はてなキーワード: 一次創作とは
分かるわー。
女同士だと簡単に友達になれるみたいによく言われるけれど、全然そんな事なくない?って思う
女の友情が成り立つのって双方独身同士でいてもおかしくない若いうちか、双方結婚出産して家庭の愚痴を共有出来る場合限定で
そうじゃない場合はみんな家庭や彼氏を優先するから無理だろと思うんだ
おばさん同士が簡単に意気投合してとかよく言われるけれど、それって既婚者同士の場合限定でしょって思う
趣味も二次創作ならジャンルの切れ目が縁の切れ目になるし、一次創作の場合作品発表がメインになって交流なんてみんな二の次、ライバル同士だから友達になんてなりようがない
BL好きの女です。
一次創作好きで、どこまで二次創作の話と対応するかわからないから、元増田の話とは若干ズレるかも。
私は「同性愛表現は表に出るな」とは絶対思わないけど、今の”BLジャンル”がそのまま表に出ることには危機感を抱いている。
理由は、今のBLジャンルは多分にポルノ表現を含んでいるから。
受け攻めがあくまでも性行為の役割を定義にしている以上、界隈全体で性行為を前提として語られざるを得なくなっている。
いわゆる”男女の役割”を付帯させること(男にジェンダーとしての女or男の役割を押しつけること)自体を楽しんでいる人もいると思う。
少女漫画・TL・レディコミ、少年漫画・青年漫画・エロ漫画とある程度分類されるのに対して、BLは”男と男の恋愛”であるだけですべてBLに分類される。
TLは昔の少コミなどの少女漫画にしては過激な作品を、少女漫画と分けるために発生したと認識しているが、BLはほぼR18のような作品もふくめ、現状すべてが同じBLとして扱われている。再度流行りつつある映像化でBLジャンルに触れた人が、過激な作品を本棚で手に取ってしまうということは十分あり得る。
無理矢理、ゴムなし、中出しなどが「愛ゆえに」という理由付けで当然のように行われたり許されたりする場合がある。正しくないけどしたい、という表現ではない。
結論として、BL作品は同性愛表現であるという理由で制約されるべきではないが、表に出すのであればもっとゾーニングされるべきであると考えている。ひいては、上記のような欲求をもつことそのものへの批判が同じ土俵で語られがちなのを、別個の話として語ることができるようになるとも思う。
※ちなみに、一次創作としてのBLジャンルは過渡期を迎えており、③については配慮されるような作家さんが増えてきている。①②については一作家でなく業界全体でしか変えようがないので、オタクはもとより出版社のほうに頑張ってほしい。
最後に、「腐女子」という言葉は「BL妄想する側の女(男)」が腐っているとして生まれた言葉であって、「BL妄想される側(キャラクターなど)、もしくは当事者」が腐っているわけではない、というのをきちんと認識したほうが精神衛生上良いと思う。
あと法律で禁じられた行為ではないので 『いけない🙅♀️🙅♂️』 ではなくて、
元増田のタイトルにある通り『意味がわからない❓❓❓🤔❓❓❓』な
ファンアートに限らず、一次創作でも、食べ物でも、みんな情報を食っているみたいなところあるのに
敢えて負の情報打ち出す必要ある?あるとしたら何目的?って話や
けどワンチャン増田みたいに考えている人もいるのだろうなって思った
Twitter上でたびたび話題となる『トレパク』の件について、日々さまざまな立場の意見を目にする。それを追っていく中で、「落とし所を見つけておかなければいけない」と思ったこと、それが本タイトルだ。
※『トレパク』については考えるキッカケに過ぎないため、本文では実例には触れない。
絵柄を真似されたくないという感情。
なぜ『感情』と書いたかというと、ひとの絵柄の真似をすることについて『善悪』で考えたところで、本当に辿り着きたいゴールには辿り着けない(平行線になる)からだ。
そして、一次創作物の著作権(知的財産権)に関わる話とは異なるステージの『悩み』として向き合うべきだとも思う。
「嫌だ」という感情に「合法だ」と言い返しても、もとより「真似されたくない」という感情をもつ人間は煮え切らない思いを抱えるだけだ。
私が思うに、本気で違法行為だと思って喚き立てている人はほとんどいないのではないだろうか。
ただ、嫌な気持ち自体が本物であるが故に、そうさせた相手を悪者だと言うほか、自分を守る方法を知らないのだろうと思う。
絵柄を真似されたくない人って、どうしたらいいんだろう。
真似していることを咎められた時、どうしたらいいんだろう。
絵柄。辞書で意味を調べると、『工芸品・布地などの絵の模様の構図』とあるが、アニメイラストに対してネットで通用されている定義の例としては
・主線の強弱
・人体のデフォルメ度
・影,ハイライトの入れ方
・全体の色彩
さらに細かく
・まつ毛の本数
・瞳の塗り方
・涙袋の有無
・歯列の描き込み etc
・まつ毛のハイライトの有無
・瞳孔のサイズ,形,有無
これ、全部『絵柄』だ。イラストを構成している全ての特徴を『絵柄』の一言で表すことができるわけだ。
それも、辞書に載っているような「絵そのものを指す言葉」ではなく、作者の「描き方の傾向・作風」という概念に対して『絵柄』と呼んでいるのが、恐らくネット(アニメイラストを嗜む者の間)では当たり前の意味合いとなっている。(風景画などの絵画を嗜む方達も同じように使うのだろうか?)
絵柄の類似に関する議論が平行線になりがちなのは、中心の言葉が広義であることが、一因として割と厄介な役割を持っていると思う。
絵柄。改めて考えると実にふわっとした言葉だ。
私は趣味で絵を描いていて、常日頃『絵柄』が安定していないと感じているのだが、時たま「あなたの絵柄が好きだ」と言って頂ける事がある。しかも、稀にかなりの熱弁を受けることもある。
それはそれは嬉しい。もったいない言葉だ。ありがたい。けれど、不思議だ。
自分では自分の絵の特徴が分かっていないのに、他人からはそれが見えているらしい。
もちろん、こだわりを持って描いている部位はあるから、そこを褒められると堪らない気持ちになるのだが、逆に全く意識していなかった部分をGOODと言われたりもするのだ。
私が意識していなくとも、見る人にとってはそこが私の『絵柄』なのだ。
キャラクターが主体のアニメイラストにおいて、見る側が最も注視し、特徴を感じやすいと言われているのは、キャラクターの『顔面』。さらに言うと『目』だとの意見がある。
「目さえ描き込んでおけば、顔の輪郭さえ整えておけば、髪などは多少線が雑でも『作品としてそれっぽく』なる」という話を聞いた事があるだろうか。それほど、目の印象はイラストの印象に大きく関与している事がわかる。
ということは、言ってしまえば『目の描き方の特徴』に他の人との類似性があるだけで、直感的に「『絵柄』が似ている」と判断されやすいのではなかろうか。
逆に言えば、それ以外の部分の類似はあまり気付かれにくいことになる。
そして、この「直感」は普段、ひとの描いたイラストを「どれくらい解剖して観察しているか」によって、それぞれ見えるものが異なってくることは断言して良いだろう。
作者がどんな『絵柄』を好み、どの部分に“意欲的に”取り入れているかは、絵を見た人に全てありありと伝わるものではない。
また、作者の描き方自体、100%が意図されたものとも言えない。
見る人によっては「目」という一つのパーツが、作者にとっては「まぶた」「まつげ」「眼球」「瞳」「瞳孔」「目頭」「目尻」の七つのパーツであったりする。(解剖とはこの事)
私はだんだんと、「絵柄が似ている」という言葉の不安定さが見えてきたようだった。
「絵柄を真似している」の一言だけでは、意見としてあまりに漠然としているのだ。
「同じ時間に、同じ歯磨き粉を使って歯磨きをしている」という意見を「モーニングルーティンを真似している」という大きな言葉で訴えるようなものではないか。
正直、そんな主張はまったく滑稽だと思わざるを得ないところだが、きっとそれでも「嫌だ」と思う人はいるのだろう。
『絵柄』に『流行り』がある以上、その第一人者はいたはずだ。流行りの絵柄というのは数年単位で面白いほど変わる。『流行り』は『真似』で広がる。
その第一人者が「真似されたくなかった」と思っていないとは言い切れない。自分で見つけた絵柄の組み合わせなのに、自分で見つけた表現の仕方なのに、簡単に真似しないで、という感情があったかもしれない。
真似されたくなかったけど、我慢したのかもしれない。
じゃあそれ、実際に言葉にしていたら、『絵柄の流行り』ってどうなっていたんだろう。
どうして第一人者は「真似してほしくないと言わなかった」のだろう。
自分の絵って、何に影響されて、何に感銘を受けて描いているんだろう。
今更だが、この日記は一つの答えを弾き出すものではなく、自分や読まれた方が、この感情を持ったり向けられたりした時にどう対処するのが「自分に合っていて」「ストレスが少ないか」を考える手がかりになればと思って書いた。
その事実を受け止めたとき、何を思うかは自由だが、『ストレスのない考え』を見つけることが、この問題のゴールになるのではないかと思う。
ちなみに、私は知らない世界だが、ネットでは一人の絵柄を1から10まで全てコピーしたかのような模倣をする人もいるらしい。そうなったらいよいよ法の出番かもしれない。
