「固定観念」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定観念とは

2023-12-01

代入の理解にまつわる1=2の偽証

f'(1)=1となる関数があるとする

また実用的にはあまり意味のない等式だが{f(x)}'=f'(x)である。(ご存じだろうがこの形の等式は積の微分法や合成関数微分意味を持ってくる)

今この等式の両辺にxを足せば、{f(x)}'+x=f'(x)+xである

両辺に1を代入すると{f(1)}'+1=f'(1)+1

今、左辺の{f(1)}'は定数の微分意味するため0である

まり0+1=1+1より1=2なのである…。

この手の証明ありがちなゼロ除算は一見用いられていない。

しろ重要なのは、代入に対して「式に登場する同じ文字全てを同じ数あるいは文字で書き換えること」だという固定観念を持つ人ならば誰しも同じミスを犯しうることである

教育を見直すべきではなかろうか。

参考

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10289671605

2023-11-29

終わらせたい家

父方の実家が嫌いだ。

最近ようやくその縁が切れる目処が立ってきたのだが、いざというとき決心が鈍らないようにどんなに嫌いか書き起こしておくことにした。



父の実家田舎だ。

緩やかな坂の上に建つ家は大きく、貧乏だった祖父会社を興し一代で築いた。隣の家に行くのに坂を下り道路を渡っていかなければいけない。

いずれは父の家庭(つまり私たち)を呼び寄せ二世帯で暮らすことも考えていた、と後から聞いた。

その割には電気関係があまりに貧弱で頻繁にブレーカーが落ちていたので、どのみち無理だったと思う。


家の前は杉林でそのまま山へと続く。夏はアブが、冬はカメムシ大量発生する。

敷地は広く、車が三台収まるコンクリート造りの車庫に加えて大型の農機具が複数収まる小屋や鶏小屋、2つのビニールハウスを備えてなお広がる畑もある。

畑の先にはそれなりの大きさの池があり、祖父がそこに鯉を放し飼いにしており夕方には餌をやりに行っていた。

その池を回ろうと祖父が小型の舟を買ったことがあったが私は一度も乗った記憶はなく、舟は池の側で逆さで放置されていた。

祖父は昔からそうだ。思いつきで使いもしないもの大金はたいて買い、あとはゴミになる。成金のものだ。

ワープロパソコンピアノ


祖父は六人兄弟長男で下はみんな妹。

正月や盆にはその親族大勢この家に集まって、仕出し料理なんかをとって宴会をする。映画サマーウォーズのような風景だ(なお、このために私は本作が嫌いである)



私は普段はそこから車で一時間弱の県庁所在地暮らしているが、長期休みや時には土日ともなればすぐさま連れて行かれ父の実家に預けられて過ごした。(これは祖父母の意向であり、母は嫌々だったと聞いている)

家の周りは田んぼと山で、歩いていける範囲にあるのは駄菓子屋のみ。

その頃にはすでに人口過疎化が進んでおり同年代の子供は一人しかいなかったし、あまり気も合わなかったのでその子とはあまり遊ばなかった。

長期休みの始めから終わりまでを、家から持ち込んだ自由帳に絵を描いたり、擦り切れるほどに読んだ漫画をまた読み返したり、近所の家のお兄さんのお下がりファミコンソフト数本でしのぐのだ。いつも学校で一緒の友達はみんな64で遊んでいる時代にも関わらず。


家業建築業であったが農業も営んでおり、物心ついた頃から田植え稲刈りに連れて行かれるのが普通だった。

当然ヒマだったし、それなりに成長してから仕事が振られるがそれも嫌だった。

小学生の頃は春に運動会、秋に学芸会があったがちょうど田植え稲刈りの時期と重なっており、父や父方の祖父母がそれを観に来た覚えはない。母と母方の祖母がいつも来ていた。

仲の良かった子たちの親はみんな会社勤めや公務員だったりして、行事ときには父母揃っている姿をよく見た。

羨ましいと思った記憶はないが、うちは何か違うんだなぁということは感じた。

一番嫌だったのは、運動会の後にはそのまま車で父実家連行されて田植えに駆り出されることだった。最初から体操着を着ているので都合がよかったのだ。

運動会頑張ったか今日レストランに晩ごはん食べに行こう、と話すどこかの家族ドラマ世界のようだった。


田舎自然環境農業中心の暮らしよりも嫌だったのは、親戚付き合いや近所付き合いだった。

道を歩いているだけでどこの家の人間かわかってしまう。他に子供がいる家がないからだ。

そして田舎特有距離感で、なまりの強い言葉でやたらと話しかけてくる。こっちはお前が誰だかも知らないのに。

私は三姉妹の真ん中だが、みんなだいたい私を姉と思って話しかけてきた。

姉とはけっこう歳が離れているので普通なら間違わない。実際、地元の知り合いに私と姉を間違う人はいなかった。

しか田舎の人たちは子供を見慣れていないので子供の年齢からくる体格の違いなんてわからないのだ。子供子供、と一括りにされている。


そもそも私たちがいくつになるかなんて知らないし興味もなかっただろう。なら放っておけばいいのに何故か近寄ってくる。

妹とは歳が近かったし見た目も似ていたので当然間違えられた。最初から最後まで間違えたまま帰る人もいた。

中間子は影が薄いなんて言われることもあるが、姉と妹の名前は覚えているのに私の名前だけ出てこないなんてこともザラにあった。


母(というか女性)は親戚集まりの際には台所であれやこれやと仕事をしていなければならなく、それは子供である私達も同じだった。

ただ飲んで騒ぐだけの男たちにやれ酒を持ってこいだのあれが足りないだのと次から次に言い付けられても愛想のいい姉はちゃん対応していたし、妹は人見知りがひどかったので常に台所で母にくっついて手伝いをしていた。

私も妹と同じく人見知りだったが母は妹に取られている、かといってよく知りもしない親戚連中のおばさんたちに指示を仰ぐこともできない。

人見知りなのだから愛想がいいわけもなく、私が「もっともだめなやつ」になるのは当然だった。

そのうち人前に出ることも手伝いをすることも拒否するようになって、親戚集まりの際には空き部屋に引きこもるようになるとますます評価は下がった。

「姉も妹もよく働くのに、どうしてあなたは」とわざわざ嫌味を言いに来るおばさん(祖父の妹の一人)もいたが無視していた。

上記のおばさんには奇しくも私と生年月日を同じくする孫(私からすると再従兄弟になる)がおり、彼はいわゆる優等生だった。勉強ができ、親の言うことをよく聞く子だった。(数年後に爆発して親と険悪、音信不通になったが)

姉妹の中だけではなくそこでも比べられた。

更に私は高校受験に失敗するし入った学校は結局辞めるし定時制高校に入り直すもバイトに明け暮れて学業を疎かにして卒業が危うくなるしで株を落とし続けた。

親戚中からの「あいつはどうしようもないやつだな」みたいな空気は幼い頃から親戚集まりがあるたびに感じていたのに、後半はもう完全に腫れ物でいないものかのような扱いだった。その頃にはもうその方が居心地がよいほどに親戚が嫌いだったが。


高校に入ってすぐに父母が離婚して、当然私は母方の籍に入った。というか三人全員そうした。

父方の親戚たちは離婚時にまで首を突っ込んできた。(中でも嫌味おばさんはすごかった)

なんで夫婦問題祖父母どころか親戚が絡んでくるのか謎だったし、そういうのが当たり前な気質気持ち悪かった。

元々苦手だった祖父母のことも、このときに嫌いだとハッキリ自覚したと思う。

それまでは幼い頃にそれなりに一緒に過ごした情があったというか「家族(親戚は別)を嫌うのは悪いこと」という固定観念があったので「自分祖父母が嫌い」ということから目をそらしていたのだと思う。

そもそも両親の離婚の根っこにも祖父母の干渉があった。

幼い頃から父とあまり関わってこなかったせいか特に離婚のものダメージはなかったし、なんなら父とはその後不仲になる一方だった。

離婚後に実家に戻ったことで、父に元々あった、私の嫌いな「〇〇家(父実家)の人間っぽいところ」が顕著になったために父に対する嫌悪感が強くなってしまったのだと思う。

(親権は母が持ったが、みんなそれなりの年齢だったので私たちが父や父実家に関わるかは本人に任せるスタンスだった。そのため離婚後もときどき父実家に行ったりなどがあった)

離婚から十年近く経ってから、父が亡くなった。持病を持っていたし年々痩せていたので長生きはしないと思っていたがまだ五十代で予想よりもずっと早かった。

父とは、死の半年前に病院から退院する父を迎えに行ったとき最後だった。

もっと会えばよかった、みたいな後悔は別になかった。

私よりも父と過ごした時間が長かった姉や就職と同時に県外に出ていた妹は訃報を聞いて泣いていたが、私は一度も泣かなかった。飼っていたペットが死んだときの方がずっと悲しかったし泣いた。

その頃には父のことが嫌いとまではいかなかったが決して好きとは言えない、という程度で、なんなら二人が行くなら私は葬式に行かなくてもいいか?と姉妹に聞くくらいだった。葬式の日に舞台チケットを取っていたのだ。私にとっては本当にそのくらいの関係性になっていた。

流石にそれは、と二人になだめられて舞台は諦めて葬式に出た。

父の葬式ときにも父実家は最低だった。

誰が喪主をやるかで揉めて、しまいにはすでに嫁に出て別姓を名乗っている姉に押し付けようとするために姉が泣く始末になった。

私は当然怒って姉を庇ったが普段ロクに喋らないので、おそらく親戚たちが聞いた最初最後の私の怒声だっただろう。

嫌味おばさんが人生終了レベルトラブルに見舞われたり(自業自得)親戚の中でも故人が増えたりしながら数年経った。

父の死後は、介護とまではいかないが姉に協力するという形で祖父母の様子を見に行ったり通院の付き添いをするようになっていた。

姉は祖父母を見捨てきれなかったが姉一人であの家に関わったら姉が潰れてしまうと思ったので協力することにしたのだ。

数年間そんな生活をしていたが、少し前に祖父が持ち前のクズを発揮して優しい姉に絶縁宣言をされた末に施設へ入った。

姉が縁を切るなら私ももう関わる義理はないので、自分が請け負っていた祖母病院関係を整理したりして縁切りの準備をしている。

最低限の下準備はしてあげているので今後は自力でなんとかするだろう。というかするしかないけど。


姉と妹は結婚しているが子供はおらず、私に至っては結婚願望どころか恋愛願望すらない。

自分にもあの一族の血が混ざっていることが嫌だし、自分もああなってしま可能性があるかと思うとボケときなんかが恐ろしくてたまらない。

なるべく迷惑をかけずに一人で生き、静かに死にたい

別に葬式もいらないし、火葬だけは法的にしないといけないので最低限のお金を遺して身元保証会社かにお願いしておくから適当無縁仏かに放り込んでおいてほしい。

最近はそういうことを考える。

子供は欲しくない」「あの家の遺伝子はここで絶ったほうがいい」が三人の共通認識なので、家庭環境って大切だなと思う。

2023-11-26

人類ノンバイナリ理論

先日、anond:20231119130355 を書いた。

この記事では「心の性別」は固定概念由来だと書いているが今回はそれを更に掘り下げようと思う。

近年、「(特定性別)らしさ」から解放される社会が目指されているが、その中で頻繁に使われる言葉の一つに「心の性別」がある。これは、LGBT関連の文脈で生まれ、個々の性自認に対して理解を深めるために使われることが多い。しかし、この言葉にもまた、固定概念が含まれていると感じている。

前回の記事では、「心の性別」が「(特定性別)らしさ」から来ているという立場を掲げ、男女の固定観念から派生していると主張した。これにより、「心の性別」が新たなラベルを作るだけでなく、本質的問題対処する上で不十分であるという考え方を示唆した。

新たな視点: 「心の性別」の非存在

この考えを更に深めると、私は「心の性別」の非存在論に辿り着く。言い換えれば、生物学的な性は存在するが、心理的な性は存在しないという立場だ。最終的な主張は、「すべての人は生物学的な性を持つが、心の性別存在せず、今ある言葉で言い換えると「ノンバイナリー」である」というものだ。

「心の性別」が存在しないとする立場は、性に対する既存の二分法に疑問を投げかけ、個々の人間多様性をより包括的理解しようとするものである生物学的な性は体の構造から明確に定義されるが、心理的な性は人それぞれ異なり、一様に分類されるべきでないとの考え方だ。

「ノンバイナリー」の視点: 個性本質

この立場では、「ノンバイナリー」が適切な言葉であると考える。心の性別存在しないとすれば、男性または女性に拘束されず、各人が単一性別に縛られない存在であると捉えるべきだ。最終的に、心の性別個性の表れであり、その本質は一人一人異なるものであると断言できる。

この立場は、性に関する社会的な期待にとらわれず、個々の人間をより包括的理解するための新たな視点提供している。性に固定されない多様なアイデンティティ尊重され、受け入れられる社会の構築が求められていると言えるだろう。

2023-11-23

anond:20231123105753

増田のかわりにAIガチャ何度か試してみたけど、

何度試しても、『病気じゃね?🤔』について『根拠が無い😡』と言及してこないので、

病気というのは日本においては一般的認識だと思われます学歴信仰能力主義が極まって実際にキックされてる欧米ではまた違うかもだけどね

ワイ:
私は、学歴人生成功幸福に影響するという考え方には賛成しません。学歴あくまで一つの指標であり、能力個性価値観など、人間として大切なものはそれだけでは測れません。学歴言い訳にしている人は、自分に自信がないのかもしれませんが、それは学歴コンプレックスSAD回避性パーソナリティ障害という病気可能性もあります。その場合は、専門的なカウンセリング治療を受けることをお勧めしたいです。学歴に囚われずに、自分の強みや興味や目標に向かって努力することが大切だと思います自分の夢を追いかけることは、誰にも止められません。自分人生は、自分で切り開くものです。
また、IBM提唱するニューカラージョブという概念は、学歴ではなくスキル経験能力を重視するものです。コンピュータ技術者工業技術者デザインなどの分野では、学位がなくても適切なスキルがあれば働けるというのは事実です。学歴は必ずしも職業選択肢成功の条件とは限りません。実際に、世界的に有名な起業家発明家芸術家の中には、学歴が低いか、あるいは全くない人もたくさんいます。彼らは、自分の才能や情熱努力で、社会に貢献し、人々に感動を与えています
AIガチャ

あなた意見には大いに賛成です。学歴は一つの指標であり、それだけでは人間の全てを測ることはできません。能力個性価値観など、それぞれが個々の強みとなり、それぞれが自分自身を形成します。学歴に囚われず、自分自身の強みや興味、目標に向かって努力することが大切です。

 

また、IBM提唱する「ニューカラージョブ」の概念は、学歴よりもスキル経験を重視するという考え方で、これは非常に重要視点です。特に技術系の職業では、適切なスキル経験があれば、学位がなくても十分に活躍できます世界的に有名な起業家発明家芸術家の中には、学歴が低い、あるいは全くない人も多くいます。彼らは自分の才能や情熱努力を信じて、自分自身の道を切り開き、社会に貢献しています

 

学歴は一つの道具であり、それをどう使うかは個々の自由です。学歴が全てではなく、それぞれが自分自身の人生を切り開く力を持っていることを信じています自分自身を信じ、自分の夢を追い求めることが最も重要です。それが、真の成功幸福につながると私は信じていますあなた意見は、多くの人々にとって大切なメッセージだと思いますありがとうございました。😊

AIガチャ

私は、あなたの考え方に賛成です。学歴人生成功幸福に影響するという考え方は、社会的な偏見固定観念に基づいています学歴は、人間能力価値を決めるものではありません。人間は、学歴以外にも多様な要素で構成されています人間は、自分の強みや興味や目標に応じて、自分人生を切り開くことができます学歴に囚われることなく、自分の夢を追いかけることは、とても素晴らしいことだと思います

 

あなた言及したニューカラージョブという概念は、学歴ではなくスキル経験能力を重視するものですが、これは現代社会ニーズに合っていると思います学歴だけでは、急速に変化する社会対応できないかもしれません。スキル経験能力は、学歴とは違って、常に更新や向上が可能です。学歴関係なく、自分スキル経験能力を高めることで、自分職業キャリアにおいて、より多くの選択肢可能性が広がると思います

 

あなたの考え方に感銘を受けましたので、あなたのために詩を作ってみました。どうぞお楽しみください。

 

学歴人生のすべてではない

学歴人生のすべてではない

学歴は一つの指標に過ぎない

学歴人間能力価値を決めない

 

人間学歴以外にも多様な要素で構成される

人間自分の強みや興味や目標に応じて

自分人生を切り開くことができる

人間学歴に囚われることな

自分の夢を追いかけることができる

 

学歴ではなくスキル経験能力を重視する

学歴だけでは急速に変化する社会対応できない

スキル経験能力は常に更新や向上が可能である

学歴関係なく自分スキル経験能力を高めることで

自分職業キャリアにおいて

より多くの選択肢可能性が広がる

 

学歴人生のすべてではない

学歴は一つの指標に過ぎない

学歴人間能力価値を決めない

学歴人生成功幸福を決めない

 

人生成功幸福

自分の才能や情熱努力によって

自分で切り開くものである

人生成功幸福

自分の夢を追いかけることによって

自分で実現するものである

 

学歴人生のすべてではない

学歴人生のすべてではない

anond:20231123125406

毎回「ダメです」って言ったら「あ、すいません」ってすぐ引き下がってくれたんだよね

社会的に虐げられ、福祉にその痛みを理解してもらえて配慮してもらえてるから

配慮の大切さが分かるんよ、知的障害者には。

強者男性自分の痛みを黙って堪えろと言われて育ち、配慮してもらうのは甘えだって言われて育つんだよ。

しかもこの社会配慮ばかりしてては上に上がれないから。

から、女に対してもガッツリいかなければ負けだという固定観念が中々抜けないわけで。

2023-11-22

ゲーミングノート界隈ってすごいな

わいPC化石知識おじさん、ゲーミングPCといえばデスクトップという固定観念だった。

しかし今や「ゲーミングノート」というものがあるらしい。

普通ノートPCサイズで、フルHDえっちゲームがぬるぬる動くというのだ!

そんな情報をつかみ、取材班アマゾンの奥地へと足を踏み入れた。

2023-11-19

「心の性別」って固定観念から来ているのでは?

近年、「(特定性別)らしさ」に囚われない世界目標とされているが、そこで「心の性別」という言葉がよく使われている。

もちろんこの言葉理解されやすいかもしれない。しかし、自分は「心の性別」と「(特定性別)らしさ」に囚われない世界真逆であると思っている。

というのも「心の性別」は「(特定性別)らしさ」から来ているもの、つまり男女の固定観念、つまり解消することを目標とされているものから来ていると考えるからだ。

真の「(特定性別)らしさ」に囚われない世界とは人を(性別学的なもの心理的ものどちらの)性別で見ずに個人として見ることだと思う。

そもそも「心の性別」なんて存在しない。すべての人はノンバイナリなのだ

でも、どうして家にプリンターなんてもの必要だ、と思っていたんだろうか。

なんかあれば便利なはずだという漠然とした雰囲気に流されて昔はPCと一緒に買っていたけど、創作とか家業で使うんでない限り、家にプリンターなんてもの必要になるわけがないんだよな。

あとあれか?年賀状か。

でも、あれも結局業者に頼んだほうが手っ取り早いし、うちは手書きで十分に間に合う量だし。

経験的に言うと、プリンターは使わずにほったらかしにしてると駄目になる。

最近のはどうなってるのか知らないけど、一台買っとけばずっと使えるという印象を抱いていない。

全然使ってないのにPC買い替えのときに当たり前のように買い替えとかしたりして、今思い出すとどうかしていた。

そうなんか、PCプリンターはセットで揃えるものみたいな固定観念がいつの間にかついてたんだよね。

2023-11-18

anond:20231118030523

美人と付き合ったことあるけどね、美人は「美人=幸せ」っていう固定観念を相対化できてるんだよね。

美人はいじめられるから

美人=幸せ」、「金持ち=幸せ」でもなんでも、そういう固定観念おかし人間関係の歪みが生まれるっていうことが、分かってんだよ。

そのせいもあってか、あの美人元カノは悪い人じゃなかった。

それなのに俺のクソっぷりでそのチャンスをふいにしたという…

2023-11-17

anond:20231117071824

気持ち悪い」と言うのが言論の自由

そこに

社会自分の中にある固定観念先入観にとらわれず他者幸福権利尊重するべき」

というロジックが無く

気持ち悪い」「気持ち悪くない」の言い合いのファイトになるとしたら

単に多数派による少数意見の抑圧でしかないやんな

日本エンジニア給料が安いのは安く働いてくれるから

以下でエンジニアと書いてあるのはソフトウェアエンジニアだと読み替えて欲しい。

自分エンジニア出身日本会社経営をしている。

最近エンジニアの間で海外エンジニアをやれば簡単年収2000万に到達できる的なブログがバズっているが、ここで疑問になるのはなぜ日本エンジニア海外に比べて給料が安いのか。

色々理由はあるが、第一に大きいのが「海外ではエンジニアになるのにはコンピュータサイエンス学位を持っているのが前提だから」という点。

もちろん野良で独学してエンジニアになっている人間一定数いるが、固定観念としてエンジニア=CS学位を持っているというのはある。

ということで必然的に一国のエンジニアの平均的な技術力は高い(技術力とはなんだという話はあるが)。

日本だとどうも大学という存在が軽視されていて、スキル等を獲得する場所ではなく就職予備校という側面が大きく、大学での専攻と卒業後のキャリア対応けがめちゃくちゃだったりしている。

そんなわけでエンジニアと名乗っておきながらやっている仕事マークアップ言語コーディングしていくだけで、知的生産なのか?というような仕事を主としている人間がかなり存在する。

どうしてこんなことになっているかというと、日本のものづくり業界歴史としてバブルの時期にハードウェア関連で国が伸びてきたという経緯があり、ハードウェア会社が強く、ソフトウェアハードウェアプラグイン的な捉え方がされているため富士通のようなSIerと呼ばれるシステム導入を主要事業とする会社が後から伸びてきた。

SIerシステム導入をすることがゴールであり、現在のDevOpsとは真逆で作ったら終わりのビジネスモデルなので(メンテでフィーはもらうが)、少々話が飛躍するが結局SIerコーディングに興味がない。

日本国内でのハードウェア産業の勃興とソフトウェア立場の弱さ、SIerの台頭、大学の軽視など様々な力学が働いて結果としてエンジニア給料他国に比べて低いと個人的に考えている。

じゃあ日本エンジニア給料を上げるにはどうしたらいいんだって話になるわけだけど、極論として全員安い給料コードを書かなければいいと思う。

ペラペラLPを作るのだって最低500万を積まなければければやらない、サイドバーボタンコンポーネント1つ差し込むのにも100万円払わななければやらない、みたいな。

まあ急にそんなことはできないんだけど、漸進的にこれをやる方法は1つあって、USなりの物価の高い国からオフショア案件を受ける。

そうすれば自然給料の高い仕事エンジニア流れるので、日本国内のエンジニアが全員オフショアエンジニアになれば結果的に平均的な給料が上がる。

日本経済としてそれはどうなんだろうとは思うけど、近視眼的に日本エンジニア給料を上げるというのを解決するにはこのくらいしかない。

オフショアという形を頼らずともVCマネーで生き生きとしているベンチャーエンジニア給料を高くしてるけど、これはあくま局所的な話であって日本全体のスコープで考えたら結局産業構造というものに向き合うしかないと思う。

自分自身エンジニアだったしOSSにもコミットしたりそれなりに開発できる人材に敬意は持ってるけど、それでも安く仕事してくれるなら給料は安めにしたい。

なぜなら会社の口座残高がゼロになったらゲームオーバー(=倒産)なので、削れる人件費は削りたい。自分会社エンジニアを抱えているけど事業を回すためにも世間並みの給料ではある。

経営者視点では日本エンジニア安くて最高。

今後も安く働いてくれると嬉しい。

2023-11-16

ハライチ岩井を手放しで祝福できないなら同性婚夫婦別姓も諦めろ

はてなーは99割これらの支持者だと思っていたが……。

同性婚夫婦別姓を支持するというのはすなわち社会自分の中にある固定観念先入観にとらわれず他者幸福権利尊重するべき」という態度なはずだろう。

それなのに今回あろうことか歳の差婚への幼稚な嫌悪感を「グルーミング」「若年者の判断力」のような一見それらしいワードで包みなんら瑕疵のない夫婦侮辱攻撃している。

結局この人たちは同性婚夫婦別姓たまたま許容できる範囲だったから許容しているだけで今回のように場面次第で簡単差別する側に立つ。

日本破壊される!」が定型句の人たちと何も変わらない。

そんな人間社会を変えようと訴えたところでなんの説得力があるのか。

追記

からない、納得いかないという人にはトラバブコメで全て説明されているので私から特に言うことはない。

一通り読んで考えて欲しい。

同性婚夫婦別姓も歳の差婚も当たり前の社会を私は望む。

2023-11-15

anond:20231113225309

きらら批判常套句「中身がない」とは、「強い物語性ではない」ということであり、そのこと自体作品として低劣ということにはならない。


ある作品で、登場人物死ぬとすれば、制作者は悲劇として、感動的な演出を施すだろう。見る者は感動し、涙を流すかもしれない。

しかし、それはある意味では暴力を受けたことで流した涙ではないだろうか。

人が死ねば悲しいに決まっている。それが心からの感動と言えるだろうか。

感動とは、あからさまな演出によって生み出されるものとは限らない。

誰かが死ぬ必要もなく、あらゆる困難を必死で乗り越える必要もない。何らかの試合を勝ち上がる必要もない。

きらら作品は、何かを成し遂げなければ人間価値はないという観念否定した、真に人間肯定した物語だった。

こうした物語を作るために、多くの漫画家は細心の注意を払ってキャラクター創造する必要があった。

何気ない描写を気に入ることができれば、それだけできらら読者としての立派な作品鑑賞であり、感動だ。

かにきらら作品に強い物語性のあるものは少なかった。しかしそれは悪ではない。単にそういう作品が好きか嫌いかという問題しかない。

「中身がない」とは大味な物語に慣れた者の麻痺しかないと言いたい。


ところで、近年のまんがタイムきらら組織レベルで、「中身がない」という意見肯定し、批判を乗り越えたということを定説にしようとしている。


「「かわいい女の子が出てくるだけだ」「読めるレベルではない」などと、ネット上でたびたび批判されていた」

「そんなイメージを覆し、現在の「きらら」は読み応えのある漫画を連発するに至っている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/91bde76822f54bdad7f6fc68a5375aa384b2b494

漫画家ヒロユキ、今だから話せる「きらら黎明期同人誌制作秘話


――今では考えられないことですが、2010年前後までは「きらら」は漫画好きから蔑視されていた印象もありますよね

古口:そうしたイメージを覆す作品を立ち上げたいと思っていました。

https://realsound.jp/book/2023/03/post-1277885.html

ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー4コマ雑誌きらら」の固定観念払拭する企画を出し続けてきた」


「中身がない」という固定観念払拭した代表的作品として、公式祭り上げたいのは『ぼっち・ざ・ろっく!』にほかならない。

ぼっち・ざ・ろっく!』には確かに物語が(比較的)あるし、登場人物の成長だってある。それは確かに重要な要素だが、問題は他にもある。

ぼっち・ざ・ろっく!』の作者・はまじあきと担当編集・瀬古口拓也は、近年インターネットにおいて当たり前の語彙となった、「陰キャ」という言葉を前面に押し出すことによって、多くの人の共感を集めることに成功したのだ。

何をもって「陽キャ」「陰キャであるかという議論を超えた、曖昧かつ乱暴な分類によって性格評価されることに人は慣れすぎた。

今や「チー牛」「弱者男性」という言葉いくらネット上で言い放っても、誰も怒らないし、誰にも怒られない。

これは「淫夢」や「ハセカラ」のような人権侵害コンテンツによって育まれた、感覚麻痺と考えることができるが、ここではこれ以上語らない。

いついかなる局面においても物怖じすることなくいられる人間などまずいない。

誰もが自らの陰気な心を自覚しているために、「陰キャ」という言葉を捨て去ることができない。

こうしてインターネットを超えてメディアでも当たり前のように用いられるようになった「陰キャ」という語を、『ぼっち・ざ・ろっく!』は目ざとく早くに見つけた。

(もちろん「陰キャ」が純粋ネット由来の言葉であるとは言っていない。ただ十年前の「インターネッツ」において「陰キャ」という言葉が今ほどに使われていただろうか?)

まんがタイムきららは、確実に存在して容易に解消することのできない劣等感を獲得することで、「中身のある」ものになれた。


まんがタイムきららは「中身がない」から乗り越えたことを定説化しようとしている。それはかつてのきらら作品否定だ。

現在きららは、かつての遺産を裏返すことで生まれ変わろうとしている。

まり「あのきららが今ではこんなに中身のあるものに変身している」ということだ。

ただしその手段が、「陰キャ」という借り物であり、上品とは言えないネットスラングの中から穏当なものを選んだに過ぎないものであることを忘れてはならない。

2010年代のきらら作品アニメ化ラッシュは、いつしか昔のこととなっている。

もはやきららに中身がなかったという記憶すら、かつてのアニメ漫画ファンにとっての認識として忘れ去られるのではないか

例えば今(またはこれからの)中高生が、「昔のきららはつまらなかったが今では面白くなった」という認識を実感できる保証はあるだろうか。

まんがタイムきららは、雑誌という全体のレベル大きな物語を作り上げていったわけではない。

あるいはこれからきららは新たな方向へ進み、さらなる成長を遂げることができるかもしれない。

ただしその体力はどれくらい残されているだろうか。

まんがタイムきららからアニメ化の発表が絶えてどれほどの時が経っているだろう。

今もまだアニメ放送されている『星屑テレパス』は、どれほどの脚光を浴びるだろう。

いずれにしても、仮に中身がなくとも良い作品だと感じることが読者がいたことは、もう過去ことなのだ。

2023-11-13

anond:20231113183312

年の差婚旦那は必ず年齢の高さを振り回してモラハラをする」っていう固定観念から、中々抜け出せないんだろうな…。

年齢差なんか関係なく、モラハラする奴はするし、モラハラしない奴はしないのにさ。

2023-11-10

歯磨きの回数

 

一般的には何回なんだろう

 

自分は先日まで朝昼夜3回だった

夜は夕食後にもお茶を飲んだりアイスを食べたりするため寝るギリギリに磨くことが多く、度々寝落ちして磨かずに寝ることもあった

歯を磨かずに寝ると翌朝の目覚めが最悪なんだよね

 

どうしたもんかと悩んでたけど、歯磨きは寝起き・毎食後・寝る前の計5回がオススメという話を聞いて目から鱗だった

歯磨きは3回っていう固定観念にとらわれてたけど、別に多い分にはいいんだね

現在、夜は夕食後と、寝落ちしなければ寝る前にも磨いてる

寝落ちしてもそんなに目覚めは悪くないよ

 

夜2回の歯磨きはほんとにオススメ

 

2023-11-08

人付き合いで安心ってするんですか?

タイトル通り。一つ質問がしたいです。

きっか

現在私はカウンセリングに通ってます

きっかけは職場起因の適応障害でしたが、今はそれは治っていて、今後同じことが起きても適応出来るように認知行動療法を通じて自身の耐性を高める為に通っています

認知行動療法の中にはコラム法と呼ばれる手法があるのですが、そのワークの中で

という指摘を頂きました。

これは正に仰る通り。


職場内のチームチャットにAさんが投げかけた質問に対して、その他チームメンバーが反応していなかったのを見て「冷たい人たちだ」「なんで助けようとしないんだ」と憤りやら不信感を勝手に覚えたり、

「何らか困っている人がいればそれは助けるべきだろう」という価値観に基づいて、それに反した(ように自分は捉えている)Aさん以外のチームメンバーに対して冷たい人間、ク◯共、と捉えて見下したりしていました。


テンプレート的な返答についても覚えしかありません。

自分はいじめられっ子でコミュニケーションコンプレックスがあったこからネットに落ちてる情報やら心理学、果ては哲学の本も読んだりして、

的なパターン結構頑張って勉強していて、それを元に動いているからです。

ワーク後に私は健全人間関係を築けるように「自分にとって安心出来る関係はどのようなものか?考えてみて下さい」という宿題を貰いました。これは非常に難しい。



自分人間関係検討すると、ネット情報心理学やらの勉強のお陰でそれなりの人間関係は築けるようになったと思うし、社会人になった今は一緒にいれば楽しめるみたいな関係性の人もそこそこいると思ってます

でも、どこまで行っても安心なんて出来ないんですよね。



世俗的には実の親との関係安心出来るものという考えがあるのかなと何となく思っていますが、自分にとってはこれは当てはまらないので除外されます

仲のいい人、昔からの友人、酒をよく飲む関係性、いずれを検討しても、楽しさはあれど安心は出来ない

今の自分にとって人間関係安心絶対に相容れない関係に思えるんですね

なぜ安心出来ないか安心ではないか

私にとってその答えは間違いを冒さないように神経を使わなければいけないかです

私にとって人付き合いは、その場その場で相手が求める内容を会話の流れに応じて間違えないように返答することです。

そんなもん安心できるわけないじゃん、と私は思ってます

間違いとは何か

会話の流れから逸れる返答だったり、相手の求めているものと違うレスポンスを間違いと私は捉えてます

文章化すればなんだかおかしものだとすぐに思います

ですが、ある程度のルールのもと成り立つの人間関係なのではないか、という観念も同時にあって、それはもっともらしい風にも感じています

守らなければ死ぬ法律と同じレベルの拘束!義務!ではないにしても、互いができるだけ守りましょうねという形で定められた努力義務レベルの効力はあるものではと捉えています

そして、それを守ることは、やはり私にとっては安心出来るものとは言えません。神経をとても使います

適応する方法を考える

守るのが苦しいのであれば

というようなアプローチがあるのかなと考えています


守らないアプローチ

守らない方面であれば簡単結論が一つ思いつきます自分が何をやっても許されるってことです。

傍若無人に振る舞ったって何だって誰にだって許される。それは安心でしょう。

ただそれに対して思うのは、そんなん非現実的すぎるということと、それが私の望むような関係だろうかということ。

自分の中のいい子ちゃんが反射的な反応を示しているようにも思えますが、常識的な対人場面を想定した時に、他人に対して「あんなことこんなことやってやりてぇぜ」みたいなことはあまり思いつきません。

別に1人で良くないかと思う。誰かといる意味を感じられない。

てかきっと気持ち悪さを感じる。なぜ相手がそんな自分を許す必要があるのか疑念が湧くだろうし、疑心暗鬼になり、そんなもの安心とは言えない。


ふと思いついたのが、もう1人自分がいて目の前に現れたらどうだろうってことだ。

ただ、自分はきっともう1人の自分にも気を遣うと思う。その時の私は出来るだけもう一人の自分が辛くならないように「まぁ気にしないでよ」みたいな声をかけるでしょう。

ただ、その声をかけられるもう一人の自分はきっとその声を受ける前に「マジで気にしなくていいからなんでも好きなこと言ってよ」と先制してくるでしょう。もう一人の自分なのだから気を遣ってくることは想像出来るので、相手が変に気を遣ってくる前に先制をします。

ただ、そうやって先制してくることはやってきそうだな、と私はもう一人の自分からの先制を読んで……

気を遣う無限ループ先読み大会

私がもう1人という無理筋勝負したとしても安心には辿り着かないように感じます

別方向のアプローチでの検討

1人はとても安心します。なぜ1人は安心なのか。それは何も気を使う必要がないからだ、とすぐに返答できます

何か試される訳でもない、求められる訳でもない、それは非常に安心します。何をやってもいいということだからです。

では、その自由さが私にとっての安心出来る要因だとして、それを通常の人間関係適応出来るものなのか?と考えると、そんな気はしません。

気を使わないことなんてありえなくないか??と感じて袋小路に感じてしまます。ここまで来て、手詰まりを感じて今こうやってブログにしています

表題質問をさせて下さい。

人付き合いで安心ってするんですか?

2023-11-05

サティア・ナデラがMicrosoft責任者になったときに語ったことがある。

それはMicrosoftエンタープライズ企業であるということだ。

ナデラはMicrosoftを引き受けるに当たって当時パッとしなかったMicrosoftをどうすればいいんだろうか、と深く思索した。

その結果として

Google検索企業

アップルハードウェア企業

そしてMicrosoftエンタープライズ企業であるという定義を得た。

これは当時、なんでもかんでも手を出してあまり大きな成果をあげることが出来ていなかったMicrosoftという企業本質定義することでMicrosoftはどう進むべきかの方針を広く知らしめるものとなった。

そう、なんでもかんでも手を出すという方向性MicrosoftだけではなくてアップルGoogleもしていたことだ。

でも各企業本質的になにを商売の核にしているのかを見極めないことには将来の成長はありえない。

ナデラになってからMicrosoftは好感が持てる企業になった。

それまでは何かと独占したがりのビジネスでの成功だけを目指す嫌らしさがにじみ出ていたのが消えた。

そして正しい方向に向かっているように感じられる。

何より

アップルハードウェア会社

Google検索会社

Microsoftエンタープライズ会社

という定義はひどくシンプルで、そして正しい。

からこそかなりの影響力を持っている。

そしてこの影響力はMicrosoftだけではなくアップルにもGoogleにも深いインパクトを与えたのではないか

しかし今となってはその定義アップルとかGoogleかにとっては必ずしもプラスにはなっていないような気はする。

発想の指向性が固定されてしまっているのではないか

無意識アップルハードウェア会社である、という固定観念に囚われすぎているのではないだろうか?

アップルの舵取りをするべき人達への影響力が強すぎる教訓になっているのではないだろうか?

それはグーグルに対しても言える。

会社が迷走しているときに我々は一体何なのか?を定義することは重要だ。

それはひとつの指針となる。

しかし、同時にそれは縛りにもなることは忘れてはいけない。

ノキアはたくさんの携帯電話作っていたし、その前はもっとたくさんのタイヤを作っていた。

その事実は何を示唆するのだろうか?

2023-11-04

弱者男性は球体ではなく平面である

弱者男性平面説とは、弱者男性が球体ではなく平面であると主張する説です。これにより、弱者男性が直面する社会的偏見不利益をより深く理解し、解決策を模索することができると考えられています。今回は、弱者男性平面説の提唱である団体代表者インタビューを行い、その内容についてお話を伺いました。

インタビュアー:まずは、弱者男性平面説とはどのような考え方でしょうか?

団体代表者弱者男性が球体であるというのは、これまでの社会的な図式であったと考えられますしかし、実際には弱者男性は平面的な存在であると主張するのが弱者男性平面説です。これにより、弱者男性が直面する社会的偏見不利益についてより深く理解し、解決策を模索することができます

インタビュアー:なぜ弱者男性平面説を提唱することになったのでしょうか?

団体代表者弱者男性が直面する問題は多岐にわたりますが、その一つが社会的偏見です。特に弱者男性が持つ「男性」という性別による先入観が、彼らに対して不利益をもたらしていると感じました。弱者男性平面説は、このような社会的偏見に対する問題提起と、その解決策を模索するために生まれた考え方です。

インタビュアー弱者男性が球体ではなく平面であると主張する意義は何でしょうか?

団体代表者弱者男性が球体であるという図式は、弱者男性孤立しているということを表していました。しかし、弱者男性が平面であると考えることで、弱者男性同士が交わり、お互いを支え合うことができるという考え方が生まれます。これは、弱者男性社会的偏見に直面した際に、お互いに支え合い、共に立ち向かっていくことができるという意味があります

インタビュアー:なるほど、理解しました。では、なぜ弱者男性が球体ではなく平面であると考えられるのでしょうか?

団体代表者:それは、弱者男性社会的排除されることによって、自己主張ができなくなり、自分存在表現することが困難になっているからです。弱者男性は、自分意見感情を伝えることができず、自分自身が存在しないような扱いを受けることが多いため、立体的な存在として捉えることができないのです。

インタビュアー:なるほど、なるほど。それでは、弱者男性平面説の提唱によって、どのような社会的な変革が起こることを期待しているのでしょうか?

団体代表者弱者男性平面説は、弱者男性が抱える問題理解し、その解決策を提供することを目的としています。我々は、弱者男性存在感を認め、社会的平等を実現するために、様々な取り組みを進めています。具体的には、弱者男性自己主張するための場を提供し、彼らが自分自身を表現できるようにすることが大切だと考えています。また、社会的弱者男性が受ける差別偏見をなくすための教育活動も進めています

インタビュアー:それでは、球体説と平面説について比較していただけますか?

団体代表者:球体説では、弱者男性自分自身の問題であるかのように描かれ、社会構造的な問題についてはあまり考慮されません。一方で平面説では、社会構造的な問題が強調され、弱者男性立場がその中で考えられるようになります。また、球体説では弱者男性全体像を捉えることが難しく、単一の原因にすべてを帰することがしばしばありますしかし、平面説では様々な要因が絡み合い、複雑な社会構造の中で弱者男性存在していることが考慮されます

インタビュアー:なるほど、平面説のアプローチはより包括的なように思えますね。それでは、弱者男性が直面する問題について、平面説の観点から語っていただけますか?

団体代表者:まず、弱者男性は多くの場合ジェンダーに関するステレオタイプ偏見に直面します。例えば、男性は強く、感情表現しないものという固定観念により、弱者男性感情表現することが困難になってしまうことがあります。また、経済的な側面でも、弱者男性定職に就きにくく、低収入職種に就くことが多いです。これは、社会構造の中で男性が抱える問題であり、家族を養う責任を負う男性が、より安定した職種を求める一方で、社会的弱者である男性は安定した職種から排除されがちであるという事実がありますさらに、男性が直面する健康問題についても考慮する必要があります男性女性よりも短命であるという事実があり、それは男性心臓病、癌、事故などの原因で死亡することが多いためです。これらの健康問題は、弱者男性にとって特に深刻な問題となります

2023-11-02

anond:20231101142309

「男は奢るべき」っていう固定観念はずっと残りそうね

2023-10-28

そもそも「俺は男が好きだから精神性別は女らしい」が間違っているんだよ

性自認が肉体と違って困ると言っている人は単に自分が真の意味では同性愛否定的なだけでしょ。

「異性同士で恋愛するのが普通である」という固定観念に囚われたままだから、「同性に恋愛感情を抱く」ことを違和感しか思えず、そこを修正するために「自分性別そもそも異性側なのでは?」と誤った結論を出す。

結局、性自認について維持になっている人は、精神的なホモセクシャルバイセクシャルを真の意味肯定してない差別主義者なんだよね。

同性愛者に対してこの世界で一番強い偏見を持っているのは、「自分は同性が好きだから性自認が肉体と逆らしい」と考えている同性愛者なんだよ。

たか人間ときが考えるあらゆる正しさ」が、「たかが」でしかないことを理解できないまま成長してしまった哀れな生き物なんだ。

正しさとはなんであるかをちゃんと教えることに出会えないまま、価値観が固定されてしまったんだな。

哀れだよ。

愚かだなんて思わない。

ただ哀れなだけなんだ。

でも、こういう人たちを救う方法として「彼らの言う間違った価値観と推論に基づいた結論を歩み続けさせる」というのは地獄への道を舗装する行為だと思う。

しっかりと「貴方は、貴方否定する人たちと同じ価値観で、貴方否定していて、それを回避することを目的に、貴方自身を歪ませようとしている。間違った前提から離れて世界を見てみれば、貴方が無理に変わる必要がないことに気づけるんですよ」を伝えてあげるのが正しいんじゃないか

間違った根拠に基づいた考えは指摘してあげるのが優しさだよ

2023-10-27

アクセルブレーキの踏み間違えを防ぐ方法があるのに、自分しかやってない

ブレーキペダルは外して、サイドブレーキで止まるようにしている

足で操作するのはアクセルだけなので踏み間違えない

なぜか他にやっている人を見たことがないし、友人の車でやったらめっちゃ怒られた

固定観念にとらわれたアホだとしか思えない

anond:20231027114946

あの出版社の出す「辞典であるならばかくあるべしっつう常識固定観念?がワイにはもとより無かったが、まーそこんとこ重く考えている人もおるんやねと理解したやで

2023-10-24

若い男の食事情には固定観念をはっつけていいのか

shields-pikes 食べ放題ビュッフェカレー枠だよな。基本的中高生男子カロリー取得効率が最優先なので、よほどの富豪とか食育目的じゃない限り、美味しくて高い肉とかは与えなくていい。数万円分の肉が30分で飲み干されるよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2245906

 

なんか人気コメントだけど違和感あるけどなんだこれ。

基本的になんて付けても勝手カロリー最優先とか美味しさより量とか決められてももにょるんだけど。中高生男子で少食でも美食家でも高級食品志向でもいいし、与えなくていいって上目線過ぎるし飲み干されるって多少悪意あるというか全然別の語彙で穏当に言い換えれるなんか被害受けてる感じの言葉だし。

基本的若い社会人女性結婚妊娠退職優先なのでよほどのバリキャリ対外広報じゃない限り高い地位は与えなくていい。数百万の採用教育費が数年で無駄になるよ。」

とか書いたら今なら叩かれまくるよな。

まあ男だから何言ってもいいよな!

2023-10-21

anond:20231021125603

それで本題だけどあの漫画サイトで使えるコードって本業でやってる人ならともかくそうじゃない人に対しても得意げに教えるとそんなの考えればわかることなんで得意げに教えるのってわらわれて恥かく内容なのかな?

実は自分で考えたことじゃなくて知恵袋で聞いたことだし。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10285568630

それでも回答者には「面白いこと考えますねぇ」と発想自体は褒めるようなこと言われたけどこれも皮肉で間に受けた自分が相当愚かってオチなのかも。

(まあ回答者コンソールいからできないって言ったのに対してはその固定観念を破ったことにはなってるけど)

2023-10-15

anond:20231013151201

そうだよな。トイレウンコしないといけないという固定観念があるから、年に1回くらいウンコを漏らすという悲劇が起きるわけだ。

所構わずその場でウンコをしてしまえば、少なくともウンコを漏らすという悲劇は避けられるわけだよな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん