「規律」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規律とは

2023-10-01

anond:20231001130211

は?

アレスフレックスじゃないITとか、大手である

大手っていってもSISとかじゃない?

規律で縛らないとダメなのは無能しかいない組織だけだぞ。

第一、JTCなら介護育児でコア世代が忙しすぎるし、多様な働き方()対応しないと逆に仕事回らなくなるだろ。

独身限界中年ならそういうの関係いから出社時間厳守()とか言ってられるんだろうけどな。

anond:20231001125845

大きな組織だとそうもいっていられないんだよなあ

規律って大事じゃん。小さな組織だったら目が届くからいいんだけど。

でもわかるよ。ワイもプログラマーだしちゃん睡眠時間とったほうが生産性高い。

寝坊した日のワイの生産性はい意味ヤバい

2023-09-30

ラグビーW杯2023 9月29日プール第3週 日本 vs サモア レビュー

5チームの総当たりを行うラグビーワールドカップグループリーグは長い。

すでに9月末、日本の空にはすっかり秋の涼しい空気が流れてきた。

おはようございますこんにちは、こんばんは。

レビュー増田です。

季節を跨いで行われるラグビーW杯、みんな楽しんでいるだろうか。

プールDの第3戦、遠いフランストゥルーズで日本代表サモア代表と戦う。


サモアとは前大会でも予選リーグで相対し、その時はキック効率的に攻めた日本勝利したが、今大会サモアは今までとは違う。

自国に国際レベルリーグがないために、W杯ごとに欧州スーパーラグビー選手で急に代表が結成される彼らは、チームとしてのまとまりに欠き、規律の乱れで反則をしがちという長年の弱点があったのだが、前大会後に国際プロリーグスーパーラグビー自国メンバー構成されるモアナ・パシフィカを送り込んで、一つのチームとして組織的プレーできる選手たちを育ててきた。


また、祖父母までがその国の出身で、かつ他国代表過去3年間試合に出場していなければ、1度だけ代表所属国を変更できるという規定の変更により、元オーストラリア代表クリスチャン・リアリーファノ、元ニュージーランド代表チャーリー・ファウアウイナなどの経験豊富メンバーサモア代表に加わった。

アリーファノは白血病を克服したあと、ジャパンラグビートップリーグでもプレーしており、日本でも知られた存在だ。


ではそんな彼らの戦術遂行はどうか。

W杯入ってからのスタッツを見ると、サモアはランでキャリーする距離よりキック前進した距離の方が長い。

同じアイランダーのチームでも自陣からも持って走るフィジーとは随分違う。

キック前進してセットプレーからのパワフルなランと衝突で押し切るという攻撃の形が見えてくる。

タッチキックで大きく前進するシーンがたくさん見られるなら、それはサモアの形になっている。


遂行面で、大会に入ってからサモアは、リアリーファノのゲームメイクキックで、きちんとラックを作った落ち着いた攻撃をしている印象で、試合を左右するような重大な反則も過去に比べてとても少ない。


反面、カウンター攻撃オプションとしてはイングランドアルゼンチンより少ない。

キチンとしたゲームの入りにまだ慣れていないのか、ノリどころを見逃しがちで、スイッチが入るのに時間がかかる印象もある。


守備面でも規律改善されてよく守ってるが、タックル成功率自体は高くなく、自陣深くまでの侵入を度々許している。


日本は反則に気をつけてセットプレーを渡さず、相手陣にボールを運び続ければ封じる目もありそうだ。

スクラムラインアウト重要になるのだが、大会前の不安視されたパフォーマンスとは打って変わって、W杯に入ってから日本セットプレーは目を覚ましたように安定していて、封じ込めは現実的にも見える。

ただ、万一シンビンなどで人数を欠くと、強力なフィジカル圧力をモロに受けてしまう。


分析が封じるのか、経験アップグレードされたパワーが押し切るのか。

トゥールーズの観客の大歓声を背に、ウォークライシバタウを披露したサモアキックオフでゲームは始まった


前半


キックオフ直後の1分、日本キックで攻め入りたいサモアに反則をしてしまい、機会を与えてしまう。

ショットで先制点をとりにきたサモアは外したものの、蹴り返した日本キックで結局セットプレーに。

ラインアウトからモール、これはサモアの攻めの形だ。

しかしこれを耐え切り、今度は今度は日本サモアの反則からキックで敵陣に入り込む。

相手の形になりかけたのに凌いだのは幸先が良い。


ラインアウトスティールされたが、その後も相手の後方にキックを蹴る。

日本キック相手を常に後方に下げて、消耗を避けつつ侵入を防ぐ戦術だ。

カウンターアタックでもレメキがアタッキングキックを蹴る。

ハイパントがどちらに入るかはその後のセットプレーの結果に直結する。

今日ハイボール日本に入る。


8分には注目のファーストスクラム

ここもサモアの狙い所で、圧力に負けるとサモア前進を許してしまうが、反則をせず止めた。

日本代表ゲームを左右するポイントが締まっていて幸先がよい。


すると12分にレメキのビッグゲインからピーター“ラピース”ラブスカフニが先制のトライ

先制点は日本のものになった。


キックオフから反撃したいサモアはランでボールを持ち込んでPKを獲得。

深い位置から、立て続けのラインアウトスクラムで攻め立てる。

サモア自分達の形でトライを取りたいし、日本相手の長い攻めを徒労に終わらせたい。

結果はサモアショットで3点を許したが、日本相手意図したプレーで結果をださせなかったことで流れを押しとどめた。


リスタートからPG日本はすぐさま3点を返すと、ライリー、レメキの鋭いランからリーチが追加のトライ

PG28分で、このトライ31分。

3点を取るのに15分を要したサモアに対し、日本10点を取るのに要した時間3分

この効率の差はなにか。

サモア攻撃オプションの少なさが時間無駄遣いにつながっているように見える。


前半の残り時間でなんとしてもトライが欲しいサモアと、リードを守りたい日本

サモアはこのW杯でよく攻めをコントローしてきたタウマテイネを、日本スクラムの要の堀江を互いにイエローで欠く形となる。

フィジカルに勝るサモア相手に人数を欠くのは避けたかった試合ポイントだ。

ここしかないとモールを仕掛けるサモア

日本はついに相手の強みでトライを与えてしまう。

サモアにとっては嬉しく、日本にとっては避けたかったトライだった。


日本 17-8 サモア で前半が終了。


前半のテリトリー支配は共に

サモア 62% - 38% 日本


数字だけだと、サモアが圧倒したようにも見えるが、ピッチ上の実際の出来事を突き合わせてみると、攻め手がないまま長時間ボールを持ったサモアと短時間スコアする日本という形となった。


ちなみに前半の残り時間ほとんどない中、退出した堀江に変わってリーチラインアウトを投げ入れるという珍しいシーンがあり、この件についてラグビープレーヤーの同僚に解説を求めたところ「ああいった場面で対処がわからずチームに迷いが広がるのを嫌ったのかもしれない」ということだった。


