はてなキーワード: 飲み屋とは
あそこなんで飲み屋多いの
マスク文化が今よりもっともっと日本独自の文化として発展して自由度が広がればいいのにって思ってる、ファッション兼感染症対策でさ。
それも口を覆うだけじゃなくて顔や頭丸ごと覆えるマスクとかもつけさせてほしい、今はせいぜい口元を覆うマスクの色が白なのか黒なのかピンクなのかとか言うてその程度の自由度じゃん
ペストマスクとかガスマスクとか動物のマスクとかSlipknotみたいなマスクとか、各人が気に入った形式のマスクをSNSのアイコンみたいにシンボルとして決めてつけるようになる感じ
人々は「ガスマスクの田中さん」「心臓のマスクの田辺さん」「カメレオンマスクの斉藤さん」みたいに第二の顔としてマスクを持つ
飲み屋がやら商業施設が立ち並ぶカラフルなネオン街でガスマスクをつけたサラリーマン集団がたむろしてたりゴスロリファッションの女の子が髑髏のマスクつけてる風景とかエモくない?
1日目
①池袋かるまる
有名サウナ。
昔はよくきていたが久々。
サウナは相変わらず混んでいる。薪サウナと蒸しサウナはやはり入れなかった。
2日目
有名な巨大本屋。
数学の歴史みたいな本が意外と面白くて立ち読みで読み切ってしまった。
3日目
韓国に本店があるらしい?本場のカンジャンケジャン が食べられる、蟹の種類が違うとのことで行ってみた。
確かに日本のカンジャンケジャン とは違うけど、なんかあっさりしてる感じ。
ゲキマズだった。
4日目
+880円で行ける低温サウナがあるが、これはいらなかった。カップルじゃないとキツい。
風呂の方はサウナや風呂の種類が大量にある。しかし、どれも混んでいてイマイチ。混みすぎるとダメだね。
外気浴も若者が床に寝そべってたり風呂の脇で喋りまくってて厳しい。
全体の感想
色々巡ってみたけど、イマイチ当たりが引けなかった。
「自称カフェ好きはリピートしない」と書かれているのを見て胸に刺さっている、
というTwitterの書き込みを見たが、地元に自分の好きな味の喫茶店が無かったら仕方ないことだよなとも思う。俺はたまたま俺の住んでいる地域全体に豆を提供してる元締め的なロースターに通えるので、そこの季節の豆を月一、季節の豆との比較対象としての定番を時々購入して飲んでいるが、いつの間にか一年以上経過し、とうとうスタッフから「いつもありがとうございます」と言われ、店内で飲むとマイスターが銘柄物のカップでコーヒーを持ってきてくれるようになった。(最初の頃は白無地、無銘のカップで、スタッフが淹れたコーヒーだった)カフェで常連にそこまで差異化をやってないのかもしれないが、飲み屋でもいつも行く贔屓の店で一皿サービスをつけてくれたりとかもある。
最近は当初の目的をすっかり忘れていたが、コロナ禍のはじめ、店が次々に閉業していくのを目の当たりにし、ごく微々たるものながら、俺が通うことで買い支えていこう、支える一員になろうという気概も持っていた。幸いなことに、俺が贔屓にしている店は1店舗も潰れていないのを嬉しく思う。
・寺の住職
結構儲かってるらしく、1本10万円とかする日本酒(無二)を持ち込んでいた。ごちそうしてもらったがキレイすぎてよくわかんなかった。
・元U19ラグビー日本代表
不祥事を起こして引退したそうだ。「世間は五郎丸すごいとか言ってますけど、俺に言わせりゃ本当にすごいのは松島幸太朗でした」と聞いて以来松島選手には注目してる。
FC2動画の違法コピーが勝手にPornhubに投稿されていたようで、あれだけ再生されても私には1銭も入ってこないと憤慨していた
居酒屋やバー以外で他人と仲良くなれるような場所ってどこかあるんでしょうか。
一人で飲みに行くのが趣味。
といっても友達が居ないわけじゃなく、知らない人と話すのが好き。
要は特別酒が好きなわけじゃなく、知らない人と楽しく会話するために酒を飲んでる。
なんならあまり強くはないしビールやチューハイくらいしか飲めない。
あえてカウンターに座るのが習慣になってる。
最初はちょっと珍しがられるが、店主もだいたい気を遣って話を振ってくれるし、
こちらが自己開示していけば周りの人達も楽しそうに自分の話をしてくれる。
我ながら人懐っこい性格をしてると思うし、愛想にもコミュ力にもそこそこ自信はある。
普通に生活してたら関わることのない年代、仕事をしている人の話を聞くのが楽しい。
少し年下のOL2人…などと会った。
当然みんな全然違う人間だし、みんな違ってみんな良いじゃないけど、本当にそんな感じ。
飲みに出なければこの人たちを出会うことはなかっただろうなと思う。
自分はアラサーだが、5年くらい前からこんな暮らしをしている。
しかしさすがに金が溜まらない。毎月5~8万円は飲み代に消えている。
めちゃくちゃ給料が多いわけじゃないし、どう考えても使いすぎな自覚はある。
上に書いたように酒が好きな訳じゃないので
飲みに行くのを控えようと思った。
週末をほぼ飲み屋で過ごしてきたので時間の使い方が分からない。
映画を見たり、ゲームをしてみたり、学生時代の友人の釣りに誘ってもらったりしてみたが、
やっぱり人と話すのが好きで、一人or少人数でやれる趣味が自分にはあまり向いてない。
音楽が好きという友人にライブハウスに連れて行ってもらったりもしたが、
小さなライブハウスは結局バーと同じような環境だった。結局決まったメンバーがバーカンで飲んでる。
酒を飲まず人と話す方法が今のところ見つかってない。
運動ができたら社会人フットサルチームなんかに入れば良かったんだろうけど、
残念ながらドが付くほど運動音痴。
アクリル板の向こう側の人とお互いに声が聞こえにくくて会話しにくいんだよ。
声届くように大声出さないといけないから、むしろアクリル板が飛沫の発生を助長しているんじゃないかと。
この間、新人の歓迎ランチで初めて行った店がそれで、周りも大声張り上げて会話してうるさいせいもあって、お互いに「えっ?、えっ?」ってなって全然会話にならず、打ち解けるためにいったのに全然だめだったわ。
飲食店の「うちの店でクラスター起きて欲しく無い!」って気持ちは十分わかる。やれることはなんでもやっておきたい気持ちもわかる。
でも、よく考えて欲しい。ボックス席に座っている時点で、家族だったり、恋人だったり、友人だったり、同僚だったりで、その店以外の場所でも濃厚接触している間柄だ。
そのボックス席の全員がある時感染したとして、「あの店で飲食した時だ!」と誰が言えよう。
カウンター席の横のアクリル板は他人同士になる可能性もあるからわかるけど、大抵の場合知人のボックス席の場合はアクリル板なくても良いだろ。もしくは、どかせるようにしておいてくれ。
そもそも、このアルリル版含め、ほとんどのコロナ対策がもはや意味ないと思っている(先に言っておくと別にマスク反対派ではないよ)。
このコロナ禍の中ずっと新宿に満員電車に乗って通っているけど、感染したことはない。
ランチも毎日普通に外食してたし、緊急事態宣言中でも社内で飲み会やったり、普通に営業している飲み屋(新宿には結構あった)とかに行ったりしてた。
200人くらいの会社で、みんな同じ状況だけど、これまでの感染者は社内で十数人程度。ワクチン一度も売ってないという人もいるけど、一度も感染してない。
一方フルリモートで家から一歩も出てないという友人が感染した。
2週間以上家から出ず、誰にも会っていなかったので感染経路は不明。
強いていうなら宅急便や出前館とかの宅配の人と一瞬顔を合わせた程度。
つまり人から感染しやすい状況にあるかどうかに関係なく、「かかるときはかかる」というのが俺の肌感の考え。
鳥とか虫とかもウィルス運んでんじゃねっていう。
支障がないならやれることはやったほうが良いとは思う。電車内でマスクしたり、手洗いうがいをまめにしたりとか、やることでそんな困ることじゃなければ。
ただ、外食や旅行、イベントを制限したり、アクリル板で会話しにくい状況を作ったり、2m間隔で並んで長蛇の列を作ったりとか、0.01%(仮)の可能性を減らすためだけにやるべきことだろうか。
もうインフルエンザと同じ扱いでええやろ。