はてなキーワード: キャリアアップとは
研究者辞めようかな。月30万円では家族の生活を支えられない。家族を巻き込んで耐え続けたところで安定した仕事に就けるか分からない。研究者の人生を舐めてるとしか思えない規則や待遇、環境や態度しかない。自分達の世界が異常なことに気づいていない。最近毎日妻と家計や将来のことで喧嘩してる。— 武田 紘樹 (@tomatoha831) September 12, 2023
この投稿に対して「月30万円あれば上等」みたいなリプライしている人たちに補足してもいいですかね...
アカデミアにしがみついている我々は、修士の段階で早々と見切りをつけてGAFAとかに就職して年収数千万円稼ぎ倒す仲間が身近にいるわけですよ...… https://t.co/jYonUnaAMA— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) September 12, 2023
問題の本質は給与額ではなく、「将来の姿を描けない」こと。例えば給与が30万でも40万でも任期がなければ、キャリアアップ、結婚、出産など将来設計ができる。
お金が人生で最も重要なものだとは思わないけど、安定した収入源がなければ常に崖っぷちで精神的に追い込まれる可能性が極めて高い。 https://t.co/xmqBDQ1SFy— 渡邉究/数学科准教授/YouTube (@Kiwamu_Watanabe) September 13, 2023
弊社商品の広告に出ていた女性タレントの所属事務所で枕営業疑惑のスキャンダルが起きた時に「弊社側でその広告の担当していたあの人も枕の接待受けたのかな? 女抱かせてもらった見返りにあの会社使ったのかな?」と社内がザワザワした。
その担当者(既婚男性)は酒が入ると愛人を囲っていることを自慢し始めるようなスケベで有名だったので、いかにもやってそう扱いされ、その人がいない飲みや喫煙所での定番の笑い話になってしまった。
それで居心地が悪くなったのか、しばらくしてから会社を辞めてしまった。キャリアアップのための前向きな転職だったことを祈っているが。
今回のスキャンダルのせいで、「アイツ、ホモのペド野郎だから男の子抱かせてもらった見返りに広告にあそこのタレント使ったんだ」と同僚から疑われている広告主側の担当者のキツさを想像すると胃がねじれそうになる……
俺という生まれも育ちも今の境遇も何一つ努力してこなかったやつの末路の話なんだけどさ
将来像とか目標とかまったく思いつかないんだよ。
はてなを見ているような君たちは、「こういう学習をしてこういうふうになりたいんだ!」とかさ「趣味を続けてたら次の目標が見えてくる」みたいな
まず目標なんて持ったところで自分という頭が悪く、怠惰を極北のようなダメ人間がその目標を達成できるわけがないという過学習が過ぎてしまって、
何もやる気が湧いてこないというのが一つある。
あとその目標を見つけるための何が、学習でも趣味でもキャリアアップとかでもそういう対象が見つからないでいる。
今だって増田を書く前は、仕事から帰ってきて3時間ぐらいXやYouTubeを焦点の合わない目で見てぼんやりと過ごしてしまって
ふとこんな虚しさに気づいたばっかりに、不安になって増田を書いている始末。
9割の人にとっては。
転職サイトはマッチングアプリと一緒で、儲けのほとんどがサクラ(条件のいい企業)につられた弱者から発生したお金なんだろうな。
普通に考えて学歴も大した資格もない人を、たった1時間程度の面接で高給で雇うわけないんだよな。
転職サイトを使う人はそれなりの学歴、資格がある人(書類や面接だけで価値のある人材だということがわかる人)じゃないと理想の仕事になんてつけるわけがない。こんな簡単なことに最近気づいてしまった。
私みたいな高卒で、fp3級の勉強にヒーヒー言ってるようなバカは転職サイトで仕事なんて探しちゃダメなんだ。
それでも稼ぎたいなら人並み以上(いい大学に受かるくらいの)努力をして副業するしかないんだろな。
あとは3年以上働いて社内資格も取ったこの会社で堅実に着実にキャリアアップするか。
私みたいな人は転職サイトの養分でしかないんだ。そしてこの世の中の広告という広告が、同じ仕組みなんだろう。20代で気づけてよかった。
会社員で中学生と高校生の子どもがいて反抗期が大変で学費もこれからかかるというのに、すごく大学院行きたい。キャリアアップとかはホントどうでも良くて、単に人文系の大学院に在籍して、大学図書館とか通って勉強したいんだ。ミーハーな動機なんだ。
仕事の業績とそれを発展させる研究計画を出せば体裁は整う気がしている(自分の仕事関係で本も出版してる。研究書とはとても言えないけども)。
50歳の平凡な知能の女が今から勉強をはじめてTOEFL80を取れるんだろうか…?
