はてなキーワード: インド人とは
インド人が親切って朝永が言ってたよ
👨🚒: 消防士。格闘技は専門ではないが基礎体力や緊迫した場面での判断力は抜群。
😎: ヤンキー。彼女に良い格好を見せるために出場。腕っ節には自信がある。
👨🌾: 農夫。戦闘力は消防士には劣る可能性があるが、こちらも基礎体力は高い。
🧞♂️: ランプの精。魔法を使うが、ランプをこすってもらわないと出てこれない。
🧟♂️: ゾンビ。リミッター解除により異常な力を出せる。しかし頭が悪く、火に弱い。
🧙♂️: 魔法使い。ランプの精ほど荒唐無稽ではないが魔法を使う。温厚だが怒るととても怖い。
🧝♂️: エルフ。ランプの精ほどではないが魔法を使う。不死であり知識も豊富。
Appleの絵文字だとコスプレしたクリストファー・リーにも見えるがどうだろう?
大した意味はないっていうのは、
しかしインドという土地で長年暮らすうちに、皮膚が黒いほうが日射に強くなるので、
当然のように肌が黒く変化していった。
つまり、血なんてものは確固としたものとして存在しているものではないということだ。
その土地で最適な体質に年月をかけて変わったというだけの話。
個人単位で見るとDNAや血は大きな運命を決める要素のように感じるが、
実際は人間が趣向をもって変わったのではなく、
つまり重要なのはDNAそのものではなく、DNAが発現したその土地の特性そのものだ。
言語 | 主要都市 | 話者数 |
---|---|---|
官話 | 北京 | 88500万 |
ヒンディー語/ウルドゥー語 | デリー | 54000万 |
ベンガル語 | コルカタ | 22000万 |
パンジャーブ語 | チャンディーガル | 12200万 |
呉語 | 上海 | 8700万 |
粤語 | 広州 | 8000万 |
タミル語 | チェンナイ | 7400万 |
マラーティー語 | ムンバイ | 7200万 |
テルグ語 | ハイデラバード | 7000万 |
閩南語 | 厦門 | 4900万 |
グジャラート語 | アフマダーバード | 4600万 |
晋語 | 太原 | 4500万 |
ボージュプリー語 | ラクナウ | 4000万 |
カンナダ語 | バンガロール | 3800万 |
湘語 | 長沙 | 3600万 |
客家語 | 梅州 | 3400万 |
マラヤーラム語 | コーチ | 3300万 |
オリヤー語 | ブバネーシュワル | 3200万 |
マイティリー語 | パトナ | 3000万 |
贛語 | 南昌 | 2000万 |
それに大量の外国人が混ざるんですよ、黒人とか背の高い白人とか。
なんか盗まれたりしそうだし、いきなりキスされたり暴力振るわれたりしそう・・・
だから私、とってもいい案を思いついたんです!
実はわたしの周り、結構やっぱりそういう被害にあってる人多いんですよね、
海外旅行とか行く人も多いし。
楽しい旅行がトラウマになってしまったって、本当にかわいそう。
そもそも日本人と外国人じゃ文化も違うから、受ける傷も違うと思うんですね。特に日本人は心が弱い人が多いです。もしこれにリベラルだなんだど歯向かう外国人って、ちっちぇえなって思います。
もし日本人専用車両ができた暁には、もし、その時にわけのわからない外国人の集団が乗ってきたら、
みんなで「Get outコール」で外国人をおりさせましょうよ!電車も遅延させてね。
インドなかなかおもろい👳👳👳👳👳
インドの噛みタバコ買ったら吸い方教えるために人がめっちゃやってきて僕を囲んだ🙂
その様子を写真で見たけどカツアゲされてるみたいだった😙😙😙😙
適当に買った噛みタバコ、「頭やばくなるからやめとけ」いわれて他のと交換された。やさしい😇
中国も面白いサービスあって楽しかったがインドもなかなかだよ🌐
日本で言う日光的な観光地、アグラでも使える店が多いくらいには普及してる😍😍
zoomcar
色んなとこに車があって乗って乗り捨てられる
ナマステ👳📱🚗
ちなみにそこは、新規事業としてQRコードで乗れる自転車事業を始めた
今回僕が訪れたあぐらってとこにも一部的に導入されてた
緑が特徴の自転車なんだけどトゥクトゥクで景色見た時にそれをみかけて、ググってzoomcarを知った。
インド来てよかった、まだ途中なんだけど。
来た時は「あーこれこれ!!」って言う期待通りの楽しさがあった。でもインドは情報が足りなすぎるゆえアクシデントも嬉しいサプライズもあってとても楽しいわこれって感じ🏝🏝🏝🏝😇😇
zoomcarはその中でも一番の収穫だった。
車のシェアリングサービスって一応シリコンバレーにもあるけどさ
それってすご!ってかんじ
でもいうほどふっかけてはこない。
営業するだけ。
あと、結構いい人多かった。
一番やすいカレーが1000円、一番高くて1700円、こんな感じ。自分は1300円のカレーを注文。
すごく水っぽかったのだ。しゃびしゃびに近い。でもスープカレーかというと、カレーなんだよね。
味も若干薄いけど、香辛料がしっかり入ってるのかカレー感は確かにある。
これこそ日本のイギリス風カレーではなく本場のカレーだと言われりゃそうかも、と思うけどとにかく物足りない。食べてすぐにカレーの味はなくなり、香辛料の香りが口に残る感じ。1時間もすれば口からもカレー臭は消えた。
カレーはドロっとしててこそカレーだし、次の日まで他の人に「カレー食ったな」と思われるぐらいにおいが残るのがカレーだと思ってるので、そこから物足りなさを感じて1300円という値段もなんだかなぁと思った。
単純に幾らぐらいなら妥当か?と聞かれたら700円ぐらいだけど、じゃあ700円で提供すると言われてもいく気はおきない。
この店のカレーが悪いわけでもないし、俺の好みも悪いわけではない。ただ、「カレー」というジャンルとして一括りにするのがよくないのだと思う。
ここまで国民食として定着したのなら、ドロドロ率とかそういうのでジャンル分けしてほしい。
果汁100パーセントの飲み物のみ、「ジュース」という表記と「果実の断面のイラスト」が許されるみたいな感じでルーのドロドロ感でインド人の表記数が何人まで許されるとかそういう風にしてほしい。
「おっこの店は5人インド人のイラストがあるからドロドロ率高めだな」
「ここは1人のインド人だけどターバン巻いてるから辛さが売りか」
こんな感じ。そうすればお互いに幸せになれる。