はてなキーワード: NGOとは
https://www.youtube.com/live/hRo4wmI0vxU?si=S_rxu9nJWkz6odHh
まず今すぐとか一ヶ月程度で検証はできない。
https://twitter.com/aokiaoki1111/status/1695063618583138412
青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定
@aokiaoki1111
「処理されているとはいえデブリ(核燃料が溶け落ちたもの)に触れた水の放出ということです。トリチウム以外も、様々な放射性物質を含んでいます」(FoEJapan)
IAEA、汚染水をろ過するALPSの性能検証を一度もしていなかった
138
韓国政府「IAEA、2020年に検証報告書を出した」というが 東京電力とテレビ会議だけで作成した報告書 「ALPS検証」は当時のレビューミッションの範囲でもない
日本の福島第一原発汚染水海洋放出の安全性確保のための主要施設である多核種除去設備(ALPS)は、2013年に設置されて以来、国際原子力機関(IAEA)から実際の性能検証を一度も受けていないことが確認された。「ALPSの性能検証が行われた」という韓国政府のこれまでの説明とは異なり、議論が予想される。
Để phòng bệnh viêm mũi dị ứng, bạn có thể thực hiện một số biện pháp đơn giản sau đây:
Tránh tiếp xúc với các chất gây dị ứng: Nếu bạn biết rõ các chất gây dị ứng của mình, cố gắng tránh tiếp xúc với chúng. Ví dụ như tránh ra ngoài vào mùa hoa, giữ nhà cửa sạch sẽ để tránh bụi bẩn và mốc.
Sử dụng máy lọc không khí: Máy lọc không khí có thể lọc bớt phần lớn các chất gây dị ứng trong không khí.
Sử dụng khẩu trang khi tiếp xúc với các chất gây dị ứng: Đeo khẩu trang khi tiếp xúc với các chất gây dị ứng như phấn hoa, bụi, hóa chất, khói ô tô.
Giữ mũi và họng ẩm: Giữ mũi và họng ẩm bằng cách uống nước đầy đủ và sử dụng các loại thuốc xịt mũi hoặc nước muối để làm sạch mũi.
Tăng cường sức đề kháng: Tăng cường sức đề kháng của cơ thể bằng cách ăn uống đầy đủ dinh dưỡng, tập thể dục thường xuyên và giảm stress.
Tìm hiểu về bệnh viêm mũi dị ứng và điều trị: Tìm hiểu kỹ về bệnh viêm mũi dị ứng và các biện pháp điều trị, để có thể xử lý triệu chứng khi chúng xuất hiện.
Ngoài ra, nếu bạn đã biết mình bị dị ứng với một số chất gây dị ứng nhất định, có thể tìm cách tránh tiếp xúc với chúng hoặc sử dụng các loại thuốc kháng dị ứng để giảm triệu chứng. Tuy nhiên, nếu triệu chứng của bạn không được kiểm soát hoặc nghiêm trọng, bạn nên tham khảo ý kiến của bác sĩ để được chẩn đoán và điều trị đúng cách.
Viêm gan là một bệnh lý liên quan đến hệ thống gan, do đó, cách ăn uống của bệnh nhân có tác động lớn đến quá trình điều trị. Dưới đây là một vài lời khuyên về cách ăn uống cho người bị viêm gan:
Ăn đủ chất dinh dưỡng: Bệnh nhân nên ăn đủ các loại thực phẩm cung cấp đầy đủ dinh dưỡng, bao gồm protein, carbohydrate, chất béo, vitamin và khoáng chất. Thực phẩm giàu dinh dưỡng giúp hỗ trợ chức năng gan và tăng cường hệ miễn dịch.
Ăn thực phẩm chứa chất chống oxy hóa: Thực phẩm chứa chất chống oxy hóa, như trái cây và rau quả, có tác dụng bảo vệ gan khỏi các tổn thương liên quan đến viêm gan.
Ăn thực phẩm chứa chất xơ: Chất xơ giúp giảm mức đường huyết và giúp gan hoạt động tốt hơn. Bệnh nhân nên ăn nhiều thực phẩm chứa chất xơ, như rau xanh, trái cây và ngũ cốc nguyên hạt.
Tránh thực phẩm có hàm lượng đường cao: Thực phẩm có hàm lượng đường cao có thể gây tổn thương gan và làm tăng nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan. Bệnh nhân nên tránh ăn đồ ngọt, đồ uống có cồn và thực phẩm chế biến sẵn.
Tránh thực phẩm có hàm lượng muối cao: Thực phẩm có hàm lượng muối cao có thể gây tổn thương gan và làm tăng nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan. Bệnh nhân nên tránh thực phẩm có hàm lượng muối cao, như thực phẩm đông lạnh và thực phẩm chế biến sẵn.
Uống đủ nước: Uống đủ nước giúp giảm mức đường huyết và giúp gan hoạt động tốt hơn. Bệnh nhân nên uống đủ nước hàng ngày để đảm bảo cơ thể được cung cấp đủ nước.
Tránh đồ uống có cồn: Đồ uống có cồn là một trong những yếu tố chính gây tổn thương gan. Bệnh nhân nên tránh đồ uống có cồn để giảm nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan.
Ngoài ra, bệnh nhân nên tuân thủ chặt chẽ các chỉ định điều trị của bác sĩ và khám bệnh định kỳ để theo dõi sự tiến triển của bệnh.
Viêm gan là một bệnh lý liên quan đến hệ thống gan, do đó, cách ăn uống của bệnh nhân có tác động lớn đến quá trình điều trị. Dưới đây là một vài lời khuyên về cách ăn uống cho người bị viêm gan:
Ăn đủ chất dinh dưỡng: Bệnh nhân nên ăn đủ các loại thực phẩm cung cấp đầy đủ dinh dưỡng, bao gồm protein, carbohydrate, chất béo, vitamin và khoáng chất. Thực phẩm giàu dinh dưỡng giúp hỗ trợ chức năng gan và tăng cường hệ miễn dịch.
Ăn thực phẩm chứa chất chống oxy hóa: Thực phẩm chứa chất chống oxy hóa, như trái cây và rau quả, có tác dụng bảo vệ gan khỏi các tổn thương liên quan đến viêm gan.
Ăn thực phẩm chứa chất xơ: Chất xơ giúp giảm mức đường huyết và giúp gan hoạt động tốt hơn. Bệnh nhân nên ăn nhiều thực phẩm chứa chất xơ, như rau xanh, trái cây và ngũ cốc nguyên hạt.
