はてなキーワード: 妄言とは
https://togetter.com/li/2157239
未だに「同性婚は違憲」派が声デカくて笑えない。少なくとも「同性婚を認めても違憲にはならない」のは通説ですよ。通説の否定は「ニセ科学」と一緒。学者の間でも見解が別れて争点になっているのは「同性婚を認めないことは違憲になるか?」だけ。「同性婚は違憲」とか言ってる憲法学者は、無名大学で教鞭をとりつつ南京虐殺否定論などを展開する、統一教会とも繋がりのある極右活動家くらいしかいない。
https://twitter.com/napori_ankake/status/1623521046556205056
ただまあ、「同性婚が存在しないのは違憲」というのを「法の下の平等」に依拠すると、コメントにある通り、パートナーシップ制度のような"婚姻と同等の法的保護"を認めるという形でも違憲状態は解消されることになるだろうなとは思うけど。ほかの判決ではまた別の論拠が出されているからそこはまた論点になりそう。
しかし、まともなコメントが初期に投稿されているのに、それを無視して通説を否定するバカの妄言が次々に投稿されるのマジでヤバいよ。
その「普通」の中でも段階があるのはそうなんだけど、俺の認識だと上位15%くらいが美男美女、下位15%くらいが不細工、その中間7割は普通って認識で、過去の経験上、かなり不細工寄りの普通でも、性格が合えば付き合えったりするのに特に支障は無かった。
しかしどうも、世の中には上位15%以外は不細工と判定する人がいるらしい(巨乳でなければ女に非ずとか言うアホもこの同類である)。
別にいいのだが、普通判定できない人ってそりゃなかなか他人とはお付き合いとかできないだろうな、と思った。
余談だが、つまり「イケメン以外はブサメン」という女は、自分が「巨乳でなければ女ではない」と同レベルの妄言を吐いていることを自覚すべきである。
スーパーマリオは映像作品ではあるが、映画ではない、ということかな。
例えば思考実験として、先日のサッカーW杯日本対ドイツ戦の中継をガワだけ映画にしたとする。映像は完全に中継そのままだ。実況と本田圭佑による解説付きだ。声出し応援もOK。
果たしてこの映画は面白いか?多分面白い(とする)。気心の知れた友人知人と行ってよし、家族と行ってよし、恋人と見てもよし。
では映画評論家はこの映画を評価するだろうか?間違いなく評価しないだろう。
つまり映画には映画足りうる何か決定的な要素が実はあって(それが何かは知らない)、そこが欠けているからサッカー中継は映画になり得ない。
そして映画スーパーマリオもそれが欠けているから映画になり得ない、というわけだ。
では映画の要件とは何かと言われるとわからないし、映画の価値を高めるために崇高なる隠れ変数を求めるのは確かに情けない。
けれども、「映画の価値は未来の映画にどれだけ影響を与えるかどうかだ」などという妄言よりはましだ。うるせぇバタフライエフェクトぶつけんぞ。
プログラミングをやめろwww
大学4年間と大学院2年間プログラミングやったやつでもできないしwww会社で毎日8時間を数週間プログラミングについやしてもできないやつはできないしwwwそもそも人類というのはプログラミングできない可能性があるwww
少年少女たちに「プログラミングはいいぞ!自由にものが作れて達成感がある!頭が良くなった気分にもなれるし!」と吹聴してまわんのもいいけどwww6年間情報科学について勉強したようなやつの大半がプログラミングできないんですよwwwそれもごくごく初歩的な部分www
野球とかサッカーならwwwまあ友達との試合には参加できなくてもごく稀にバットにボールを当てたりwwwボールを1回あらぬ方向に蹴ったりwwwぶっちゃけ周りとのレベル差で楽しくなくてすぐやめちゃうだろうけどwwwなんとか基礎の一部ぐらいはできるじゃないですかwww
ピアノとかダンスでもwww猫踏んじゃったをごくごくゆっくり弾くぐらいはできるかもしんないしwww学芸会の振り付けを10秒ぐらいは踊れたりできるかもしれないwwwその後やっぱ周りのレベル見て諦めちゃうかもしんないけどさwww
プログラミングwww6年やってミットを頭にかぶってるバッターとかwww鍵盤蓋の上から殴って音鳴らそうとするやつとかwwwまずそういうレベルのやつが大量発生するんですよwwwだいたい7割ぐらいの率wwwどうすんだよこいつらwww私の教育の問題か?wwwマジで?www本当に?www
プロが練って考えて凝縮した本や授業wwwセンパイたちによる指導wwwそれらを結集して得られるはずのものが7割ぐらいどっかに消し飛んでるwww無駄だろこれwww
今からプログラミングやろうとしてるやつwwwお前は確実に向いてないからさっさと諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事に戻ってくれwww参加しても鍵盤蓋叩き割るやつと同じ病室に入るだけだwww
プログラミングをやめろwww
ぼくはこう思うんですよwww
そもそもなんで大の大人がそんな両手にバット持ってセカンドに立ったりゴールの方をボールのところまで動かす奇行に走るんだろうなwwwわかんねえやwww
綺麗な分析はできないけどwwwいわゆる「できない」やつが共通して言ってたフレーズがあるwww
「ぼくはxxxだと思ってるんですけどwww動かないんですよwww」
うんwwwそうだねwwwそう思うんだwwwでも動いてないじゃんwwwじゃあ違うんじゃない?wwwモニターに「にらみつける」やってもバグは取れないし防御力下がるだけだぞwww
まず根本的に考えと事実が違ってるって結果出てるじゃんwwwじゃあもう考え変えちゃえば早くない?www
名言の引用は好きではないけどwww「プログラムは思った通りには動かないwww書いた通りに動く」って言葉があるwww実に名言だと思うwww次点で好きなのが「ある問題を解決しようと正規表現を使うと問題が2つに増える」かなwww
お前が何を思っているかはプログラミングにおいて一切影響しないんだよwwwお前が何を書いてwwwコンピュータがどう処理したかwwwそれが全てwww
深く考えないことについてぎゃーぎゃーいうやつもいるけどプログラムなんてまず最初は動けばいいんだから何も考えずに次試せばいいだろwwwんで3回ぐらいは自分で思い浮かんだの試してwww全部ダメだったら調べるとか先生に聞いてみるとかさwww逆に1発で通ったら自分の思考見直して理解深めるとかさwww
ドキュメントとかあんまり理解できない初心者のうちはwwwとにかくお試しと修正のサイクル回すの重要でwww「これがこうだから動くはず」というカードを3種類ぐらい作って全部片っ端から試すのが早いと思うよwwwモニターをにらみつけるなwww
お前がどう思ってるかよりもwwwまずはお前の書いたプログラムがどう動いているか(どう動いていないか)を確認するのが先だwww動かなかったら考えが違うwwwはい次のプランwwwはいその次のプランwwwはい次www
この「ぼくはこう思ってる」が出てくるのwwwなんの教育の成果なんだろうねwwwお前の気持ちなんてどうでもいいって現国でも数学で散々教えられただろwww
お忙しいところ申し訳ありませんwww「イキリ客先常駐プログラマーの妄言.txt」の置換作業終わりましたwwwRedmineにも上げておきましたwww