追記。私は好きなイラストの好きだと思った部分は積極的に真似している。仮に「真似しないでほしい」と言われたら、申し訳ないが私の好みが変わるまで待ってほしいと言うだろう。
15年以上前に発行された「ぱふ」という女性向け?のアニメ漫画系雑誌が手元にある
特集はBLだ。みんなBLのこと気になってるよね?大特集しちゃうよーみたいな回
この頃は人気声優によるBLドラマCD(もちろん一次創作BL)の全盛期で、声優の森川智之が「BL界の帝王」といわれるまでになったのもこのBLCDの大流行からである。
人気ランキングまで載っていて、一位は「お金がないっ」というシリーズで、森川さんと石田彰さんの出演作であった。受けが闇オークションに出品されてて、攻めが買い、セックス一回いくらで借金返していく過程で受けの純粋さに攻めが惚れてしまうとかいうストーリーらしい
一次創作BLゲームも勢いがあった。好きしょという人気BLゲームの派生作品の紹介があった。派生作品がでるほど人気なのだ。後にPS2に移殖もされている。あと、名前は出せないけど聞いたらわかる豪華声優陣がすごいBLゲームとか、いっぱい紹介されている。すごい、勢いがある。BLゲームはこのあとにも鬼畜眼鏡とが出てニコ動で話題になったり、裸執事というゲームが出てこれもまたニコ動で話題になったりしたし、やっぱ勢いあったよな
4コマ漫画にはDAIGOの姉の影木栄貴氏の作品が載っていた。もちろんBLで、ストーカー行為をネタにしたギャグ漫画だった。盛りだくさんかよ
今じゃなかなかね。寂しいものがある
自分が20代の頃に書いた一次創作の漫画と小説が好きだ。あの当時自分で作品のサイトを作るのが流行っていた、創作の企画に参加しその流れでキャラクターや物語を作った。2ちゃんねるの掲示板では名指しで叩かれ、馬鹿にされたりしていた。交流してくれる何人かの作者さん達とは親しくさせて貰っていたが、特に作品に対する好意的な意見というものは誰からも貰った記憶は無い。それでも自分のキャラクターや物語が、今読んでもとても良くて好きだ。青臭い、子供っぽい。でも歪みが無く、あたたかで柔らかい。転生物でもなく奇抜な設定もなく、ただ続く日々の話だ。今となってはそのアドレスも表には繋がっていないので、ふとした拍子に自分が見つけて直接飛ばなければ物語の置き場には辿り着けないが、今日も消えずにそこにあった。読み返すと、今の自分の心も温めてくれる。金にならず、評価もされず、誰にも知られない代わりに、誰にも貶められず、嘲笑われず、見下されない。自分が自分の作品を嫌いにならずに居られて、良かった。
・よかった
オリジナル書けません漫画が描きたいというより「萌え」を描きたいから二次創作描いてますタイプは根本的なとこから違うから思ったより加齢により二次創作しなくなったクライシスの特効薬にはならんかったわ
オリジナルかけるひとすごい
あとルックバックもだけどやめるやめる詐欺の人とかもだし「かくひとはかく」なんだなあみつを
社会人漫画描いてる人とか結婚して段々漫画かかなくなった人とかの気持ちもかいてくれててよかった「漫画をかかなくなった自分にがっかりしない~」的なやつとか
昔ほどはまれなくなった自分に焦燥感もってるのが「他にもそうやって冷静?になってく人もいるよな」ってちょっと焦りが落ち着くから
フォロワー数は500程、ただし、フォローも似たような数なので、Twitterでの訴求力はない。
pixivはこちらの不手際により直前で抹消されたため、作り直した結果フォロワー二桁。
何とかオンデマンド印刷したものの、勘違いしていて通常の漫画形式なのに左開き。
ページは本文20ページもない。うっすい仕上がり。
更にギリギリ完成させたため、表紙はTwitterに載せたものの、最初数ページのサンプルを載せてなかった。
ネットで調べてとりあえず、30部。
売り切れた。即完売、と言うわけではなかったけど、閉会前一時間前には完売した。
なぜ売り切れたのか。多分エロブーストとサークル配置運に恵まれたからだと思う。
今回初参加だったのになぜか壁配置だったのだ。何故かは未だに解らない(緩衝材?)