「無効」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無効とは

2023-05-28

anond:20230528192426

女性場合性的分野について限定的責任能力法律規定した上で保護できないのだろうか。

女性性的同意は、事後的に成熟した本人自身、または保護者(父母、夫、女性支援団体の長など)が無効とできる。

2023-05-22

anond:20230520114312

松戸の一例しかいか無効だっていいたいの?

anond:20230520114407

なぜ定義話題でその一例を持ってきたのか聞いてるんだが?

anond:20230520114557

ほかの一例も欲しい?

anond:20230520114732

具体的な定義内容が出てきてない中でなぜその一例を持ってきたのか聞いてるんだが?

anond:20230520114853

からこの場合はどうなるか一例づつ検証してくんだろ。 おまえ出したら一個一個判断してくれんの?それとも包括的定義があるの?

anond:20230520115020

だとしたら、わざわざ明らかに数少ない狭い範囲から始める必要ないですよね。だからその真意を聞いてるじゃん

anond:20230520115308

真意聞いてどうすんだよw定義するとき俺の真意関係してくんのか?

anond:20230520115421

通常の定義方法と違うんだからどんな意図があるのか聞くだろ。最初から何言ってんのの?

anond:20230520115630

通常の定義と違う? 一例づつこの場合はと分類してくやり方が?

anond:20230520115755

わざわざ特例みたいな数少ないケースから始めるわけねーだろ。リプに脊髄反射して考えてるふりでもしてんの?

anond:20230520120027

から繰り返し聞いてんだろお前の思う特殊なケースじゃない普通定義

anond:20230520120130

からその例をわざわざ持ち出してきた意図を聞いてるやん。他人に答えを要求するくせに自分は答えないって最低野郎だな。わざわざその例示してきたのは他ならぬお前だぞ

2023-05-21

5chで半年上前レス反論してみると数分でシュバって来る人がいることあるけど、ああいうのって発達障害なの?

anond:20230519151711

同じ奴ではないんやろ

anond:20230520132845

数分で自分事のようにいきり立つ書き込みする奴なんて本人に決まってるよな

anond:20230520134413

IP表示かワッチョイすれば同一人物かある程度わかる

anond:20230520135119

ID無し板だと無効

anond:20230520142024

今どきIDなし板なんてあるんだっけ?

anond:20230520143630

実際あるんだからしょうがない

anond:20230520144251

まともな反論記事または動画を上げる→5ch連中なんて外じゃ絶対書かないかスレ内で誹謗中傷してくる→開示

anond:20230520144823

普通に論文書いたほうが早いぞ

anond:20230520153700

論文要件のうち)新規性はともかく他のニ要件クリアすると思えん

anond:20230521103414

特許じゃないんだから新規性なんていらんぞ。正しいと主張するならそれ(有効性)しかいらんやろ。

anond:20230521103624

anond:20230521104214

正しいけど無意味な主張ってありそうだが

anond:20230521104348

太陽は東からのぼる

anond:20230521104922

西から登る説や地球平面説唱えてる人の主張に対しての論点だと普通に意味ある

anond:20230521105542

平面説って地球の端っこが崖とかそういう話じゃなく?

anond:20230521121954

平面説も色々ある。ゲームマップみたいに上下左右繋がってるやつとか

anond:20230521122351

2023-05-20

anond:20230520141551

Id無し板だとワッチョイつけるための文字列とか全部無効なんだよ。んでもって板自体変えてそいつを叩くスレ立て直したところでさすがに満足感がない。あくま相手認知する可能性を残した上で反論したい

2023-05-19

anond:20230519175049

やることやってねーならこんな契約無効無効!みたいなさ

まあ難しいのわかるんだけどそんなくそ管理会社相手だと他にも問題抱えることになるんじゃないのか

2023-05-18

anond:20230518203421

本当に知財業務経験ある? 技術実装する前に特許スクリーニングするなんて当たり前のことだし、仮に登録件があっても、先行技術があることに確信があるなら無効審判を起こせばいい。別に善意ボランティアに頼る必要なんてない。自分たち会社利益問題なんだから粛々と取り消しを求めればいいだけ。

anond:20230518194245

その「無理筋特許」の登録を認めたのは特許庁だし、もし本当に特許要件を満たさないなら無効審判すれば登録を取り消せるはずだし、これだけでパテントトロール呼ばわりはだいぶ表現が強くない?

初めてのデュアルSIM(の設定で引っかかった部分の備忘)

会社設立にあたり業務回線を新たにeSIM契約したが謎エラーで引っかかったのでメモがてら投稿


基礎情報


申し込みの流れ

 Androidの設定マニュアルは当然端末毎ではなく、別のメーカーの画面で説明されているので良く分からん

 色々ググってみるとSIM追加の操作(今はまだ出来ない)をするとエラー画面にリンクが付いているので、そこから見に行くことが出来るらしい。分かりづら!

 郵送された手順書にQRコードが付いており、それを読み取ればeSIMダウンロード完了になるのだが、「ネットワーク無効です。電話番号有効化中にエラーが発生しました」とメッセージが表示されエラーになる。

 ちょっと時間置いてもエラー、入ってたSIMカード抜いてみてもエラー、何度試してもエラー。と全く解決の糸口が見えない。

 ほかのメニュー触ってみても関係ありそうな設定とかはないし、完全に行き詰った。設定回り色々触ってて、たまたまAndroidシステムアップデートの通知が来てたのでそれを実行。

 再起動した後に再度QRコードを読み取ると、今度は成功。これか原因!?これが原因だとしたらサポートに連絡しても絶対解決しない気がする。

  • ここまでくればほぼ完了なのであとはAPTをちゃちゃっと設定して完了

 通話メッセージの動確もバッチリOKデュアルSIMにするとモバイル電波マーク2つ並んでて初めての光景ちょっと感動。あと、電話アプリ履歴メッセージアプリ通信会社が表示されるようになった。


まとめ

anond:20230518131444

そうやで。正式手続で認められた権利なんだから正式なやり方で行使する分には何の問題もない。

カウンター無効審判かけられて「新規性がない」と判断されて潰れたらそれまでの特許だったって話だけど、それは別問題

anond:20230518131038

それはもし本当に新規性がないと特許庁判断されたら消えるので(「もし」ね)、サイゲ無効審判という正式手続を踏んで頑張るだけやね。

判断するのは特許庁だし、頑張るのはサイゲ。専門知識のない外野がキレることではない。

コナミ訴訟に対する知財屋さんからの雑感

ゲーム業界ではないけど、とあるメーカー知財部で出願・権利業務担当している。

ちょうど1年前のゆっくり商標の時と同じように、昨日からずっと増田Twitterの流れを見てきていろいろと面白い気づきもあったけど、

特許を取って自社の有利になるように権利行使する」という、知財機能があるメーカーだったら通常どこでもやってるようなこと(むしろ知財対応としては褒めるべき内容)なのに、

コナミがやってるからってだけで過剰に叩かれてるのがモヤモヤする。

 

もちろん自分オタクなので、自分が好きなコンテンツがサ終になるかもしれないとなったら冷静でいられなくなるのは分かるけどさ。

一回冷静になって自分の主張を見つめ直してみるといいと思う。

 

逆に、自分会社が自社製品で考えたウリにできるような特徴を特許出願して、真似してきた他社に止めてもらおうとしたら、

権利行使は悪!」「使わせてあげるぐらいいいやろ!」とかSNSネット炎上する状況を考えたら、めちゃくちゃ不条理な事を言ってるって分かるやん?

会社メーカーじゃなかったりモノづくりするような機能がないところの場合は、自社サービス想像してもらったらいいと思う)

 

仮に控訴審も入れると決着まで数年かかる話になるだろうし、両社で協議して落としどころを見つけて和解に至るケースも多いかウマ娘が遊べなくなる事はないだろうし、

コナミも相当企業イメージが悪くなるのを分かってると思うから、その方向には行かないはず)

仮に踏んでたとしても突っ張るか、お金を払って解決するか、回避するような設計にするかはある意味サイゲボールがある状態なので、一回落ち着こうぜ。

 

あと、特許訴訟の風評リスクって、一般的には訴えられた側が気にするべきものだけど(「訴えられたということは悪いことをしたんだろう」という印象を持たれがち)、

今回みたいに訴えた側が風評リスクを食らうケースがあるというのは個人的発見だった。

管理職向けの特許研修の事例に加えるよう提案しようと思う。

 

P.S. 水曜ドラマ「それってパクリじゃないですか?」も特許商標を取り扱う知財部が舞台になったドラマから、みんな見てな。

 

P.S. あと「業界の発展を」といって他社侵害スルーする任天堂対応比較するコメントよく見るけど、

あれは任天堂ぐらい企業体力やブランド力(=他で戦える力)がないと無理だから任天堂じゃない会社にそれを求めるのは酷やで

 

ブコメへの返事

批判派は「コナミは大した独自性のない技術特許関係の法を悪用して独占しようとしている」という前提で叩いているので、法的に正当な権利行使かどうかより、この前提の方に反論しないと響かないと思う。

かにな。

前提として、新しいか/大したことあるかないか(=新規性進歩性があるか)が2013年の出願時に判断されるものだということと、

その時点で認められていれば、出願から20年までは権利保護される制度になってるんだ、ということを認識せず叩いてる人がいるのが気になるね

(だから2023年の視点から2013年に出願された技術を「大したことない」と評価できるんだな。本当に新規性ないっていう人は2013年での実例を持ってきてほしい)

制度を知った上で「コナミ気に入らない」で叩くんだったら本当に嫌いなんだろうから俺は知らん。 

知財関係知識があるオタクなのに、コナミがそっち方面オタク蛇蝎の如く嫌われてる現状が目に入ってなかったの? どんなアンテナの張り方してたらそんな認知になるん?

制度をよく知らずイメージで怒ってるとか、頭に血が上って冷静な判断ができてないとかだったら、と思って書いた文章だったけど、

上記の通り、特許制度の意義を知った上で「コナミ嫌い・気に入らない」で叩くんだったら俺は知らんという話。

KONAMIがどうとかいうより、正直、今となっては特許保護されるような技術じゃないでしょ、というのが素朴な感覚

特許出願された多くの技術20年で陳腐化していくし、維持する年金だんだん上がっていくので

ある程度で捨てるのが一般的だけど、20年丸々維持されるものもそれなりにあったりする。

今となっては技術自体のすごさ、先進性が大したことなくても「それを押さえ続ける事で困る相手がいる」のであれば、お金を払ってでも維持されるのが特許

困る人には無効審判などの手続で争えばつぶせる道もちゃんと用意されてはいる(難しいけどな)

「訴えた側が風評リスクを食らうケースがあるというのは個人的発見だった」 本当に知財屋さんなら、ユニシスGIF(LZW)特許サブマリン的なライセンス要求で大いに嫌われたりとか知らないはずはなさそうだが

そっち方面の分野の特許はあまり詳しくないので(実務は化学系なので)勉強になったわ。

でもユニシスの進め方に問題があった話だから、今回の話(進め方は問題ないが直接関係ない部分で嫌われていた)とは少し違わない?

あと2004年に失効してる特許なので、もう少し新しい事例ない?

anond:20230518105750

わざわざ審査段階で潰す会社もあるのか。そこまである種のボランティアマンパワー割けない会社の方が多いんじゃないかなあ。どちらかといえば訴訟されて初めて無効審判で争うイメージ

審査プロセスはともかく、結果として出てくる査定ガバガバな時は良くあるよ。日本アメリカよりはマシだとは思うけど。自分も明らかに進歩性ない特許いくつか取ったことあるし。

anond:20230517174357

特許というのは請求項を見るんだけど、たいていの特許請求項1が一番重要で、2以降はそれを制約する形で書く。なぜそういうことをするかというと、まさに今回のように裁判になった時に「その特許は先行技術があるから新規性がない」「進歩性がない」とかって争うことになるんだけど、仮に請求項1の有効性が否定された場合でも2以降が生き残れるようにするため。一般特許って一度登録されたらそれが絶対と思わているけど、そんなことは全くないんだよね。興味がある人は「無効審判」とかでググってみるといい。ぶっちゃけ特許庁の審査官も自分が調べた範囲しか判断しないし、できないので、それを前提に制度が作られている。たぶん問題いか登録するけど、もし異議があれば申し立てるなり裁判で争ってね、というわけ。

請求項1】

ユーザが所有する複数キャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じて、ゲーム中に前記第1キャラクタに関連するイベントを発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置

逆に言うと、現時点ではまず請求項1を満たしているかだけを見ればいい。これと戦うには、請求項1およびその従属項が特許に値しないことを裁判所に認めさせる必要がある。

anond:20230518104444

特許ってわりと確率的なところがあって、当たり前の内容でも審査官によっては通っちゃうのよね。無効審判やれば潰せるんだけど、そんなゴミ特許を振り回して権利濫用するのはあまりお行儀が良いとは言えない。

anond:20230517235736

ゲーム特許なんて全部ただのデザインであって、「自然法則を利用した技術思想創作のうち高度のもの」ではないよね。全部無効だろ。

anond:20230517235736

特許なんて当然思いつくようなもの無効なんだから、結局裁判判決確定しない限り、侵害で訴えられること自体別に倫理的に悪いことじゃないんだよな

2023-05-17

anond:20230517184858

内容証明って、本人の住所が宛先じゃなきゃダメなんだっけ?勤め先や学校に送ったら無効

anond:20230517180140

法律は詳しくないんだけど大きな傾向としてここちょっと変えてるから違います!ってのは通るもんなのかね?

別に馬がどうこう言いたいわけと違うけどちょっと変えてるからってのは屁理屈のような気もしてさ。

とはいえ下町ロケットでコップのたとえを聞いた感じだと材質変えたら特許無効になるとか言ってた気がするし意外といけるんかな。

anond:20230517174730

ああ読み違えてたわ。

ゲームAの前にリリースされてたゲームCに酷似してたらそもそもAの特許無効って話か。

anond:20230517171753

ゲーム特許バトルは専門家解説してくれてると面白いんだよな。

〇〇年に似たようなゲームがあったからこの特許無効

いーやそのゲームとは違う

みたいなバトルしてるから

2023-05-13

から土佐市カフェ賃貸借契約が成立していない

>

さめはだ

@D319256

これ契約無効だと思ってる人間いるけど、契約自体ちゃんと法的にも成立してるからな。

問題なのは契約書がないとこういう時や銀行融資等様々な場面で困る可能性があるってことだ。

正直少しでも知識があれば契約書を交わさず賃貸経営なんて怖くてできないというのが本音

<<

これは無理でしょう。

物件賃貸借ではなく利用料なので。

月10万円では無理ですよ。

https://youtu.be/zhdExGrdyvQ

間違い。賃貸借していないから報告もいらない。

2023-05-11

anond:20230511115902

話がループしてる エキサイト婚活サイトでは一般的な結果は得られないというのが主張なら、その主張の正当性を示すようなデータを出さないと元記事信頼性否定することはできないということ あなたはただアンケート場所が悪いからこのアンケート結果は無効だと言っているが、そのアンケート場所が悪いという根拠を出せてないので、ただの文句になってしまってるってこと

anond:20230511114601

結婚したいという意欲があると女性の稼ぎは関係なくなる」というのがあなた意見(仮説)なら、その仮説に対してあなたアンケートを取って検証するか、既に同様の仮説に対する検証がされた論文などを示すべきじゃないかな? アンケートの数が少ないか無効母集団の偏りがあるから無効って言うだけならそれは文句いちゃもんと変わらないでしょ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん