「KADOKAWA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: KADOKAWAとは

2023-09-06

ライトノベル宣言」の謎を追え 追記

追記(9/6)

意外なことに、相談役自身から追加情報が出た。

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1699241529288880172

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

ライトノベル宣言』って、もともとネットが普及する前に出たものですよ?

それが焼き直されて某施設に貼り出されているわけです。

私が言ってるものは当時のものですね。あれで西洋世界風で剣と魔法ファンタジーがほぼラノベ一色になってしまいました。

午前11:02 · 2023年9月6日



ttps://twitter.com/ding89250215212/status/1699242472940220841

アラビアータ好き

@ding89250215212

まり原文を改稿してKADOKAWA様が掲示したという事ですか。改めて見識、恐れ入ります

もう原文は残っていないのですか?

午前11:05 · 2023年9月6日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1699243148457955450

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

三分の二はほぼ原文だと思います

界隈で騒いでいるのはその歴史的事実を知らない人たちですね。

午前11:08 · 2023年9月6日



また、ラノベ図書館の方の「ライトノベル宣言」について、過去にこのような言及をしていたことも判明した。

ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1406261092234366982

ラノベ図書館の「ライトノベル宣言画像が貼られたツイートへの引用RT

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

うわ、久しぶりに見たな!

午後11:42 · 2021年6月19日



ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1693863942110744824

堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥

@kadas_blue

https://twitter.com/tomo_int/status/1406258762319421445?s=20

当時はかなり話題になったものです。

午後2:53 · 2023年8月22日



まとめると、

ということらしい。

具体的な発表時期や媒体については触れていないので疑問は尽きないが、三点だけ。

ライトノベル史は、アマチュアアカデミズム双方で既にそれなりに研究されている分野である。「ライトノベル宣言」といういかにもラノベ史的に重要そうなタイトル文章過去存在したのであれば、発表自体インターネット普及以前であっても、ネット検索に引っかかる形で誰かが言及している可能性が高い。

また、ラノベ図書館の「ライトノベル宣言」がオリジナルを改稿したものであれば、発表時にオタクの悪い癖であるムダ知識開陳(これは昔のラノ宣の改変で~)が多発していないのも不自然に感じる。ロードス島戦記ヒット当時程度の過去であれば記憶している人間もまだまだ多いはずだろうし。

そして、本文にも書いたが、「ライトノベル」というジャンル名は読者コミュニティからまれものであり、出版社側がそれを用いるようになったのはかなり時代が下ってからのことである。そのため、ロードス島ヒット中ぐらいの時期に出版社が「ライトノベル宣言」というタイトル文章を出すことはそもそも考えにくい。

なんにせよ、現状では「原典」の「ライトノベル宣言」に言及しているのは相談役氏を除いてはほとんどいない、という状況は変わっていない(※改めて検索したらもう一人だけいたので下に載せる)。相談役氏には、より具体的な情報提供してくれることを期待したい。

相談役氏以外の過去版「ライトノベル宣言」への言及

ttps://twitter.com/StarOwl16/status/1691610338566000974

星ふくろう

@StarOwl16

そういえばスニーカー文庫啓蒙するVtuberなのに、第一回の参考図書が電撃のやつとか……やるなら、スニーカー初期第一ラインナップからやってくれよ。ライトノベル宣言までやった老舗文庫なんだぞ、そこのVtuber……(ラノベを始めた文庫はいってない)

午前9:38 · 2023年8月16日

スニーカーが出した、という情報が含まれている。これは大きい。「スニーカー文庫が出した『ライトノベル宣言』」について御存じの方には情報提供をお願いしたい。

2023-09-01

anond:20230901151007

KADOKAWAって

1. 流行最初期に急いで手を出すがまだ業界成熟しておらず失敗する

2. 手を引いたあとに人気がピークに達する

3. 再参入するが流行ピークアウトしており上手くいかない

というイメージ

KADOKAWAはいつも4歩遅い

遅すぎるんだよ、人気が出てから走り出す奴はいだって

 

KADOKAWA格ゲーVtuberグループを立ち上げるらしくて一般公募が今から始まる。

 

遅いんだよ。

やるんだったらスト6発売に合わせてデビューできるくらいのスピード感が欲しいんだよ。

わかるよ。

スト6が思った以上にヒットして、CRカップVtuberとの親和性がありそうに見えたの。

でもさ、今からじゃ遅すぎるだろ。

年内デビューも怪しい。

そのころまでスト6とVtuberの絡みがどんだけ残ってるかわからんよ。

なんならもうだいぶ下火だよ?

だいじょぶそ?

 

後さ、2024年4月からYoutube以外でも活動予定ってなってるけど

格ゲーやるんならまずTwitchだろ。

格ゲーの大物どころはみんなTwichで配信やって動画Youtubeにあげてんだよ。

なにトロトロしてんだよ。

 

今スト6頑張って数字取ってる奴ら集めて企画投げたほうがよかったんじゃねーの?