大学を出てから全く勉強してないので、最後に英語学習をしたのは前世紀ということになる。
就職にTOEICは必須!とか言われる前の世代で、仕事でも全く英語を使わなかった。
似たような経験ある方がいたら勉強の始め方や参考書などご助言ください。有給をフルに使ってお高めな塾に終日通うなどもありです。
※貯金を崩すことになるけど家のローン終わったし家計的には大丈夫そう。子どもが医学部行きたいとか言ったら破綻するが多分ない。
いわゆるお局社員が「引継ぎのために出社」を一々うるさく言うんだけど、そんなに出社必要か?
いまの会社は私は転職して入ったから私の実績は関係ない(そもそも私は転職入社時に出社して引継ぎ受ける羽目になったし)。
新卒入社した会社でも問題なくテレワークで仕事は身に付いたし、でなきゃキャリアアップ転職なんてできなかったし、テレワークで良くない?と思う。
ネットでもリアルでも「新入社員は出社して仕事を覚えないと」みたいな論調があるけど、多数派はそうなのですか?
考えられるのは一々テキストで教えるのが大変とかなのかな?文章書くのが苦にならない、かつ、活字中毒で読むのも苦にならないから理解できない感覚。
# 結論
- そうやって頭の中でぐるぐるさせているだけで休日をまるまる潰してしまうこと
- 家族や友人は嫌ではないというけど、気を遣っていってくれているのだと思ってしまうこと
- 本音でキモいとか言って欲しい。そうすればスッキリして色々諦められるのに
- パスもできていない、球もとったのに、薄毛になったらこの先生きていける自信がない
- キャリアアップのために大学院にいきたいのに二の足を踏んでしまっている
- 家族や友達であっても、何度も同じ悩みを打ち明けるとうんざりさせてしまう。いやすでにうんざりさせている。
- 美醜が気になって整形しているのではなくて、埋没したいから整形しているのにそれが理解されない
- 20代からもがいてきたけど、もうかなりいい年になってしまった。運良く就職はできて生活も安定しているけど、安定するほど自分の悩みに向き合わざるを得なくてそれが苦しい
ネットでトランス女性嫌っている人たちの気持ちは痛いほどわかる。
私も嫌いだもん。
Twitterで話題になっていたが、年収800万円は日本人女性の上位1%ということらしい。
それについて様々な議論が交わされ大変興味深かったが、わが家は妻の年収をアテにして、夫(私)がキャリアダウンをし、家計運営をすることにした家庭であり、今年、妻の年収がちょうど800万円を超える想定である。
私たち夫婦としては、「合理的に考えて、男性がリスクを負ってキャリアアップをするより、女性が収入を増やす方が容易であり、家計運営においても有効である」という考えの下、このような決断に至った。
今日は日本型雇用を踏まえてなぜ女性の収入アップが有効なのかについて、わが家の見解と実体験を書いていきたいと思う。
なお、はてな匿名ダイアリー初投稿のため、不備や読みづらさがあったら申し訳ありません。
夫:1200万円 28歳 コンサルとか広告代理店とかそんな感じ。ほぼ毎日終電(裁量労働制のため、残業代ナシ・・)
夫:500万円 38歳 地銀とか地方公務員とか大企業の地方子会社とかそんな感じ
妻:800万円 40歳 大手JTCで一般職が廃止され、強制的に総合職(管理職にならなければ転勤はないという条件付)
そうは言っても人気の地区に住んでおり、地価は順調に上昇中で子育て世帯が多い
家は高級と言われるハウスメーカーの、さらにだいぶデカい家に住んでいる(笑)
夫が転職により時間が余りに余ったため、小さいうちに勉強を仕込み、近隣にある私立小(高校まで一貫)に入学
別に教育熱心ではなく、子どもは将来日東駒専以上に行けばバンザイというレベル
現在は上の子が中学受験をしたいと言い始め、私立小に通いながら受験塾に通っている
基本的に余裕がある
1軒目の家のローンは早々に完済できた(夫の転職で退職金が入った。夫婦の会社の株価がリーマン以降に大幅に上がった等、地合に恵まれた)
地価も上がったため、購入時の倍ほどの値段で家をウリ、同じ自治体内のタワマン⇒子の小学校近くに再建築と移動。
夫が転職して収入が減ってからも、資産額が前年を下回ったことはない。日々家と会社の往復しかしていないため、お金を使う用事がほとんどなく、夫も妻も帰宅時間が読みやすいので、突発的な出費(シッターへの依頼や預かりがわりの習い事への預け)が不要。時間に余裕もあり自炊もできるので、出費は少ない方だと思う。
お金を貯めたいとは思っていないが、自然にどんどん貯まっており、なぜかサラリーマン生涯賃金の半分くらい貯まっている。
夫は20代で1000万円を超える稼ぎがあり、当時も正直言って資産に余裕はあった。
しかし、20代でこれだけ稼いでいるということは、当然激務であり、帰宅は毎日23時を過ぎていた。
仕事は非常に楽しく、周囲のレベルも高く、世の中を動かしている実感も大きかったため、戻れと言われれば今でも喜んで戻りたいとは思うが、どうしても仕事を続けたくない理由があった。
それは「転勤」があることであった。
夫のような大した学もウデもない人間が大企業に所属するためには、総合職として全世界への転勤を受け入れる必要がある。
しかし、転勤をしてしまうと、妻のキャリアが中断してしまうこととなる。
大変失礼な話だが、妻もこれといって学やウデがあるタイプではなく、一度退職した後、どこかに再就職することは難しいのではないかと考えた。
(まして転勤者の妻なんて、いつ辞めるかわからないんだから定食につくのは難しい。)
妻の会社には「配偶者の転勤で一旦退職しても復職できる制度」があったが、妻が「そんな図々しいことができない」と頑として拒否したため、わが家にとって転勤は大きなハードルであった。
また、上の子が超超超がつくほどの人見知り。新しい環境が苦手。どこかに行ったら間違いなくイジメにあって不登校になりそうなタイプであり、この子を連れて全国を回るのは、子どもの人生が壊れてしまうというリスクがあると思った。
(これは子どもが小さいうちならではの心配な気もしていたが、やはり根本的な人間の気性は変わらず今でも同じようなタイプなので、全世界転勤がある仕事は離れて良かったと、今も思う)
わが家も、上の子が小さいうちに夫が転勤する機会があったが、上記の理由で単身赴任をし、その後東京の会社に転職し、さらにその後現在の会社に転職をした。
さらに、例えば私が病気になり働けなくなった場合、家族の収入が一気にゼロになってしまう。
親が若くしてガンになり、その後家族が崩壊⇒進路が大幅に制限された私にとっては、これも大きなリスクとして考えられた。
つまり、夫一人で1500万円稼ぐことを目指すよりも、夫婦で1000万円稼ぐほうが転勤リスクもなく、また、片方が病気で倒れた時も家族が崩壊しづらい環境を作る方が、「家族というチーム」においては強いと思ったのである。
結論から言うと、この10年くらいはボーナスタイムであり、例えば男性が700万円⇒1000万円(+300万円)を目指すより、女性が500万円⇒800万円(同じく+300万円)を目指す方が容易だったと思っている。
そして今後もしばらく、この流れは続くのではないだろうか。
実際、鼻で笑われそうな学歴のうちの妻でも十分に達成できたのは、正直なところ時代が良かったからであると思う。
前述の通り、妻の会社は一般職制度を廃止し、旧一般職を全員総合職に登用した。
※大半は仕事内容がそのままで年収が増えた状況。簡単に800万円は稼げないが、これはこれでオイシイ状況になっている。
わが家では夫婦で話し合った結果、これを収入増のチャンスと捉えた。
わが家は夫ではなく、妻の収入増を目指したが、これには大きく3つの理由がある。
(1)社会的に女性の昇進・昇格が求められているので、すなわち昇進・昇格しやすい
(2)家庭があると、休みやすい・リモートしやすい(※コロナ禍以降)・男性よりも周囲が理解してくれやすい
(3)残業したり、成果を出せると、女性というだけで評価が上がりやすい。
会社としても元一般職女性の昇進は「ロールモデル化」しやすいので大歓迎。ゲタも積極的に履かせてくれる。
社会に求められているのは、男性の出世ではなく、女性の出世なのである。
実際に誰でも800万円の年収を達成できるかは不明であるが、例えば年収500万円の夫婦がいたとしたら、男性より女性の方が、圧倒的に年収800万円の到達はしやすいのではないかと思う。
正直それくらい、世の中の女性へのハードルは低い。低いというと失礼に聞こえるかもしれないが、女性は家事育児の中心を担う存在・男性は仕事をすべき存在という前提は根強い。
そのため、世の中の常識と逆のことをすると、大きなメリットを享受することができるのである。
妻の会社の総合職には昇進試験があり、妻が総合職になった2年目に受験のチャンスが回ってきた。
試験の内容はグレードによって異なるが、現在、妻は既に以下の2つの受験が完了している。
(1)テーマに合わせて自身の業務を絡めて記述する作文試験(一発勝負・2時間程度)
(2)自身の業務改善提案をして生産性200%を達成するための考案+プレゼン試験(準備2か月以上・本番1時間程度)
総合職に新卒入社した人たちは、およそ入社6年目・10年目頃に受けるのが一般的なようだが、元一般職の妻は入社9年目・13年目頃に受験をしていた。
ちなみに同年代以上の女性たちは、これらの受験をことごとく断ったそうだ。
理由は「一般職として入社したので総合職の試験を受けるのはおかしい(抗議?)」「そもそもキャリアアップするつもりがない」「内容が難しそう」ということだったそうである。
受験内容と、同僚が受験しない旨の相談を受けた時、私はすぐに受験を薦めた。
理由は「他に受験する人が少ないのであれば、受験さえすればそれだけでプラス評価が得やすいのではないか」「他の元一般職が受け始めると比較されてしまうので、いつか受ける可能性があるのであれば、早い方が良い」というものだ。
作文試験もプレゼン試験も取り組んでみるとなかなか難しい内容であったものの、「一般職でこういった試験に取り組む姿勢」「元一般職にしては異常に高いクオリティ(夫が作文・業務改善・プレゼンの指導を全力で行ったため、対策は万全であった)」が評価され、非常に高い点数を取得できた。
なお、妻が受けた翌年以降、元一般職の試験は年々厳しくなっているらしく、現在は普通に落ちたり、低得点(今後の昇格にあまり良い影響を与えない)人もいるらしいので、早めに受験する作戦は、それだけで大成功だったと言える。
というか、うちの妻(と同じく、機を見るに敏だった優秀な女性たち)が、ハードルを上げた面もあるだろう。
正直、妻の方が稼ぎもよく、リモートワークにも取り組みやすいため、家庭における私は実際のところ、必要ではない。
そうなった時に夫が発揮できる価値はなにか。
夫婦で家事を分担したことがある人はわかると思うが、家事はその日の体調や気分によってムラが生じる。また、得意分野や苦手分野がある。
例えばわが家の妻は、料理は大好きだが皿洗いは嫌いだ。
低収入の夫の価値は、ここで徹底的にフォローし、家庭運営を軌道に乗せることである。
妻が料理をしている間に机の上を片付け・箸やお茶を出す・その間に風呂を沸かす準備をしたり・子どもの連絡帳や宿題のチェック・明日の準備の声掛けをする。
妻は体力がなく食事が終わると早々に寝てしまうので、その後に中学受験の子どもの学習を見るのは私の仕事である。
子どもが寝た21時半以降に、食後の片付け・翌日の米研ぎ・みそ汁の準備・肉の解凍等の下準備・お茶づくり・ルンバをかける・翌日のゴミ出し準備・下駄箱に靴をしまう・気になるところの掃除(日常レベル)や片付け・洗濯機を回す。
その後ジムに行って汗を流し、帰宅後風呂に入り、風呂掃除をするまでが私の仕事である。
もちろん、毎日こんなに完璧にルーティンをこなせているワケではない。
妻もよく掃除をするし、洗濯ものやゴミのまとめをすることもある。
収入の低い人間(夫)のすることは、収入の高い人間(妻)の状況を把握し、その他の対応をこなすことで、家庭を円滑に回すことなのである。
ちなみに、別に収入が多い妻が偉いとか、男性である夫が偉いとかはない。
あくまで家庭というチームを経営する上で、細かいことをイチイチ気にせずに、双方の得意分野や知見を持ち寄っているに過ぎないのである。
妻は望んでもいない昇進をさせられているのではないかと思った方もいるかもしれない。
よく妻の仕事の相談に乗るが、そこで出て来る話は「昇進試験で作文やプレゼンをした内容を実際に業務に活かせて面白い」「というか、私みたいな経歴でもここまで昇進できるなんてラッキー!」みたいなテンションである。
夫としては時流をとらえて上手にライフハックしているつもりであるが、妻としてはあまり深く考えず、ラッキー!
実際、妻の仕事は年間での繁忙期が非常に明確で、その時期は毎月多大な残業を強いられるが、ある程度昇進してからは、妻の意見が採用されて業務改善を進めやすくなったり、短期で派遣さんを雇ったりと、自分の仕事にも良い循環が果たせるようになったそうである。
担当以外にも、新しい華やか系の仕事が入ってきた際には、まず妻に声がかかるそうである。色々と新しいことをやっており大変そうではあるが、グループ全社に配られる社内広報紙に載ったりと、正直うらやましい。
一方夫はというと、仕事面に関してはほぼ捨てている。
これまでの人生観と180度変わったような転職をしたから当たり前である。
年収が下がったという意味でSNSでは圧倒的に地位が低い(笑)
最近ではリモートできる職種が増えたのでうらやましい(夫はリモートができない)が、当時の自分が選ぶことができた選択肢の中では、もっとも良い選択ができたのではないかと思っている。
現状金銭面では困っていないが、子どもも大きくなることで家庭運営は年々ラクになっているため、チャンスさえあればやりがいのある仕事に再度チャレンジしたいと考えてすらいる。
ここまで妻の800万円への道筋や、そのために夫が大幅年収ダウンしたこと等について語ったが、「結局夫が大幅年収ダウンしているから、意味なくない?」と思った方もいるであろう。
確かにその通りである。本来は夫が1200万円を稼いだまま、妻が800万円を稼いでこそ、こういった場所で偉そうに他人にアドバイスができるはずだ。
しかし皆さんに問いたい。
わが家は転職した当初、世帯年収が1000万円を切ったこともあったが、生活には特に困らなかった。
自分の幼少期を思い出してほしいが、みなさんそんなに子どもの頃って裕福だっただろうか。
つい30年ほど前の日本は、東京で治安良く住める地区はごく一部・どこもタバコくさい・きれいなトイレがない・貧乏っぽい家にはバキュームカーが来ていた・マクドナルドがmade for youではなく作り置きだった等、正直、誰もが裕福な感じはしなかった。
ところが今は、どこでもだいたい治安が良く、タバコの臭いを一切かがない日もある・イオンに行けばトイレはキレイ・子どもがモンクレールを着ていたり・カロリーなんぞないスタバに長蛇の列・車もこぞってアルファードという家庭が増えている気がしないだろうか。
この30年で、日本人はものすごい贅沢になったと、個人的には思う。
しかし、適切に支出をコントロールすれば、わが家のようなちょい贅沢的暮らしはできてしまうのである。
家族全員でモンクレールを着て、ゲレンデを所有して、高級腕時計をつけて、都心に居住して、私立小に通って、食材は最低でも成城石井、外食はチェーンではないお店でしか食べないというのであれば、稼ぎは多いに越したことはないだろう。
そのレベルに行きたいのであれば、そもそも「雇われの年収800万円」程度では全く足りない。自らリスクをとって、事業を起こすべきなのだ。
6500字を超える記事をここまで読んでくださった方は、夫婦でサラリーマンをしながら、妻も年収800万円を超えたいなと思っている方だろう。
そのレベル(=もちろん私も含まれているので、皆さんを下に見ているつもりはない)で良いのであれば、支出のコントロールを考えることが、ある意味最も大事なことである。
ここまでの話をまとめると、
・夫は転勤懸念があり、共働きを維持するためにキャリアダウンを受け入れた
・妻は「女性活躍」の流れに先んじて乗り、キャリアアップがしやすかった
・夫の家庭参画時間を増やし、妻に稼ぎを集中してもらっている
・それでも夫婦で年収1000万円は軽く超え、郊外であれば圧倒的に余裕のある生活ができる
となる
欧米のように真のトップクラスのみが転勤をし続けるような働き方ではないからこそ、私のようなレベルの人材でも手に入れられていた1000万円。
要するにわが家では、かつての日本型雇用に守られた男性中心の働き方よりも、女性の地位向上の流れに乗った方がQOLは上がり、ウェルビーイングであり、人生設計も安心安全であると判断し、そして現状ではそれで上手く行っている、ということである。
今後社会情勢がどのように変わるかによって、夫婦がとるべき策も変わってくるかもしれないが、幸いにもアラフォーにして、今後つつましく暮らしていける程度のお金は手にしているため、今後も現状のキャリアをのんびりこなしていくことも悪くない。
もしくは、お金はあるので、本当にやりたい仕事に戻り、やりがいを追求しても良いだろう。
いずれにしても、人生のどこかで時流を読み、そこに上手に乗れることで、学歴がなくとも女性の年収800万円は達成可能であり、持続可能であろうということが、少しでも伝わればと思う。
社畜が苦痛だと感じる感性を持っている人間は、正常な人間である証拠だから問題ない。
やりがい搾取で優秀な奴隷を目指している社畜の方がいかれている。
なぜか?
ネタバレすると、18世紀のプロイセンにヨハン・ゴットリープ・フィヒテという人がいて、義務教育=社畜を量産して企業に供給する工場と明言している。(現代のK12教育の礎を確立した人)
つまり、何も考えていない無垢な(アホな)子どもが学校に通うと、上司の命令に従う指示待ちロボットに改造されてしまう。
理不尽な校則でも、教師のパワハラでも従順に従う生徒は優等生として褒められ、ルールからはみ出た生徒は不良としてレールから振り落とされる。
君は優秀な人材(実際には奴隷)として社会に出荷され、企業でキャリアアップに励むはずだったが、途中でこのカラクリに気付いてしまった。
「あれ?なんかおかしいぞ。仕事はやりがいがあって楽しいと教わったのに、なぜか最近は自分の意思でやっている気がしなくてつまらない」と。
現実は映画とは違う。娯楽映画「マトリックス」のネオのように青い薬と赤い薬は出てこない。
ドナドナは実際には牛の歌ではなく人間のメタファーだったことを理解した瞬間、新しい視点が開けてくる。
子牛になるのではなく、子牛を売る側になれば良いのだと。
正確には、水平分業が発達した資本主義経済社会においては、どのパートの仕事をやるかで収入に大きな違いがあり、低収入の仕事ではなくもっと高収入の仕事を選べることが分かる。
お金の仕組みを知ると、数字のトリックで金を作り出す仕組みが分かり、どこが一番楽して儲けることができるポジションなのか理解できるようになる。
同じ釣りをするとしても、どこに釣り糸を垂らすかによって、釣れる獲物が大きかったり、全然釣れなかったりする。
金儲けをしたいなら、どこに大金が流れているかを知り、そこを掘ればいい。
既得権益者に阻まれて、大金の流れに入れない場合は、正面突破ではなく迂回経路を探すしかない。
そして、迂回経路の作り方を研究している連中と知り合うと、自分でも金の流れを作り直すことができるようになる。
おめでとう!
君はやっとその第一歩を踏み出したのだ。
小さい頃からアリエルが大好きだった。ディズニーはシーしかいかない、それも1日中マーメイドラグーンで他はどこにも行かない。ポップコーンバケットはアリエルの絵(今無いらしいので貴重)。
大学入ってからもアリエル好きは健在で、いい歳してマーメイドラグーンで幼女に混じってた(他のエリアも行くようにはなったけど)。レポートでは隙あらば「人魚姫」を使ってた。
だから、実写版の「アレ」を見てしまった時は、本当に悔しかった。
私の大好きだったアリエルはどこにもいない。いるのは、謎の配慮を求める謎の勢力。そして「イメージと違う」と言えば人種差別扱い。
これが全くの新作だったら別に自由にしたらいいと思うけど、「リトルマーメイド」と銘打ってる以上、赤髪白人のアニメ版を皆がイメージするのは分かっていたはず。少なくともアニメ版アリエルは黒人やアジア人ではない。肌の色も髪の色も違うじゃん。実写できてないじゃん。セバスチャンとフランダーも酷いじゃねえか。
これまでの作品に白人しか出してこなかったから他の人種も出そう、という考えはいいと思うけど、アニメなどで既にイメージの固まった人種を無理やりすり替えるのはどうなん? て話。アンハサウェイがムーランやったらちょっと違くない? ってなるじゃん。それを「差別だ!」って言わないじゃん。いや実際のところ知らんけど。
白人には白人の、黒人には黒人の、アジア人にはアジア人の「適切なキャスティング」ってあると思うんだよね。これまで当然白人と思われていたキャラに黒人をキャスティングして、受け入れられない=人種差別 ってものすごい無理のある話だと思う。
もっと言うと「黒人の起用=ポリコレに配慮」の思想もキモイと思ってる。確かに、黒人が差別されてきた時代はあるし、今もそういう人はいるのだと思う。ただ、それを物語にもちこむなよ。しかも既存の。
むしろ無理やり黒人を引っ張ってくる方が不自然だよ。これまでの歴史を鑑みて黒人のキャリアアップというか、社会的地位向上をはかりたいのかもしれないけど、白人のポジションを奪う方法しか無いんか? 黒人には黒人の文化や音楽や物語があるんだから、それらを広めるのではダメなの?
「これまで白人で当然と思われていた役(ポジション)に黒人が挑戦!」みたいなの、24時間テレビで障害者がスポーツに挑戦してるのを見た時みたいな薄ら寒さがある。社会的に弱い存在が難題に挑戦する、それを応援する私たち先進的、みたいな。「みたいな」使いすぎだよ語彙力ねえな。
えー、アリエルからだいぶ話が逸れたのでこの辺でやめます。もし次リトルマーメイドが実写化する時は、赤髪白人の役者さんがやってくれることを心から祈ってます。ドレッドヘアとかやめてくださいねマジで。