「テプラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テプラとは

2023-03-15

anond:20230315144209

うるせーテプラ貼り付けっぞ

って見えねーじゃねーか!

2023-03-05

新人放置するのはリモートワークの問題じゃない

最近、あるツイート話題になっている。その内容は「自分仕事を組み立てられる中堅以上でなければリモートワークは難しい。毎日在宅で放置されたら新人には『楽してお金を貰える環境』であり、キャリアに悪影響である」というものであり、多くの人々から反響を得ている。しかしながら、私はこの主張に違和感を覚えている。なぜなら、新人放置するという問題は、リモートワークだから生じるわけではないからだ。

私自身、2020年大学卒業し、国内大手電機系メーカー就職した。ちょうどコロナ禍がはじまった最中ではあったが、入社後すぐに「我々の部署新人リモートワーク禁止」という通達が出され、私は会社に出勤しなければならなかった。リモート許可される日はなく、フルリモートならぬ「フル出社」状態だった。

ところが、実際には、部署内で私はほとんどの時間放置されていた。会社全体の新人教育プログラムはあったので、そこに参加はしていたが、部署に戻ると私は雑務すら与えられず、仕事も教えられなかった。新人に対するOJTフォローアップは、部署内では完全になかったのだ。

上司メンターに「仕事を与えてほしい」「指導を受けたい」という旨の話をしても、ほとんどの場合放置されることが多かった。たまに本棚の整理や、備品テプラでラベルを貼る、昼休みに照明を消すなどの作業を依頼されるくらいだった。彼らは忙しいということで、新人指導する時間を作る気がないようだった。リモートではなく出社さえしていれば、なんのタスクを与えずとも、教育プログラムを用意せずとも、勝手仕事を覚えると思っているようだった。

最終的に、放置されることでメンタルに支障をきたし、その会社退職することになってしまった。このような状況を見ると、「新人放置問題リモートワーク云々の問題ではなく、その部署会社のもの問題であることが明らかだ。

特に新人は、新しい職場でのルール業務について学び、理解することが必要だ。そして、上司メンターから適切な指導を受けることが、その一歩だと考えられる。しかし、出社をしていたとしても新人放置するのであれば、リモートワークであろうがなかろうが変わりない。

リモートワークが進展する中で、企業は新たな課題に直面することになるかもしれないが、リモートワーク自体問題ではないことは覚えておきたい。会社部署文化や体質、上司リーダーとしての資質教育プログラムなど、様々な要素が正しく機能し、運用できる状態を目指すことが重要だと思う。

最後に、マネジメント側は新人が置かれた状況を正しく理解し、適切にフォローアップすることが不可欠だ。新人放置するような問題が起こった場合リモートワークだからではなく、企業文化部署の体質の問題がある可能性があることを忘れないでほしい。

2022-12-28

anond:20221228175638

テプラに書いてPCに貼っとけば忘れないしすぐ参照出来る。

2022-11-29

anond:20221129131027

好きだけど表現としてテプラ張ってる人はほとんどいないよね。

いやアートとしてやってる人がいるのは知ってるけど。

2022-11-19

anond:20221119010626

それ言い出すとガラス張りにして建物の見栄えを気にするのも無意味から

まあ色褪せてテプラ貼られてる背表紙が並んでる本棚はかなりみすぼらしくて、ガラス張りの明るい空間だと余計に悪目立ちしそうではある

2022-11-15

デザイン機能であり設計だって何度も言ってんだろ

コーヒーメーカーとかトイレマークかいわゆる「テプラ案件」はブクマカも喜んで批判するくせに

[B! 本] 本がただのインテリアになってる「映え重視」の図書館あるけど、実際に求められてるのってこれでは?→デザインか機能性か

これのトップコメ

実際に求められているのが「映え重視」で、機能性を求めている人のほうが少数派なんじゃないの? 雰囲気などの「体験」の方が代わりが効かないし現地に人を呼ぶ魅力となるんだから。 - xxmasxx のブックマーク / はてなブックマーク

ってどういうことだよ。逆張りがすぎるぞ

デザイン重視して雰囲気出たところで機能が伴ってなかったら良質な体験ができないだろうがw

人を呼ぶ魅力もそうだぞ

リピート率0%でも一回でも騙して客呼べば勝ちみたいなキャンペーンでもない限り

施設の魅力とは「何度も訪れたくなる」という機能無視できないんだよ

集客ってそういうもんでしょ?

大体その理論ならどれだけ使いにくかろうが見た目のいいトイレコーヒーメーカーも絶賛しろ

2022-07-27

転職したら仕事で使う物品はなんでも会社から支給されるようになった

ボールペン、ハサミ、電卓シヤチハタ

前職では全部自分で買ってた

なんなら客に貸す分も自腹で用意し、目を離した隙にパクられたりしてた

いまはパクられても事務に言えば新しいの出してくれるし、次は大丈夫なようにっていつの間にかテプラ貼ってくれてたりして、そもそも滅多にパクられない

ホワイト企業やべえ

2022-06-15

anond:20220614143340

横田です。

元増田の例え話について

元増田が以下の考えを持っていたのなら誤解じゃないと思います

① テプラの件は、必ず仕組か人のどちらかが悪い

② ①により「なんでも仕組みのせいにするな」という話には、それを切り分ける明確な基準必要

③ 基準提示されないなら「なんでも仕組みのせいにするな」と言ってはいけない

この話の場合、仕組みのせいにするか、人のせいにするかの基準閾値存在すると言える

2022-06-03

anond:20220603083144

アパートの目の前の電柱に「Rakuten Mobile」ってテプラの貼られた円筒が付いてるとか

2022-05-29

食堂テーブルに黒い液体が入っている容器が2つ置いてある。1つは赤色の蓋、もう1つは黄緑の蓋。

さて、貴方咄嗟にどう判断する?

 

1. 赤色醤油 で 黄緑はソース

2. 赤色ソース で 黄緑は醤油

3. どちらも醤油 (濃口と薄口)

4. どちらもソース (ウスター中濃)

 

ちなみに私の「実際」の場合、家では 1. で 職場では 2 .なのでお昼は時々混乱する。(テプラ貼ってもらったけどさ)

2022-05-25

ベース思考から抜け出してくれ

DX!って叫ばれ続けた結果、おおよその紙媒体電子媒体に移行できたんだけど

書庫の代わりに共有フォルダが作られてそこに印刷前のファイルが設置されるだけの変化しか起きてない

手書きサイン必要書類とかはスキャンして設置、みたいなことをやってたんだけど

PDFサイン機能発見した人がいて

これはいいぞ!DXだ!」

って言って電子サインが使われるようになった

ただその書類に本当にサイン必要かどうかが全然議論されないし

そもそもその書類必要なのかの議論がされないままDXもとい電子化の波は去ってしまった

誰かが間違えたファイルを消したりしてしまって大問題に発展し

共有フォルダには「★★このフォルダ経理しか開かないこと★★.txt」っていう中身空っぽファイルけが置かれている

デジタルリテラシーとはまさにこのことなんだろう、と思っていて

結局大半の人達書庫に紙をファイリングする手法しか知らないので

それをデジタルを使って実現する方法しか理解できない

なのでその書類が何のために必要なのかという部分に関して思考することはないし

書庫に付箋やテプラを貼り付けるように中身空っぽファイルを置く

鍵をかける代わりにパスワードを付けて管理するし

そもそも場所を教えなければアクセスできないとも思っている

DXで最も必要だったのは、典型的事務作業がDX後にどういった形で運用されているか、というのをインターンなりで体験して貰うことだったんだと思う

というよりも今時のベンチャー的な企業運営がどのようになされているか体験する方が良かったかもしれない

自分の今の作業を何の情報もなしに「DXしろ!」と言ってもどだい無理な話で、テンプレートを示すべきだった

そうすればもっと抜本的に自分たちの仕事について振り返ることができただろうし、中途半端なDXで終わらなかったように思う

2022-05-20

[]

今日も朝からやる気おきない。やる気レス折り畳み自転車タイヤ交換時期といえばそのシーズンだよなって気がしていろいろと調べてしまう。チューブ仏式なので入手性悪いのかと思ったけどそうでもないというかチューブ米式にすることはリムに空いている穴が小さいから、ドリルで拡げる必要出てくるってことか?仏式チューブって米式の約倍か。この際ドリルで穴拡大?ミニベロにはこれからそんなに乗らなくなるっということを考えると、穴は広げる不要か?とかなんとかまた仕事関係ないことに・・・うつつをぬかしてしまう。いかいかん。ダメ

明日までの〆切とかい書類があるので、さすがに今日なにかをやらないとまずい。ということで白紙を目の前においてごちょごちょ手書き(下書き)。ブレストした。使えない断片が大半となってしまう。これはいものことだ。若い頃はブレストテプラでやっていたけど最近は面倒に感じる。紙に手書きしかし、まあ採用されない断片であふれかえるいか平時に何も考えてないかってことだよな。今日の寝る前もしくは明日の起床直後にお清書か?

こういう書類に対する苦手意識は、もうかれこれ・・何年だ?どうしていまだに解決しないんだろ?この前のときうまく書けたので最終的解決か?こういう風に勘違いしたのが馬鹿だった。そう。同じネタを続けているとマズイんじゃないかと思って新ネタ勝負しようとしたけど、そこで時間不足で〆切ってなっちゃう。同じようなネタを引っ張ることとしよう。

それにしても今のやる気レスモードはいつまで続くんだ?連休になぜか雪山登山をしてしまい、その疲れが残ったまま連休明けとなる。やる気レスモード継続中。妻からまれているあの件が解決すれば少し やる夫となる?回復基調?どうなんだろう?

2022-05-19

新しいコピー機の不満点

ソーターに書類が入ってるの感知してるでよ!

のランプが、

ソーターの縁と完全に一体化してて消灯中はステルス状態になっている。

初見では感知ランプの存在不明なので

ソーターの原稿が感知されてるのかどうかが判別できず

原稿台に忘れ物があったりするとそのままミスる

テプラ案件である

2022-04-15

anond:20220415071433

たぶん女子社員からクレーム入ったんだと思う

テプラ使うのは女子しかおらん

女子に公平とか権利とか言っても無駄

ただしイケメンは除く

派遣所詮部外者から

その日を快適に過ごすことを心がけてたたら

給湯器テプラ社員専用って書かれたり

非常階段に鍵がかけられたりして

ついには出禁になったな

2022-03-10

anond:20220310205924

えっ、そうなの。

「優劣を決めるのはよくないか徒競走で一緒にゴール」とか「円周率は3」みたいな類の都市伝説ってこと?

コーヒー テプラ コラ」とかで検索しても出てこないんだけど、検証サイトか何かある?

anond:20220310171854

まぁ正にあなたみたいな地に足の着いてない人が、バズワード掲げて空中戦やってるのを笑ってるんだけどね。

最近だとメタバースとかNFTの領域にいるよね、そういう人たちがさ。それこそビジネス誌かに

ちょっとジャンルは違うけど、やたらスタイリッシュコーヒーメーカーUIテプラ張られまくった事例とかあったじゃん。

「こういうのでいいんだよ、こういうので」って消費者から突き付けられるやつ。

そのときの爽快感って言えばわかってもらえるかな?

一部のアーリーアダプターデザイナーオナニーが粉砕されていく感じね。

2022-03-09

anond:20220309181523

ちょっと遠いがひとこと。

うちのテプラ自動カッター付きなんだけど、下手に自動化すると故障して使えなくなることがあるから、それぐらいなら手動カッターの方がいいんだわ。

そういうことってあるよ。

2022-02-16

絵を描いてる時に左手ブラインドタッチ(?)するためのポチ

視線は画面、右手は板タブ操作左手キーボード操作という状態

消しゴム(E)押そうとしてRを押していた、みたいな事故の解消方法として

ホームポジションの印のようによく使うキーに印をつけて触ってわかるようにすることに思い至った。

条件は、

触ってわかる

ノートPCを畳んだときに画面に当たらない厚さ

小さめ

今日手に入る(=通販はなし)

安い

(※特殊キーボード等を設置するという選択肢はないこととする)

点字シールみたいのがあれば、それを分解して使えば最高なはずだと思ったが、その日に探した範囲にはなかった。

普通の丸型シールでも重ねれば行けるかもとは思った。しかし、紙で少し頼りなく、ちょっとでかすぎ、2800片とかとんでもない量で売っている。

キャラクターものの立体感のあるシールはよさそうだった。でもキーボードに貼れそうなのはシール台紙の脇役の部分(メインの虹の周りにちょちょっと配されてる星とか)でロスが多い。メインも別の所で使えばいいといえばいいのだが。

・昔あった立体テプラみたいの(青いラベルシール?にクレカみたいに文字刻印できるやつ)があったらそれもよさそうだと思ったが、機械必要そうなのでナシとした。

・半球形の透明の滑り止めシール(小物入れなどに貼るためのもの)は大きさ以外は限りなく良かった。惜しい。

結論

ネイル用のパーツシールを買った。100均で見つけた。

点字ドットくらいの大きさと形

・実際に付けてみたところかなり理想通りの仕上がりになった。

新たな問題

ネイルシールは爪に貼った上からトップコートを塗る前提で作られてると思われるので

接着力はあまり強くないかもしれず、これから実用しつつ様子を観察する必要がある。

(今のところはちゃんとくっついているが、爪を引っ掻けたりしたら簡単に取れる可能性が高い。アロンアルファで着けていいものかどうか)

・慣れの問題かもしれないが、文章を打つ時に若干気になる。(接着力弱めのもので試せてかえってよかったかもしれない。なおシールは直径1mmくらいなので、いちいち着脱するのはあまり現実的でない)

2022-02-14

テプラポメラワープロ専用機、Tile、家庭用皿洗い機、加湿器スマートウォッチなんかのあれは便利だけど買わない人は絶対に買わない家電AV機器ビンゴを作ったらおもしろものができるのではないかと思ったので誰か作ってください。いうろいろなヴァージョンが考えられそうですね。

2021-11-28

缶詰買ったらテプラを貼って

テプラ缶をつくっておくと賞味期限が一目でわかってあら便利

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん