「プログラミング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プログラミングとは

2023-05-27

anond:20230526031529

客先常駐の話。新卒で入った会社独立系Sierならぬ派遣会社だったため(現在東証一部に上場しており新卒を50名以上も採ってる会社になった模様)、色んな現場に行かされたものだ。

現在事業会社プロパーとして働いているし、今後も客先常駐なんぞしないと心に決めているが、個人的には独立系Sier仕事して良かったと思う。

【良かった点】

現場ごとに仕事の進め方も、用いられている技術も、当然ながらシステムの規模も必要リソースも異なるので、多くの引き出しができた。何よりエンドユーザー業務について学べたのがでかい

無理難題を突きつけられても、期限内に解決する突破力を身につけられた。

要件定義設計プログラミングテストリリース運用など、必要プロセスを体系的に学べた(こんなウォーターフォール型開発学べるのはSierだけですよ!と言いながら、事業会社とかだと往々にしてアジャイルに失敗してウォーターフォールになりがち)。

④ 有利に仕事を進めるために、他社の社員と友好的に話しながら、自分の条件を呑ませるという処世術を身につけられた。

悪かった点は、いっぱい述べられているので省略。

ただし、注意点がある。客先常駐案件で、契約やすやすと切られる程度の人間はやめとけという事だ。無駄職務経歴が増えるし、転職時に不利になる。

当方は、3つのプロジェクトをやっていたが、客先で契約は切られたことないので、開発からエンドユーザー先に行って運用したりと、かけがえの無い経験が出来た。大半は「設計プログラミングだけ」「テストだけ」「運用だけ」と、フェーズ単位仕事する事になるので、これは本当に良くない。当方が運が良かったと言えばそれまでだが、無能ほどIT企業事業会社に行くべきだなと心から思った。

客先に行って、自社の人間が誰もいない味方のいない状況で、無責任仕事を振られながら、毎回期待値以上の結果を出し続ける能力を学べるのは客先常駐しかないと思うし、得られる経験半端ない

自分に自信があるなら、客先常駐してみてはいかがかしら?無能は、3ヶ月単位現場変わる事になるし、精神衛生上良くないので、やめておこう。でも、やるんだろうなぁ。

2023-05-26

もうプログラマー以外の仕事って価値ないのかな

人がいれば仕事はあるけど、食っていけるだけの稼ぎがある仕事は減っていないだろうか。

テクノロジー進歩するっていうけど、うちの業界なんて進歩してない。

プログラマーだったらマイクロソフトが開発環境良くしてくれる。

自分達で色んな環境作らなくても、海外のどこかが勝手に良いものを出してくれる。

そしてAIが出てきて、更にプログラミング出来る人が利益かっさらえるような状況になった。

プログラミング以外の理学工学知識って、皆どうやって残そうとしてる?

真面目な本は昔の方が詳しかったとかになってるし

anond:20230526031529

IT系仕事がしたいです! でもプログラミングはできませんw」

みたいな舐めたやつのまり場だよな

SESみたいないっちょまえ(?)の名前に騙される若者が多い

anond:20230526124159

>本当に理系プログラミングが好きなら大手に直で入れると思うんだけど

その理論だとスポーツ頑張ってる人はみんなプロになれることになるのでは?

能力的なこととか募集がなかったとか競争率問題があったとか他の要因かもね。

まぁあえて言ってないだけかもしれないから単なる意見だと思って欲しいな

anond:20230526031529

文系だ。or プログラミングが好きではない。

これが向いてない理由

本当に理系プログラミングが好きなら大手に直で入れると思うんだけど

スキルも身に付かないしスパっと切ってくれるんだから文系で大してプログラミング好きでもない奴が適当雑用やりながら他の食い扶持見つけるまでの間に合わせの職業に選ぶのもアリでしょ

IT客先常駐

寝れないので、IT業界客先常駐について書こうと思う。

客先常駐は辞めとけ

客先常駐は辞めとけ。よく言われることです。

でもITには未経験だと客先常駐くらいしか無いのです。経験者でも客先常駐しかないのに未経験だと尚更。

私はそこそこ有名な大学の院卒で、27の時に他業界からIT業界に入ったけども、普通に書類選考で落とされてました。最終的に微妙企業2〜3社しか面接まで行けませんでした。

当時は何も考えてなくて、とりあえず経験を積みたい、と採用してくれた企業入社しました。年収300万で。ちなみに前職だと年収420万だったからめちゃくちゃ下がりました。

