はてなキーワード: 確約とは
【追記】ガチャりあむじゃなかった。はず。でもそれを受けて記事を改稿するのはもっとダサいのでそのまま残す。
====
モバゲー版アイドルマスターシンデレラガールズで開催されている、ドリームユニット決定戦の予想記事。
デレマスアイドル190人の中から、2~5人の好きなユニットを組んで投票。既存ユニットでもオリジナルユニットでも可。発表は3位までで、1位にはモバマス内でのSRが確約される他、去年は公約にはなかったが描き下ろしのグッズが出たり、プライズかなんかでちょっとした優遇があったりした。去年の1位はフリスクで、イベントはアイプロ、ガチャ/上位/完走/完走の全員27コスの強SRが来た。2位はユニ募、3位はブルナポ。
投票券はログボ、イベント報酬、ガチャのおまけで、ログボのみだった去年とはかなりパワーバランスが異なり、従来の総選挙に近い票配分に近づいた。総選挙との違いはラウラン報酬、10社報酬と、ガチャのおまけは3000MCで500枚という壊れっぷり。
と、いうわけで、1位はユニ募だろう。
と役満である。ユニ募のPってそもそもモバマスやってんのかよ、と思うのだが、去年の結果に出てる以上は「やってる」もしくは「既存のPがこの3人のPになった」もしくは「他担Pからの支持が厚い」ということは言える。さらに言えば「#ユニット名募集中」というのも、見方によれば公式ユニット名がまだない、このユニットはまだオリジナルユニットとも捉えられるわけで、このイベントの趣旨にピッタリなのでは、と考える人もいるかもしれない。そこまで考えてこの3人の展開をコントロールしてきたのだとしたら余りの手腕に恐れ入る。総選挙で声をつけるという体験を提供したことも含め、いわば「推せば結果につながる」というのが手軽に味わえるポジションなのだなあ、と思う。
これでガチャりあむじゃなかったら笑ってくれや
窃盗依存症者は、せっかく盗んだ物を捨てたり、未使用のまま放置したり、他人に譲渡したりする。
いわゆる「利益のための窃盗」ではなく、「窃盗のための窃盗」。
窃盗の緊張感や、窃盗に成功したときの開放感・満足感に依存しているのであって、
盗む物に対しては関心がない。だから窃盗をやめさせるために金を与えても意味がない。
合法的な例を出すと、UFOキャッチャーが好きで、取るだけ取って、とれたぬいぐるみは放置するタイプみたいなものだ。
窃盗依存症は、アメリカの精神医学会の診断基準であるDSM-5においても、
A:個人的に用いるのでもなく、またはその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される。
健常者は、逮捕されるリスクのある窃盗行為を「基本的にしたくない」と思っているから、
「餓死しそうな状態だったら、自分も窃盗をしてしまうかもしれない」などと、合理的な頭で考える。
まあ的外れであり、無いほうが良い共感である。依存症者は「合理的な健常者」とは違うから依存症者なのだ。
性犯罪についても、健常者は同じように、「どんな状態に置かれたら自分も性犯罪してしまうだろうか?」と想像する。
その結果、「性欲が並外れて強いのに、全く異性から相手にされなかったら、性犯罪をするかもしれない」などと考える。
的外れである。痴漢の加害者は既婚者も多く、性風俗店を利用していても痴漢をやめられない人間も多い。
痴漢は「性欲解消のための痴漢」ではなく「痴漢のための痴漢」をしている。それ自体が目的の、行為依存なのだ。
「あなたが好き、触って」と言ってくる女性がいたところで、どうにもならないのが痴漢依存症者というものだ。
健常者は愚かにも、「女性にモテモテになれば痴漢などする必要が無くなる」などと、自分の発想の範囲内で想像する。
痴漢はモテようが痴漢する。ロックバンド「ONE OK ROCK」のギタリストだった鬼澤アレクサンダー礼門は、
日本人とアメリカ人を親に持つハーフでサンフランシスコ生まれのイケメンバンドマンでありモデルだが、
ワンオクが売れ始めて追い風が吹いている21歳のときに、21歳の女性に痴漢して捕まり、バンドを脱退した。
ワンオクは2005年結成。アレックスはワンオクのオリジナルメンバーだった。2007年にメジャーデビュー。
メジャーデビューしたばかりの上り調子のイケメンバンドマン兼モデルがモテないわけがない。
しかし2009年にアレックス逮捕、脱退。そして2010年に「完全感覚Dreamer」が初のオリコントップ10入り。
その後、初の武道館ワンマン、全国ツアー、ニューヨーク公演、などワンオクは飛ぶ鳥落とす勢いで成功していく。
はっきり言って、元々モテていて成功が確約されていた彼は、痴漢行為によって人生を台無しにしている。
・土日アニメの時間帯移動 子供の視聴時間・生活時間とのミスマッチ
・深夜アニメの開始 深夜なので見られない任期が出る頃には終わる・口コミで評判を聞いた時には終わっていて見る手段がない
・全国区ではないテレ東 テレ東系ネットがない所との地域格差・後に各地の他局系地方民放で再放送されたエヴァが異常
・衛星放送 WOWOWやアニメ専門チャンネルなど契約者しか見られない・レンタル化や他局放送には数年かかる
・OVA 購入者しか見られない・レンタル化や他局放送には数年かかる・売れ行きによっては打ち切りも(探鉱夫)
・劇場アニメ 作品によっては上映劇場が少ない・日本アニメ史に残る作品でも短期で上映中止になることも(ガンドレス)
・放映アニメのパッケージ化が確約されていたものではなかった→後半はパッケージ販売で回収する方式に
・再放送の減少
・国民的アニメや幼児アニメは継続サザエ・ドラ・アンパンマン・まるこ・クレしん・コナン
参考にした
https://www.animeanime.biz/archives/category/column/ryota-fujitsu
電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。
インフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。本質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。
電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。
なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でもこれは新電力サイドのポジショントークだから本気にしないでほしいな。複雑な経緯があると思うので割愛するよ。知識不足とも言うよ。
ここでのポイントは、「送配電」は自由化されていないってことなんだ。だから本当に本当の根元の部分では、新電力がつぶれても一般送配電事業者がみんなに電気を届けてくれるんだ。東電パワーグリッドさん、ありがとう! 詳しくは最終供給保障って単語でググってみるといいよ。だから新電力で契約してるからって停電が起きやすくなるってことはないんだよ。
「あれれー? おかしいなー、エルピオでんきに契約してる人h」
君のような勘の良いガキは嫌いだよ。
そのとおりなんだ。厳密には新電力になってもいままで通り、というわけにはいかないんだ。送配電と小売が分割されるとどうなるかと言えば、「どの家の電気を止めて、どの家の電気を供給するか」という判断をする主体が分割されるってことなんだ。
たとえば、想像してみてほしい。はてぶユーザーのあなたは旧一電(東電とか関電みたいなもの)のひとつ「はてな電力」から新電力会社「増田電力」に契約を変えちゃった。だけど、あなたは最近契約料であるはてな記事のはてブ登録を滞納しちゃってたんだ。
はてな電力に契約したままだったら、あなたははてなの親分はからこう言われるんだ。「おうおう、おどれ最近はてブ足りんのとちゃうけ? まあワイも鬼やない、一週間以内に50記事はてブしたらアカウント停止だけは見逃しちゃるわ」って。はてなの親分は自分の子どもには優しいんだ。直接契約してるからね、やさしいね。
でも、あなたが増田電力で契約してたらこうなっちゃうんだ。「増田ァ! 今月のみかじめはてブどないしとんじゃおどれぇ! けつの穴までほじくり返して取り立ててこんかい!!!!」そうやってあなたは東京湾に沈められちゃうんだ。はてなの親分はこわいね。
何が言いたいかというと、送配電と小売が分割した結果、イレギュラーな事態が発生したときに柔軟な対応が時々しづらいってことなんだ。エルピオでんきに契約してたら停電するかもってのはそういうことなんだね。
でも、「電力を売り買いする」ってっどういうこと?って思うよね。そうだよね。私も最初戸惑ったよ。
このことを説明するには、考え方を変える必要があるんだ。逆に考えるんだ。「新電力会社は買った分を売る」んじゃなく、「新電力会社は売っただけの分を買わなきゃいけない」んだ。
どういうことか。さっき言ったように、送配電自体は送配電事業者がおこなうんだ。だから、たとえば「4月1日の電気を100万kWh買ったけど、契約者がその日は101万kWh使っちゃった」ってときに、1万kWhを使う家庭が停電になることはないんだ。そういう場合は、「電力会社が101万kWh分の電気を買う義務」が生じるんだ。電力小売は、需要を事前に予測して、101万kWhを買っておかないといけないんだ。
買わないとどうなるかって? あとで説明する「ペナルティ」が待ってるんだ。
16年4月に電力小売自由化とともに作られたのが日本卸電力取引所、通称JEPXだよ。JEPXでは一日を30分×48コマに分割して、各コマで電力を売買してるんだ。ニュースで話題になりやすい価格高騰は基本的にこの金額の話をされているよ。この価格は大体毎日18時に翌日価格が発表されるよ。
ただ、注意してほしいのは、別に全量をJEPXから買わなくてもいいってことなんだ。たとえば、100万kWhの需要が事前に予測できている場合は、前々日までに95万kWhを仕入れておいたりするんだ。仕入れ方は色々だよ。発電事業者と直接契約して、JPEXを介さずに95万kWh仕入れておく、という方法はあるよ。そして、残りの5万kWhをJPEXの翌日スポット市場で買うんだ。その方が市場高騰リスクを抑えられるからね。
実際は、スポット市場価格で5円/kWhのものを直接契約では10円kWhになる……という市場原理が働いたりするので、実際の案配は難しいね。ここは各社の分析能力の腕のみせどころなんだね。ただ安定供給という観点では、多少コストをかけてでも供給量を確保することの方が重要だと私は思うよ。
でもね、そんな事前予測、毎日成功するわけないんだ。毎日の供給で仕入れが多すぎたり、逆に少なかったりは当たり前なんだ。
でもそれを放置しておくと仕入れに意味がなくなっちゃうよね。だから、新電力市場には「インバランス料金」って仕組みがあるんだ。これは、仕入れに失敗すると予め定められたインバランス料金で電気を買うというルールなんだ。事前に100万kWh買っておいたけど、実際は需要家が101万kWh使っちゃったら、1万kWh分の電気をペナルティ料金で買わなきゃいけないんだ。
このインバランス単価は、予備率3%までは80円/kWh、予備率3%を下回ると200円/kWhが上限になるよ。20年度までは上限がなかったから200円オーバーになりまくって大変だったんだよ。
やっと本当に伝えたいことに入れるよ。
新電力が受付を停止したり、事業から撤退したりしてるのは、このJEPXのスポット市場価格が80円/kWhに達する日が22年の頭からずーーーっと続いてるからなんだ。
電力市場は市場だからね。電気が余っていたら入札価格は下がるし、電気が足りなくなったら入札価格が上がるんだ。そして、スポット市場はブラインド・シングルプライスオークションという仕組みで、「約定価格が一度決まると、すべての市場価格がその価格で取引される」んだ。増田さんが10円で入札しても、20円で入札する人が多かったら20円になるし、5円で入札する人が多かったら5円になる。
そして、さっきも言ったように、仕入れに失敗したら電力小売はインバランス料金を払わないといけないんだ。
するとどうなるか。「どうせインバランス料金の80円/kWhで買うんだから、80円で入札しちゃえ」、そう考える人がいっぱい出ちゃったんだ。スポット市場価格をわかりやすく表示してるエネチェンジのサイトがあるので、URLを貼るね。
https://insight.enechange.jp/markets
3月31日分は20円台だね。真っ赤だね。さっき言った80円よりは安いね。
んなわけあるか。
想像してみてほしいんだ。東電エナジーパートナーのスタンダードSプランは20~30円/kWhなんだ。わかるかな?20-30円で売るものを、20円以上、なんなら80円で仕入れないといけない。
25円で売るものの粗利っていくらだろう? 8円?5円?3円?仮に5円と置こうか。100のうち90が5円の粗利を出すとして、450円の収益なんだ。でも、原価80円のものを25円で売ると、55円のマイナスだよね。100のうち10がその価格になると、550円のマイナスなんだ。
450-550=-100。
スポット市場価格が80円になったときのインパクトっていうのは、こういうことなんだ。顧客が万単位で存在したときに、毎日数百万が吹っ飛び続けるのが一ヶ月続くのを想像してみてほしいんだ。受け入れ停止や事業停止をする理屈が少しはわかってもらえるんじゃないかな。
もちろん、電気の調達コスト計算はこんなに単純じゃないよ。というか業務で仕入れた内側の話は守秘義務に抵触するから書けないよ。一般の人から金額が可視化されてるのがスポット市場だから、それだけでわかる範囲のことを書いたよ。よく考えたらすべてを話してないね。ごめんね。タイトル詐欺なんだ。
正直ね、新電力の中の人としても、この状況には困っているんだ。どうしてこんなことになってしまったんだ……。
本質論でいえば「そもそもインフラを自由化するな」は正しいと思うんだ。ただ多少のポジショントークを言うと、インフラだからって甘えた結果が福島原発の後処理における様々なあれこれだったり、柏崎原発での嘗めた対応だったりするんじゃないかな、あいつら一編シメた方がいいんじゃないの、そういうニュアンスはあるんじゃないかな、とも思うよ。
ただ、16年4月での自由化の時点で、制度設計者がこのレベルでの電力供給の不安定化を予測していたかって、想定してなかったとは思うんだ。需給ひっ迫警報でた時感動したよ。。「これが!! あの噂の!!!! 需給ひっ迫警報!!!!!!!」ってテンション爆上がりだよ私。「計画停電とか起きるわけないやろ!」「起きそうになっとるやろがい!!」
ただね、極論小売り事業者なんて卸売業で、卸売業の割に売ってる商材がどれもこれも代わり映えしないんだよ。大体、電気って商材にどう差をつけるってんですか。普通無理でしょ。価格勝負でしかない割に、付加価値がつけにくい。もちろんなくはないよ。プランとか脱炭素とかオプションサービスとかね。でも電気そのものに違いはない。そこに様々な新電力会社が群がったのは、結局インフラで確実に甘い汁が吸えるってことを確約された業種にハイエナが集まったツケが回ってきたんじゃないか……っていう指摘はありえると思ってて、それは何割はただしいんだよね。電気に対してどんな付加価値を与えるのか、っていうのはどの電力会社も模索してるんじゃないかな。
なんでここまでロシアが悪いで一致しちゃってんの?
1.アメリカがロシアをびっくりする位挑発した。この点においてはさすがポンコツ大統領バイデンならではだ。
2.ウクライナがロシアにおいたが過ぎた。ロシアという国のキャラクターが全く見えてなかった。ロシアの地雷がわからないまま雑にふるまいすぎた
3.NATOが無責任すぎた。ウクライナを入れるんだか入れないんだかわからない感じでほったらかしすぎた。
4.ウクライナが何の確約もないことを前提にロシアに茶々入れしすぎた。ロシアも下手に手を出したらアメリカやNATOが来るってわかってりゃやらなかったろう、または核戦争。
5.アメリカの対応もひどすぎる。ロシアがうんぬん言っているときにうちはウクライナと安保保証の関係にあるからなとでも言ってたらロシアも来なかったんじゃないだろうか、または核戦争。
6.日本とかイギリスもちっともアメリカをいさめようとしないばかりかイギリスもむしろ煽ってた。日本?そんな国あったっけ?
俺の理解をまとめてみるとこんな感じなんだが、なんでロシアだけが悪いことになってるんだろう?
というか今回なんでこんなにみんなでロシアいじめしてるのかがちっともわからない。
アメリカがアフガン撤退で失った信頼をどうにか回復したいところで都合よくロシアとウクライナの問題が目についたとかそんなんだったら本当バイデンは腹切ったほうがいい。
正しい
ウクライナが軍事力を放棄して、NATO等の軍事同盟にも参加しないことを確約すれば戦争にはならない
軍事同盟であるNATOに加入しようとし、米英などから兵器を購入し軍事力を高めようとしたことが原因なのです
https://jp.reuters.com/article/ukraine-nato-idJPKBN2KJ0EF
ウクライナのプリスタイコ駐英大使は、ロシアとの戦争を回避するために北大西洋条約機構(NATO)加盟する目標を取り下げる可能性があるとの立場を示した。
核兵器を使うぞという脅迫を、ニュークリアブラックメールという。
国際関係論コミュニティの一部では、「核兵器は、核兵器や通常兵器の大規模侵攻を抑止する役割しかない。交渉には無価値である」
「ニュークリアブラックメールは実在しない」という主張があった。
しかし、2022年ウクライナ危機では、プーチンがマスメディアの前で堂々とニュークリアブラックメールを行った。
【モスクワ、パリ共同】ロシアのプーチン大統領とフランスのマクロン大統領が7日、緊張が続くウクライナ情勢を巡り、モスクワで会談した。
「ロシアは核保有国だ。その戦争に勝者はいない」と述べ、核兵器使用の可能性を示唆。NATOが防衛的組織だとの欧米側主張には根拠がないとし、不拡大の確約を要求するロシア提案を正当化した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7526eb19c6ec5bf823c63ab7ce9c2f12c95337a2
まあ、プーチンは事実上そういう類の要求をしとるんだわな。クリミア半島の併合を認めろ。NATO非加盟を確約しろ。そうすれば侵攻しない。
まあロシア側からすれば少なくともNATO非加盟を求めるのは当然なのかも知れないが、いかんせん今までの経緯からしてウクライナから見ればロシアは信用できないだろうから、そんな要求は受け入れられないだろう。クリミア半島併合なんて当然論外。
そもそもあの地政学的位置の国がNATOに加盟するってのはよっぽどのことだわな。もう命懸けの一か八かの勝負。これ以外に生き延びる道はない。これに失敗すれば国と民族が消滅する。成功する可能性がじゅうぶん高いとは言えないかも知れないが、これに賭けるしかないってとこだろうな。