はてなキーワード: 電化製品とは
世の中には様々な苦しみがありますが、誰かが私に言ってくれました。
「集団ストーカー被害者の苦しみというのは、測り知れない底無しの奈落」だと。
加害側は慎重で冷徹であり、現在の諸影響力の及ばない範囲の人数に留めているのです。
真の被害者を知れば日本国民は全員怒り心頭になることは明らかです。
冷静に考えてみような、雇う企業がなけりゃ女は外で働かない
どこか段階で政府が「女も外で働きましょう」なんて命令しましたか?
昔はどこも農村社会だったから妻も娘も夫や父と一緒に農作業してたの
「女も外で働かせせろ運動」なんてなかったんだよ
実際にあったのは「すでに働いてる女の労働条件を良くしろ運動」
あのね女性の勤労者の圧倒的大多数は中卒高卒の店員と工行員なんだよ
その人たちは別に女も社会進出するのが時代の戦端でかっこいいとか
厚生労働省の統計だと九州とか四国とか地方ほど女性の就労率は高い
すぐ嫁にやる予定のない娘は親が都会の工場に働きに出したんだよ
元増田君は子沢山のアフリカ貧困国よりいい暮らしができてるワケ
はてなーとか増田の言ってることは微妙なことが多いので本当に考慮すべきことを書いておく
「流石にここにアースはいらんだろう」と思っても将来的にどうなるか分からないのでアース付きにすべき
洗面所に小型の冷蔵庫が欲しくなって買ったんだけどアースが無くて困ったり、海外製の電化製品買ってアース付いてて困ったり、何かと困ることになる
あと、コンセントの数も多めにした方がいい
たdさ、テーブルなんかを作った場合、テーブルの上なのか下なのかはしっかり確認する
平面図だと分かりにくいので見落としがち
玄関・トイレ・廊下あたりは人感センサー付きの自動点灯スイッチにすべき
電気を付ける時よりも消す時のために付けた方がいい
籠もってる時に勝手に消えて手を振って付ける、みたいなことがたまにあるけど、まぁそんな苦痛ではない
例えばトイレだったら扉を開けたら人感して点灯できるような場所に付ける
うちは何も考えずに設置したから何カ所か微妙なことになってしまってる
(トイレに入る時に手を振って入る、みたいな)
ただ、全ての部屋を電球色、もしくは調色にする
昼光色が混ざると電球色の部屋が見えにくくなる
そもそも昼光色ってスペクトル的には青がめちゃくちゃキツいけどずっとそこに居ると慣れるから
人間の目はよくできてるな、と思う
そしてできる限り調光にする
明るさは強すぎても弱すぎてもダメ
強すぎる場合は夜になると外から丸見えになったりガラスに全部反射したりして微妙な感じになる
弱すぎると当然見えにくい
事前にどのぐらいの光量でいいのかはシミュレーションしても全く分からない(窓の大きさとかにもよる)ので
外構にはこだわる
タイルや洗い出しコンクリートとかが高いからといってケチると大金を出してるのに安っぽい家になる
カタログだと1枚しか無かったりするが複数枚貼ると全然印象が変わる
取り返しが付かないので慎重に検討する
植栽も同じで「世話が面倒」「落ち葉が嫌」とか思っててもそれなりに植える
植栽が少ない家はマジで貧相に見える
逆に植栽があるだけでやたら豪華に見える
後は掃き出し窓とかの側に落葉樹を植えれば夏場は日除けになるが冬場は日を入れてくれる
世話なんてほとんど必要ないし、落ち葉は隣からも飛んでくるのでどの道掃除はしないとダメ
ただ、桜はやめといた方がいいかな、とは思う
できれば2台分欲しい
後から安いカーポート付けると、せっかくの新築がクッソダサくなるので
物が多くてストレスを感じることはよくあります。身の回りにあるモノを整理し、必要なものだけを残して身軽になることは、心の健康にも良い影響を与えると言われています。以下は、物を捨てて身軽になるためのアドバイスです。
1. 使っていないものは捨てる
まずは、使っていないものを捨てましょう。例えば、古い衣類、壊れた電化製品、読み終わった本などです。これらは、もう必要ないものであり、ただ場所を取るだけです。捨てることでスペースが生まれ、身軽になることができます。
次に、必要なものを最小限にしましょう。例えば、同じ種類の服や靴がたくさんある場合は、必要な数だけ残して、それ以外は捨てるか寄付することを考えましょう。また、一度に大量に買わずに、必要になった時に購入するようにすることも大切です。
3. デジタル化する
書類や写真など、紙媒体のものはデジタル化して保存することで、スペースを節約することができます。また、クラウドストレージや外付けハードディスクを活用することで、バックアップも取れます。
4. 物を借りる
必要な場合は、物を借りることも考えましょう。例えば、旅行用のスーツケースや大きな工具類など、一度しか使わないものは購入する必要がありません。友人や家族から借りることで、スペースを節約することができます。
以上が、物を捨てて身軽になるためのアドバイスです。必要なものだけを残し、デジタル化することで、スペースを節約し、ストレスから解放されることができます。
2016年に大学を卒業して、新卒で入ったところが若手はセミナーや講演会にドンドン行ってこい方針の会社だったので、社会人1,2年目の頃は学ぶ意欲半分、仕事サボりたい欲半分に色んなところに行きまくってた。
せっせと足を運んだところで、偉い人たちの話を聞いても大学出たての自分には何を言ってんだかよく理解できなくて、受講報告書に何を書くべきか悩み、いつもウンウン唸っていた記憶がある。
そんな中でも唯一「これは!」と思ったものがあって、あるベンチャー企業社長の講演で「めちゃすごいスパコンを開発して、不労社会を目指してる」という話。
なんて素晴らしい理念だ!といたく感動し、帰社してから同僚たちにも「最高にクールでホットなベンチャーがあったぜ!」と吹聴しまくったのだが、少し後にその社長は詐欺で捕まっていた。信じていたのに、悲しい。
まあ社長が詐欺で捕まった話は置いておいて、そういった講演会に行くたびに耳にしていたフレーズで「シンギュラリティ」という言葉があった。
社会人になる少し前からそういう概念があるということは知ってはいた、が、正直、都市伝説のようなものだと思っていた。ノストラダムスの大予言みたいな。それの現代版。
セミナーや講演会に行く度、日本を代表するような企業の役員の口からシンギュラリティという言葉が出て、それを当たり前のものとして扱っていることが違和感で仕方がなかった。みんな関暁夫になっちゃったの?って思ってた。
ちょうどその頃あたりから、人工知能がどうとか、深層学習がどうだとかが当たり前のようにテレビなどのメディアでも目にするようになった。
新発売の電化製品の売り文句はどこもかしこも「AI搭載!」だった。良いものもあったが、素人目にもお粗末だと分かるものに対しても何でもかんでも「AI」と名付けられていて、まあ所詮は人類にできることなんてこんなもんよな、冷ややかな目で見ていた。
しかし、自分が鼻くそほじりながらポテチ食ってYouTubeを眺めている間に、世界の技術者たちはガチでそこに向かって進んでいたらしい。
DeepLを初めて使った時、翻訳の精度はともかく、機械ってもうこんなに違和感のない日本語を作れるんだ!と感動した。
エキサイト翻訳で再翻訳してゲラゲラ笑っていたあの日が懐かしい。もう15年以上も昔のことだったか。
そしてBingAIやChatGPT、あといろんな画像生成系のAIもよく分からんがとにかくすごい。今まで自分の観測範囲になかったからか急に現れたように感じたけど、技術がドカンと一気に進化したように思えて、なんかもう恐怖すら覚えた。
これから世界はどう変わっていくんだろう。あの社長が言っていたような社会に、本当になるのかな。シンギュラリティは本当に来るのかな。
引っ越しの際にゲームとか本とか電化製品とかポンポンメルカリで売りまくったせいで、2022年はメルカリの売上は70万くらいになった。
メルカリの売り上げも確定申告しないとマズいみたいな話を聞いたので、確定申告の相談に行きました。
何せネットで調べると、メルカリの売上は全て雑所得であるので申告が必要とか、生活用品の売上は所得に含まれないとか、取得して5年以上経ったものは売っても申告の必要がないとか、色々話があって、わけがわからない。
とりあえず相談した結果、不要なものを売った場合は譲渡所得である。譲渡所得は50万円までは申告は不要。
今回は70万円の売り上げがあるが、物品を入手するための費用が必ずあるはずなので、不要なものの処分であれば、それが20万円を下回るとは考えづらい、というアドバイスをされ、申告は不要という結論になった。まあ医療費控除があったから、確定申告そのものはしたけど。
まあ、そんなわけで次年度からも安心してメルカリが使えるわけで。何せ不要ならメルカリで売ればいいやって癖がついたから、結構思いつきで買うようになったからね。