そこそこの学歴で、しかバリバリ理系でも、未経験だとやはり採用してくれる企業は少ないんです。

ちなみに転職した時は30歳でしたけど、未経験の時に比べて書類選考の通過率はとても高かったです。

客先常駐のここが嫌だ

安いんですよ、月収20万ほど。

スキルが身につかない客先もあるんです。というか結構多いです。

自社のパワハラは上に言えば対応できます。でもお客様からパワハラは上に言っても防げません。これもガチャです。

客先常駐って永遠就活生です。1つの客先が終われば次の客先の面接に。次が決まらないと解雇です。歳を取ったのにスキルがないと客先も見つからない。だから解雇です。

客先常駐メンバー使い捨て。忙しい時期はこき使うけど、リリースできるくらいに落ち着いてくると切られます。1つの製品設計からリリースまで関わることはまずないです。だからやり切った感もなく、愛着は失われていきます

  • 人のせいにする技術の向上

客先常駐責任のある作業は損なだけです。責任は人になすりつけるもの。失敗は自分責任にしてはいけません。なぜなら客先常駐はただの使い捨てなので責任なんて取れませんから

客先常駐に向いてない人

正直、客先常駐は辞めとけ、と言いたいですが、IT業界の大半が客先常駐なので、辞めたくても辞められないんです。

IT業界は運です。いい企業が運良く求人をかけてれば、年収が高くもなりましょう。いい企業ホワイトなので技術力よりも人間性若さを重視したりします。実力があっても若さがないと、いい企業に入れなかったりします。文系でもいい企業に入れたりします。

でも逆に運がないと実力があってもいい企業に入れなかったりします。だから経験を積むために客先常駐に入らざるを得ないと言う考え方もあります

から客先常駐前提で考えます

以下は客先常駐に向いてない人です。

正直、公務員を辞めてIT入るのはお勧めしません。年収300万ですよ?年収はなかなか上がらないですよ?年収一時的に下がってもいいから、とか思ってたら一生下がったままかもしれませんよ。

個人的にすぐ辞めちゃうエンジニアの大半は、向いてないのにエンジニアを目指しちゃった人です。向いてない人が来ちゃいけない業界なんですよ。

自分で考えない人。目標達成に向けて努力できない人。指示待ち人間。このタイプは一生大成しません。ずっと安月給で働くならいいですが、IT業界の上層にはいけません。

体験談

とめどなく客先常駐について書いてきましたが、私は客先常駐挫折して、一度会社を逃げ出すように辞めてます

私はITスキルについて一定以上であると自負しています。もともとは研究職を目指していたくらいの実力があります。そんな私でも客先常駐ガチャに失敗し、パワハラ上司にあたると簡単挫折してしまうのです。

客先常駐の怖いところ、それは客先常駐ガチャです。人によっては客先常駐はそれほど苦痛ではないと言うでしょう。しかし、「今」が苦痛ではないだけです。ひとたび、客先を切られ、別の客先に行けば、パワハラを受けるかもしれません。

客先常駐給与は低いです。しかお客様が支払う単価は高いです。安くても60〜70万、高ければ100万や150万の場合もあります。その場合給与20〜30万です。

お客様は100万の価値を求め、私たち給与20〜30万のつもりで仕事します。そこに大きなギャップがあり、それゆえにパワハラが起こりやす環境にあります

長く働ける環境ではないのです。

私は転職活動しましたが、それも難航しました。IT業界3年でしたが、堂々と人に言えるようなスキルが身に付いていなかったのです。

なぜなら、最初の客先は運用でした。次の客先はGUIツールを用いた開発。つまりプログラミングにほぼ触れなかったのです。

そこでJavaWebアプリを作りそれを売りにしました。しかし、Java客先常駐では人気のスキルですが、社内開発ではそうではないのです。

Javaは昔からあるプログラミング言語なので、できる人が沢山います。そのため、大型案件などの人を沢山必要とする案件ではJavaは人気の言語です。しかし、社内開発は少人数開発が多く、人を多く集める必要がないため新しいプログラミング言語が好まれる傾向があったのです。

結局私は技術力を評価されたのではなく、人柄と若さ評価され、転職成功しました。

若さ大事です。技術力は定量的評価できるものではありませんが、若さ定量的評価可能です。技術を身につけてから転職しよう、など思ってはいけません。若さの方がよっぽど貴重です。

最後

客先常駐にもいろいろあります

最初から1人常駐させるところは辞めたほうがいいでしょう。

SIerと呼ばれるところは、他のメンバの管理、もしくは技術リーダーなどをすることが多く、年収も高めなのでありでしょう。

定時で帰れてパワハラもないホワイトな客先もあるでしょう。

パワハラが横行していてメンバーの謎の失踪が常駐化しているヤバい客先もあるでしょう。

しかし、一寸先は闇。

それが客先常駐客先常駐は辞めとけ、です。

追記

2023/05/27 8:49追記

思ったより多くの反応を頂いていて驚いています

語弊があるようなので補足します。

研究理学部系の研究者を目指してました。IT系への転職は未経験での転職です。

●未経験転職ももっと良い企業に行けたのでは?⇒若さゆえに転職自分アピールをするのが苦手で、しかも未経験からまずは経験を積ませていただけるのならどこでも良い、と考えてしまっていました。

でも多分、転職で未経験なのに大手行けることはそんなに多くはないと思います新卒だと学歴フィルターがかかりますが、中途採用だとかけにくいですし、そもそも大手新卒採用で間に合ってるでしょうから、未経験中途採用する必要がないですし。

●前職⇒理系スキルをほぼ活かせない業界オタクには向いてないパリピ向きな職種でした。(教職です。)向いてないので辞めました。

●常駐必須案件とは?

最近リモートワークも増えたので違うかもしれませんが、基本的IT系は「常駐は必須かは分からない」けども、とりあえず客先常駐してもらう、というものなんです。

理由としては、①社内ネットワーク接続する必要がある、②ノートPCを配布してどこでもアクセス可能にするとネットワーク監視や紛失などで情報漏洩リスクが出る、③入館カード守衛さんを配置して物理的なセキュリティ担保して盗難などに備えたい、④普通に協力会社さんがサボってないか目視確認したい、などだと思います

ああうるさいなあほんとに

何で職場プログラミングするとき耳栓だめなんだ

うるせえんだよバカ

うるさいのが気になってプログラミングできない

しゃべんな

anond:20221121123113

言っちゃ悪いけど甘ったれるな。

コミュ力もなくエンジニアやってんならとっとと辞めてプログラミングなんて趣味でやればいい。

君がいなくても脳筋体育会系社会に役立つ情報システムを夜通しで作ってくれる。

歳取れば勝手身体がガタついて重病にでもなるから、そん時になってからもっと生きたいと思っちゃ遅い。俺は生きてて何の希望も叶ってないけど、その懺悔のために55過ぎたら肉体労働を始めて体をバキバキにぶっ壊してやろうと思ってる。でもその前に大学入り直したいし出世くらいはしたいしやり残してることはたくさんある。