2023-08-09

取引し始めて2年経ったが

株とか投資信託をやり始めて2年経ったので、パフォーマンスとか適当に書いてみる。

運用資産1900万くらい。必ず現金を最低500万別に持つようにしている。

投資株式100%だけど、これは自分でもアグレッシブ過ぎるかもしれない、と思っている。

まだ30代なので経済危機がきても持ち続けて10年くらい回復を待てる、と思っているがそのうち現金比率債権比率10年後くらいには増やそうと思っている。

そのうち100万は投信で、+15%の評価損益

何も工夫していなくて、国内株式米国株式・全世界株式インデックスの中から信託報酬が低くて流動性が高そうなのを選んで積み立てNISAで積み立てているだけ。

まぁずっと積み立ててようかな。

残りは国内株式(うち東証取引される米国ETF含む)。割安だなーと思った大企業の株を中心に買っている。

優待よりも値上がりや配当を気にしている。いや、優待って使い切るの大変そうだし。。。

2022年のリターンは90万くらい。そのうち売買での利益が65万、25万は配当(すべて税引前)。

そこそこ増やせているのではないかな、と思っている。

ここから20万弱は税金で持っていかれるんですけどね。。。

含み益は+300万くらいでている。


2022年コロナで打撃を受けた株が回復したり、商社株の伸びがすごく、軒並み株価が成長しててびっくりした。

KADOKAWA会長逮捕されたりしたときに大きく値を落としたが、回復している(落ちたとき会社ビジネスへの打撃じゃないしどうせ回復する、と思って買っていたのでよかった)。


取引していると、欲望をどうやって抑えるのかが難しいな、と感じる。

一杯買いたいという気持ち株価を見ていると湧いてくる時があり、それをどうやって抑えるか、というのが巷で言われる投資法のミソなんだろうな、と思った。

国内株式調子が良かったのは間違いないけど、保有する株のポートフォリオをどうするべきなのか微妙だなーと思っている。

今80%くらいは国内株式になっているが、これは危険なのか。

アメリカ株は為替手数料がかならずかかる関係であまり魅力的にうつらず、東証米国ETFとか投資信託カバーできればいいかなと思っている。が正しいのだろうか。

そのうち国内株を処分して、国内50% アメリカ+先進国50%くらいの比率にするべきだろうか。

2023-08-02

anond:20230802170714

いや、一番出してるのはKADOKAWA中経出版だよ。そこと同種のあさ出版という頭の悪いビジネス書出版社がよく出してる。

次にプレジデントな。そしてSBクリエイティブも出してる。あとCCCメディアハウスとか。 出版頻度がおかしいので、本人は書いてないと思われるが。

2023-07-31

水星魔女にガッカリした

本編のアニメーションを楽しく見ていただけに、アニメ終了後の公式対応に本当にガッカリした。

ネットに吐き出したい気持ちなのでここに書いていくよ。



機動戦士ガンダム 水星魔女」のあらすじを三行でざっと書く。



主人公キャラヒロイン女性同士

・ひょんなことから二人は花嫁と花婿の関係になる

紆余曲折あって、苦難を乗り越えた二人は最終的に結婚(したと思われる描写がある)


アニメ本編は大盛りあがりでSNSでも大きく話題になっていた。

私は同性愛者でパートナーである彼女と毎週楽しく見ていました。

女性同士の恋愛国民知名度アニメーションで描かれていること、またその二人の物語SNSポジティブ反響がある様子をみて「時代は変わったな~」と感慨深かった。また、作中の恋愛関係抜きにしても、毎週どうなるかわからない展開に視聴者としてハラハラキドキさせられたし、毎週心待ちにしていた作品だったんだよね。

最終回二人の結婚を見届けることができて本当に嬉しかった。生まれて初めてだよ、作中のキャラ結婚を祝うケーキ買ったの。あれは最高にうまかった。


それがですよ。今週発売されたガンダムエースKADOKAWAガンダム専門誌)でちょっとした事件があった。

最終回を迎えた主人公ヒロインを演じた声優さん達のインタビュー

そこで「結婚した2人」という言及があった。

それを読んだファンは「ああ、やっぱり2人は結婚してたんだな!」と盛り上がった。


というのも、物語のフックとして「最終的に2人は無事結ばれるのか?」という軸があったにも関わらず、最終回結婚式の描写がなかったり、最終回直後の特番声優陣も主人公ヒロイン結婚に一切触れないという、不自然な前提があったりしたからだ。

そんな中、ようやくきた公式からの「結婚」の2文字

主人公ヒロイン結婚を祝福したいファンは飛びつき、エヴァ最終回ばりにおめでとうおめでとうと連呼した。



それが、発売後に急遽インタビューから結婚」の2文字が消された。

Kindleって、発売後の本にアップデートかけられるんですね。初めて知ったよ。

当然ファン達はなぜ??と思うわな。KADOKAWAの問い合わせフォームから削除の理由を問い合わせたって声も多く見かけた。

そんなこんなで今日急遽公式から出された釈明がこれ。



https://twitter.com/G_Witch_M/status/1685628114125340672

いや、なんかもう怒りを通り越して、ただただガッカリした。

編集者憶測による文面がそのまま誌面に出るなんてことあるの?という違和感が拭えないし、修正漏れした編集部が悪いんで!と言わんばかりの釈明にもひいた。

いや、そういう問題じゃなくない??

そもそもなんで「結婚」の2文字を、発売後の雑誌アップデートかけてまでわざわざ削除しなくちゃいけなかったのかって話なんだよ。

「一人一人の捉え方、解釈にお任せ」する、の真逆姿勢じゃないか

あれだけ作中で明確に2人は結婚したという描写をしておきながら、それでも結婚したとは公式に明示したくないってことでしょう。



最初は「大きいIPだし、同性愛タブー文化圏での配信や多言語対応を見越しての対応なんだろうな」と思ってたんだ。商業的な理由だと。

実際シンガポール版では一部のシーンがカットされていたし、中国では配信が予告されているものの、配信ができない状態が続いている。ただ、実際に配信に支障が出るのであれば、先のように台詞カット編集など、ローカライズ解決するべき問題だろう。

よくよく考えると日本しか発売されていない雑誌の、しか出版後のインタビューの2文字をわざわざ削除する必要あるのか……?と。



結局、

公式女性同士の恋愛結婚を描いているにも関わらず、それを公式に明示してはならぬというレギュレーションがあり、それに反したため雑誌修正された」

ということのようだ。

ただ、そのレギュレーションがなんのためにあるのか、さっぱりわからないんだよ。

だって主人公ヒロイン関係を軸にしたガンダムで、結婚したって作中でも明確に描写されているのにだよ?

誰の、何を守るためのレギュレーションなんだろうな。



最終回結婚していた主人公スレッタとヒロインのミオリネは本当に幸せそうだった。

「人の数だけ正しいがあるもの。いつか必ずどこかで間違うのよ。それでもできることをするの。この先も」

差別や争いが絶えない世界で、この台詞に励まされた私のような人は多いと思う。

現場制作陣やキャストは、むしろ厳しい制約の中でよく最終回まで描ききってくれたなと感謝している。

私は本当にこの作品が好きだし、観ることができてよかった。

ただ、それだけに作品外で、物語の結末に泥を塗るような事態を見たくなかったよ。

2023-07-27

よねぽオタが非オタ彼女米澤穂信作品を軽く紹介するための10

まあ、どのくらいの数のよねぽオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しか自分のオタ趣味肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないミステリ世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、よねぽのことを紹介するために読ませるべき10作を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女ミステリ布教するのではなく相互コミュニケーション入口として)

あくまで「入口」なので、情緒に過大な負担を伴う短編集は避けたい。

できれば長編シリーズものでも最初の方にとどめたい。

あと、いくらよねぽ的に基礎といっても雑誌しか読めないものは避けたい。

よねぽの歴史小説好きが「安寿と厨子王ファーストツアー」は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

ミステリ知識はいわゆる『名探偵コナン』的なものを除けば、古畑任三郎程度は見ている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

氷菓角川文庫)【2001年、〈古典部シリーズ第1作】

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「よねぽ以前」を濃縮しきっていて、「よねぽ以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。長さも200ページちょいだし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいタスクだろうと思う。

インシテミル文春文庫)【2007年、非シリーズ】、王とサーカス創元推理文庫)【2015年、〈ベルーフシリーズ第1作】

アレって典型的な「オタクが考える映像化がうまくいきそうな推理小説(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際はインシテミルは一度も映像化されてない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「よねぽオタとしてはこの二つは“謎解き”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

折れた竜骨創元推理文庫)【2010年、非シリーズ

ある種のSFミステリオタが持ってるファンタジィとミステリの両立への憧憬と、中世ヨーロッパについてみっちり調べたオタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味はいいなと思うのと、それに加えていかにも漫画映えしそうな

の二人をはじめとして、オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由

犬はどこだ(創元推理文庫)【2005年、〈S&R〉シリーズ第1作】

たぶんこれを読んだ彼女は「フィリップ・マーロウだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

このシリーズ作品がその後続いていないこと、これがミステリ読みのあいだでは大人気になったこと、アメリカなら実写映画になって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

栞と噓の季節(集英社)【2022年、〈図書委員シリーズ第2作】

「やっぱり学園ミステリ少年少女のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは『秋期限定栗きんとん事件』でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるよねぽの思いが好きだから

断腸の思いで削りに削ってそれでも368ページ、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから

図書委員シリーズの長さを俺自身冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれが相沢沙呼似鳥鶏だったらきっちり300ページにしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて368ページを作ってしまう、というあたり、どうしても「自分物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえよねぽがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

さよなら妖精創元推理文庫)【2004年、〈ベルーフシリーズの前日譚】

今の若年層でユーゴスラヴィアたことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

折れた竜骨よりも前の段階で、よねぽの哲学とかヨーロッパ描写とかはこの作品で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティ作品ソフトカバー単行本でこの時代に出ていたんだよ、というのは、別に自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくミステリ好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆるジブリ劇場アニメしかユーゴスラヴィアを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

クドリャフカの順番角川文庫)【2005年、〈古典部シリーズ第3作】

よねぽの「目」あるいは「伏線張り」をオタとして教えたい、というお節介焼きから読ませる、ということではなくて。

「終わらない学校祭を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそアニメ版『涼宮ハルヒの憂鬱』で一番印象的なシーンはハルヒ学園祭で歌う「God knows...」以外ではあり得なかったとも思う。

「祝祭化した日常を生きる」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源は学園祭での謎解きにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

ボトルネック新潮文庫)【2006年、非シリーズ

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうジュベナイル小説風味の青春をこういうかたちでオススメして、それが非オタに受け入れられるか「二度と勧めてこなくて構いません」という反応を誘発するか、というのを見てみたい。

黒牢城(KADOKAWA)【2021年、非シリーズ

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的に直木賞受賞作を選んだ。

角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞から始まって直木三十五賞で終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、日本の歴史をガッツリ舞台にする作風の先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

蛇足

大元anond:20080721222220

今回の話題元:anond:20230725231257

インスパイア元:anond:20230726161801

id:lady_jokerさんの書いた増田を見て急によねぽ語りをしたくなったので書いた。今は反省していない。

おもしろミステリ」を読みたい増田はこれを参考に米澤穂信を読むか有栖川有栖の江神シリーズを読んでくれ。

追記

小市民シリーズがないのはツッコまれるかな、と思ってたけど(どれ入れるかは迷うところだけど、やっぱ仮に入れるとしたら『秋期限定栗きんとん事件』かな? でも『夏期限定トロピカルパフェ事件』もいいんだよなぁ〜〜〜……)、予想以上に『儚い羊たちの祝宴』がブコメ言及されててビックリした。いや、たしかに良い短編集ではあるけど、そんな高評価するか? 短編から1冊選ぶならどう考えても『儚い羊たちの祝宴』じゃなくて『満願』だろJK……

2023-07-06

2023年アニメ 円盤1巻売上初動ランキング

14,279 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編

_8,391 【推しの子

_2,886 僕の心のヤバイやつ

_1,922 山田くんとLv999の恋をする 【全7巻】[アニプレックス]

__,796 異世界はスマートフォンとともに。2

__,494 私の百合お仕事です! 【全3巻】[フロンティアワークス]

__,___ 贄姫と獣の王

__,___ 神無き世界カミサマ活動 【全3巻】[KADOKAWA]

__,___ 東京ミュウミュウ にゅ~ 第2

鬼滅凄いな?!人気がありすぎるとかえって売れないみたいな印象があったわ(どうせBOXが出るだろうし)。

山田くんは良作だったと思うけどこんな売れるとは思わなかったのでちょっと嬉しい。

スマホ太郞は実は人気あったのかという驚き。わた百合はもうちょっといけそうなんだけどなあ。

推しの子はまあ、うん、そら売れるやろなあ、みたいな感じなので妥当かな。とはいえリコリコの脅威の初動には迫らないので3巻以降で伸び悩むのかもしれない。

2023-06-04

このすばのめぐみん人気

KADOKAWAの仕掛けた人気なのに、KADOKAWAボケてめぐみんスピンオフアニメやって大コケ

自分たちで仕掛けたこと忘れたのかよ、元々人気なんてないの分ってただろ

2023-05-19

【Colaboは休業】安田浩一は嘘つき確定、全て絶版しろクズ

安田浩一

@yasudakoichi

久しぶりに女性週刊誌記事を書きました。「週刊女性」(主婦と生活社)今週号。Colabo代表・仁藤夢乃さんの活動テーマとしたルポです。仁藤さんに対するバッシング行政の不可解な対応、Colabo設立に至る経緯などに触れたほか、保護された女性たちの声も集めました。全7ページ、約1万字の記事です

ノンフィクション作家の書いた記事大嘘でした。

https://twitter.com/yasudakoichi/status/1640555344199024640

著書に「ルポ 差別貧困外国人労働者」(光文社)「ネットと愛国」(講談社)「ヘイトスピーチ」(文藝春秋)、「沖縄新聞は本当に『偏向』しているのか」(朝日新聞出版)、「『右翼』の戦後史」 (講談社)、「団地移民」(KADOKAWA)、「戦争バスタオル」(亜紀書房)など

まりこれらのルポルタージュも事実ではなく創作だった。

それが結論です。

今後安田浩一は表に出てくることは許しがたい。

なぜなら自主事業になってもColaboは休んでばっかりです。

結局バスカフェは全く不要意味がないものでした。

高橋雄一

@kamatatylaw

もうバスカフェはやめたのかな。自主事業から外野文句をいう筋合いはないか自由にしたらいいと思う。そういえば、1ヶ月半前にはバスカフェによって救われる命があるというセリフ散見された。あのセリフを信じていた人もいたのかもしれないけど。

午前7:55 · 2023年5月19日

https://twitter.com/kamatatylaw/status/1659331861544583168?s=20

営業していないのだから安田浩一は嘘つきであり、読者を騙している。

女性ならいくらでも騙されると踏んでますね。

モデルプレスでウクナチプロパガンダやっているのと同じ。

こんなデタラメをよく書ける。

オタク君さぁ…もうタコピーの話しないの?

チェンソーマンもあれだけ持ち上げてたのに最近アレだしさ~

けもフレの方のたつきももう忘れ去られてんじゃん

まだKADOKAWA不買してるオタクいんの?

2023-05-18

三大・ネット民がずっと悪い印象を持っているもの


あと一つは?

2023-05-14

20170910ログ 艦これ関連の愚痴

訃報劇場版艦これCM魔法陣グルグル内でも確認(´・ω・`)

ヤマトタケル空想科学世界ガリバーボーイ「俺たちのCSでの再放送ではこいつのCMは流すなよ!」

ああ、スクエニ漫画原作ならドラクエFF課金ゲーや勇者ヨシヒコCMとか流せよ

光のお父さんTBS映像版権音羽グループ書籍版権持ってるため円盤CM他局では難しい(*_*)

BSジャパン異世界食堂提供クレジット後に殺伐としたドラマ番宣垂れ流す

恥を知れよ、グルグルやNewgame内で艦これ流すような事と同じレベル

メイドインアビス最新話

全日では不可能グロシーン

事実上劇場版艦これCM流すのに相応しい土壌

血界戦線再放送10

ハンバーガー巡る日常回だと思いきや終盤で胸糞悪いシーンが…

DMMよ、KADOKAWAよ、これが劇場版艦これ円盤CM流すのに相応しい番組

9月15日ログも併せて

結局BS11バンナム忖度枠かシリアス腐女子かダーク系の事しか気にしてねえんだろ?

これまでAチャンネル再放送するべきチャンスあったはずだろ、

特に2012年クール2014年夏。

特に14夏はKADOKAWAに対して要らんことで尻尾ふりやがった

あの某ノンケのために…

先日のNewgameは話も安心して見れて

あの忌まわしい劇場版艦これCM流れなくて精々したわ

やはり作品空気乖離したCMは流すべきもんじゃない

あと牛乳検索結果サジェスト汚染酷すぎる

(問題箇所のため削除)

シーズンの変わり目の中継ぎ放送も信用出来ない

なんせ腐女子忖度BS11からこの男子バカ一代なんだろ?

Bプロ有頂天放送すべき枠潰して

日本芸能界に反逆した愚か者が出ている実写東京喰種宣伝に貴重な30分を半年も使って

18日

さっき異世界食堂の録画データ調べてたら本編終了後の提供クレジットの後に発砲シーンから始まるドラマ映画番宣流れてて気分が悪くなった。

なのでBSジャパンBPO意見送ったよ。

おそ松さん二期ではこんなことはしないで欲しいわ

もしBSJが東京喰種メイドインアビス放送権持ってたら?

そりゃあこの二つの番組終了後に殺伐とした映画ドラマ番宣CMOKでしょう。

なんせこの二つは超絶シリアスから

BS11が一昨年9月に当時の癒しであるUSAT15夏スタート直前に刺々しい鬱な映画CM流したという大馬鹿なことをしたさ。

20日

テレビ雑誌バレ見て失望したわ

なんせけもフレ再放送最終回がL字だった南関東組への救済が何も無いんだもん

キッズステーション入れとでも?

マジ何考えてんだよBS11

腐女子意見は反映してくれるくせに

ログ2017 0910

これは2017年9月10日にツイにて考えてたことです

レクリ最終回後の中継ぎ枠としてAチャンネル2012年特別編のうちの後編放送されるらしいが

だったら最初からTVシリーズ再放送編入しろ特にBS11

シリアス担当充実してるのに月火に余分なシリアス枠2つも作りやがって(月2430火2500)

こんなんだから通常のテレビ放送から離れてABEMAとかの台頭を促進させる事になるんだよ、分かってねえのかよマジで(´・_・`)

どうせ中間枠もまたこ男子とかしかやらねえんだろ、

腐女子関連で中間枠ならおそ松さん黒歴史回2つ放送すればもっと多くの人達が喜ぶのに

いや3.5話やおう松さんでもOKかも

つーかにゃんこデイズとかてーきゅうとか一挙放送しろ

アニプレだってこのクールAチャンネル放送する意義あったはずだろ

なんせNewgame二期で6話で日常枠にあるまじきシーンあって最新話でも日常枠にあるまじき演出(嫌なシーンの回想とか)もあったし

だがアニプレバンビジュに枠譲ること優先して

火曜25時がああなってしまった

春にBプロ再放送とか何やってたんだよ

バンビジュ圧力かけて有頂天に使われるべき枠奪って

夏季になったらバンビジュゴッドイーター再放送許してさ、

だいたい春季腐女子×アイドルジェネオンスタミュ二期で事足りたし、ふざけんなよ

KADOKAWAも大概だな

NHKアニメランキングのんのんびよりのあの順位恥ずかしいと思わないのか?

二三個下にカレー回以外価値のない某ブラゲアニメがあるという順位とかありえんだろ

対して芳文社ジェネオンごちうさ戦略は見事だった

14下半期に正統なる癒し枠が少数な時にニコ生再生多数、15冬に無印再放送、同年二期放送、そして新作エピソードに各種コラボと…

だがメディアファクトリーは何やってんだ?

のんのんびより一期から二期までの間に無料テレビ放送再放送しない、ニコニコ最新話有料、

しかもU局やBS無料ラノベアニメ乱発するとか

こんなのごちうさの台頭許すに決まってるだろ

こんな事してたらのんのんあん順位になるの当然だろ

2023-04-10

KADOKAWAアニメホテル

社運かけてるかけてないとかコロナ無ければとかそういう話じゃない。

潰れるってなって初めて利用者の声が漏れ出てくるレベルなのが大失敗なの。結局間違った情報を正すために利用者が声を上げているけどそうじゃなきゃ何も話題にならずに静かに閉館してただろうよ。

まり利用者側にもそこまで言う程でもないかなって感情があったのよ。それじゃ意味ない。今は口コミが最重要だし

KADOKAWA東所沢の最終構想がどんなんかは知らないが、リピート率少なそうなミュージアム横にホテル立てて最寄り駅は武蔵野線都心から行きにくくオマケに送迎無しとか訪日外国人向けだったとしても客なめてる。東所沢川越だと勘違いでもしたの?羽田から直通バス走らせるより先にやることあっただろ。

2023-03-31

埼玉所沢アニメホテル閉館へ、KADOKAWA

この部屋、素人AVで見たことある

防音で結構安くて人がいないからかな

2023-01-30

笑った

東浩紀界隈って、、、

三浦瑠麗利益相反行為に夫の詐欺横領容疑

夏野剛KADOKAWA五輪賄賂

とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?

こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!

https://twitter.com/kawauso_kuro/status/1618708635923906562

2023-01-11

コラボ擁護は無理がある

colabo案件に関して

djyutou(ゆとう)

2023年1月8日 12:43

https://note.com/djyutou/n/n7621cfdb39fd

仁藤みたいな少女保護団体保護される子はワイらが想像絶するような環境で育ってて、年齢によっては児童相談所対象外になる若い女の子もいる訳だ。

一切そんなデータはない。これがコラボ正当性になるというのはさすがに無理がある。

そういう女の子風俗で働けばいいじゃんwってのはさすがにアホとしか言いようがない。

そんなことを誰も言っていないので、これも無理がある。

一番ひどいのははてな匿名ダイアリー引用している点。

これ、あんたが書いたやろ。

どこまで本当かわからんけど、こういう子をどうするかでしょ。

真偽不明ならこういう子は存在しない。あん自分うそ書いたね。こういう自作自演はやめようよ。

ワイは仁藤のみならず全てのNPOに公金投入は反対だけど、colaboの保護活動自体否定もしてない訳よ。

colabo潰されても他に保護団体あるからいいじゃねえかって人もいるだろうけど、他の保護団体にも今後厳しい目は向けられるだろう事を想像つかんかね。

それ、全部NPO法人が不正で自浄作用がないんだから仕方ないだろ。盗人猛々しい。どうして常識がないのだろう。なんでも人のせいにするのか。本当にあきれる。

全員が納得するメンバーNPO社団法人ってあるん?

あったとして2600万円の資金でどれだけ活動出来るか考えると既にある程度の規模がないと無理でしょ。

こういう無理筋擁護ばかりしているの、かえって反感しかまらいからやめた方がいい。まさかと思うけど、わざとやってないか

https://twitter.com/izumillion/status/1611990856277585927

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

Music journalist, single mom and cat lover. フリー音楽業界通訳やってます最近スタイリスト見習いも始めた模様。ハイパーCO2クリエイター人間には珍しく寒い季節はずっと冬眠していますKADOKAWAより書籍「ブレない子育て」発売中。Amazonアソシエイト利用中。

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

ホントこれなんですよ。

“仁藤を叩くのに寄付はしてあっという間にcolaboに投入される公金は超えても、家出少女の為に寄付しようとは思わんでしょう。”

colabo案件に関して|djyutou(ゆとう) #note

note.com

colabo案件に関して|djyutou(ゆとう)|note

午後4:39 · 2023年1月8日

·59万 件の表示216 件のリツイート140 件の引用ツイート411 件のいいね

栗原Izumi Kurihara

@izumillion

1月8日

返信先: @izumillionさん

対Colabo用に秒速で寄付された7000万円、家出少女に使われるように寄付されない世界からみんなたちが嫌いなタイプフェミさんたちが頑張るしかない世の中になってるんですよ。

金泥棒を平気で擁護するために女性を持ち出すの完全に貧困ビジネス詐欺ですね。

実名匿名ダイアリーソースにするのはライターメディアに出てくる資格はない。この人は終った。

デマを平気で事実というリテラシーのない人に差別とか言われたくはない。どこまで傲慢で幼稚なのだろう。

2022-12-24

書きかけの増田なんだけれど、たぶん書き上げないだろうからそのまま投稿する

いつまでも置きっぱにしてると精神的に邪魔から

供養

------------------------------------------------------------

世界初OVAダロス」をリアルタイムで見た、おじい増田だ。

当時、小学生だった俺はお小遣いを貯めて「ダロス」を買った。

その頃はまだ生きていた兄と一緒にグゴゴゴゴカガガガガ!!!すげええぞこのアニメ!!!薬莢が!!!階段!!!川の流れのようだ!!!と感動したのを昨日のように思い出す。

そのOVAダロス」の基本ストーリーは、月の開拓3世レジスタンス達(テロリストとも言う)が地球支配に対して反旗を翻し武装闘争を繰り広げるというものだ(初代ガンダムブームの余韻燻る時代からこういう企画が通りやす時代だったんですね)。

さて、ここからが本題。

このアニメの中で登場するメカのネーミングで兄と言い合いになった。

月の公安警察使用する空を飛ぶパトカーブレードランナーの空飛ぶ車みたいなの)で下からフラミンゴみたいな足がニョッキリと出てきて

------------------------------------------------------------

ファーストインプレッション

老いオタクたちの集会

のっけから映画とは関係のない話。

 

「お互い歳をとったなあ。」

 

映画館にいる面々を見て、まずはそう思った。

中年という域は最早超えて初老である

同じ映画館に新エヴァを見に来た時にも

年齢層が高いな、と思ったが

さすがにエヴァンゲリオンは若い人も多かった。

エヴァ知名度がそれだけ高いともいえるが、

それよりも何よりも若いファン層を獲得するために様々な努力エヴァしてきたんだろうなということをあらためて認識した。

 

エヴァFSS比較するのもどうかと思うが、

オタクコンテンツとして根強い人気がありつつも、

FSS新規ユーザーの取り込みという意味では

全く成功していないのだ。

 

観客は男性中心ではあるもの

女性客も少なくはないのは

さすが永野作品だとは思う。

 

この映画は言うまでもなく

永野護がどういう映像イメージして

FSSという漫画を描いているのかということを

理解させてくれる映画だ。

 

視覚的にはもちろん聴覚的な部分

以前、マンガ夜話でも取り上げられていたが

モーターヘッド機械音など

並々ならぬこだわりが永野にはあって

そのこだわりがページを埋め尽くさんばかり

ズンズン、キューインキュー、ドドドド

などといった特徴的な擬音文字である

そういった音を実際に耳で体感できるのだ。

またモータヘッド同士の戦闘

騎士が飛ぶように走る様子、

---------------------------------------------------------

・見てて恥ずかしくなる映画

・音を聞きに行く映画

最後の恥ずかしい声優紹介も含めてニュータイプコミック映像として再現するとこうなる

最後の少し、えっ?と感じるところまで含めて

メディア化しない理由というのを色々と理屈付けしてるがただ単にメディア化したくないかメディア化しないというのが真相だろう。

 こういう作家意図的マイナー思考をどうやって無理くりに変化させるかがプロデューサー仕事だとおも

---------------------------------------------------------------

KADOKAWAの駄目なところは永野護を借金づけにしなかったことだ。

2022-12-17

漫画家原稿料はあがってるのか

漫画家原稿料の話が少し話題になっているようで。

https://note.com/thibiki/n/n747d86799cd8

この人を擁護するわけではないが、編集者というか出版社に属する(あるいは属していた)人間が、個人として具体的な原稿料言及するのは正直難しいだろうな。

信用問題というか、ある意味個人情報に繋がってくるし。

というか外野原稿料を知りたいかもしれないが、大体の相場普通に編集者仕事していれば教えてくれるので、漫画家はそんなに知りたいとは思わんのよね。

1回も投稿したことない新人漫画家くらいは知らないかもしれないが……。

1番良いのはレーベルとしての相場記載しておくことだと思う。ジャンプ+を各編集部は見習おう。サイトくらい作れるだろうし。

https://rookie.shonenjump.com/info/entry/201907_blog

上記サイトによると、ジャンプ+の「連載」の最低ラインは12000円。

これを見た時、個人的には流石ジャンプ系列レーベルだな……と思った。

10年~数年くらい前までは、大手の最低ラインは7000円くらいと言われていた(エッセイ系はちょっと分からん)。

個人的な肌感として、一応その最低ラインは今もあると思うが、ほとんど8000円以上だと思うんだよなあ。

ただ増田男性向けレーベルを主としているので、女性向けは最低ラインくらいが多い可能性、というかそれより低いかもしれない。

何せ女性誌(少女誌)の漫画はなかなか売れないのだ。

このマンガがすごい!とかでオンナ編があるのも仕方ない。ああいう形でスポットを当てないといけないジャンルだと思う。

話は少しそれたが、男性向け漫画原稿料は低い時に比べたらいくらかは底上げはされているという印象だ。

……が、これはオリジナル作品場合だ。

ブコメにも少しあがっていたが、昨今溢れている「なろう系」はかなりあがっている。

少しぼかした表現になって申し訳ないが、大手のなろう系コミカライズ相場10000円前後だろう。新人はもうちょい安いかな?

KADOKAWAスクエニがなろうでヒットを連発していたところに、講談社(というかマガポケ)が参入し、作画作家は取り合いの様相だ。

最近ヤングジャンプ系も増えてきた。

自分作品を読んでいないであろう編集者から連絡がくることもあり、条件は良いけどこいつテンプレメールで済ませているな……というのもすぐ分かる。

※そうじゃない編集ももちろん沢山いる。ベンチャー系の新興レーベル編集者はこれをやりがち。これを読んだらすぐやめろよな?

最近カクヨムコミカライズも増えたが、相場は大体同じ。

引き合いは沢山あるから、条件の良いところと……という選択が、作画が得意な漫画家にあるのは個人的には良いことだと思う。増田も大体この辺の相場仕事をしている(正確にはしていた)。

ちなみにこれは男性向けに限った話ではない。

女性向けのなろうコミカライズ相場もかなり高い。個人的には男性向け以上にレッドオーシャンな気もしているが……。

こっちはKADOKAWA一迅社市場というイメージだが、他の大手出版社が参入してくればまた原稿料もあがっていくのかもしれない。

印税オリジナルよりももちろん低い。

が、低すぎるということはない。下がり続けている小説家印税と同じくらいにはもらえている。

何より、なろうコミカライズは紙が売れなくても電子が売れる。そして電子印税は紙より高いので実入りが良い。

※紙の方が刷った分もらえるので、発売とのタイムラグなく収入が入ってくるのは助かるが

……という感じで、なろう界隈の原稿料はあがっているし、それに引っ張られる感じで周辺の男性向け作品原稿料も以前よりは多少あがっている、というのが増田の実感だ。

実入りはよくなっているが、描いていて楽しいかはまた別問題である。向いてない作家になろうコミカライズやらせはいけない。

作品にはよるが、テンプレ展開なものも多く原作書籍を読むのが苦痛になってしまうこともある。でもそういうのが安定して人気な世界なんだよな。なろうは分からん

最近ラノベラブコメが人気らしく、そういったお誘いも増えてきている。なろう系よりはちょっと原稿料が低い印象。NTRの波が成年漫画を飛び出してきた。

エッセイとか4コマ、なろう以外の女性向け作品は分からず恐縮だが、増田にその辺の知見がある人は教えてほしい。

多分ぜんぜん違う世界の話に聞こえると思う。正直なろうバブルがすごい。弾けると言われててまだ弾けてない。

あ、この原稿料で成り立つの?という点について。

昔だったら多分成り立たず、コミックス印税で何とか帳尻を合わせていたんだと思う。

でも今はデジタル進化がすごい。少ないアシスタントさんでも豊富な背景素材や3D技術を使えば何とかなってしまう。

たまにアシスタント使わず描いてる人もいるくらい、今の作家デジタル恩恵を受けている(あるいは恩恵を受けているのは編集部かもしれない)。

2022-12-13

森喜朗ちょっと不祥事はありましたが、組織委員会五輪関係者問題があったわけではない。個人的問題であって本当に残念」←? 

官製談合って個人的にはできませんけど

誘致段階から汚職賄賂

AOKIKADOKAWA会長逮捕

ちょっとした不祥事ねえ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん