はてなキーワード: ランディとは
ちょっと前に土佐市のカフェの件が炎上しましたが、もう日本のまちづくり・地域活性化については諦めた方がいい。
最近まで地域活性化関連の仕事をしていましたが、日本中どこもかしこも似たような話ばかりで、辟易とする。
「田舎ってこうなんですか?」って言ってましたが、「ほぼそうです」としか言いようがない。
ヨッピー氏のまとめがすごくいいのでご一読を(https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20230524-00350545)。
今元気がない地域を元気にする、なんていうことは夢のまた夢。
役場の人は数年に一回担当が変わって、これまでの引き継ぎがうまくいかない事例も多いし、うまくいったとしても急に文句言ってくる人も多いし、大学とかにお願いする自治体もあるけど、大学生は4年で卒業するし、大学教授がしっかり地域に入って人脈とか研究してくれることなんか、滅多にないのよ。
今の地域をいかにしてソフトランディングさせるか、ということに注力した方がいい。
外から人呼んで稼ぐとか賑わいを取り戻すなんていうのはマジで諦めて、今住んでいる住人・高齢者をいかにして幸せに最後まで住んでもらうかというところに、人・もの・金を100%使って欲しい。
切に思います。
もうどうにもならんというのが頭のいい人達の共通認識なんだろうな
若者に金を回しても出産子育てののデメリットが大きすぎることをもうみんなが知ってしまっているから意味ないし
移民を増やしてもそいつらが日本で暮らして日本の教育を受ける以上「産まない人」を増やすだけ
どうしたって一時しのぎにしかならない
20年前なら華僑を呼び込めば中国系が増えたかもしれんが、今の日本には旨味がなさすぎて彼らも期待するほどには繁殖しないだろう
どうやっても増えないなら、せめて残った人間が治安や貧富の差をできるだけ維持したまま生きていけるようにするのがソフトランディングという考え方だ
それで日本経済がゆっくり縮小の一途をたどって、一族で助け合わなきゃやっていけないねってくらいまで落ちぶれたら、また子供は増えるよ
少子化対策とか無理じゃん
というロジックを展開する奴が本当に多いけど、常識的に考えて滅亡なんてするわけないってどうして分からないんだろうといつも思う。
人口半分になるのは全然有り得るけど、その頃には老人のボリュームゾーンも消えてて人口減少で競争も緩和するんだから出生率は持ち直すにきまってるでしょ。ほっといたらセックスするんだよ人間は。
(一夫一婦制が存続するとして)子供を三人以上産まない女の遺伝子は淘汰され、三人以上産む女の遺伝子が残り最終的に人類は安定的に男女一組あたり三人以上子供を作るようになる
(追記)
客観視できて少し冷静になれたり、溜飲が下がりました。
彼女と一緒にいたい気持ちは変わりないし、親に寄り添ったとして恨むのは目に見えてる。
こちらとしては彼女との結婚は既定路線として、どうソフトランディングするかに頭を悩ませている。答え出すしかないけど。
強硬過ぎると結婚後に親から彼女に向かう「当たり」にも繋がるし、色々世話になってきた親だから。
とはいえ勝手に入籍できたらどんなに楽かとは、常々頭をよぎります。法律上は可能だし。
一定の対話はするとして、「結婚するが、イベントへの参加不参加はお任せします」以上のアクションは取れないんじゃないか?と思ってる。
--------------------
正直、親と疎遠にするか、なし崩しで結婚するしかないかなと思ってる。
原因は相手の家族環境が合わないのと、親自身が結婚を前にしてブルーになってる点の2つ。
家族環境というのは、流行りの思想信条的にイレギュラーな人が兄弟にいるため。
彼女はその人と縁を切ってる状況だし、価値観や居心地もいいし、社会的にも自立してる。
2点目は自分の親がかなり保守的な考えなのを、自分自身よく理解できてなかったのが原因。
同棲を反対されてから、聞く耳を持たなくなり、彼女に洗脳されてると思われてる。
同棲は結局ご破算にしており、結婚までは親の意向に沿うとも話してるんだけど別れろの一点張り。
こちらから連絡・報告は続けてるけど、正直どこまで気持ちが続くかなと途方に暮れてる。
「結婚 親 反対」とか調べると「3年間LINEし続けた」とか書いてるけど、年齢的にもそこまで待てない。
彼女とは相談所経由の出会いで、休会期間が終わるタイミングを期限に先に進めようと話してるけど、
別れて婚活しなおせとか簡単に言う親には、かれこれ5年近く恋活・婚活してきてなので怒りしかない。
自分たちも見合い結婚レベルの売れ残りで、選り好みできる立場にいると思ってるのは何様なんだろうか。
親が紹介した人もたいがいな面々だったのはまた別の話。
どうやって皆結婚してんだよ。
結婚するために引っ越すので仕事をやめて、子供もすぐ身籠り生まれたで仕事に就く暇がありませんでした。
まぁ、当時の居住地から考えると少し遠いところに住んでいます。
恐らく全く住むことになるとは思わなかったところです。
なんというか…若いっていいよね。
昔から年上と結婚するんだとか思ってたけど…まさか弟より若い子と結婚するとは。
乗換えられる人がいれば乗り換えたいと言ってたけど、自分の都合の良い人にあっさり乗り換えてしまいましたね。
猫かぶりが上手で今は私が大概にコケにされまくってるけど、それはどうやら特別らしいよ。
労働意欲もないこともないけど、社会復帰して心身付いてけるか戦々恐々としています。
今、子供相手に手一杯なのに就労してやってけるのかとか…あまりにも俗世と離れすぎてて人間として大丈夫なのかとか…基本的にヘタれなのはご存知の通りでしょう。
流石にこのままではよくないなと思っています。
少しずつ行動しようしてる感じです。
=====
今になって思い返すとつかれていたんだなと思う。
毎日怒号の飛び交う実家には帰りたくないし、一人暮らしでなんとか社会活動をする中、能力も高くないから精一杯で家ではメンタル整える為にただただ寝て。
当時の相手はお互いにダメな部類の人種で、ダメな自分でも甘やかしてくれる人だったから都合がよかった。
本当に大切にされてきたからこそ、そう言う中途半端な状態になっていたのもあって…どっちつかずな状態が5年以上続いていた。
シビアなお友達からしたら別れたらとも言われたこともあったし、今思えば自分もそう思うけど、自分一人だけではできなかった。
あっさり乗り換えたとは書いてるけど、相手の事を思うととても葛藤があった。
(まぁ、振られた側としてはそんなのしらんがなとはなってると思うが。)
自分のなけなしの人脈を投げ捨てても相手と添い遂げるような気持ちがなくなっていた。
それがどれだけ相手には不義理な事かと思ってはいたけども、義理建てしたあとのリターンがあまりにも見込めなかった。
そんなこと考えるほど自分は冷酷になるんだなと。
「結婚する前に」って気持ちを教えてくれた相手にのめり込んでしまうくらい。
足りない頭で計算したのはいいけどソフトランディングできるほど賢くはなくて…
…今は幸せです。
でも、自分がやってしまったことに少しだけ引きずられてる気もします。
JPモルガン・アセット・マネジメントのチーフグローバルストラテジスト、デービッド・ケリー氏は、インフレ率は今年、鈍化傾向が続き、米経済は辛うじてリセッション(景気後退)を回避すると予想する。
ベテラン株式ストラテジストで、調査会社ヤルデニ・リサーチを創業したエド・ヤルデニ氏はソフトランディングの確率を60%とみる。力強い経済指標と消費者の回復力、物価上昇圧力が低下しつつある兆しを根拠としている。
ケリー氏はインタビューで、「人に話を聞くと、考え得る限り最悪の世界だと答えるが、そうではない。インフレ率は低下しつつあり、失業率は低く、われわれは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を通り過ぎようとしている。リスク資産にチャンスの可能性が高い」と語った。
昨年の20%近い世界的な株価下落を受けて、ほとんどのアナリストや投資家が慎重になり過ぎており、歴史的高水準のインフレが続きリセッションは不可避と多くが予想している。
ケリー氏は、米金融当局が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合後に今回の利上げサイクルを終え、10-12月(第4四半期)には利下げを開始すると見込み、こうした悲観的見方は米バリュー株の購入や投資適格級社債を割安価格で買う好機をもたらす可能性があると指摘した。
一方、ヤルデニ氏はハードランディング(硬着陸)の可能性も排除はしないが、昨年の水準に比べると大きく割安だとして金融、工業、エネルギー、テクノロジー株に機会を見いだしている。そうした企業の債券も今年は良好なパフォーマンスになる可能性を指摘する。
同氏はインタビューで「楽観主義者も悲観主義者も22年は株式・債券にとってひどい年だったという点では一致しているが、それが永遠に続くわけではない」と語った。
S&P500種株価指数が年間ベースで連続下落するのはまれで、1928年以降でわずか4回しか起きていない。ただ、いずれのケースも2年目の下げの方がきつく、平均で24%安となっている。ブルームバーグの昨年12月の調査では、23年末時点の予想(平均)は4078と6%高が見込まれている。
リセッション見通しは社債市場でも後退しつつある。高格付け債とジャンク債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッドの格差が昨年9月以降、100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余り縮小している。これは、景気の大幅な悪化が最も脆弱(ぜいじゃく)な社債をデフォルト(債務不履行)に導く恐れは低下していることを示唆する。ただし、依然としてパンデミック前の水準は上回っている。
ケリー氏はリポートで、「年頭に当たっての決意の一つは、理屈に合わない意気消沈は避けること。新しい年は、生まれたての赤ん坊のように楽観論を持って迎えられるのがふさわしい」とした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0636A0W3A100C2000000/
セントルイスのCFAソサエティーでの講演で、米連邦公開市場委員会(FOMC)が22年に取った積極的な行動と23年に見込まれる利上げによって、「インフレ期待は米連邦準備理事会(FRB)のインフレ目標である2%と整合する水準まで回復した」とし、「実体経済の正常化に伴い、23年は実質インフレ率がインフレ期待に追随し、より低い水準に向かう公算が大きい」と述べた。
さらに、現行の金融政策はまだ経済成長を制約する領域にはないが、間もなく制約的になるとし、低水準のインフレ期待と相まり、「23年はディスインフレの年となる可能性がある」と述べた。
また、年初にさえない滑り出しとなっていた米経済が22年下期に上向いたほか、雇用市場は引き続き「堅調」という認識を示した。
FRBが2%の物価目標を変更することは現実的ではないとしたほか、バランスシートの縮小を一段と進めるにはまだ幾分時間がかかるとした一方、バランスシート縮小のプロセスは順調で6─12カ月後にさらにどの程度縮小する必要があるかを見直すことが可能とした。
講演後、記者団に対して「22年秋に比べ、ソフトランディング(軟着陸)の確率が高まった」と言及。労働市場が大方の予想ほど弱まっておらず、成長も回復していることがその理由だと説明した。
また、多くの企業が採用を継続しているとし、「労働市場は23年を通じて引き続きかなり堅調に推移する可能性がある」と述べた。
その上で、現在は労働市場が強いため「インフレと闘う良い時期」とし、労働市場が堅調なうちにインフレ率を2%に戻すべきとの見方を示した。
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-bullard-idJPKBN2TK1FN
昨年Colabo問題で炎上したので今ブックマークを非公開にしており、この増田にブコメ(提案のメッセージ)が届かないので一応ここにも書いとくよ。(裁判が済んだらブコメを公開するかも?)
嫁のストレス緩和を最優先すべき→先に他人の経歴詐称の事例を話題に挙げて反応を探っておくべきでは?反応次第ではストレートにカミングアウトしても良いし、揉めそうならソフトランディングできる方法を模索すべき
増田に言いたいことは、まず「今後、嘘はつくべきではない」ということ。長い目で損得勘定したら、たいてい嘘はマイナスになるから。
増田は自分が嘘をついて、嫁を裏切り続けていることを心苦しく思い、そのストレスから解放されたくて、嫁に真実をカミングアウトして、重荷をおろしたいのかもしれないけど、逆の立場を想像してみよう。(想像力の欠如)
今まで騙され続けていたことを知った相手はどう感じるだろうか?
もしも、カミングアウトされた嫁が傷つき、苦悩やストレスを感じてしまう結果となってしまったら、単にストレス因が嘘つき夫から嫁へ移転しただけに過ぎない=真の問題解決につながっていない。
嘘を本当に変えるには多大な労力が必要だ。
学歴ロンダリングをして、少しでも嘘を本当に変える努力にもトライしてみるべきではないか?
今からでも京都大学大学院へ進学して、修士(2年間)や博士(5年間)によって学士(大卒)を上書きすれば、嘘を本当に変えられるだろう。(オーバースペック/上位互換の嘘)
嘘で騙したデメリットを大幅に上回るメリットを提供できるように頑張って、着地点を整えてからでもカミングアウトは遅くないだろう?
今後も嫁から信頼を得て、頼りにされる存在になるためには、嘘をついたマイナス評価を大きく上回る利益を提供できる存在にならなければならない。
口先で謝罪するのではなく、具体的な形で誠意を提示しなければならない。
今の増田に何かできるのか?何もないなら、まず努力して、誠意を示す努力をすることが先になるよね。
せっかく人間に生まれて脳ミソがついているのだから、頭はフル回転で使わなければもったいない。
最優先すべき条件を「どうすれば嫁が幸せになれるか?」に設定して、解決策を模索し続けることがポイントだ。
…俺なら誕生日に3億円(サラリーマンの平均生涯収入)をプレゼントして、サプライズが成功した後に告白するかも(笑)
頑張って! Adieu !
PGIMフィクスト・インカムで米投資適格級社債の共同責任者を務めるデービッド・デルベッキオ氏は15日のブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のパネル「2023グローバル・クレジット・アウトルック」で、「連邦準備制度が利上げをひとたび停止すれば、市場は次の動きは緩和だとの考えに飛び付くだろう」と指摘。「もし次の動きが引き締めになれば、最悪の事態だ。そうなれば信用スプレッドは200bp前後になる。恐らくこれが最大のリスクだ」と説明した。
この20年間でスプレッドが200bpに達したのは数回のみ。世界金融危機時には600bpを突破、新型コロナウイルス禍の初期には最大で375bp前後まで拡大した。
クレジット市場のリスクプレミアムは今年、景気下降局面が迫る中でも比較的低水準にとどまっていた。ブル-ムバーグの集計データによると、高格付け債の平均スプレッドは10月に165bpに急拡大したが、その後これまでに130bpまで縮小した。これはリセッション(景気後退)下の通常の水準よりははるかに低いが、米金融当局が政策面で判断ミスを犯した場合、その水準に戻る可能性は高い。
パネリストらによれば、来年注目されるのはインフレが当局の目標である2%に向け、どの程度のペースで鈍化するかだ。社債にとってのリスクは金融当局が拙速に利上げを停止し、インフレが十分に下がらないために再度の利上げを余儀なくされることだという。
JPモルガン・アセット・マネジメントのクレジット・グローバル責任者、リサ・コールマン氏は「これはテールリスク、真のリスクだ」とした上で、「連邦準備制度がはるかに積極的な対応を迫られた場合、金融面の事故が起こり亀裂の幾つかが明瞭になり得る時期が始まる」と話した。
ただ、これはパネリストらの基本シナリオではない。デルベッキオ氏は来年の米経済のソフトランディング(軟着陸)はなお可能であり、投資家がリセッション後を見据えて、スプレッドが低水準にとどまる可能性もあると指摘。企業のファンダメンタルズも力強く、来年に高格付け債が多く格下げされることはないだろうと語った。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-16/RMYBWPT1UM0W01
publicの下に置いてあってそこにHTML/JS/CSSでゴリゴリに書かれてある
ここはReact使わないんですか?って聞いたら
「いろいろあって使ってない」
とのこと
しょうがないので5年ぶりぐらいにゴリゴリ書いたんだけどめちゃくちゃ効率悪くてマジでしんどかった
React系って導入は大変だけど導入してしまえば簡単なのでここだけ使わないのマジで意味不明
そんでデザイナーとテストして微調整して社長OKが出たのでリリースしようとしたら
「ここ、デザイン変えた方がいいと思う」
とか言い出していきなり修正を開始
っていう様々な疑問は置き去りに数時間後には全然別のページが完成
「後はちゃんとやっといて」
っていう感じでそのページをベースに微調整と修正を実施することに
要するにその人が気まぐれに編集できるようにHTMLべた書きだったみたい
100歩譲ってデザインを任せるならXDとかFigmaとかでデザインしてもらった方がいいのでは?とか
なぜこうなってしまったのか。答えは2つ、パンデミックと戦争だ。
長く続いた低インフレと低金利という快適な時代は、コロナ禍の到来で突然終わった。各国政府と中央銀行が、ロックダウン下の企業と家計を支えるために何兆ドルもの支援を投入したためだ。
この命綱のおかげで、労働者は失業手当の列に並ばずに済み、企業も倒産を回避し、住宅価格も暴落を免れた。しかし同時に、そのせいで需要と供給のバランスはかつてないほど狂ってしまった。
2021年に入って各地のロックダウンが解除され、グローバル経済がリセッション後の回復としては過去80年で最速のペースで成長し始めると、世界の貿易システムは経済下支えのために投入された膨大な資金を消化しきれなくなった。
それまで稼働停止していた工場の生産回復は需要の急増に追いつけず、新型コロナ感染防止ルールにより、小売業、交通、医療分野では人手不足が起こり、景気回復にあおられてエネルギー価格は急騰した。
それでも足りないとばかりに、2月にはロシアがウクライナに侵攻した。主要な石油・天然ガス輸出国であるロシアが西側諸国による制裁の対象となり、燃料価格はさらに高騰した。
インフレが「貧者への税金」と呼ばれるのは、低所得者に最も深刻な打撃を与えるからだ。2桁台のインフレは世界中で格差を拡大させている。比較的裕福な消費者は、コロナ禍によるロックダウンの間に積み上がった貯蓄に頼ることができるが、それ以外の人々は家計のやりくりに苦労しており、フードバンクに頼る人も増えている。
北半球が冬になり、燃料費の高騰によって生活費への圧迫はさらに厳しくなる。医療機関から航空会社に至るまで、さまざまなセクターで労働者はストライキを起こし、インフレに見合うような賃金の引き上げを要求している。だが大半は、十分な成果を得ないまま妥協に追い込まれている。
富裕国の政界は生活費をめぐる懸念への対応に追われている。気候変動対策といった他の優先課題も一部で後回しにされている。
最近になってガソリン価格が下落したためプレッシャーはやや緩和されたものの、バイデン大統領率いる米政権にとって、インフレは依然として最大の関心事だ。またフランスのマクロン大統領やドイツのショルツ首相も生活支援プログラムに数十億ユーロを回しており、財政運営に負荷がかかっている。
先進国においてさえ状況が厳しいとすれば、ハイチ、スーダン、レバノン、スリランカといった貧困国では、食品価格の急騰が困窮状態を一層悪化させている。
国連世界食糧計画(WFP)では、世界で7000万人以上が飢餓に近い状態に追い込まれたと推定しており、この状況を「飢餓の津波」と呼んでいる。
世界各国の中央銀行は、需要の冷却とインフレ抑制に向けて急激な利上げに乗り出している。国際通貨基金(IMF)は、世界のインフレ率は2023年末までに現在の水準の半分以下となる4.7%にまで低下すると予測している。
目指すのは、需要の冷却によって住宅市場の崩壊や企業倒産、失業者の急増が起きることがないような「ソフトランディング」だ。もっとも、急激なインフレが生じた過去の例では、そうした最良のシナリオは達成が困難だということが示されている。
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長からラガルド欧州中央銀行総裁に至るまで、金利の引き上げという薬は苦々しい結果をもたらし得るという見解が相次いでいる。そのうえ、ウクライナでの戦争や中国と西側諸国の対立といった大きな不安定要因を巡るリスクは、ダウンサイド方向に振れている。
IMFが10月に発表した恒例の世界経済見通しは、ここ数年でも有数の悲観的な内容で、次のように指摘した。「要するに、最悪の事態はこれからである。多くの人にとって、2023年はリセッション(景気後退)の年と感じられるだろう」
https://jp.reuters.com/article/year-end-inflation-idJPKBN2SW04O
>>女性の権利の向上ってのは、風俗をしていても女性が尊重されることを言います。本来フェミニズムってのはそう。
>誰が考えた基準ですか?どのようなフェミニズムなんですか?詳しく教えていただきたいです。
https://www.vogue.co.jp/change/article/feminism-lesson-vol14 ぐぐって一番上がこれ。
>>とりま強姦行為に限れば明確に否。風俗の存在はレイプを減らす。
ランディ・ソーンヒル「人はなぜレイプするのか~進化心理学(略)」https://amzn.asia/d/emjKvNX
名著だから読みたまえ
>>現に自尊心低下してるガキが居ないかごく少ない、という現実の前にその論理は無力。
>医師が確かそういう報告してたよね?詳しい人誰か教えて
あなたの見たやつには詳しくない。
ただ、一般的に自尊心というのは、肯定されると高まるね。性欲を持ってることを否定されたガキの自尊心は悲惨よ? フロイトの時代からそれはわかってる。
>>「不正確な医療漫画を見て現実の医師の指示に従わない」「トイレットペーパーの買い占め」のような現実の深刻な影響を引き起こす懸念が高いよね
>まあ誠実な表現が好ましいので懸念と言いましたが、過去の事例に因果関係を自白してるものは沢山あるよね。
流言飛語の話してるのにSNSで見た自白の話をベースにするな。これは単にお前が、フェミニズム以上に無知である。トイレットペーパー買占めで有名な流言飛語は、権利だとかとは全く別の専門分野があるので、知らないなら触れるな。
>冷静なつもりです