先ず自分がやりたいことが何か、そのためには何が必要材料を揃えるんだ。転職もそうだし学び直しのために進学するとかでもいい。自分に素直になってみな。

2023-05-24

anond:20230522173717

今じゃここまでプログラミング子供に感動を与えることはできないだろうな

1人で作れるゲームなんてたかが知れてるし。いや、個人開発で面白いゲームはいくらでもあるけど、分かりやす子供を感動させるのは難しいだろう

休日プログラミングしてるような奴はプログラマーとして必要ない

よく漫画家とかで漫画ばっか書いてる奴はダメとか

逆に漫画ばっか書いてる奴の方が良いとかあるでしょ

あれって芸術的作品なら両論あると思うんだけど

プログラマーに関しては休日プログラミングしてるような陰キャって3流なんだよね

まぁ100万人に1人ぐらいは天才がいるけど、そういう人はシリコンバレーで億万長者になってくれ

9割9分のプログラマー必要なのは要件定義であって数学的才能ではないのよ

言われた要件をそのままUIだとかAPIに落とし込んで実装してるとゴミみたいなプログラムしかできてこない

こういう要件定義って日常の至る所に思いを巡らせないと学習できないのよ

例えばゲームをするときに、メニュー画面で「俺ならこうやって作るけどな」って思わないとダメだし

券売機UIゴミだったら「こういう設計にすればいいのに」って思わないとダメ

遊園地に遊びに行ったりしたら「こういうアプリを作れば便利なのに」って気付きがある

逆に「このシステムすげーよくできてる」っていう気付きだとか

「ここの実装ってどうなってるんだろう」って疑問を持つことが強みになる

こういう日常トレーニング要件定義には役に立つんであって

Kaggleをいくらやってもこういう気付きは得られないんだよね

せめてオープンソースでIssueを捌く、みたいなことをやれば少しは経験値が得られるけど、それでも凄く狭い範囲しかいね

まぁ本当に言われた要件を忠実にプログラミングするだけの人材になりたいなら別に良いんだけど

そういう仕事って近いうちにChatGPTに置き換えられるだろうね

anond:20230523153902

プログラミングしか興味がないならリリースにこだわるわけないんだけどなあ

2023-05-23

anond:20230523153902

プログラミングしか興味がない

ビジネス理解することができない

ご愁傷さまです、つまらない仕事を与えて退職されるのを待つしかないでしょう。

anond:20230523153902

プログラミングだけに興味持ってるんならデプロイなんかどうでもいいはずだが

anond:20230523153902

即時のデプロイ固執するのが問題なのに

プログラミングしか興味のない」というころを問題視してしまうのは

この増田にもなかなか問題がありそうだと思う。

anond:20230523153902

それはプログラミングしか興味のないエンジニアとは言わない

本番環境へのデプロイに異常に固執するルールを守れないキチガイというんだ

プログラミングしか興味のないエンジニアに困っている

今年の頭にうちの会社にやってきたエンジニアの話。



彼は実装がめちゃくちゃ速く、コードもきれいテストちゃんと書く。

とてもできるエンジニアなのだが、一つだけ困っていることがある。

実装完了した機能をすぐに本番環境デプロイできないと、とても不機嫌になるのだ。


うちの会社が開発しているのはtoBシステムで、実装内容によっては営業カスタマーサポートからお客さんにアナウンスがされてからでないとデプロイができないものがある。


急にUIが変わったり新機能が追加されるとお客さんが混乱するしカスタマーサポートに問い合わせが殺到するので、デプロイ前に調整が発生するのは致し方ないことなのだが、こうした背景を説明しても彼は納得してくれない。

「とにかく早くデプロイをさせろ」の一点張りで、彼が勝手PRリリースブランチマージして、機能が出てしまたこともある。

それによってカスタマーサポートへの問い合わせが増えても、彼は知らん顔。

謝るどころか「デプロイ頻度は開発組織にとって一番大事なこと。カスタマーサポートがそれを妨害してる」などとのたまうものから、もはやカスタマーサポートから嫌われていて「あの人に重要機能は開発させないでください」とまで言われてしまっている。

きっと彼はプログラムを書くこと、自分の中で開発のサイクルを回すことが好きなだけで、運用には興味がないんだろう。

営業カスタマーサポートやお客さんなど、自分の開発するものに関わる人々にも興味がないんだろう。


うちの会社システム開発、運用とは考え方が根本的に違いすぎるので、どこかの会社に彼を引き取っていただきたい。


追記

予想外にブクマがついてしまったので追記


カナリアリリースブルーグリーンデプロイについて

カナリアリリース提案したこともあるんですが、「サポートが悪いんだからそのためにフラグを追加するのはおかしい。本質的じゃない。」と拒否されることがしばしばです。

しぶしぶ自分や他のメンバーカナリアリリース用の追加PRをつくったりしていますが、それに対しても小言が飛んでくるのでとてもやりづらい。


権限について

一般的ブランチ管理はしていて、mainへの直接マージなどもできないようになっていますが、彼がリリース担当の時に自PRをしれっとリリースブランチマージされてしまい、そのままの流れで本番公開まで至ってしまった形です。

厳格に管理してないほうが悪い的なコメントもありますが、何にどれだけ管理コストをかけるべきなのかは組織事業ステージによりけりでしょう。

gitだけでなく様々ことに管理コストをかけてまでその人を活かすべきなのかというと、現状うちの会社ではNoだと思います


職務限定することについて

彼の担当領域を社内向けのadminだけに絞る的な話は出ています

彼としては社内向けの仕事は嫌らしく、また、adminを一番使うカスタマーサポートに対して敬意がないので難しそうな気はしますが。

いろんな権限剥奪して、何かしら限定的な範囲を担ってもらうことになると思うんですが、彼の望む自由はそこにないと思うので、そのうち転職されるのではないかと思います

2023-05-22

ゼルダの伝説』のプログラミング

ウルトラハンド」や「スクラビルド」は力業だとわかる。

だけど「トールーフ」と「モドレコ」はどうやって作っているのか検討がつかない。

anond:20230522112335

なんか結論が先にあってそれを理論付ける為のような文章だな。

クソなコードって期限や仕様変更、複雑なビジネスモデルからまれていくからこんな局所的な話をされてもなあと思った。

優秀なSWEでも期限ベースの開発をすればこういうクソなコードは書くし、それは書いた本人も分かってる。

プログラミングというのはビジネス価値をもたらす手段の一つでしかいから、シード期はクソなコードを書いてでも期限を優先しないといけない状況が多々発生する。

anond:20230521215645

無能は使い続けられないからね。「プログラミングスクール」みたいな無能台詞を吐かず一人で使い続けられるなら有能かもよ。ChatGPTさえあれば自分勉強もできるし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん