はてなキーワード: インド人とは
とある文化人類学・民俗学系ツイッタラーが、フィールドワーク先の文化(それもうまい具合にぼかしてるんだけど、まあインド付近と思われる)とか現地住民の習慣を徹底的に笑いものにして
嘘松交じり差別交じりのツイートをばら撒いてはバズるみたいな地獄みたいな行為をもう何年も続けてるんだけど
これどうにか突き止めたら、研究倫理とか何とかで罰せられんのかね(わしは一応こいつは大学の研究者だと思ってる)
単に嘘松って問題ではなく、非常に程度の低い差別や国際問題ってレベルでもなく、民俗学や宗教学に対する信頼の毀損だと思うんだけど
これ外国人に同じことされたら絶対ブチギレそうな奴等が「これだからインド人はwww」「俺たち日本人は違うよなwww」みたいな笑い方をしてるのが本当に不愉快だし
学問をすごく歪める行為だと思うんだが(有望な人が学問から遠ざかるだけではなく、レイシズムやエスノセントリズムを学問に引き寄せて乗っ取られかねない)
Dr.ナイフ
@knife900
岸田さん表紙のTIME誌が表紙を変えたと聞いて、さすがに嘘やろと思ったら、本当に変わっていた!
山崎 雅弘
@mas__yamazaki
米TIME誌、日本政府の圧力か何かで表紙を差し替えちゃったんですか? すごいですね。
ただ「本当のこと」を表紙で指摘しただけなのに、差し替え。米国の他のメディアはこれどう思うんでしょうね?
理由が何であれ、こういう「成功体験」を横暴な権力に与えてはだめでしょう。
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1657621096177504256
↓
@fujiwara_g1
1)「TIMEの表紙が圧力で入れ替わった」との複数の投稿が計数百万回見られていますが、地域によって表紙を変えているだけです。May22/29号はチャールズ国王、インド人俳優と3パターンあります。
1位、D&D
2位、RRR
3位、シン・仮面ライダー
D&Dは、よく練られたシナリオ、無駄のない展開、畳み掛けるギャグ、違和感のないCGで、流石のエンタメ振りで堂々の1位。
惜しむらくは、方向性がエンタメ極振りなので、作品として特段テーマ等を感じない「良くできたラノベ」的な映画である事。この辺、ハリウッドが完全に「面白さの方程式」のようなものを確立してしまっているのか、似た作品を見た覚えが特に無いのに、妙に既視感を覚えて新鮮さがない。スパイダーマンなんかと読後感が同じである。娘を持った父親が主人公である時点で、もはや展開は最後まである程度見えていた。
RRRは評判の高さから期待して見たが、冒頭も含むイギリス人の暴虐シーンがキツかった。主人公の一方が忍耐の人である事もあり、「今楽しそうだけどこの先にキツいシーンが待ってるんだろうな」というストレスが常にあった。展開は二人の友情と葛藤、そして舞台背景である植民地時代が興味深く、インド人の情念のようなものも感じられて大満足の一本だった。いかんせん長いけど。特に無駄なシーンがあった記憶もないが、もう少し短くしても良かったのではないか。あとエンディングで急にプロパガンダ臭が噴き上がったのは何なんだろうか。あの絵画のオッサン達、映画に出てないよね? まあ、インド独立の立役者という意味では作品に沿ってなくもないけど、あれで作品がどっかの新興宗教の布教ビデオみたいになった事に驚愕。
3位、シン・仮面ライダー。他で感想書いたからここで長々書こうとは思わんけど、とにかく変な言葉遣いでキャラを立てようとするのやめろ。滑り過ぎだ。あと、制作陣に誰か一人、一歩引いて一本の映画としての善し悪しを判断できる人を置いておくべきだったな。
中心テーマが不在で、かと言ってエンタメに徹するわけでもなく、CGもチープで興味深いキャラもおらず、展開も纏まりがなくて何したいのか判らん一本になってしまった。良い部分も書いて上げたいが、正直、コート着てる仮面ライダーがカッコよかったな、くらいしか思い浮かばない。すぐ脱いじゃったけど。
あと、一部の不評を買っていた暗闇の中の戦闘はそんなに悪くなかった。超人的なヒーローのアクションなんてまともに見える必要はない。なんかよくわからないけど凄く打ち合いしてる、という感じでオッケーだと思う。
以上。