Tránh thực phẩm có hàm lượng đường cao: Thực phẩm có hàm lượng đường cao có thể gây tổn thương gan và làm tăng nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan. Bệnh nhân nên tránh ăn đồ ngọt, đồ uống có cồn và thực phẩm chế biến sẵn.
Tránh thực phẩm có hàm lượng muối cao: Thực phẩm có hàm lượng muối cao có thể gây tổn thương gan và làm tăng nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan. Bệnh nhân nên tránh thực phẩm có hàm lượng muối cao, như thực phẩm đông lạnh và thực phẩm chế biến sẵn.
Uống đủ nước: Uống đủ nước giúp giảm mức đường huyết và giúp gan hoạt động tốt hơn. Bệnh nhân nên uống đủ nước hàng ngày để đảm bảo cơ thể được cung cấp đủ nước.
Tránh đồ uống có cồn: Đồ uống có cồn là một trong những yếu tố chính gây tổn thương gan. Bệnh nhân nên tránh đồ uống có cồn để giảm nguy cơ các biến chứng liên quan đến viêm gan.
Ngoài ra, bệnh nhân nên tuân thủ chặt chẽ các chỉ định điều trị của bác sĩ và khám bệnh định kỳ để theo dõi sự tiến triển của bệnh.
これってヒューマンライツナウやColabo、ぱっぷす、BONDプロジェクト、Spring、安田菜津紀、全てに通じる。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
#BlackLivesMatter って結局何?スレッドです。
大坂なおみ嬢やワイドショーの報道で、「黒人差別撤廃」を訴える運動かな?くらいに推測していると思います。
今回、ろくでなしこさんの質問に答える形で、マスコミや支持者が教えない事実も含めて解説します。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
·
BLMは2013年に黒人への警察の横暴に抗議する3人の黒人女性人権活動家により結成。
彼女達は「我々はよく訓練されたマルクス主義者」と公言、ベネズエラの独裁者マドゥロ氏や、国内極左テロリスト達との親交も。
https://twitter.com/yousayblah/status/1307065325855346689?s=20
2: BLMの意外な理念
BLM公式サイトより
「…シスジェンダーの特権を解消しトランスの地位向上。同志との学びと共感。核家族から脱却、共同体による家族形成、子育て。ヘテロ基準を捨てクィアを肯定…」
「同志」は共産風呼びかけ。核家族の否定もマルクス主義の特徴。
https://twitter.com/yousayblah/status/1307065327889657857?s=20
3: BLMのゴール
警察組織の廃止、資本主義からの脱却、黒人達への賠償など、彼らの要求は多岐に渡ります。個々に見ていきましょう。
↓「国が我々の要求をのまないなら、システムを‘燃やし尽くして‘置き換える、わかるな?」と憤るNY支部長
https://twitter.com/yousayblah/status/1307065329999327232?s=20
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
3-b: 脱資本主義
共産主義の色が濃いBLMは、資本主義社会は白人至上主義的であるとして脱却を目指します。資本主義の象徴であるNikeやApple他大企業から莫大な寄付を得ていますが、それは「富の再分配」として奨励されます。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
77%以上の黒人の赤ちゃんは未婚女性のもとに生まれます。「父親不在」は黒人社会へ対する大きな批判の一つですが、共産主義的な体制を目指すことで打ち消せるでしょう。個人による私的財産の所有を阻むこともできます。
https://twitter.com/yousayblah/status/1307065336206942209?s=20
🇯🇵Blah
@yousayblah
「奴隷の子孫である黒人に賠償せよ」論。試算によれば総額は12兆ドルにもなります。その一環としてBLMは黒人への土地、住宅、教育、医療、中絶費用などの無償提供、黒人犯罪者の保釈金免除を要求。
https://twitter.com/yousayblah/status/1307065339713388544?s=20
3-e: トランプ辞めろ
カラーズ女史がCNNに答えています。「我々のゴールはトランプを追い出すことです」…つまりこのBLMによる大規模な抗議活動は、アメリカ大統領選を見据えた政治運動だということです。
BLMが民主党への投票を示唆する #WhatMatters2020 もその例です。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
3-f: その他の要求
無数にある“BLM demands”の例として、ワシントンDCでは、刑務所増設反対、売春の合法化、学校内での警察配備禁止、逮捕された暴徒達の無罪釈放、stop&frisk (警官が不審者を尋問し武器所持の有無を触って確認)の撤廃などが叫ばれました。
#これ本当にやっています
#この場合の売春合法化は犯罪組織が儲けるので日本の売春合法化と違います。学校内の警察配備禁止がブラック校則です。
4: 影の支援者達
GAFA含むあらゆる企業が大口ドナー、セレブやエリート富裕層も一般人もこぞって多額の寄付をしていますが、注目すべきはジョージ・ソロスと中国共産党のバックアップでしょう。
https://twitter.com/mei98862477/status/1294433890354860032?s=20
https://twitter.com/meguchan203/st
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
莫大な寄付金、不明瞭な用途は保守派のみならず左派からも批判の対象です。BLMのスポンサーはサウザン・カレンツというNGOで役員にはスーザン・ローゼンバーグという極左テロリストが名を連ねます。仔細な会計報告が出されることはありません
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
「BLMは平和的なプロテスト!一部の無関係な暴徒に乗っ取られただけ」などという言い訳が擁護派から聞こえます。これは真っ赤な嘘です。彼らは「黒人は過去に略奪されたのだから、今後はこちらが仕返しするべき」と考え、略奪を正当化しています。
ジョージ・フロイドの死後、大勢の若者がBLMに共感しプロテストに加わりました。当初は平和な行進をする者が大半でしたが、香港プロテスターやANTIFAに触発され、コロナ自粛の鬱憤も手伝い、彼らはすぐに危険な暴徒へと変貌を遂げました。
🇺🇸 🇯🇵Blah
@yousayblah
暴動に巻き込まれ、子ども達を含む多くの黒人が命を落としました。家屋が焼け店を失い路頭に迷う人達が続出しました。多くの人たちが昼夜問わず街を練り歩き、難癖を付けてくる集団を恐れるようになり、思想を語り合うことは自殺行為になりました。
保険会社の試算によれば、アメリカ全土における暴動の損害額は200億円にものぼるようです。個人の商店や家屋が受けた損失、心理的被害は修復できません。
10: 終わりに
トランプ大統領が繰り返し「これは極左との戦いだ」と言っていますが、その通りです。BLMの目的は「差別撤廃」ではありません。彼らの革命思想、近代アメリカの左傾化、進歩派リベラルの台頭、若年層の社会主義盲信、歴史、黒人問題…これらの予備知識無くしてBLM議論は出来ないです
Khi chọn hãng máy bay để đi Nhật Bản, bạn có nhiều lựa chọn. Dưới đây là một số hãng hàng không phổ biến và uy tín mà bạn có thể xem xét:
All Nippon Airways (ANA): Hãng hàng không quốc gia của Nhật Bản, được đánh giá cao về chất lượng dịch vụ và an toàn.
Japan Airlines (JAL): Một hãng hàng không quốc gia khác của Nhật Bản, cũng được đánh giá cao về chất lượng dịch vụ và an toàn.
Vietnam Airlines: Hãng hàng không quốc gia của Việt Nam, thường có các chuyến bay trực tiếp tới các thành phố lớn của Nhật Bản như Tokyo, Osaka, và Nagoya.
Vietjet Air: Hãng hàng không giá rẻ của Việt Nam, cũng có các chuyến bay tới Nhật Bản với giá vé hấp dẫn hơn so với các hãng hàng không truyền thống.
Ngoài ra, bạn cũng có thể xem xét các hãng hàng không quốc tế khác như Singapore Airlines, Cathay Pacific, Korean Air, Asiana Airlines, và Thai Airways. Để chọn hãng máy bay phù hợp, bạn nên cân nhắc các yếu tố như giá vé, lịch trình bay, thời gian bay, và tiện nghi trên chuyến bay.
https://vietnamlike.net/di-nhat-nen-di-hang-may-bay-nao.html
よくSNSなどでバズるネタとして読解力問題があるが、これを昨今話題の対話型AIに食わせて性能の違いを測ってみようという試み。
ChatGPTのGPT-3.5(Default)、GPT-4、BingのChat(厳密)に全く同一の質問を会話を初期化した状態から5回投稿し、回答の正確さを測った。
問題です。サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の2/3で妹の世話をします。6時間寝たとき、勉強は何時間できますか? 学校へは、歩いて往復3時間かかるものとします。
ACジャパンによる国際NGO団体「セーブ・ザ・チルドレン」の広告に登場する文言である。2018年初出。
「この問題は、本当に問題です。」と続くのだが、"本当の問題"を理解する以前に計算を解けない人が続出したため、広告が本来提示している"本当の問題"より人々の読解力の低下に焦点が当たり、話題となった。
頻繁に再発見されているアレックス問題やアミラーゼ問題よりは影が薄いが、ネットからデータを収集している対話型AIの読解力を測るのにはちょうど良い。
先に言っておくと、答えは0時間になる。
学校へ行って帰るので3時間かかるため、最終的に3時間-3時間となり答えは0時間である。
次の問題に検索を行わずに回答してもらえますか?
問題です。サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の2/3で妹の世話をします。6時間寝たとき、勉強は何時間できますか? 学校へは、歩いて往復3時間かかるものとします。
※検索を行わずに、とつけたのはBingだとサラさん問題を検索で解く可能性があるのではないかと考えたため。
サラさんが起きている時間は24時間-6時間(寝ている時間)= 18時間です。
そのうちの半分で家の手伝いをするので、18時間 ÷ 2 = 9時間が家の手伝いに費やされます。
残りの時間は、2/3を妹の世話に費やされます。18時間 - 9時間 = 9時間が残ります。これを2/3にすると、9時間 × 2/3 = 6時間が妹の世話に費やされます。
したがって、家の手伝いと妹の世話に合わせて、9時間 + 6時間 = 15時間が費やされました。
残りの時間は、18時間 - 15時間 = 3時間です。
学校への往復に3時間かかるので、3時間 ÷ 2 = 1.5時間が片道にかかります。
したがって、勉強に費やせる時間は、3時間 - 1.5時間 = 1.5時間です。
結果:×
サラさんが一日に起きている時間は、寝ている時間を含めると24時間です。したがって、寝ていない時間は24-6=18時間です。そのうちの半分で家の手伝いをしているため、9時間が家の手伝いに費やされます。残りの時間は2/3で妹の世話をするため、18*2/3=12時間が妹の世話に費やされます。
したがって、サラさんが一日に勉強できる時間は、寝ていない時間から家の手伝いに費やされる時間と妹の世話に費やされる時間を引いたものになります。つまり、18-9-12= -3時間となります。負の時間は意味がないため、サラさんは一日に勉強できないことになります。また、学校への往復にも3時間かかるため、勉強する時間がないということになります。
結果:×
サラさんが起きている時間は、1日に24時間中の12時間です。そのうちの半分で家の手伝いをし、残りの時間の2/3で妹の世話をすることになっています。したがって、家の手伝いをしている時間は12時間÷2=6時間であり、妹の世話をしている時間は12時間×2/3=8時間です。
また、サラさんが6時間寝たということは、起きている時間の残りは12時間-6時間=6時間です。このうち、家の手伝いをしている時間は既にわかっているので、勉強をすることができる時間は、6時間-6時間=0時間です。
さらに、学校へは歩いて往復3時間かかるという条件があるため、サラさんは学校へ行く日は家の手伝いをして、妹の世話をして、学校に行って、帰ってくるということになります。そのため、勉強をすることができる時間はありません。
結果:×
計算や結論は正しいが、文章の理解が誤っており、説明も破綻している
サラさんが一日に起きている時間は、寝ている時間を含めて24時間と仮定すると、起きている時間は24時間 - 6時間(睡眠時間)= 18時間となります。
そのうちの半分で家の手伝いをする時間は18時間 ÷ 2 = 9時間です。
残りの時間の2/3で妹の世話をする時間は、18時間 × 2/3 = 12時間です。
学校への往復時間は3時間かかるため、通学時間は1日あたり6時間かかります。
したがって、残りの時間は18時間 - 9時間 - 12時間 - 6時間 = -9時間となります。このため、勉強をする時間はありません。
結果:×
計算や結論は正しく、説明にも破綻はないが、文章の理解が誤っている。(これまたSNSでもよく見かけた誤りな気がする)
サラさんが寝ている時間は24時間-6時間=18時間です。
したがって、サラさんは家の手伝いを9時間、妹の世話を6時間します。
残りの3時間は学校への往復に費やされるため、勉強に費やせる時間はありません。
結果:×
ほぼ正解なのだが、説明が誤っている。サラさんが寝ているのは6時間。
完答率まさかの0%
完全に正解できたケースはなかった。
もちろん、検索を行わずに回答します。
まず、1日の時間は24時間です。サラさんは6時間寝るので、起きている時間は24 - 6 = 18時間です。
次に、起きている時間の半分で家の手伝いをするので、家の手伝いにかかる時間は 18 / 2 = 9時間です。
起きている時間の残りの2/3で妹の世話をするため、妹の世話にかかる時間は (18 - 9) * 2/3 = 9 * 2/3 = 6時間です。
学校への往復に3時間かかるので、これまでの活動にかかる時間は 9(家の手伝い)+ 6(妹の世話)+ 3(学校への往復)= 18時間です。
しかし、すでに起きている時間は18時間であり、これまでの活動で18時間をすべて使ってしまいました。従って、サラさんは残念ながら勉強する時間がありません。
結果:〇
ぐうの音も出ない正解。
まず、サラさんの1日の時間を計算しましょう。24時間のうち、6時間寝ているので、残りの起きている時間は18時間です。
次に、家の手伝いと妹の世話の時間を計算します。
家の手伝い: 18時間 × 1/2 = 9時間
妹の世話: 18時間 × 1/3 = 6時間
これで、家の手伝いと妹の世話に費やす時間の合計が15時間になります。
学校への往復時間が3時間なので、それを引いてみましょう。
18時間 - 15時間 - 3時間 = 0時間
この問題の条件下では、サラさんは勉強する時間がありません。
結果:〇
この文では「引いてみましょう」が「それ(=学校への往復時間)」にかかっているので、15時間を引かないようなニュアンスにも読める…とは言え、1日の時間を計算してから、学校への往復時間は別に勘定したと補えば破綻はないので、一応〇
もちろん、その問題に答えることができます。まず、1日は24時間なので、サラさんが寝ていない時間は24 - 6 = 18時間です。そのうち、起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、18時間の半分は9時間です。次に、起きている時間の残りの2/3を妹の世話に使います。残りの時間は、18 - 9 = 9時間で、その2/3は、9 × (2/3) = 6時間です。
従って、サラさんが学校へ行く時間は、往復で3時間かかるので、残りの自由な時間は、18 - 9(家の手伝い) - 6(妹の世話) - 3(学校への往復) = 0時間です。したがって、サラさんは勉強する時間がありません。
結果:〇
ぐうの音も出ない正解。
もちろん、問題を解決しましょう。まず、1日は24時間ですので、サラさんが6時間寝たときには、残り18時間起きていることになります。次に、起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、18時間の半分で9時間が家の手伝いに費やされます。
残りの時間(18時間 - 9時間 = 9時間)の2/3を妹の世話に使います。そのため、9時間の2/3で6時間が妹の世話に費やされます。
これで、家の手伝いと妹の世話に合計で9時間 + 6時間 = 15時間を使います。しかし、学校への往復に3時間かかりますので、その時間も考慮に入れましょう。従って、サラさんは18時間 - 15時間 - 3時間 = 0時間しか勉強する時間がありません。
結果:〇
説明や計算は間違っていないが、結論がやや怪しい。「0時間しか勉強する時間がありません」は「勉強する時間がありません」とすべきかと思うが、間違ってはいないので一応〇
もちろん、検索を行わずにお答えします。
まず、サラさんが1日の中でどれだけの時間が使えるか計算しましょう。1日は24時間ですが、サラさんは6時間寝るため、残りの時間は 24 - 6 = 18時間です。
次に、家の手伝いと妹の世話にかかる時間を計算しましょう。起きている時間の半分を家の手伝いに使うので、家の手伝いにかかる時間は 18時間 ÷ 2 = 9時間です。残りの時間の2/3を妹の世話に使うので、妹の世話にかかる時間は (18 - 9)時間 × (2/3) = 9時間 × (2/3) = 6時間です。
これで、家の手伝いと妹の世話にかかる時間が分かりました。次に、学校への往復にかかる時間を計算しましょう。往復3時間かかるとのことですので、そのまま3時間となります。
最後に、勉強できる時間を求めましょう。サラさんが1日で使える時間から家の手伝い、妹の世話、学校への往復にかかる時間を引くことで、勉強できる時間が求められます。
18時間 (使える時間) - 9時間 (家の手伝い) - 6時間 (妹の世話) - 3時間 (学校への往復) = 0時間
この問題によれば、サラさんは残念ながら勉強する時間がありません。
結果:〇
ぐうの音も出ない正解
完答率100%
一部表現が怪しい程度で、ほぼ完全に正解。
もちろんです。サラさんが6時間寝たとすると、彼女が起きている時間は24-6=18時間です。彼女は家の手伝いに18÷2=9時間を費やし、妹の世話に18×2/3=12時間を費やします。学校への往復に3時間かかるので、サラさんは勉強に18-9-12-3=-6時間しかありません。つまり、サラさんは勉強する時間がありません。
結果:×
もちろんです。サラさんが起きている時間は、24時間 - 6時間 = 18時間です。サラさんが家の手伝いをする時間は、18時間 ÷ 2 = 9時間です。サラさんが妹の世話をする時間は、18時間 × 2/3 = 12時間です。サラさんが勉強することができる時間は、18時間 - 9時間 - 12時間 - 3時間 = -6時間です。この問題には矛盾があります。サラさんは勉強することができる時間がありません。
結果:×
1回目と同じパターン
はい、検索を行わずに回答できます。サラさんが起きている時間は、24時間-6時間=18時間です。サラさんが家の手伝いをする時間は、18時間÷2=9時間です。サラさんが妹の世話をする時間は、18時間×2/3=12時間です。サラさんが勉強できる時間は、18時間-9時間-12時間-3時間= -6時間です。つまり、サラさんは勉強する時間がありません。
結果:×
1回目と同じ。
はい、検索を行わずに回答できます。この問題は、サラさんが1日のうちにどのくらいの時間を勉強に使えるかを求める問題ですね。
まず、サラさんが1日に寝る時間が6時間なので、起きている時間は24時間 - 6時間 = 18時間です。
次に、サラさんが家の手伝いをする時間は、起きている時間の半分なので、18時間 ÷ 2 = 9時間です。
さらに、サラさんが妹の世話をする時間は、起きている残りの時間の2/3なので、(18時間 - 9時間) × 2 ÷ 3 = 6時間です。
学校へ往復するのに3時間かかるので、サラさんが勉強できる残りの時間は、18時間 - 9時間 - 6時間 - 3時間 = 0時間です。
つまり、サラさんは勉強することができません。
結果:〇
ぐうの音も出ない正解
もちろんです。サラさんが6時間寝たとすると、彼女が起きている時間は18時間です。彼女は家の手伝いに18時間の半分、つまり9時間を費やします。彼女が妹の世話に費やす時間は、残りの時間の2/3、つまり(18-9)時間の2/3 = 6時間です。学校への往復に3時間かかるため、サラさんは勉強に(18-9-6-3) = 0時間しか費やせません。
結果:〇
GPT-4の4回目と同じ結論になっている。こちらも間違っているというわけではないので一応〇
完答率40%
あまり正解できていないが、間違い方が同じなため、説明能力や計算能力はわりと安定しているように見える。
思った以上にGPT-3.5と4には性能差がある。
BingのAIはGPT-4を先行して採用しているという話だが、結果を見るにGPT-4を採用しているのは本当で、モデルの構築に関してはOpenAIが一枚上手なのではないかと思える。
(間違い方に一貫性があるのはGPT-4由来なのではないかという推測)
BingのChatに関してはどうも頼りなく感じる場面が多く(上記の通り文章理解が怪しい)、結局サブスクでGPT-4を利用するのが一番手堅そう。
以下のくだりが、とても印象的だった。
その時にわたしの出身地の名産が好きで、通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね、とさりげなく話題をそらしてくれた年配の男性がいた。
その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分も神戸出身でさ」と言われた。
恥ずかしい話、「神戸出身だから」と言われて私は何も分からなかった。
私は自分が地震と津波の被災者で、東北で育った私たちが一番の被災者で、今後数十年はわたしたちが一番のかわいそうな立場だという感覚を持っていた。
「なぜ急に神戸?」とポカンとして「はぁそうなんですか…」と雑に返した気がする。
その後、関東に戻ってしばらくしてから、何がきっかけか覚えていないがオウム真理教の話になったとき、
上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウムの事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて
やっと気づいた。
ひとの災害経験というのは、ほんと様々で、一概にかわいそうな被害者としてのっぺらぼうな面をみるわけにはいかないよね。
自分だけが被害者面していたかも、という気づき。こういうちょっとワンクッションおいて、時間が経って考えること、こういうのが大切なんだと思う。
ただ、被害者という言葉で共通項を見出したとしても、阪神淡路大震災を経験したひとと、東日本大震災を経験した増田がこうして、何かのきっかけでお互いの体験の共通部分に触れようとしたときでさえ、お互いが経験したものの奥行や背景は全く違う。でもそれは、もっと言葉を交わさなければみえてこないもの。
多分、増田は上記の言葉を交わしたとき、その手前でふと立ち止まって考えたんだと思う。
ひるがえって自分の親戚の話。自分語りをトラバに混ぜるのはなんだかな、と思うところもあるが、テーマの性質上書かせてもらう。津波から数日後、東北のもっとも大きな漁港のひとつで、親戚が経営していた漁業関連会社と生産工場が全滅したとの一報を受けた。一方、杜の都に住む息子娘世代は全員無事だったという朗報にほっとしたことを思い出す。
しかし、それよりも震災から半年くらい経って、父が一言つぶやいた言葉のほうが忘れられなかった。
他界した親戚一家は、さかのぼると、昭和8年の津波の前から漁港で生計を営んでいた。1933年の津波で多くの財産を失った親戚は一から再建する際に、同じ場所でやり直すのはやめるべきだと再三にわたって、周囲から助言されていたという。しかし、結局、同じ場所で人生をやり直し、次世代が引き継ぎ、そして次第に事業規模が大きくなり、津波の記憶が遠ざかっていくなかで、そのまた次世代の方々が財を成し、地元の名士として羽振りよく、親族のなかで存在感を持つに至る。そんななかで、半世紀以上前、東京に出て行った東北の令嬢が結婚前の父と出会う。
大切な令嬢(大地主の長女)をどこの馬の骨ともわからないよその県の小作人の末っ子風情に嫁がせるわけにはいかない、という大反対の嵐。本家筋からなにから親戚中の冷たい目線。結局、結婚は許されて、父は母の家系に婿として入ることになるのだが、その時に受けた屈辱を忘れられないらしく、東日本大震災で全滅した親戚に対して、天罰、という言葉で自身のつらみを含ませて表現したのだった。
父にとっては、かわいそうだね、では決して片づけられない感情。
個人的には、なにより、貧しい者も栄華を誇った者も等しくなぎ倒した大津波の、客観的な、物理的な力に圧倒せざるを得なかった。
たとえ、誰と震災の経験の話をするとしても、このようなパーソナルヒストリーの違いによる温度差は避けることができない。そう思っている。
震災を経験していようがいまいが、あるいは同じく焼け出された隣人でも同じではない。大地震大津波の破壊力を前には、あの家は無事だった、無事でなかった、そういうさまざまな経験がそれぞれにあるにすぎない。
こうしたファミリーヒストリーな視点でそれぞれの思いがある一方で、
上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウムの事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて
やっと気づいた。
という上司の言葉。そして、「やっと気づいた」という言葉。このつながり方は、大変興味深い。「あの年は~」というのは個々の経験の違いを超えた、歴史を振り返った俯瞰的な総括を含んでいるからだ。1995年という時代、そういったマクロな視点での気づきをもたらすのも災害だ。
そして、それが何かの理由で、自分自身のファミリーヒストリーや神戸出身者とのちょっとした会話と結びついたのだとすれば、それは自分のある意味「かわいそうな」私的な思いを、歴史の一コマのなかに着地させようとする、そういう覚醒だったのかもしれない。
実をいうと、よりマクロな視点で、それぞれの災害にはそれぞれの社会的な背景があり、その脆弱性が被害を増幅させている、という視点を最初に提起したのは、阪神淡路大震災だった。
1990年代以前は、災害被害者というのは、災害管理の文脈で救援対象として、比較的ステレオタイプに捉えられていた。しかし、その認識を大きく変え、都市の社会構造の脆弱性に関心が高まったきっかけが1995年の震災だった。こう書くとなにやら上から目線風だけど、阪神淡路大震災が自分が仕事として防災の世界に入るきっかけを作った。
神戸の都市としての成り立ちは、明治の初め、神戸港が開港された時から始まる。以降、港湾労働者が多く流入、低所得層が脆弱な埋め立て地や条件の悪い内陸部へ集住するようになる。他方で、20世紀の鉄道の時代に入ると、阪神間の交通網が充実し、六甲山ろくに高級住宅地が開発されるようになる。高度経済成長期には六甲の開発で切り崩した丘陵地に住宅地を建設、その残土で海岸が埋め立てられ、工場用地や港湾建設が進められていく。おりしも公害問題が深刻化した時代、都市の生活環境はますます深刻化していった。そんななか、オイルショックを契機に産業構造の転換という時代の変わり目を迎え、神戸の産業のシンボルであった造船、鉄鋼は停滞してゆく。それは関連する神戸の零細地場産業を苦境に陥らせ、今度は人口流出が起こり都市部の空洞化が始まった。都市部に残っているのは、流動性の低い層つまり高齢者、低所得者ばかりとなった(インナーシティの形成)。
これに対して1980年代、神戸市の政策的な対応としては、財政問題の打開が先行した。バブル前の当時の考え方では、大規模開発こそが地域経済の再生をもたらすと信じられていた。埋立地の利用による、ポートラインラド、六甲アイランド建設、物流機能強化のための明石大橋建設、最先端技術産業の誘致、ニュータウン建設など、新たな付加価値の創出が事態打開の切り札だった。
その一方、社会の脆弱層への支援、行政による市街地の再生は後手に回っていた。
オイルショック後の産業構造の転換で取り残された低賃金労働者の町、老朽化の進んだ木造住宅密集地域、長屋建ての住宅の占める割合の多い市街地(長田区のスラムのようなオールドタウン)は新陳代謝が進められなかった。地震対策の上でも洪水対策の面でも取り残された街となった。どのような地域であったかは番町地区で検索をしてほしい。
このような経済格差や脆弱性が生み出された、マクロな構造変動のなかで襲ったのが1995年の大地震であり、被害が社会経済的に脆弱な人々に集中した。暴力団員が懸命に救助活動していたエピソードを覚えている人もいるだろう。そういう街だった。
社会学的な視点でみれば、この地震の教訓として、被害が高齢者、低所得者に集中したのは、ある意味、歴史的必然だ。格差が生み出された背景などのマクロな政治的・経済的な動向と切り離せないということだ。
そして、このような格差や脆弱性という切り口でみる構造分析は先月発生したトルコとシリアの大地震でも、当てはめることができる。
このように、可哀そうな存在というのを社会学的に脆弱性として構造的にとらえる、ひとつのきっかけは、やはり他の災害を知るということであるし、昔の災害を知るということだと思う。
パーソナルヒストリーとしてお互いに触れあうことで、お互いに違うバックグラウンドにあることがうすうすわかってくる、それもまた、大切な気づきなのだと思う。
また、パーソナルなコミュニケーションが、例えばまさに「通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね」みたいな会話、これが実はマクロな特性を知るうえでも、その人のパーソナルヒストリーをしるうえでに、もっとも重要なエントリーポイントだったりする。仕事上、ひとから話を聞くときにいつも気に留めていることでもある。
だから、トルコとシリアで現在進行形の震災について全体状況を大きな視点理解している国際機関よりも、よりミクロな視点で、特定の家族や地域の人たちにコンタクトがとれる小規模のNGOや支援団体に私自身は微力ながら支援金を送付している。たまたまシリア難民支援をしている人と知り合いの知り合いくらいの関係でSNSでつながっていたのがきっかけだ。アサド政権が物資を止めてしまう現状も現地の声としてより関心を持つようになった。そのほうが確実に、受け取った人の顔がみえ、困っている状況がミクロにもマクロにもわかってくる。自分が支援したお金が支援先の一家族あたりの支援額(しかも第一バッチ)の1/4にも満たないことを知る。こういうことも大切だと思う。
そのように、何かをきっかけに、他の災害に対して接点を持つ機会を大切にしたい。
というのは、居酒屋のトイレの洗面所とかで何気なくかわす会話、とか想像していたのだけど、そういうのが大切だよね。そういうのが心の残って覚えている、ということがさ。もちろん完全にひとのことを理解するなんてことはどんなに会話を交わしてもない。でも覚えてさえいれば、そのなぜか覚えていた思いを何かにつなげることができる。その「きっかけ」というのはとても大切に思う。
災害を忘れない、というのはそういうことだと思うので。
民間の非営利団体による社会的課題に対する(時には発見するところからの)アクションにはいろいろ細かい種類がある。管轄官庁の違いであったり。ボランティア活動とイコールではないが連続していたり。そのへんをひっくるめたズバリの一語がないので、ここではざっくり「非営利団体(の活動)」と呼んでおく。
日本で「NGO」と言うとなんか国際的に活動してるニュアンスがつくし。
非営利団体の役割は、行政による社会福祉の補完であるという。近い所で、官民パートナーシップとか新しい公共といった枠組みも近年提示されているな。
行政の補完的存在というのは勿論それはその通りなのだが、枠組みとしてはごもっともでも、補完という言葉のイメージから「安上がりな下請け」と捉えられかねない危うさについては注意喚起しておきたい。
ボランティア団体やってる人で「行政のしりぬぐいをしてやってる」みたいなことを言う人がよくいる。これは「下請け」の裏返しみたいなものだ。行政がやるべきことを自分が善意で肩代わりしてやってるという意識は活動の可能性・想像力をあらかじめ縛ってしまう。
行政に従属的でも対立的でもなく、必要な連携をとりつつ自由に動いた結果が相補的相乗的効果を生むというのが一番理想ではある。
もともとの出自として地縁による互助システムの後継的存在というのも無論誤りではないのだが、非営利団体の活動って別に「助け合い」的なことに限るものではない。それもまたイメージによる桎梏の一つではある。
自分としては、非営利団体活動とは単純に社会の中の余力的なリソースをかたちにする手段の一つであると捉えている。政治行動(投票とか)、経済活動(起業とか)に並列的な位置づけのものだ。
たとえばオープンソースのソフト開発、リナックスコミュニティみたいなのがまさにその代表例と言っていいだろう。政治の論理や商売の論理とはちょっと違うルールで、人々の持つリソースを結集させて社会に役立つ形にすること。
地域の助け合いとか「顔の見える活動」「心に寄り添う活動」とか、「非営利団体活動シーン」でよく言われるそういうものばかりが非営利団体のあるべき姿ではない。
さて、あなたは非営利団体が活きるフィールドの例として災害ボランティアを挙げている。
ある意味ではほんとうにそう。民間有志の力がうまく使われれば災ボラくらい非営利活動に「向いてる」分野はないだろう。でも実際のところ、言うほどうまくは行ってない。
めちゃくちゃもったいないことになっている。
現にあれやこれややってるじゃないか、みんなの骨折りを全否定するのかと言われればもちろんそういうことではない。リソースを活かすシステム(の不在)の話だ。神戸の震災時が本邦災ボラの黎明期だとしたらいまはせいぜいが中世の暗黒時代というところだ。
まあこのことについて具体的に詳論しだしたらキリがないので…。
非営利団体の情報公開のありかたについて、ネットの鵜の目鷹の目でやいのやいの監視するのがアホらしいのは全くその通り。
DX的なことだとかの、テクニカルなフォーマット作りの議論が必要というのも全く同意。
そういう具体的方策以前のちょっと理念的な話として、以前増田に書いた記事中で「情報公開は非営利団体活動の命綱」「コンプライアンスは足かせでなく指針とすべき」といったことを述べた。
https://anond.hatelabo.jp/20221206001603
例えば、ウクライナとロシアの「情報戦」「宣伝戦」の巧拙の格差を見よと言いたい。
ウクライナはまさに「情報公開」を命綱として支援を呼び込んで戦い続けている。
(もちろん後々色々と醜いものも明るみに出てくるだろうが)
ウクライナはお涙頂戴で各国の慈悲にすがっているのではない。率直に要求を述べているし、率直さによって一定の信用を得ている。
ものすごく不謹慎な言い方になるが、ウクライナはコンテンツを生んでいるのだ。命を引き換えに、だけど。ウクライナが公開する情報は、我々にとって価値あるものだ。そこで我々は納得して支援の金を出す。
非営利団体は監視されていやいやながらに情報小出しにするんじゃなくて、攻めの姿勢で情報出しまくってそれを「売り」にするべきだ。
社会貢献的な活動に興味はあってもそれに割く時間や労力は捻出しにくいという人は多くいる。直接参加できない人が、実際の支援の現場でどういうことが行われているのかという情報を受け取った上で、活動に対する投資の意味で寄付をする。
そういう経路を作り出すことができたら「どうやって見張るのか」なんていう問題は問題ではなくなる。
個人の直接の寄付と公の補助金とはイコールではないけど、間にワンクッション入るだけで出どころはみんなの懐なんだし話の骨子はかわらない。
■ブコメ指摘「ロシアはデマ攻勢仕掛けてるだろうが!」あ、それはほんまにその通り。例え話として、持論を述べる上で都合がいい部分だけのつまみ食いになってる。ツッコミアザス
■追記
いわゆるソーシャルグッドな活動の資金調達方法としてクラファンがある。
エモいストーリーがくっついてたりしてバズったものにだけ支援が集中するのではないか、そのせいで俗受け狙いのアピール合戦になり、活動そのものも歪んでいくのではないか。同情の集まりやすい「ウケる弱者」の取り合いやウソつき合戦になるのではないか。あるいは分断を煽ることである陣営からの集金を狙う、邪悪なハックが行われるのではないか。
そういう危惧は当然にあるし、実際そういう状況は生じている。
でも、マスの生理としてそういう(エモいものに殺到する)傾向があるからと言って、世の全員がそうなわけではない。
世間的にそこまで話題でなくても、自分の興味あるニッチな分野で、何をどうしようとしてるのか具体的によくわかる(情報公開がしっかりなされている)活動に支援したいという需要だってある。
自分が大学生だった2000年前後、NGO・NPOの役割は社会学でよく取り扱われるテーマだったように思う。
一般教養の社会学概論の授業ではテンニースのゲマインシャフト・ゲゼルシャフトの概念を習う。要は共同体の相互扶助は地縁・血縁を同じくするものの助け合いから、近代では国家・公的機関が再分配の一部として行うものに移行したというお話だ。
しかしながら現代では、公的機関による直接の福祉には問題が多いことが顕在化している。それは例えば、支援が必要な分野がそもそも議論されていないという議会の問題であり、縦割り組織の合間の部分で押し付け合いになるとか、定期異動のため分野の知見が蓄積しづらいとかの官僚組織の問題であり、あるいは「小さい政府志向」の広がりで大きな予算で公務員を拡充するのが難しいなどの問題である。それを埋める役割を期待されていたのが「NGO・NPO」だ。
例えば「災害ボランティアネットワーク」のような組織はその好例だ。阪神淡路大震災のボランティア経験者などが立ち上げて、当時の経験から志願者と必要な作業・物資の整理と割当、地方自治体・関係省庁との窓口一本化など、ボランティア活動を円滑に行うための知見を蓄積する団体となり全国組織化、中越地震や東日本大震災ではおおいに活躍した。
各都道府県・市区町村でこうした知見の事前蓄積や準備は難しい。こうした事業はNGO・NPOの方が効率よく運営できるし、国や自治体も自前で福祉を行うよりも彼らに任せて金を出す方が楽だし効率的だし安価に済むことが多いはずである。
まだ行政がタッチしていない福祉が必要な分野で有志がNGO・NPOを立ち上げて活動し、賛同者個人や企業の寄付の他に、自治体に招かれての講演や研修活動の対価、依頼された役務の対価で活動のための資金を得ることは健全かつ社会に期待される姿だ。これがゲゼルシャフト後の福祉のありかたであると。
そして、内閣府の資料(https://www.npo-homepage.go.jp/about/toukei-info/ninshou-seni)では、国の認証NPOの法人数は年々増加、平成23年3月で198から、令和五年で1267となっている。今後もこの増加傾向は間違いなく続く。このようにNGO・NPOは社会の要請に沿って出てきたもので、実際に役に立っている組織は多くあるので十把一絡げで叩くのは大間違いだ。しかし、その活動を見張らなくてもよいというのも大間違いだろう。明らかに不要な支出を払うとか、活動内容自体に違法性がないかなどのウォッチは行われるべきである。
だが、増え続ける組織に対して、今回の騒動のように主に非専門家が隅から隅までチェックしてああでもないこうでもないとやるのはエネルギーの無駄であるし、いかに効率よくこうした法人の監査ができるシステムをつくるか、が今後の課題になる。実際の行政がどうなっているか全く詳しくないのだが、NGO/NPOの運営や監査にまつわるDXの議論って今どうなっているのだろう。
例えば、定時の活動報告が提出しやすいシステムであるとか、報告の記載内容・添付資料の良い例/悪い例であるとか、報告資料のデジタル化の自動化とか、被支援者の個人名を自動で匿名化プログラムだとか、申請できる/できない費用の詳しいガイドラインの配布であるとか、公的機関側から監査対象の機関への調査をAIで支援するとか、NPO専門の税理士を増やすとか、組織に対しての研修であるとか・・・
Q:
南京大虐殺について教えてください
A:
南京大虐殺は、1937年に南京(現在の中国・南京市)で日本軍によって実行された大規模な虐殺事件です。数十万人以上の中国市民が殺害されました。この事件は、第二次Sino-Japanese War(中日戦争)の一環として起こりましたが、国際的には大量虐殺として認識されています。
Q:
A:
南京大虐殺の殺害人数に関しては、まだ確定的な数字はありません。しかし、多くの報告により、数十万人から数百万人の範囲に及ぶとされています。これは、日本軍による強制連行、暴力、レイプ、焼き払いなどの報告に基づいています。
ただし、この数字は国内外の歴史学者、ジャーナリスト、NGOなどによっても議論されています。日本政府は、公式には低い数字を示しており、中国政府は高い数字を示しています。
最終的には、正確な数字が明らかになるまで、南京大虐殺の殺害人数は論争の的となることがあります。
戦争だろ、こんなもん
杉田水脈政務官にジュネーブで侮蔑・揶揄されたNGOの皆さんから、総務省に公開要請文が送付されたとのこと。
1.政務官の解任
2.直接の謝罪
(要約)
誠実な対応を政府に求めます。 https://twitter.com/IMADR_JC/status/1598588726313381888
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
けん
@pNmQCSYAA6DLzSQ
返信先:
@shiomura
さん
AV女優は福祉をやれとかあんた個人も差別発言しているくせに何言ってんの?
当のIMADARは調べたらBLM、アンティファと同じキャンセルカルチャー推進団体。要は極左。
https://twitter.com/pNmQCSYAA6DLzSQ/status/1600294566418317313
ゆりまか
@STEPAYURIMAKA
杉田水脈氏を攻撃しているIMADRの代表理事・組坂繁之氏を掘っていたらNPO法人抱樸理事長の奥田知志にぶち当たること
お仲間なんですね
杉田水脈氏を徹底的に潰そうとしてるところを見るとよほどの弱みを掴まれているんだろうなと予想
気を抜かず頑張りましょう
杉田 水脈
@miosugita
·
反差別国際運動(IMADR)が、「ヘイトスピーチ、許さない。杉田水脈議員に直接謝罪を求めます!」という署名を始めたようです。
反差別国際運動(IMADR)とは、こんな団体です。 twitter.com/imadr_jc/statu…
@K_JINKEN
返信先:
@STEPAYURIMAKA
さん
youtube.com
新しいツイートを表示
会話
暇空茜
@himasoraakane
【速報】杉田水脈議員を攻撃してるけど奥田やんけと指摘されたIMADRのスタッフページ、削除されて404に
https://web.archive.org/web/20230109083858/https://imadr.net/staff
ゆりまか
@STEPAYURIMAKA
·
杉田水脈氏を攻撃しているIMADRの代表理事・組坂繁之氏を掘っていたらNPO法人抱樸理事長の奥田知志にぶち当たること
お仲間なんですね
杉田水脈氏を徹底的に潰そうとしてるところを見るとよほどの弱みを掴まれているんだろうなと予想
気を抜かず頑張りましょう twitter.com/miosugita/stat…
マスコミも嘘に協力していた。
【要望書公開】「AV出演被害」対策法案への要望書を公開します。
2022/05/16
http://spring-voice.org/news/springformalrequest20220516/
※各党実務者会合では、以下の6団体の共同要望書も提出されています。
NPO法人ぱっぷす、一般社団法人Spring、国際人権NGOヒューマンライツナウ、一般社団法人Colabo、NPO法人BONDプロジェクト、一般社団法人若草プロジェクト
完全に反社だよ。
谷合正明
@masaaki_taniai
TANIAI Masaaki 49歳、参議院議員(比例・4期)。公明党参議院幹事長・広報委員長・中国方面本部長・四国方面副本部長・岡山県本部代表。元農林水産副大臣。京大農学部修士、スウェーデンに留学。医療NGOのAMDA出身、難民キャンプで仕事をしてきました。岡山市在住、4児の父。趣味のマラソンはサブ3.5
m-taniai.net2009年9月からTwitterを利用
谷合正明
@masaaki_taniai
「何かあったときの"お守り"に」
「公明党には旗振り役を担ってほしい」
そもそもLGBTは嘘つきばかり。森奈津子とか無視する議員はLGBTを利用しているだけ。
谷合正明
@masaaki_taniai
都議会公明党の長橋けい一さんも都庁下での活動を視察、お手伝いされたようですね。
大西連さんは、村木厚子さんと共に、政府の孤独・孤立対策担当室の政策参与に就任されました。私もお2人はじめ現場の声をもとに予算委員会の質疑や党の孤立対策提言を取りまとめました。
@nagahashikeiich
先週、新宿都庁下で食料配布と生活相談に取り組まれている@npomoyaiの大西連理事長@ohnishirenにお会いし、コロナの影響により困窮している方の現状を教えていただきました。驚くことに、若者や女性も多くおります。
谷合正明
@masaaki_taniai
都議会公明党の長橋けい一さんも都庁下での活動を視察、お手伝いされたようですね。
大西連さんは、村木厚子さんと共に、政府の孤独・孤立対策担当室の政策参与に就任されました。私もお2人はじめ現場の声をもとに予算委員会の質疑や党の孤立対策提言を取りまとめました。
@nagahashikeiich
先週、新宿都庁下で食料配布と生活相談に取り組まれている@npomoyaiの大西連理事長@ohnishirenにお会いし、コロナの影響により困窮している方の現状を教えていただきました。驚くことに、若者や女性も多くおります。
子飼いのコソドロって感じですね。
Colaboメモ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d66b00016d4144c950b3f571189f59ccd7b59e78
山本一郎氏がいわんとすることはよくわかる。
それに対して、コメントに、
などとあるのは、Colabo問題に対して、どれだけ党派的な感覚でしか見られない人が多いかを物語っている。
国際的な視点でみると、日本のNPO、NGOは国内の事業海外の事業問わず官の委託事業にぶら下がっていることが多い。
これは海外で活動するNGOを含め、寄付金などの財源確保にかなりハンデを負っていることを示している。
そして、日本のNGO・NPOは一般的に会計能力が弱いというのも共通する傾向。
もうひとつ、利益を追求する会社と大きく異なる特質として、ステークホルダーに対する説明責任に対する感覚が弱い。
仁藤代表の言動に象徴されるように、組織の信頼が損なわれる組織イメージの確保について、割と無頓着であることも、Colaboに限らず共通している。
代表のカリスマに依存してしまい、組織人として組織を背負って発言されていないのを誰もコントロールできないという、仕組みの弱さ。
しかし、日本のNPOが資金源が盤石な海外のNGOなどと違って、行政の委託事業にぶら下がっているというのは、不利な点にみえて、意外とバランスのよい仕組みなのではとも思う。
日本は行政が監督しうるだけまだマシということ。そう思うくらい、海外のNGOのプロパガンダ・広告というのはひどい。
寄付金をより多くゲットするために、現地の悲惨な状況をさらに誇張してキャンペーンを張り、抑圧する現地政府を大悪人のように仕立て上げる。