漢の中の漢は、勝利に何が必要かわかっている。

本物は自分がすべきことがわかっている時、いちいち人の指示を待ったりしたい。

目の前に為すべきことがあれば、リーチは余計なことは言わず、ただそれを為す。


ブライトンではリスクを恐れずスクラムを選んで勝利を呼び込んだ。

スクラムを組んだリーチ達をみてエディーさんはブチキレた。

ニュージーランドの自宅では最高のコンディションを維持するためリビングサウナを作った。

リラックスできないと奥さんに怒られた。

そして、トゥルーズで黙ってラインアウトを投げ入れたリーチは、ハーフタイムジェイミーに怒られた。


怒られることを恐れて為すべきことを引っ込めたりしたい。

リーチはそんな漢だ。


後半

日本サモア、互いに14人で始まった後半にどう言った修正をしてくるか注目だが、日本は前半に引き続いてサモアラインの後方にキックを蹴る。

前半に長時間の攻めで体力を使いすぎたサモアに対してさら無駄なランを強いる作戦のようだ。


ここで今大会をよく我慢しているサモアは、ついにゲームを大きく動かす反則をしてしまう。

ラブスカフニに対するベン・ラムの肩から入ったタックルが頭に当たってしまい、レッドカード可能性もある一時退出。


そしてシンビン開けの堀江が戻った日本が、1人分のアドバンテージを活かしてモールトライ

国際映像に写りこんだラグビー芸人しんやガッツポーズトライに華を添える。

48分、日本 22 - 8 サモア

ベン・ラム審査レッドカードになったことによって、サモアは残り30分、14人で2トライ2ゴールを追うこととなった。

ショットさらに加点する日本


ラグビーを見る時に、前後半をさらに半分に分けて、20分、40分、60分、80分に四分割すると、20分と60分で試合様相が変わることがよくある。

60分から日本は今まで蹴ってきたキックを蹴らずにボールを持って走る戦術に切り替えた。


対するサモアにもうできることは少ないが、少ない選択肢が迷いを消して流れが変わることがある。

サモアラックの近場を縦にこじ開けて、オフロードをつなぐ、往時の戦術勝利をかけた。

これが実って65分にリアフィーファノが飛び込んでトライ

日本 25 - 15 サモア


残り10分を残して、日本サモアも、互いに最後の切り札を出す展開となる。

素早い展開とランで侵入してキックで3点を持ち帰る日本に、フィジカルで縦に押し込みトライで追い縋るサモア

最終盤スタジアムが両観客からの大歓声に包まれる中、日本ボールピッチから蹴出してノーサイド


日本 28 - 22 サモア


試合支配

日本 42% - 58% サモア


テリトリー

日本 49% - 51% サモア


最後に押し込まれものの、後半は日本テリトリー支配率も返した形で、これはベン・ラムの退場もあるけど、60分からキックではなくランで攻める日本プランがこういう結果になったのだろう。


ゲーム全体をみると、サモアはやはり攻撃オプションが少なかった。

フィジカルの強さは最大の強みだが、正面からドーン、ドーンとくる感じ。

圧力はあったものの「予想外の何が出るかという怖さ」がなく、日本が全力を出せるかどうかというゲームだったように思う。


「やるべきことができなかった。そのおかげで日本が陣地を広げることができたと思う。もっとボールに向かっていけばもっとスコアを取れるポジションに行けたと思う。過去3試合でもそういう傾向だった。だから、この展開は自分もチームも責任を取るべきだ。しかし、努力をしてきたことには誇りに思う」

とマプスワHC。

試合前に感じていた「きちんとしたゲームメイクだが、以前より大人しくなりすぎ」という印象はある程度サモア自身も感じているようだった。

フィジカルの強さに、もしハイパンの優位性や、スラロームのようなランなどの攻撃オプションがあったのなら対処が難しいチームだった。


「まだ1試合残っている。やるべきことがある。次に進めないかもしれないけど、2027年の豪州大会に向けても頑張っていきたい。とにかくイングランド戦に全力を尽くし、明るい気持ちで終えられるようにしたいが、まだ試合は終わっていないんだ」


明暗は別れ、これで予選突破が厳しくなったサモアに対して、日本はあと1勝で予選突破が決まる状況になった。

ベスト4目標に掲げる日本しか決勝トーナメントの前に立ちはだかるのが、先週、日本に先立ってサモアを退けたアルゼンチンだ。

このプール終戦に勝ったチームが8強に進出するだろう。


南米最強のチーム相手突破をかける大一番は、3連休中日10月8日の20:00にキックオフだ。


anond:20230918114556

2023-09-26

anond:20230926132451

頭のいい例えだな

お前みたいな頭のいいやつが居たら増田規律乱れる

今すぐ増田から出ていけ

2023-09-17

anond:20230916165514

大人に言われたことはガチガチに守る子ども大人からは「周りに流されないしっかりした子」「自立している」「協調性がある」とか言われてたけど実際はまったくの逆だった

人に指示されたこしかできない、自分判断できない、友達の輪に加わることより大人に従うこと優先、明文化されていないもの理解できないということだから

小学生の時は手のかからない子として年配の先生にかわいがられても

社会人になると「そんなの言われなくても分かるだろ」っていうことができなくて人に迷惑かけまくる上に愛嬌が欠落してるから年配の上司にブチ切れられて怒鳴られる日々

世代とのコミュニケーションが取れないか助け合いの輪にも入れない

男でも女でも詰む、男だと当然弱者男性コース一直線だしこういう女は人を恫喝して気持ちよくなりたいモラハラ男にしか需要ない

小学生なんて歳相応に掃除サボって友達とおしゃべりしてるくらいがちょうどいい

そういうプロセスを経た子がちゃんと社内の規律を守り目標を達成できる大人になれるんだと思う

2023-09-09

ラグビーW杯2023フランスグループリーグプールDの展望

みなさんお久しぶりです。4年ぶりですね、レビュー増田です。

はじめに、いま台風が来ていますので、激しい雨風がある地域に住んでいる方は、どうかお気をつけてください。

みなさんの身体安全や心の安寧は一番大事なことで、W杯といえど所詮スポーツラグビーとは、較べるレベルにもないことです。


さて。

2019年日本大会で日本代表は素晴らしい結果を残し、レビューをしていた自分もみんなと楽しめたことがとても嬉しかった。

そのあとの4年で世界あんなことになるとは思いもしていなかったけど、僕はまたW杯を見ることができるし、みんなもまた楽しめるような状況、心境であるならばいいと思っています

大会、前回のように逐一レビューできるかはわからないけど、みんなが観戦する際の手助けが少しでもできたら嬉しいです。


グループリーグ展望

予選リーグ日本が入ったのはプールD。

このプールオーストラリアウェールズフィジーなどが同居するプールCと並んで、何が起きるかわからない予測不能プールであり、後述するけど、初戦がどう転んでもDは縺れていくと思う。


配置されたのはイングランド日本アルゼンチンサモアチリ

最強豪と見做されるイングランドは、ここ数年不調が続いており、ブチ切れることでおなじみのエディー・ジョーンズHCが責を問われて解任、スティーブボーズウィック氏の元、再出発となった。

こういった交代劇は短期的にはプラスに働くショックとなることも珍しくはないのだが、今のところその兆候は出ていない。

チームを牽引するオーウェンファレルレッドカードペナルティで3戦目まで欠くのも気がかりだ。


もう1チーム、日本の厚い壁となりそうなアルゼンチンは組み合わせ抽選時のプール序列3位は明らかに過小評価で実力で言えばイングランドと同格に近い。

ランキングではイングランドより上位、直近の戦績でもオーストラリアを降し、南アと1点差ゲームを演じるなど、上り調子だ。

ひょっとしたら1位通過の本命アルゼンチンかもしれない。


サモア好調だ。

「チームとしてまとまりがなく反則しやすい」という長年の弱点があったのだが、ニュージーランドオーストラリアフィジー所属する国際プロリーグスーパーラグビーパシフィック代表クローンチームを結成して参加するという強化手法で宿痾を克服してきた。

これは前回大会直前まで日本がとってきた強化手法と一緒で、日本サンウルブズは戦績こそふるわなかったもの、チームの練度は確実に底上げされ、日本代表の前回の成果に一役かった。

今回のサモアは前回のような「罠に嵌めやすいチーム」ではない。


チリは正直なところ情報をあまりもっていないのだけど、アメリカカナダに競り勝って出場を勝ち取っており、これは「えっ」という感じ。

アメリカカナダは強豪でこそないものの弱いチームではないのだ。

チリは1勝をもって帰りたい立場なので、狙うのは日本サモアとなり、初戦の日本に最大限の集中とリソースで挑んでくるように思う。


前回グループリーグ突破の我らが日本はというと、コロナによる強化スタートの遅れ、スーパーラグビーからの除外で強化がうまく進んだとは言い難く、実際の試合をみてもスクラムキャッチパスなどの連携に明らかなほつれが見える。

おまけに初戦はFWの働き者、ピーター・”ラピース”・ラブスカフニをレッドカード出場停止で欠く。

かなり立場が揺らいでいると言えるだろう。


プールDの初戦、日本チリと戦うこととなるが、裏ではイングランドアルゼンチンがまみえる。

本命同士がいきなり潰し合う展開となり、負けたチームは突破のためにもう1敗もできない状況になる。

こうなってくるとサモアがどのチームに取っても厄介だ。

チリ以外の4チームはどこが抜けてもおかしくない混戦になりそうで、なんとしたらしたらチリがこのリーグをかき回す可能性すらある。

初戦と2戦目は特に目が離せない予選リーグとなりそうだ。


初戦のポイントと注目選手

未だ未完成日本代表が波にのれて完成度を高めていけるかは重要で、初戦の開始20分でバタバタと反則を起こさないか最初スクラムが安定するかが注目だ。

日本の注目選手では、リーグワンでの脅威の走力と決定力代表に選出されたCTB長田智希がリザーブで登場する。

FBに抜擢されたセミシ・マシレワも注目したい。

マジックフットと呼ばれる突破力をもつが、ディフェンスに難があると言われてきた。

直近改善されてきたように思うが、とはいえ最後の砦ポジションFB出場になったのは驚きだ。

少し心配もあるが、良さが出ればトライ後の「取って詰めてだす」エガちゃんパフォーマンスがみられるかもしれない。

熱戦を期待するし、できればもちろん日本代表には勝利してほしい。


新ルールについて

ところでラグビーは頻繁にルール改正がされるスポーツで、ここで前回大会から変わったところと影響について解説したい。


ハイタックル

選手安全性を高めるため、ハイタックルに関する審査は年々厳格化されており、今では肩より上に手がかかったと見做されるとペナルティを取られる。

安全性が高まることについて全く異論がないが、2人がかりのダブルタックル相手を止めたい日本にとっては厄介なことで、足元をとめるAと上半身相手の腕ごと殺してパスを出させないようにするB、縦に積まれるBのタックルはどうしても高くなりがちで、より高いタックルスキルと冷静さが求められる。


50:22

前回から全く変わったのがロングキックだ。

サイドのタッチラインから出すタッチキック原則は3つで

    なのだが、これに、

      になるルールが追加された。

      導入当初は「難易度が高すぎてどこまでのチームが戦術に組み込めるのか」と言われていたが、蓋を開けてみると欧州勢ニュージーランド普通に蹴ってくる。

      日本意識したルール改正とは思えないが、筋力に劣る日本にとっては結果として不利に働くルール改正と言えるだろう。

      ただ、非常にスキルフルでスリリングプレーなので、登場すればエキサイティングだ。

      みんなも注目してみてほしい。


      櫻井翔さんについて

      自分としてはみんなの観戦の手助けできればというのがモチベーションなので、この件に関する言及でもし耳目を集めることがあったとしたら、そこは本意ではないのだけれどもなあ、と思うけど、どんな思いのやつが書いてるのかわからない文書ではモヤがちらついてそっちに気がとられるよ、となるといけないなと思うので、櫻井翔さんがアンバサダーを務めることついても考えを少し話しておきたいと思います


      ラグビーは憲章において品位情熱・結束・規律尊重を掲げており、勝つだけでなく、どうあるべきかが重視されています

      性加害が事実認定されたあとも当事者名前を冠している事務所が、説明果たして世に価値観を示すべき態度であれているかどうか未だ疑問が残ります

      櫻井翔さんについてはラグビープレー経験者であり、アンバサダー仕事についてもしっかりとした情熱をもって勤めてくれていたのだと思っています

      そのことを自分は嬉しいです。

      櫻井さんが事象にどう関わりがあったのか自分は未だ一切わかりませんが、少なくとも事務所所属したままアンバサダーを務めることは憲章の価値観そぐわないのではないのかな、と自分は思います


      また、自分SNSタイムラインを追った時、櫻井さんのファンの方々が櫻井さんきっかけでラグビーを観戦してくれていたのも多く目にしました。

      みなさん楽しそうに声援を贈っていらっしゃいました。

      そのようなファンの方が、今どう感じていらっしゃるのかは分かりません。

      櫻井さんがファンを拡大したのは事実であるように思います

      しかし、ラグビーの人気拡大と、人権の加害の問題は、存在する次元が違いすぎて天秤にかけてどちらを取るかというような比較になるべき問題でもないと思います


      櫻井さんファンの方に、ラグビーについてどういう事を言ったりしたり、言わなかったりしなかったりしてほしいかというような事は、烏滸がましくて何もいう事はできません。

      ただ、今回のW杯を楽しんでもらえるなら、自分は嬉しいです。


      ラグビー界側を見ても、日本ラグビーフットボール協会がこの件に関して見解を出さなかったり、意思決定を下して説明をしないのであれば、それは違うのではないかなと思います


      みなさんが最良の選択をしていただけたら良いなと願っています


      さて

      現在9月9日4:49分、開幕戦フランスニュージーランドを観ながら自分はこの展望を書いている。

      フランスキックで逆転した!

      ラグビーW杯は優勝候補同士のシーソーゲームで幕が開けた。

      そして日曜は日本チリ戦だ。

      みんなもどうかこの大会を楽しんでほしい。

      その手助けができればうれしい。

      2023-09-03

      新卒で入ったJTCを辞めて博士留学を始めた。

      〜はじめに〜

      私は新卒入社した企業をたった2年で辞めてアカデミアの世界に戻ってしまった。

      周りから見たら堪え性のない最近の若者って感じだろうな。

      共感してもらえるとは思わないが、なんとなく聞いて欲しくて書いてみている。

      就職するまで〜

      国内国立大学修士課程卒業して新卒でJTCに入社した。

      分野は特定されたくないのでぼかす。

      恐らく日本人なら誰でも聞いたことがあるメーカーだ。

      入社した理由は周りの多くが修士を出て大企業就職してたから、お金もらって研究続けられるならそれでいいかと深く考えずに入社した。

      元々研究が好きで就活時もR&D一本で就活していたので、結果的に見れば理想通りの進路だった。

      業務内容について〜

      最初研修を経て研究職として地方研究所に配属され、近くの寮(一人部屋)で一人暮らしを始めた。

      しか入社して半年程度で、自分仕事に全く楽しみを見出せなくなってしまった。

      まず研究について。

      これは企業なので仕方がないのだが、入社時に希望していた研究テーマ(仮にAとする)と大きく異なる分野に関わることになった。

      Aは就活当時に海外研究が盛んになっている分野で、産業的に日本にも入ってくるかどうかというタイミングだった。

      就活の時には研究所の偉い方々とAの話で盛り上がった。

      事実、私が入社したタイミングでその研究も立ち上がったのだが、残念ながら自分メンバーではなかった。

      正直、誰よりも興味があったし先行研究もそれなりに知っている自負があった。

      勿論、新しい研究の立ち上げに加えて新卒教育なんて大変なのはわかる。

      ただ自分にとって真横でAの研究が行われるのを傍観し、全く異なる別のテーマ情熱を注ぐというのは正直かなり無理があった。

      上司と話す機会もあったし私がその分野に強く興味があることは知っているはずだが、どうもその上司育成方針からして私は何年経ってもその分野に関わることはないだろう事を悟った。


      人間関係について〜

      また入社時にはコロナ流行しており、半年たっても会ったことのない部署の先輩がいる程度に希薄人間関係が出来上がった。

      元々研究所はその特殊性から人員移動がほとんど起きず、10年単位で同じ課にいる人がいる程度にはクローズドコミュニティだった。

      普段なら人付き合いは得意な方なのだが、その閉鎖性とマスク越しで想像し難い同僚の表情に勝手に畏怖してしまい、必要以上に気を遣う付き合い方を始めてしまった。

      気づけば半年も経つ頃には人付き合いに対して過度に気を遣って自滅してしまい、人付き合いに楽しみを見出すことが出来なくなってしまった。

      家と会社を往復して酒飲んで寝るだけの生活に終止してしまい、家族や友人にも会えずなんのために会社で働いているのか分からなくなってしまった。


      待遇キャリアについて〜

      また、自分の周りの方々を見ていると自分キャリアがこの先どのように進んでいくか、人生が概ね見えてしまった気がした。

      新卒年収が400万、3-5年ごとに100-150万ずつ上がって、40代でもし課長になれば1000万超えるとか、そんな感じの年功序列が色濃く残る給与テーブル

      研究員は10年とか努めたら突然の辞令研究員ではなくなり、別部署主任になるのが大半みたいな。

      大体三十歳前後結婚して、近くに家をローンで買って、子供育てながらずっと勤め上げるみたいな。

      恐らく多くの人から見たら幸せ人生なんだと思う。勘違いして欲しくないのは、私はそれを全く否定していない。

      それでも自分には魅力的に映らなかった。

      まず第一に、自分研究が好きで博士号に憧れを持っていた。

      日本では取っても食えない足の裏の米粒とか言われているが、それでも私は研究に携わる上でいつかは博士号を取得したいと思っていた。

      入社当時は社会人博士等も考えたのだが、会社としては肯定的ではなかった。

      研究所にも関わらず職場では実務には必要ないという考えが主流で、事実博士号を持っている方々もそれに見合った待遇は全くなかった。

      しろ時間と金をかけているのにほぼ年功序列のため、同年代の同僚と加えて損しているような状況であった。

      もちろん全ての会社がそうではないと思うが、私は博士号を良しとしない日本の風潮と会社に大変に失望した。

      また別の理由として、人生で一度は海外生活してみたいという強い思いがあった。

      元々いつかは海外駐在をと思って会社を選んだが、入社してから研究員として駐在するというポジションはなく経理営業ほとんどであることも知った。

      それどころか会社研究員を続けたら海外に行く機会はなくなり、10年も腰を据えればある日突然の辞令研究員ですら無くなってしまうのだと理解した。

      はいつか研究から離れるにしても、少なくともその引き際については上司裁量社内政治の巻き添えではなく、自分意思で決めたいと思った。



      受験準備〜

      入社半年上記のような数々のギャップを抱いた結果、海外博士号を取るという決断に至った訳である

      どうやら博士号欧米では十分に評価されるらしいとか、海外大学院授業料無料生活費までくれると聞いたのが大きな理由だ。

      よくも知らないのに受験して海外に来ているなんて、今思えばかなり無謀なことをしているように自分でも思う。

      また研究世界はどこまでいっても英語公用語であるため、基礎的な学問母国語習得した上でなら英語研究遂行する能力必要だろうと考えた。

      幸い職場ホワイトだったので、勉強する時間は存分に確保できた。

      主に米国大学院に絞ったため、一年目の秋頃からそれに合わせて準備を始めた。

      大学院留学には主にTOEFLIELTS使用されるため、私はIELTS選択してオーバーオール7.0まで取得した。

      元々英語趣味だったので、こちらは半年程度で到達できた。

      続いてGREスコアを取得した。

      GREとはGraduation Record Examの略で、米国大学院受験する際に要求されるスコアだ。

      ただ近年では研究能力と関連がないという意見も多く、廃止される大学も増えてきている。

      こちらも半年程度で目標としていた点数(Verbal 150, M170, AW4.0) に達した。

      2年目の秋頃から書類を揃えて本格的に海外大学院Ph.D.プログラム日本でいう博士後期課程)に応募を始め、三校から合格をもらった。

      自分レベルに見合う中堅の州立大学をメインに受けたのでIvyのようなトップスクールではなかったが、それでも合格が来た時は本当に嬉しかった。

      合格した中には修士時代に少し交流のあった先生からの誘いが含まれていて、これ幸いとそこを進学先に決定した。


      退職まで〜

      合格が決まったので退職職場関係者に報告した。

      反応は様々だった。

      新卒で2年しか勤めてないのに辞めるのかとかなり叱責してくる上司もいて辟易したりもしたが、実際会社から見たらただの不良債権なので仕方ない。

      そもそも会社辞めて海外留学なんて叩き上げ管理職からしたら当てつけのように感じたかもしれないから、分かり合えないのは仕方ないと割り切った。

      管理職ではない方々は割と優しくて、割と前向きに送り出していただくことが出来た。

      大変に良い人が多かったので、コロナ禍でなければもっと良い交流を持つことも出来たのかなと少し残念に思った。


      博士留学してみて〜

      アメリカでの博士課程生活は大変に気に入っていて、現状は概ね満足している。

      一度社会人経験してみて履修する講義はどれも面白いし、大学時代よりも自分に存分に投資できる時間を嬉しく思っている。

      ただ給料が出るとはいえ大学院生なので、収入の面では下がってしまった。

      現在給与は年間で大体$25,000くらい、日本円だと350万円くらいかと思う。この額は多分アメリカ州立大学大学院生の平均的な給与だと思う。

      そもそも好きに勉強して研究するだけでお金が貰えるので、自分にとっては天国である

      自分としてはむしろ授業と研究だけで350万貰えるのに、フルタイムで苦労して働いて400万しか貰えなかった日本大企業やばない?と若干思うところもある。

      まあしかしアメリカ田舎なので物価は安めだが、日本の時と比べると生活費は上がってるので前より余裕はない。

      大学院としては年間$30,000(約400万円)の学費免除経済支援の一部としているので、それを踏まえると待遇は上がったかと納得している。

      残り2-3年で卒業を目指し、卒業後は現地就職する予定だ。

      アメリカでは博士卒が民間就職した場合自分の分野では平均$80kから100kは貰えるそうなので、給与の面ではJTC時代を大きく上回る算段となっている。

      周りをみても外国籍特に問題なく就職しているので、日本博士卒の就職難というような問題こちらでは無縁のようだ。景気さえ悪くならなければ大丈夫だろうと思う。

      幸いビザ問題とある理由クリアできる目処があるため、卒業と現地就職を目指して今後も研究に励むつもりだ。

      海外生活も日々新鮮に感じることが多く、自分にとっても成長を感じる機会が多くて楽しく過ごせている。

      生魚や焼き鳥が恋しいが、日本食材自体は売ってるので思ったより食事が辛いということもない。


      最後に〜

      自分は体質的日本企業には合わなかったのだろうと思う。

      元々人付き合いは好きだが、上下関係気遣いは得意ではないので大分ストレスに感じていたように思う。

      年功序列自分には向いていない制度であったし、自分意志を介在せずに自分処遇が決まっていく組織というものにに耐えられない性分でもあった。

      それでも日本大企業入社してみた経験自体は確かに生きていて、培ったマナーであったり規律等は学生上がりが多くカオスアメリカ大学院生活でも大変に役立っている。

      自分別にアメリカを礼賛しているわけではないが、少なくとも私のような青二歳の外国人にも挑戦すれば機会が与えられて、能力があれば高い給与が貰える可能性があるのだとすれば、これは私にとってのアメリカドリームに違いないだろうと思う。ドリームというほど上振れてもないけれども。

      同じようなことで悩む若者がいたら、少しでも参考になれば嬉しい。

      2023-09-02

      anond:20230902144637

      冗談辞めろよ

      そうやって規律概念予算概念もなく寛容感出すだけの提言が人の役に立つの

       

      不妊治療も。体外受精も。

      色んな理由子供が出来にくい体の男女やほぼ不可能な男女に対して

      無限医療費ぶち込んでよくて全部税金払いってコト?

      どんなことが起きるか2秒で予測できるのが健常な人間だと思うがお前の脳は治療中なのか?

       

      生殖に関連する医療はすべて無償化すればいいんだよ。

      健康保険適用(3割負担)とかではなく、全額税金から支給自己負担なし。

      避妊のためのコンドームも、低用量ピルも、ミレーナも。

      転売密輸捗るなあ。

      2023-08-26

      anond:20230826203600

      制限速度は守らなければならないが制限速度を超える速度を出してはいけないわけではないので規律アスペな人たちが問題となる

      あと規則守るのは頭でっかちバカと考えてる奴は学校時代から進歩がない人種なので断種して燃やしておけ

      2023-08-14

      anond:20230814172844

      それは強いな。公務員なんて、退職金ないと規律が成り立たないというイメージやが除外するけど、私企業でも退職金考慮するんか。jal とか考えると、私企業退職金なんて、砂上の楼閣でしかないような気がする。

      2023-08-12

      軽やかで柔らかいクラシック教えてほしい

      追記

      ブコメ、千回聞こうが自分の中では初心者。結局CD4枚しか持ってないし、クラシックって演奏者と指揮者が違って、これ!という演奏になかなか出会えない。

      てかクラシック聴いてないのか。聴いてると思ったんだが。なんか教えてくれ。伸びる増田と伸びない益田の差が激しい。

      クラシック初心者のまま中年差し掛かった者ですが、重厚すぎてガンガン来るクラシックは苦手なんだけど、

      高校ときたまたま出会った、軽やかで柔らかい数枚のクラシック音楽のCDが好きで好きで、千回ぐらいは聴いている。

      けどさすがにもう少し対象を広げたくなったので、そのCDを挙げるから、そこからオススメを教えてほしい。

      ここで「軽やかで柔らかい」ってのは、専門知識が無いので完全なイメージなんだけど、

      休日の午前中にリラックスしたいときに聴いたら心と体がほぐれる感じ

      ・品の良いパーティーや気の置けない仲間たちと喋ってるときに話を邪魔しない感じ

      いわゆるヒーリングミュージックというのでもなくて、寝ながら聴いてますよりは、ちょっと椅子に深く腰掛けて聴きたい感じ。

      説明が難しいけど、CD説明文とかを見る限り、ただ癒やされるだけでなく、一定の華麗さ・典雅さが欲しいのかも。

      素人でもどこにフォーカスして聴けば良いかわかりやすいからどちらかと言えば交響曲よりは協奏曲の方が好き。

      あとや室内楽クラシックギターやバイオリン独奏とかでも好きみたいです。


      百聞は一見に如かずで、自分が千回以上聴いてるのはこれ:


      モーツァルト:ディヴェルティメント集(トン・コープマン指揮、アムステルダム・バロック管弦楽団

      https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OOI0/

      https://www.youtube.com/watch?v=MeQeHNFdvLo

      これでクラシックの魅力を知った。ディヴェルティメントというのは他にも何枚も聴いたけど、結局これより好きなものはなかった。

      疲れているときでも聴けて、クラシック解像度の低い自分のような人間でも、千回以上は聴いてるけど飽きることなく、

      「ここの旋律美しいなー」とか「ここ息が合っててプロって凄いなー」とか「上品規律って最高だな」とか毎回のように思える。

      それになんか元気になるっていうか。聴いたあと、さて誰かと軽く喋りたいなとか、○○は元気かなとか、美味しいランチを軽く食べるかってなる。

      一度で良いから生で聴いてみたかった。


      バッハ:ブランデンブルク協奏曲

      https://www.amazon.co.jp/dp/B002SDO1AM/

      これもモーツァルトのディヴェルティメントほどじゃないけど千回ぐらい聴いてるかも。演奏自体も柔らかい感じがする。

      その意味では、曲だけでなく、室内楽だと演奏者、交響曲協奏曲だと楽団指揮者も知りたいかなー。

      他にも2枚かあるけど、とりあえずこの2枚で・・・

      ぜひオススメクラシック音楽を教えてほしい。

      2023-08-11

      [] やるべきことが何なのかもう一度確認する

      病で休んでいるのですが、鉄が錆びてこないように研ぐ必要があると思うのです。

      体力が衰えないように、睡眠食事運動などの習慣を規律良く保つのがまず最初課題です。

      そして仕事上の技術を忘れないためには、練習しておく必要があります

      医師判断にもよるのですが、もうすぐ復帰できるかもしれないし、そうではないかもしれません。

      少し手間はかかりますが、私が自分の行動をきちんと管理できるように、自分用にマニュアルのようなものを作っておくと良いと思いました。

      例えば、休息日であるべきときに、映画を見て夜ふかししたり、なにかの本に熱中したり、(使うべきではないかもしれないような)よくわからない技術を手当り次第試したりしてしまます

      寝たいのに寝れないというのが私の健康上に襲うことのある一つの恐怖であり、私にとって睡眠薬は常に絶やしてはだめなのです。

      こういう、過去の失敗に基づいた自分マニュアルを作るのが、まず健康のために必要であると思う今日この頃です。

      2023-07-30

      日本リベラル西洋文化を学べ

      西洋文化というのはそれ即ちキリスト教なんですね。キリスト教は性に関してなかなか厳しい宗教なわけです。これはイエス・キリスト本人がどう思っていたか関係くそういうものなんですね。男女が厳しく別れていたり同性愛禁止されていたり婚前交渉ダメだったり。神の教えと称して規律を保ってきた文化の一形態なわけです。そういう文脈を完全に無視してやれLGBTがどうだの西洋で騒がれているか日本でもやってやろうじゃないかみたいな浅はかなリベラルが多すぎませんか。そもそも西洋LGBTがどうのと騒がれているのはとても強い抑圧があったからなんですね。日本にはそういう文化文脈も無いのでみんなポカンとしてしまうわけです。

      2023-07-17

      anond:20230716095337

      確率の話をしてるうえでの 「次」 ってなに?

      あたった回や分や時間場所とか次元を共有してる前提なの?

      「運」っていう物質現象存在してるならそうかもね

      5分前にはいけたのに、誰ならできたのに、いつならいけるのに、そこ通ったときにはなかったのに

      そういう現象連続性があるという前提で?

      基本的にね、世の中は割合でできてるの

      確率はその逆算で割合観測が符合する局面

      観測して100%得られることを記録するのが科学

      そうでないものを記録としてのこすのが文学

      科学的な価値文学的になんらかの形で得ようと変形させたもの文化でいわゆる奇跡

      針穴は糸を通すことができるというのが科学

      針穴に糸を通せもするが、失敗も多いのが文学

      針穴に糸がぜったいとおせるように運気をあげたり通し方の心得とか通せるようになる食生活とか規律とかお札とかが文化

      運っていうのは結果なので逆にはならんのよ

      でも運がいい人はずっと運がいいしあたりつづける

      それはなぜだかわからない

      放射線だって観測できているわけじゃなくて「通過してる何かがそこに発生しているからたぶんそれ」というだけで

      実際には何が放射されてるのかなんてわからない

      調弦理論だって数学的に考えうる最小値が局面的に切ってとりだしても横断的に他の式に組み入れてもかわらない長さであるという概念で実際それが何かはわかってない

      それを理解するために言葉をつかったり想像をしたり組み合わせの試行ができるように文学を使う

      そういうものがありがたいかお金を出そう支援をしようというのが文化

      数字を列挙した時点か、紙に印刷した時点か、それとも数字電子的に記録した時点か、場所時間か、なにが確率を引き上げているのかわかればいいけどね

      わかんないんですよ

      じゃあ逆に確率が高いところを上げていくので、観測できる数があがりますよねと逆さまにしているのが「当選でました」なので

      書いてないよりは当たるかもしれないし、あたりがでまくりでも書いてないところもあるかもしれないし、関係いかもしれない

      お店に書いてる張り紙でわかるのは、そんなところまでって程度だよ

      2023-07-14

      anond:20230714002635

      少年誌エロ開陳御大のように規制ギリギリをやる連中をもてはやすのがおたく大勢に見えるからなあ

      実数がどのくらいなのかは分からんけど「他人趣味を叩かない」という美徳だったはずの規律と「表現の自由」がどこでもエロ開陳言い訳に使われて自浄作用がない

      バカ暴走のせいでマージン見て多めに規制する法律が作られるって道を自ら歩んでいる

      2023-07-03

      ふと違和感を感じる瞬間

      たとえば9:00始業だったとして、8:57頃に運悪く腹の調子が悪くなり、用を足すために5分かかってしまったとすると、9:02到着となり、9:02始業、「2分の遅刻けしからん」となる。

      同様に9:00始業だったとして、8:57頃に運悪く腹の調子が悪くなったがどうにかこらえて9:00到着、しかし直後用を足すために5分かかってしまうと、実質9:05始業だが「生理現象しまあしゃあないか」となる。

      少なくとも「遅刻けしからん」とはならない。

      前者のほうが明らかにロスタイムは少ないのにな。

      理由(この場合生理現象」)の後出しジャンケンを許さないという趣旨なのだろうか。

      規律規範の在り方としてはなくはないのだろうが、何かどうにも違和感を禁じ得ない。

      2023-06-30

      anond:20230630084233

      合理的な購買行動ができて、資産維持する規律があり、金を増やすための労を惜しまないという、一部の金持ちの行動特性ケチと分かりやすくまとめてるだけだろ。節約して金持ちになるわけない、とか理解力Z世代かよ。

      2023-06-23

      anond:20230623162658

      幹部候補ではないどうでもいいポジション給与は安いが中卒もフツーに採るぞ

      同僚にもおったし

      IT営業学歴不問は文字通りの意味

      IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

       

      IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

       

      米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

       

      企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

       

      「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者をターゲットにしています。」

       

      2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

       

      New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

      https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

      2023-06-17

      anond:20230616231115

      厳しいことと乱暴であることは違う。

      厳しいのは当たり前だが、乱暴であることはどんな組織でも許されない。

      軍隊に求められる厳しさというのは、規律違反能力不足には無慈悲に厳格な評価を下すということ。

      暴力暴言は「厳しい罰」ではない。

      努力ではなく結果のみを見て、組織評価を完全に決定すること。これ以上の「厳しさ」はない。


      と、一般論はともかく、先日の乱射事件について言えば、入隊2ヶ月程度で誰に相談するでもなく殺人という手段に訴えたのは、組織問題ではなく個人問題が大きいだろう。

      2023-06-11

      賃貸マンション特定の客を入れないのは差別だ、と思う人へ

      https://anond.hatelabo.jp/20230609174500

      先日、はてブでバズったこ記事コメントを見ていると「特定の層を入居させないのは差別だ」というコメントあった。

      言っていることはわかる。とてもわかる。とてもわかるが、いざ大家になってみると、そんなこといってられないという面もあるので、ここで書いてみたい。

      まず、やばい客を入れたら誰が困るのか?という点だが、もちろん他の入居者になる。ゴミ分別をしない、なんてかわいいもので、わざと散らかしているんじゃないかというほど散乱した状態ゴミを捨てたり、夜中まで大騒ぎしたり、壁をなぐる蹴るをしたり、 されると、まともな入居者ほど影響がある。

      同じ家賃を払っているのに、不快な思いをしたり迷惑をかけれられたらどうか?普通に嫌だよな。

      場合によっては、襲われたりすることすらある。酔ってて、階段でいきなり他の入居者を蹴ってきたりするやつもいた。

      普通に警察沙汰じゃないか?と思うかもしれないが、そうなんだよ。警察沙汰になる。ただ、警察も「じゃあこのマンションから出ていけ」とは言わないわけ。示談が成立したりしたとしても、逆恨みが怖いから、蹴られた側は引っ越すしかない。

      この国は、本当にやばい借主を追い出すことができない。家賃滞納しようと、暴力沙汰を起こそうと、追い出すのは不可能に近いんじゃないかというほどの難易度だ。なので、入れたらもう終わり、がん細胞みたいなもので、入居者も大家もズタボロにされるんだよ。

      大家として儲けているからいいじゃないか、という人もいるが、そんなに簡単ものではない。金銭的なリスク管理コストを背負ってやっているので、本当に一部の地主などで無い限り、不労収入で楽にお金が入るぜ!みたいな感じでは全くない。そんなにいいものだったらみんなやるに決まっている。

      給料をもらっているからって、会社上司からパワハラ毎日受けて、客からクレームを受けまくっても平気か?嫌だろ?会社なら問題にできたり、退職することはできるが、大家だとどうしようもないんだよ。

      やばい客をいれてはいけないのはわかった、でもそれを属性差別するのは良くないんじゃないか?と思うかもしれない。たしかに、これがアメリカ黒人は入れない、白人しか入れない、という感じだったら大問題になるとは思う。

      ただなあ・・・。俺も最初は「せっかくわざわざ外国から日本に来てくれてるんだから、なるべく広く入れてあげよう」と思ってたんだが、外国人の客は本当に予想つかないことをしたりするんだよ。20平米もないワンルームに、ダマで8人が住んでたこともあった。そういうことをされると、8倍のゴミが出るし劣化も早くなってしまうので、想定している管理コストよりも上がってしまうんだよ。

      タトゥー水商売さらにやっかいで、元増田にも書いてあるが、申し訳ないが全力で避けざるを得ない。新宿五丁目物件を持っているときに入れてたことがあるが「どうやったらこんなにトイレ風呂が汚くなるんだ?」と不思議になるくらい劣化してた。清掃じゃどうしようもならないレベルまでボロボロにされたりする。

      シンママは、正社員で働いている場合殆ど場合問題にならない。ただし、無職だったり、フリーターぽい人は危険だったりする。というのも、素行悪い男が連れこまれることが多くて、そこで痴話喧嘩になったり、最悪の場合は、子供虐待の疑いがでたりするんだ。女性が1人で子供を育てて生きていくのは本当に大変だろうし、だからこそ男性に頼らざるをえない場合も多いとは思うんだが、もしもあなたがとなりの部屋の住人だったりしたら、とても嫌だと思うんだよ。

      統合失調症などの症状を抱えた人も困る事が多い。なぜか盗聴されている、と主張する場合があって、警察をよんでしまったり、となりの人に執拗手紙投函したりしてしまうことがある。

      いや、わかるのよ。外国人もシンママ病気差別するべきではない、生まれ自分のいた環境でそうなってしまった人を排除すると、より追い込んでしまうじゃないか、という意見は。俺だって、むしろ困っている人を入れてあげたいと思うし、実際やったこともあった。ただ、一度トラブルを起こすと、ひたすらに他の、礼儀正しく、家賃も滞納せず、気遣いができる周辺の住人に、著しく負担がいくんだ。

      大家はまだ遠くに住んでいるからマシで、となりから常に罵声が聞こえる、ポストをみたら盗聴するなという呪い手紙が大量に入っている、ポストに大量のセミの死骸を要られたりする、突然暴力を振るわれる、とかが降りかかる住人からしたら、それこそ人権問題なんだと思うんだよね。

      周りの住人にそんな変な人はいない、と思う人は、大家が精査をして、なるべく迷惑をかける客を入れないようにしてくれているんだな、と思ってくれるといい。

      このあたりは本当にどうしたら、差別もなくして、誰もが心地よい住まいを得ることができるかがわからないんだよな。俺は、まともに使ってくれる良い人を優先して、その人達を守ることに注力するしかがないんだが。いっそ、水商売は、その町の顔役みたいな人が、一棟貸し切って寮のようにしたり、規律を守らせる公権力とかは別の抑止力があったほうがいいんじゃないかとか、シンママ向けの、男子禁制のマンションかにするとか、そういう感じの物件が増えればいいのか、とか考えている。

      anond:20230611115720

      夏野剛って本人の中で少しでもこれと同じような規律持ってるんだろうか?

      持ってたらいいな。

      2023-06-10

      埼玉県ネット民共産党フラワーデモの法解釈やばい

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      通りすがり環境法行政法教員ですが、これは一番まずい「1条・目的規定の使い方」ですね…。

      引用ツイート

      Kamei, Gentaro

      @gk1024

      6月9日

      都市公園法1条は「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資することを目的とする。」との規定に過ぎず、これにより利用制限をさせようとするのは、なかなか味わい深い試み。他の場面でも恣意的利用制限可能になる。 twitter.com/jcp_sai/status…

      このスレッドを表示

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      ちょっとなぜまずいのか、自分のツリーで補足します。通常、法律構成としては、目的規定定義規定という総則を置いた後に、具体的な権利制限に関する規定を置いていきます。その権利制限規定解釈に当たって、目的規定が参照されることがあります原告適格範囲とか、濫用に至っていないかとかね

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      で、目的規定(1条)というのは、その法律で定めている施策等の概要(これが手段)を述べて、それがどういう目的資するものなのかを宣言するという構図になります。つまり、具体的な施策の内容は他の条文にある、というわけです

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      問題になっている都市公園法はかなりシンプル目的規定ですので、見てみましょう。1条「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資することを目的とする。」https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=331AC0000000079

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      さっきの説明から敷衍すると、「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて」までが施策概要で、「都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資すること」が目的です。

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      そして、この「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて」の内容は、具体的には、2条の2以降(制定当初は3条以降)にある、という構図になります。何らかの利用制限とかをしたいのであれば、これらの条文に基づいた、要件効果というかたちで規律されるべきということです。

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      元の政治家発言がどこまでの意図を持っているかわかりませんが、例えば想定されるのは、6条の「都市公園の占用の許可」に関し、その許可を与えるべきではない、という主張であれば、わかるのです。あるいは、管理基準(3条の2)に適合しない利用をしようとしているから、禁止すべきだ、などならね

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      これらの規定に基づくのであれば、公園管理者がどういう要件に該当してその活動を「禁止」するのか(許可を与えない、も含む)が、決まってきますので、それはそれで議論すればよいことになります。このように、法律の「根拠規定」とは、具体的な要件効果について定めている条項を指すのです

      ぱうぜ

      @kfpause

      6月9日

      そうではない「目的規定」でその禁止を許してしまう、というのであれば、たしかに「都市公園健全な発達」という言葉は出てくるのですが、他の利益との調整であるとか、どういう尺度判断するのかが判然としません。恣意的禁止も行われうる、きわめて危険な法運用です。

      ぱうぜ

      @kfpause

      ですから、元のツイート主は、「法1条の『都市公園健全な発達』との観点で、行使すべき権限行使して、禁止してくれるよう要望します」なら、まあ、わかるのですが、目的規定だけでそれが可能だというのであれば、それは間違いですし危険ですよ、ということです。

      午後4:54 · 2023年6月9日

      https://twitter.com/kfpause/status/1667074466789343233?s=20

      2023-06-01

      anond:20230601100053

      自分だったら、些細な悪事証拠を集めて、そいつらにさら家族あたりの悪事証拠を提出させて、鉄の規律悪の組織を作るわ。

      2023-05-30

      anond:20230530100427

      結局、警察でさえまともに暴力に立ち向かう装備も規律も無いから、そういう所に負担が行くことは嫌がってる。

      2023-05-07

      じゃあどうしたらいいのか

      激しさ増す教員奪い合い、副校長が土日返上で400人以上に電話…担任4人交代のクラスも(読売新聞オンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

      ニュースブコメを見て何年か前に非教職非正規として小学校に勤務するようになった自分が思ったことを書いてみる。勘違いしてる所もあるかもしれないので怪情報ぐらいで読んでくれ。

      まず、授業だけならYoutubeでいいっていう意見学校は教科を教える場だけでなく、以下みたいなことも教える場になっている(ちなみにこれは高等教育でひっかかったが、教科だけでないというサンプルとして)

      1 人間として相互尊重し合い,友情を深めるとともに,集団規律を遵守し,責任を重んじ,協力して共同生活の充実発展に尽くす態度を養う。

      2 広く考え,公正に判断し,誠実に実践する態度を養うとともに,公民としての資質特に社会連帯精神自治的な能力の伸長を図る。

      3 心身の健康を増進し,個性を伸長するとともに,人間としての望ましい生き方自覚させ,将来の生活において自己を実現する能力を育てる。

      4 健全趣味や豊かな情操を育て,余暇活用する態度を養うとともに,勤労を尊重する精神確立を図る。

      まり運動会とか修学旅行とかクラブ活動とか地域との連携とか委員会活動とかまで含めての総合教育の場になってるんだよ。

      一人の個人として社会の中でうまくやっていけるように十分な知識コミュ力まで育てるみたいな感じ。

      から学校なんかいらない、動画だけ見て覚えればいいじゃないかというのはそもそも学校教育趣旨と異なる。だから先生業務が膨大化してしまう。

      あとなんで副校長非正規募集電話かけまくっているのかということについて。

      自分の見た限りだと基本、学校方針校長からトップダウンになってる。だから校長が変わると学校としてのやり方がかなり変わったりする。校長副校長二人で決めてあと事務員さんが実際に発注とかして学校運営を担ってる感じで。

      だけど担任を持つ先生たちは普段は個々に独立してるみたいな感じ。個人に委ねられる権限裁量がとても大きい。

      クラスのことは担任先生にだいたい全部委ねられる。問題が起きたら校長副校長相談はしてるけれど、クラスのことは基本担任が一人で対応してる感じ。

      何か起きた時に最終的に責任をとらなきゃいけないのは校長

      現場で見ていると副校長はとにかく校長に言われたことや手続き的なこと、学校運営の調整、問題が起きた時の現場対応、その他ありとあらゆることを千本ノックみたいな感じでこなしていってる。

      この記事場合はだから副校長電話かけまくってるけど、校長電話かけまくってる場合もある。

      非正規しか募集できないのは単純に予算がないから。予算はどこから出るのかというのが問題

      教育委員会助けてやれよという意見があったが、教育委員会←→教職 みたいな感じで教育委員会に勤務してる人が教師でくることもあるし逆もまた然り。

      仕事はお互いに協力という感じではない。現場のことは現場のことでなんとかしろ現場の中では担当者が一人で全部対応しろみたいなのが教育現場。だから重責の業務担当になるとまじで労働時間とかやばそう。

      現場は本当に人が足りない。子どもがいる人は自分の子どもやその友達が40人になって、そのクラスを一人でみなきゃいけない状況を想像してみてほしい。

      中には外国語しか話せない人、いじめスマホトラブル不登校モンペ、そんなのがいて束になって問題を投げつけてくる。

      その上に研修活動とか展示とか自治体のなんとか委員会担当とかそんな業務もある。毎日12時間ぐらいの労働時間。どう考えてもやばい

      から病む人も多い。見てるとまじめで優しい人は病んでしま確率が高い。

      すごくいい先生が泥の中の蓮の花のように咲いていて生き残っていたりもするけど、人間的にどう考えてもやばい教師も点在する。

      あと新人もいきなりクラス担任をまかされたりして、すごくかわいそう。研修期間みたいなものをしっかりとれればいいのにと思うが、そんな余裕がない現場

      教育予算を増やして、人を増やしてほしい。先生たちの待遇をよくしてほしい。現場からは以上です。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん