの名前を被せた酒や商品を乱造されたら酒造は被害者面するよね。んではてブは酒造の味方する?商標とってないのが悪いなんて叩かない?本当に?そんな良い人たちには思えないけど。
実際のところ既にある商標が有効かどうかは裁判とか専門家待ちだけどさ。名前が悪いっつーなら両者とも名前変えろって叩くほうがいいんじゃね。それか両者とも何されても黙ってろ。な。
なーんか先願とかおいといてネーミングの経緯にそんな違いがなさそうなラーメン屋だけ悪者なのはわからんわ。どういう理由なんだろうな。
まあいろいろな理由があるだろうし万が一ラーメン屋が勝っても「でも印象は悪くなった」とか感情論で逃げるんだろうな。そーゆーのわかっちゃう。
増田はどうかわからないけど、こうした主張は保守や右派と呼ばれるような人が論じてくることが多い。
しかし私が思うには、こうした日本や日本語を大切に思う勢力こそ、日本語の柔軟さや強かさに気づけていないのではないか。
なぜ彼らは、カタカナ語やカタカナ表記もまた日本語の範疇と考えられないのだろうか。
漢字という表意文字があり、ひらがなとカタカナという役割を分けうる表音文字がある。
アラビア数字もアルファベットにも馴染むし、縦書きでも横書きでも表記しうる。
こんな強い書き言葉は滅多にないだろう。
日本という国が(保守派だったら日本という美しい国が、と書いてもいいところなのかもしれない)、
長い時間をかけて色々な文化を吸収し、それでも、たとえば匈奴や烏丸のように歴史の中で無くなってしまわず、国際社会の中で存在している。
長い時代をかけて日本語表記は例えばセルや魔人ブウみたいにいろんなものを吸収して強かに生き残ってきた。
これに自覚できず、そしてこれを誇りに思えないで、どうして保守を名乗れようか。