「領収書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 領収書とは

2023-10-01

領収書もらったとき登録番号がなかったら

ああこいつ消費税分をポッケないないする側の人なんだな、と軽蔑の目で見てあげましょう

anond:20231001071011

そうなんだ

登録番号がない領収書だと経費として認めてくれないとか聞くけど

2023-09-30

10月から手書き領収書は発行致しません」ってお知らせが貼ってあるけど

これはつまり領収書の日付が10月以降のものは全て詐欺、ってコトだな。

議員の皆様はお気をつけください

anond:20230929181718

インボイスってのは日本語で「適格請求書である

もちろん稼ぐにあたりお金をもらうにあたり請求書領収書は出すわけだが、

大企業ともなるとBtoBなんぞしなくていいケースも多い。

BtoCしか絶対にやらない場合は、レシートいいわけ

ソース

鉄道きっぷの発売は、消費者取引として不特定多数に対して行われるものです。小売業旅行業には、適格請求書の簡易版「適格簡易請求書」の発行が認められますが、鉄道会社もそれらに準じると考えられます

企業間取引にはフルフォーマットの適格請求書を発行してもいいのでしょうが、実務的には必要記載事項が含まれた適格簡易請求書領収書レシート)の発行で事足りることになります

(簡易適格~に必要記載

①適格請求書行事業者の氏名又は名称及び登録番号

https://www.yamanote0818g.net/nya/2023/06/19/invoice-for-railway/#%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%E5%85%AC%E5%85%B1%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C

ま、課税事業者なら登録はして番号くらいはゲットしろというわけですわな。

さもないと多数の出張乗客からゴルァ((不適格レシートつかまされた苦情))が入ることが予測されるわけですし。

完全に海外しか納入先がない場合はやらなくてもすむんかもしれん。

それってでも、そもそも納税……、税務署事業把握されてなくね?

ほなら俺らの小規模労働を集約してくれるサイトはん、中国日本人下請け・内職者相手開業したらええんちゃうやろか?

せやせや、ハリーポッターみたいなかっこええ小説日本人下請け発注して日本語翻訳させたるとかどないやろか!わいはスイスに住むんやからインボイス関係ないわ!

話がそれたけど、

まあそういうわけで、R5インボイス施行ってのは国内小規模事業者間での相互監視を強める増税システムです。(益税説は国会否定済み)

 

amazon.jpとかは納税しろよなマジで

2023-09-28

anond:20230928184002

てきとーにぐぐったら京都市だけど出てきた

https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000229522.html

10条 第3条各号に規定する者のうち,次の各号に掲げる要件を全て満たす者については,生活保護費宅配することができる。

(1)心身等の状況により外出困難であり,保健福祉センターにおいて生活保護費受領することができない者

(2)他の世帯員や扶養義務者の協力を得られず,成年後見制度日常生活自立支援事業等の利用も困難である

(3)宅配実施によらなければ,直ちに日常生活の維持に支障が生じる者

2 前項の規定に加え,次の各号に掲げる要件を全て満たす者については,生活保護費現金書留により送付することができる。

(1)被保護者が保健福祉センターから遠隔地の医療機関等に入院又は入所している場合において,医療機関等の長等に対して生活保護費の受取に係る委任に基づき当該医療機関等の指定する口座に振り込む方法病院委任払)を行うことができない者

(2)被保護者及び被保護者入院又は入所する医療機関職員から,郵送により生活保護費支給することの了承及び領収書の速やかな返送等に係る協力が得られている者

要は病院施設に入ってる人しか無理っぽい

自治体も同じじゃねーの?

まあ普通口座振替だよな、それを下ろしにさえ行けないような健康状態の人だけ宅配なんだろうし

複写式の領収書

弊社は今後も継続して複写式の領収書使用すると、全体朝礼で発表された。

皆さんご存知かもしれんが、領収書必要事項さえ記載されていれば紙はなんでもいいし、領収書の上では角印の法的効力も無いから押さなくてもいい。

社内には複写式の領収書に数時間かけて判子を押す当番があり、それに対する不満が溜まっていた。そこにインボイスの番号の判子を新たに押すことになり不満が爆発した。

宛名が印字された領収書を注文する

コピー紙にテンプレート印刷して使用する

このどちらかにするかで盛り上がっていたが、社長はそれを拒否した。

理由は「社会的信頼が薄くなる」からだ。

意訳だが、KOKUYO複写式の領収書に角印が押されていることで会社社会的信頼の一部となっていると社長は我々に説明した。

だったら①でいいじゃんという意見に対しては「人が判子で押してあるという所に会社の誠実さがある(意訳)」と回答し、朝礼の空気殺伐とした。

そこそこの年齢ではあるが、典型的昭和人間というほど頭も堅くなかったので非常に残念。

1000枚の複写式の領収書と判子を前にした、ちょっとした現実逃避愚痴

我々ができることは、この文化未来に持ち込まないこと。

2023-09-27

anond:20230927203829

飲食でもやってろ」なんていうインフルエンサーは、飲食業も忘年会発注うけたら領収書登録番号書く義務がある(というか団体から要請が発生する)ことをしらないレベルから、質がよくないインフルエンサーだよ。

2023-09-26

増田日記 2023年9月26日

昼食帰りにエレベーター経理事務ババアと一緒になった。

甲斐もなくおしゃれな服装をしていたので「今日ファッション良いですね!」と言ってやった。

嬉しそうな返答をしてきたので、後ろからも見せてもらい「いいですね、この後ろ姿を街中で見かけたら声かけちゃいますね」と、ありきたりなつまらない餌を撒いてみた。

案の定、餌に食いついて「前から見たらダメみたいじゃない」と言ってきたので、「何言ってるんですか」もみ手でニヤニヤしながら「前から見ても素敵ですよ」と、カウンターを入れてやった。

和やかに笑ってくれたので、トドメを刺すために「〇〇さんが素敵なんで、お菓子あげますきのこたけのこどっちがいいですか?」と100均で買った4連パックの1パックを恵んでやった。

機嫌がよくなっていたので、このチャンスを逃すまいとオフィスに戻ってすぐに貯めてしまった領収書をさっきのババアに渡しにいった。

「さっきのゴマすりは、そういうことね」と軽く小突かれたので、「いやー、すんません」とヘコヘコと下手に出て難を逃れた。

来週からインボイス領収書がどうのこうの言っていたので、手間が増えるのかなと憂鬱だ。

会社ってめんどくさい。

インボイスになったらコミケとかで領収書から本名と住所がバレる

とか言ってるけど免税事業者になればいいんじゃない

税務官僚だった頃の思い出 Part1/3


 国税庁の最終面接のことを思い出している。大学四年生の頃だ。今までの面接は、無機質な長机とパイプ椅子のものだった。だがその時は、四角いどっかりとした檜机と、ふかふかの椅子だった。それでいて圧迫感のある面接であり、最後に「私達と一緒に働けますか?」と言われたのを憶えている。

 「はい。私でよければ宜しくお願いします」といったことを告げると、その場で最終合格が遠回しな言い方で告げられた。内定通知は賃貸アパートに届いた。

 こんなところに書くほどだから予想はつくだろうが、結構前に官僚を辞めている。仕事は大変キツかった(きっつー、というやつ)が、やりがいはあった。いつかは挑戦してみたい仕事もあった。

 思えば、大学3年生の春からコツコツコツコツと勉強を重ねて、やっと第一志望のひとつだった官庁合格できて、「やったー!」と無邪気に思っていた。案外こんなものだ。

 国家公務員課税部門)としての経験20数年しかないが、せっかくのシルバーウィークだ。ちょっと語ってみたい。今は税務コンサルタントとして働いているが、夏前に大きな仕事が片付いた。今は仕事を少なくしてもらっている。

 仕事のことを、はてな匿名ダイアリーに書いてる人を稀に見る。今回、私もやってみようと思った次第だ。企業との課税交渉協議録とか、個人法人の税額とかを載せない限りは大丈夫だろう。何かあったら責任は取るつもりだ。

 高橋洋一山口真由が自著で話している内容に比べれば、当日記はベジタブルのようなものだ。あの内容を出版して捕まらないなら、ここで書く内容など余裕でセーフだ。

 なお、私ははてなユーザーの中では年寄り(フミコフミオさんと同い年)である。古い表現があってもお許し願いたい。

 先に言っておくが、「霞が関に来なければ体験できなかったことは人生財産」とか、「国のために働いている自負があった」とか、「苦しかったけどいい仕事ができて国民のためになった~」といったことはあまり書かない。

 そんなに夢や理想のある官僚じゃなかった。僅かばかりはあったが。むしろ組織に負のイメージがあって、若い頃に限った語彙だと「こいつらクソ野郎だな」という感情を抱いていた。それで、40代になって数年後に転職した。再就職規制に引っかかる危険はあったが、グレーな方法突破した。

 当日記は、数パートに分かれている。できるだけ簡潔にまとめたい。以下、思い出を何点か挙げて回想する。



思い出① 税金とは何か?という問い

 中学生の頃から、「税ってそもそも何ぞや?」という疑問があった。大学に入ってからは、税理士資格を取るために勉強していたが、どれだけ勉強しても税への理解イマイチだったし、全科目に合格した後も結局わからなかった。

東大とか一橋大とか慶應とか早稲田とか、そういうい大学を出てるわけじゃない。偏差値50ちょっと大学だ。たまたま会計学講義を取ってみたら面白く、勉強にハマった。

 税とは、一般的説明だと、国や地方自治体国家の維持や発展をめざして、民間では供給されにくい公共的なサービス提供するにあたっての資金として「税金」を徴収している――ということになっている。

 だが、おかしいと思っていた。だって、国はお金自由に発行できる。地方自治体が言うのならわかる。あと、大昔だったら年貢を物納で納めてもらわないと国が維持できなかったはずだ。

 だが、現代社会国家がそんなことを言っても説得力イマイチだ。税金をとらなくても、別にお金を刷ったらそれでいい。金本位制時代を通り抜けて、今では発行された紙幣のものに信用がある時代なのだお金というのは、それがお金であるがゆえにお金だ、というトートロジーである

 増田民の人も、わかってる人はわかってるだろう。税とは何かが。ここで答えは書かない。気になる人は、Yahoo!知恵袋とか、Quoraで求めれば賢い人が教えてくれる。

 私が納得いかなかったのは、一応は国家公務員一種試験(昔だったら上級甲種試験)を通ってきたはずの人達が、入庁一年目だった私の質問に答えられなかったことだ。「そんな当たり前のことを聞くな」という人もいたし、「ここではちょっと…」と口を濁す人もいたし、「知らん。自分で調べろ」という人もいた。

 税を納めるのは当たり前のこと、ただ、その原理と言うか……そう、原理大事だろう。何も考えずに常識を信じていいのは中級者までだ。上をめざすのであれば、身も蓋もない本質を疑う必要がある。

 こういうことを私が言っても説得力がないので、ちょっと引用させていただく。

それぞれの原理を、その自然本性のかぎりで探求しようとしなければならないし、きちんと定義されるよう腐心しなければならない。というのも、原理はそのあとに続く事柄にとって、大きな影響をもっているかである。実際、原理は全体の半分以上であり、探求されているものの多くは、原理を経由することで明確になると思われるのである。 ニコマコ倫理学(上) P.62


 なぜ国民から税金を取るのか、という新人職員の問いに答えられる職員10人に1人ほどしかいなかった。思えば、この時からはいつかここをやめようと思っていたのかもしれない。

 実際、徴税国民みんなから集めたお金公共サービスに充てるため、というのはお題目だ。わかりやす国民を納得させるための。本来目的はほかにある。それに比べると、上の『お題目』はビックリマンチョコのおまけに近い。ウエハースだ。



思い出② 課税処分の難しさ

 トラブルになりかけた事例になる。詳細は端折って書く。専門用語は補足するか、日常的な言葉に言い換えている。

 キャリア官僚現場体験しないイメージがあるかもしれないが、別にそんなことはない。入庁二年目から普通に現場だったし、30才を過ぎて地方支局で働いてる人もいる。

 当時は、北海道某所にある国税局に勤務していた。一応は税理士必要な科目は残りふたつというところまで取っていたが、それでも実務は難しかった。勉強しないといけないことは山ほどあるし、一年目は税務の学校で学ばせてもらったが、実務に必要知識の何割も身に付いていない。税務の世界は広いのだ。

 最初の頃はひたすら、簡単事務とか雑用とか、先輩が受けた税務相談の回答案作りとか、上位機関から調査ものとか、庶務全般文書収受会議日程調整~飲み会手配まで含む)に、兎に角いろいろやった。

 すべて勉強になるとは思ったが、正直これは臨時職員がやった方がいいのでは……と感じるものもあった。まあ、とにかく新人らしく何でもやった。

 赴任して半年だった。とある先輩を経由して、それなりの事業規模の法人の税務申告を最初から最後までやらせてもらえることになった。同じ年代職員(※省庁キャリア)の中では遅い方だった。資本金結構ある機械メーカーだったかな。これまで当業務では、先輩方を手伝う立場として動いていたから、割とすんなりいくように思えた。

 申告内容は当然精査するのだが、日本課税制度は一応性善説でいっている。国民法人含む)が嘘をついたりごまかしたりしない、ということを前提にしている。その企業も、過去に税務に関して更正処分(支払う税額が誤っていると判断した場合に○円払いなさい、という措置関係トラブルを起こしたことはない。

 一応は提出書類を三周ほどしたところ、申告書類も、帳簿も、領収書請求書契約書(請書)も、通帳関係問題なし……それで、さあ決裁だといった具合に伺いをスタートした。

 先輩方の場合は、スルッと起案が通るようだったが、自分場合はそうはいかなかった。新人に厳重なチェックが入るのは当然だった。

不動産の項目がおかしい。取得した不動産価格常軌を逸して安い。税をごまかそうとしているのでは?」

 という、先輩及び直属の上司からツッコミがあった。上司を納得させないと、次に進むことができない。思えば、あの先輩は、このことがわかっていて私に振ったのかもしれない。

 当時の私の実力を超えた課題だった。頭を抱えたのを憶えている。あの時の思考過程を追っていこう。

 かくして・・・

 探求の旅は はじまった

 まず何をすればいいかというと、不動産価格がしっかりしたものかを調べればいい。正当な根拠のある価格であればいいし、不適当価格であれば……面倒なことになる。

 不動産売買にかかる課税額は、比較シンプルだ。普通法人税と同じで基本は定率である(税額表を見ればいい)。ちょっと賢い中学生でも実務ができるだろう。

 印紙税も、登録免許税も、不動産取得税(県税)も、固定資産税(市税)もそんな具合だ。不動産本体価格については難しい計算必要だが、焦る必要はない。市区町村にある固定資産税台帳には、固定資産税評価額が載っている。それを見れば、登録免許税の目安となる不動産価格がわかる。※固定資産税の納付書にも書いてある。

 それを根拠に……と思ったが、そんなに単純な話ではない。ならば先輩も上司ツッコミを入れたりしない。イレギュラーなケースなのだ

 その物件は、なんと固定資産税台帳に載っていなかった。そういう土地だった。登記簿を見たところ、字名がとんでもないことになっていた。奥地にあって、大昔は栄えていたのかもしれないが、今では地域まるごと誰も手入れをしていない。そんな土地だった。しかし、幅4.0m以上の道路は通っている。江戸時代の人が整備したと思われる。

 国税庁においても、外部公表している不動産価格の調べ方みたいなものはある(いわゆる路線価だが、当然奥地には路線価がない)。国でも地方自治体でも、不動産価格を求めるための要綱要領は具えているが、今回は通用しないのではないか。そういう案件だった。

 若かりし日の私は思案しつつ、先輩にも相談して上司に2つの案を出したはずだ。懐かしい。

 1. 比準価格(みなし計算のようなもの)を使って不動産価格を弾くと、今の数倍以上の価格になる

   メリット…適正と思われる税を徴収できる

   デメリット…上申や裁判等になった時に勝てる保証がない

       県や市町村にも情報共有や協議意見聞取が必要

 2. 今回は大した金額ではないため、相手方の税額を受け入れる

   メリット…百万にも満たない税額差であり、費用対効果を考えるべき

   デメリット相手方が悪質だった場合前例を作ることになる

 結局、2.の案が採用された。それで、起案はあっさり通った。協議相談をしたのは直属の上司までであり、決裁の責任者には上司が一声かけたくらいだ。それで新人職員の一件目である課税処分は通ってしまった。

 思えば、先輩や上司からすれば、最初から2.一択だったのだ。今の私の判断もそうだ。課税額の差として百万円にも満たない金額のために、そこまでの手間はかけられない。もっとかに日本の税務行政のためにやらないといけないことが山ほどある。

 一応弁護しておくと、現場で働く公務員には、「法適用裁量」と「エネルギー振り分けの裁量」がある。現場的な要素が強い職種だと、上司の指揮監督を受けるのが望ましくない場合がある。極端な例だが、警察官凶悪犯をパトカーで追っている最中に、スピード違反信号無視をしている者を放っておくのはやむを得ない、といった観点だ。

 余談になるが、国税局職員県税や市税の脱税を見つけた場合も、人や状況によって対応が変わる。情報提供する場合もあれば、見なかったことにする場合もある。

 それこそ昔の話だが、飲み会とある話を聞いた。ある個人納税者から地方税務署相談があったという。要約すると「1年前に出した赤字決算の申告書だが、実は黒字で、税金を納めないといけないことがわかった。どうすればいいか」ということだった。追加で納付すべき税額は、約30円のようだ。このままでは脱税者になってしまうと焦っていたらしい。

 その相談を受けた税務署員はこう答えたという。「実は、ボールペンとか消しゴムとか、事務用品を買っていたのを申告書に書いてないんじゃないですか? だったら、納付すべき税額はやはり赤字では? 問題ないですよ」と。※以後の話は不明

 課税処分はもちろん、どのような行政処分であっても費用対効果という観点が重視される。税収1万円増のために2~3万円をかけるのは議論余地があるにしても、20~30万円をかけるのは明らかに不合理だろう。

 テレビネットメディアはてなブログでは、公務員は何も考えずに税金支出しているイメージがあるかもしれないが、ちゃんと考えている人が多数派である。そこは信じてほしい。

 数年後、私は北海道から霞が関に戻ることになった。それから退職するまで、ずっと法人課税部門にいた。



 Part2/3

 https://anond.hatelabo.jp/20230926201302

anond:20230926000749

やるべきことをきちんとやらないクズもの群れなんてこれくらい締め上げとかないとつり合い取れないでしょ

こいつら領収書名前も空欄デフォだぜ、間違いない

2023-09-25

anond:20230923151731

キレイパスってアプリいれて、実績の数字(何人が予約したみたいな数字)全部出るしそれはPRカウントされないから(レビューキャッシュバック条件が書き込み時の領収書写メ必須とかなってる)

1000人超えてるところ+グーグルマップで「それはたしかに酷いな(個人の受け取り方の範疇超える院のミス)」って悪評が連続で書き込まれてないところいけ

その作業してれば相場もわかるから

安すぎ、高すぎは避けること。

2023-09-24

anond:20230924202519

自販機で買ったら領収書もらえないだろ

インボイスでどこの自販機で買ったかも書かなきゃいけなくなったんだぞ

やらなかったら脱税で捕まる

2023-09-22

anond:20230922130946

一連の騒動でcolaboが一番やべえなって思ったのは、費目の変更とか、領収書提示拒否とか、人格攻撃とかじゃなく、

もうみんな麻痺しちゃってるんだろうけど

暇空の指摘した会計の滅茶苦茶さ、あれを暇空割引きで30%ぐらいだけ真実だとしても酷すぎる

あれでよければなんでもありだし税金だってどうなってんだよって思うんだよな

論点ありすぎるし暇空もよくわかんないことしすぎだけど

あい会計をやってる団体が他にもあるなら全部ぶっちめてほしいし

それを許した認可側の人間を許したらいかんと思うよ

(あのよくわからん学生との戦いなんなんまじで・・・

anond:20230922125558

一連の騒動でcolaboが一番やべえなって思ったのは、費目の変更とか、領収書提示拒否とか、人格攻撃とかじゃなく、

避難シェルターだっけ?箱ものを作るために億単位で積み立ててる点だな。将来計画不透明管理できるかも不透明なもん金出すなら

マンションでもホテルでも借りたほうが即時性あっていいんだけど、なんで箱ものにこだわるのか。税金対策かわかんねえけどあほだなって思うわ

8万円のマンションとして敷金礼金込み16か月程度なら年128万円になる。1億あれば1年で78人の部屋用意できますねえ。箱もの5億なら78人5年、または390人を1年分に

なるんだよなあ。

365日前提じゃないなら、ウィークリーとかホテルのほうが安価だし、金持つと箱ものに行くやつの無能率は高いと思うわ

現在活動資金も4億ぐらいだっけか。集金の魔女といわれるだけあって金集めうまい点は評価できます

2023-09-14

anond:20230914031721

こんな記事もみつけた。

インボイス制度、マジくそ制度だと今頃気が付いた。

インボイスで社員の経費精算が変わる、「登録番号」なしの領収書に要注意 | 日経クロステック(xTECH)

インボイス制度で少額の経費精算がより面倒な点は、領収書不特定事業者との取引で受け取るため、通常は取引マスターを整備しにくいことだ。継続的取引先と交わす請求書よりも扱う金額が小さいにもかかわらず、人手に頼ると登録番号の正しさを1件ごとに確認する作業必要になる。

先日、会社の総務主催インボイス制度説明会があった。

制度導入後は、(会社消費税を余計に払わないといけないので)なるべく適格事業者インボイスを取り付けるように、とのこと。

免税事業者から領収書が多い場合指導する、とのお達し。

そっか。インボイス制度ってそういうことか。

(これまでの取引信頼関係にひびが入ったとしても、会社指導してくるわけか。。)

インボイス制度をめぐっては、本当に他人事で、益税解釈ややこしいなと思って遠巻きにみていただけだったんだけどね。

2023-09-12

ビッグモーターとかネクステージで思い出したけど

数年前、ある安めのレンタカー会社FC店で、借りて返すときに、絶対ぶつけた記憶はないし、駐車しているときに他の車に当て逃げもされなさそうなびみょうな位置に「ここに傷ついてますね」みたいに言われて3万円とられたことがあった。

その場でカード決済されて領収書すらでなかったので、

本部

領収書をだしてほしい。

・その傷を修理したなら、その修理の証拠をだしてほしい。

営業補償としての3万円なら、その車が修理のために営業していなかった証明をだしてほしい。

と連絡したら、FC店が、いろいろ言い訳して返金されたことあったなー

こういうのいろいろあるんだろうな。

2023-09-11

松屋でキレた

なんか自動のくせに

半券を渡される。

店員に渡すと、必ずお盆領収書の方を

投げ捨てられて腹が立つ。

から、あらかじめ半分切るか、

全部切って、あいつらに投げ入れさせないように

してた。手間も省けるし。

そしたら、

確認もありますので、切らないでくださいだと。

ばーか

半券ビリビリする必要ないやん。

マックでやらんやろ。

2023-09-06

【公金チューチュースキーム】そうすると今井瑠々の転身も選挙プランナーに払う金のためか

2021年12月22日(水) 19:00〜カタリバ大学123講 25歳で国政選挙チャレンジしてみた

https://www.katariba.net/news/2021/11/25034/

モデレーター

寺脇研さん(カタリバ大学 学長

松山泰斗慶應義塾大学4年)

今村亮(カタリバ大学 事務局

運営事務局今村亮、松本宮本

タイムテーブル(予定)

18:40~ カタリバ事務所・開場

18:50〜 ZOOM接続開始

19:00〜 開始・オリエンテーション

19:10〜 今井さんのお話

20:00〜 質疑応答ディスカッション

20:40〜 参加者同士で感想共有

20:55~ 寺脇学長より

21:00〜 終了

◆参考資料

(1)2021年11月2日 朝日新聞

立候補したいな…」24歳のカノジョは言いづらそうに切り出した

https://www.asahi.com/articles/ASPC173JXPBZOIPE00R.html

(2)2021年11月2日~8日 朝日新聞連載記事

25歳新顔 選挙に出た

第49回衆院選立候補した20代(年齢順、重複立候補場合選挙区のみ)

吹田英駿(25):比例東京ブロック/新党やまと

今井瑠々(25):岐阜5区/立憲民主党

野中美咲(25):大分1区/NHK裁判してる党弁護士法72条違反

近藤真衣(25):比例北陸信越ブロック/自由民主党

松野未佳(26):比例東京ブロック/自由民主党

太田彩花(26):東京16区/日本共産党

吉川穂香(26):東京24区/日本共産党

岸野智康(27):茨城3区 /日本維新の会

荒井淳志(27):石川1区/立憲民主党

西之原修斗(27):東京11区/日本共産党

馬場雄基(29):福島2区/立憲民主党

矢島秀平(29):広島3区/NHK裁判してる党弁護士法72条違反

木造燿子(29):比例東海ブロック/自由民主党

望月亮佑(29):大阪18区/日本共産党

◆お申込

https://forms.gle/kAyYrjC9bmEjcbHt9

主催団体 認定特定非営利活動法人カタリバ

実はこれがあおから問題となる。

ということになると、列挙されている人間が気になる。

交通費、二重計上か 自民転身の今井瑠々氏 立憲時代の21年

2023.02.07 15:06

https://home.kingsoft.jp/news/news/mainichi/20230207k0000m010155000c.html?from=content

 2021年衆院選立憲民主党公認岐阜5区から立候補して落選した今井瑠々(るる)氏(26)の政治活動費を巡る問題で、今井氏が同年に東京都内で講演した際、交通費主催から受け取りつつ政党支部政治資金から支出した可能性があることが判明した。専門家は「交通費を二重計上すれば政治資金規正法違反虚偽記載)に当たる恐れがある」と指摘する。

 講演を主催した認定NPO法人カタリバ(東京)によると、今井氏は21年12月22日夜、NPO事務所を1人で訪れ、若者政治参画などをテーマに講演した。毎日新聞取材NPOは「地元と講演場所間の往復交通費と講演謝礼を、内訳を示して今井氏に支払った」(広報)と証言した。

 他方、今井氏が支部長だった立憲県第5区総支部の21年分政治資金収支報告書によると、21年12月22日電車代(計2万2090円)が政治活動費として支出された。多治見駅東京高円寺駅で発行された領収書などから地元東京との往復交通費とみられる。

 今井氏は講演と同じ日付で、都内での整体気功によるメンタルトレーニングセミナー代(3万3100円)を資金管理団体今井るる後援会」の政治活動費として支出していた。セミナーを含め、NPO負担した交通費で参加可能だったとみられる。

 今井氏は毎日新聞取材に「収支報告書監査を受けて提出した。今後とも、政治活動を通して誠心誠意想(おも)いを伝えていく」などと回答。NPOから交通費の授受の有無は答えなかった。

今井るる@多治見市(岐阜県議会議員)

@luluimai

【お知らせ】

2月7日付の毎日新聞掲載された記事につきまして、NPO法人カタリバ様に改めて事実確認を行ったところ、カタリバ様から私に対する交通費支給はございませんでした。

午後8:03 · 2023年2月13日

·https://twitter.com/luluimai/status/1625088160584847360

というかNPO法人は金を出したといっているか不正経理ですけどね。交通費の二重計上。。。

あと支給がないというのはあり得ないです。数字があるから

 4月岐阜県議選多治見市選挙区(定数2)に自民党推薦で立候補を決めた今井瑠々(るる)氏(26)の演説会が5日夜、同市内であった。立憲民主党衆院岐阜5区支部長からの「転身」について、初めて有権者に直接説明する機会。今井氏は「人生をかけた決断だった」と振り返った。

 演説会には約100人が参加した。今井氏は、前回の衆院選で、支持者に「立憲だと表だって応援できんのや」などと言われたとして、「必要なのは政党の戦いではなく、地域のために仕事することだと気づいた」と話し、子育て支援政策などを訴えた。フロアから質疑応答時間はなく、演説会は1時間ほどで終わった。

 県議選は3月31日告示4月9日投開票多治見市選挙区ではともに新顔で、自民公認で元共同通信記者友江惇氏(36)と無所属印刷会社員の判治康信氏(46)も立候補を表明しており、16年ぶりの選挙戦が見込まれている。(本井宏人)

実は転身の理由なんて今に至るまで一切説明していないわけ。じゃ、お金ですね。

選挙プランナー、マジで選挙ミスコン勘違いしている?

今井さんごめんね。苦しい中支えきれなくて」今井瑠々氏の自民接近で支援団体解散

https://www.huffingtonpost.jp/entry/gifu-imai_jp_63bcd874e4b0d6724fc6bfbe

今井るるさんの支援団体今井るるサポーターズ」も7日に解散を発表。今井から報告を受けたのがごく最近だったことを明かした上で、連続ツイートの中で「今井さんごめんね。苦しい中支えきれなくて、本当に申し訳ない。しかしながら、今井さんの判断は受け入れることは難しく、ショックでした」と思いを打ち明けている。

いや、こういう嘘つき女をサポートして市民をだましていたことに責任は感じないんですか?バカかこいつらは。何がサポーターだ。

だが、今井瑠々は

裏切り批判も含めて知名度に 今井瑠々氏が選んだ「空中戦

統一地方選挙2023自民立憲

佐藤瑞季2023年4月1012時05分

 そこで選んだ戦略が「知名度を生かした空中戦」(選対幹部)だった。「SNSでの広がりが勝負の分かれ目になる」。2021年衆院選小選挙区の全国最年少候補となり、立憲から自民への転身で批判も含めて全国の注目を集めた今井氏は、自らの強みをそう自覚していた。

 インスタグラムツイッターユーチューブラインフェイスブックなど若者を中心に広く利用されているSNSを多く使った。演説や街頭活動の様子をライブ配信し、女性子育てに焦点を当てた政策を訴えることで、若者子育て世代への浸透を図った。

 自民入りの背中を押したとされる野田聖子・前男女共同参画相(62)は、3月以降に計2回、応援に駆けつけた。「30年後の今井瑠々は私です」「私の娘として、みなさんがびっくりするくらい大きく育てていく」。今井氏と同じ若者女性政策を重視する野田氏がそう訴えると、聴衆が沸いた。

市民から「ガン無視」の声も…立憲から自民鞍替え岐阜県議選へ 初当選今井瑠々氏「思いを県政に届ける」

2023/04/10 21:09配信

https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230410_26649

選挙当選するのは金が目的しか言いようがない。これでもなんの政策もないでしょ。

空中戦。。。無駄な金を選挙プランナーに使ったということですわ。

ちなみにルッキズムとかジェンダーロールとかなんの意味もないというのがよくわかるでしょ。

いい加減にしろクズどもが。

民主候補トップ当選 立憲時代今井氏支える

 トップ当選の判治氏は、市内で約3千人がいる連合岐阜などの支援を受けて得票を伸ばし、1987年から続く非自民の1議席を守った。連合岐阜は立憲、国民民主の両党と合同選対本部を設け、告示前後に両党の幹部クラス応援に入るなど、手厚く支援した。

 選挙戦では「2議席とも自民系では、国や県にモノが言えない」と訴え、古川雅典・多治見市長も頻繁に応援に加わった。

 判治氏は、2021年衆院選で立憲民主候補だった今井瑠々氏を支えた1人。「転身は後ろ脚で泥をかけられた思い」とくり返していた今井批判を、告示後はぴたりとやめた。陣営幹部は「今井氏に大量得票してもらった方が、友江氏との勝負に有利になるとの読みもあった」と話した。

 市内には愛知県企業に通う労組員も約1千人おり、連合愛知支援も受けた。(本井宏人)

そら税金泥棒する公金チューチュースキームのNPO法人資金源の立憲民主党批判できるわけないな。

堀口英利も「最年少」のキーワードで当選させられそうになっていた一人だったということ。闇が深いでしょマジで

2023-09-05

anond:20230905070819

この制度に反対すべきなのは

実は零細企業じゃなくて

大企業の方なんだぜ

なんで俺等が免税事業者税金負担しなくちゃいけないのって話

でも、これに反対する奴らってば

零細企業サラリーマン対立構造、みたいな話にしたがるよね

この話に、零細企業消費者が反対するの変なんだよ

お前らリベラルが大好きな

大企業向け増税」な話なんだぜ

でも

免税業者も数ある減免制度ひとつ。免税業者を「消費税ポッケに入れてる」と称するなら、サラリーマン給与所得控除も「領収書も無しに所得税ポンポンナイナイしてる」と語るのと同レベルになってしまう。

こういう残念な主張になっちゃ

減免されてたのは大企業なんだよ

納税されない消費税で控除できてたの

おかしくね?

なんで控除できんの?

そういうこと主張するやつ居ないだろ?

なんでか、零細の減免ばっかり主張する

から

「(2)取引先に税負担を肩代わりしてもらう」←これって今まで取引先に消費税込みで買い上げて貰ってたのが、免税事業者になったら消費税分が貰えなくなるということじゃないの?

こういう感覚にもなる

免税事業者消費税分を請求して良いんだってのが、公の見解なんだから

もらってるのわー、ぜいきんじゃなくてー、えっとー、そのー、ただのたいか?っていうかー

みたいな事言わず

堂々と、税金分を請求して減免されてますって言えば良いんだよ

そして、これまでは「全国民税金で」賄っていましたが

これからは、きちんと大企業への控除枠をなくし、大企業から請求しま

って話だべ

なんかこの件については

リベラル感覚おかし

共産党とか大喜びで賛成すべき話だよ

2023-08-12

金が無い世帯配偶者が長期療養が必要な重い病にかかって分かった制度と各機関

スペック

増田 今年度300万弱、来年度400万見込(12月から5月まで無職6月入社

配偶者 現在無職12月入社2月半ばまで働いていた、5月まで休職、五月末で退職) 、現在傷病手当なし、県民共済加入、重い癌になる。

★今年度の医療費の合計見込み金額

100万弱程度。

貯金

共有:50万→5万

増田個人100万

★各制度

国民保険料減免

納付書がきているもの減免は無理。1度は全額払う必要がある。来年申請すると、いくらお金が帰ってくる。申請はお住まい地域区役所のかかりまで。遅らせること、分割することが出来る。

・すでに納付書が来ている市県民税減免

無理。決められた日時までに払うしかありません。遅らせることも減らすこともできません。

ちなみにそのまま放っておくと、強制的徴収されるらしいですが、本人も財産ないし、共有の財産もないのに、どうやって徴収するつもりなのか見たい気持ちも凄くある。家にあるのはテレビ仕事で使うリモートPCと、ボロボロになっている料理道具位だ。

休職

給料規定で決まっていない限り基本でません。税金保険料は本人負担になるが、1度会社が肩代わりして、本人に請求する流れになる。

傷病手当

1年6ヶ月出る。お給料3分の2(残業代含む)。傷病がわかった時点で社会保険に加入してること。社会保険しか適用されない。国保では出ない。もし会社を辞める場合連続して1年7ヶ月以上社保険に加入していること。転職などで、1日足りとも途切れると出ない。

傷病手当会社負担書類記載しかない。申請社員押し付けることも出来る。休職した社員おすすめし、自己負担分の税金保険料を払うようにてもらおう。雇用されてる側はもし加入期間が1年7ヶ月を割ってる場合、実際今後働ける状態になれそうになくても納得できないと言って、粘れるなら、粘った方がいい。ちなみに不当に申請書類の返送が遅い場合は労基にチクることも出来る。うちは試用期間中からほぼ無理だったけど、3ヶ月粘った。

申請はけんぽ、保険組合

・限度額

有名なやつ。大体の年収なら機関ごとの1度の支払いが5万7千円までの支払いで良くなる(※1)。多数回の場合は4万4千円(※1)。

例)薬代8万+外来8万+入院8万 (各3割負担の限度額認定なしの支払い)→ 薬代5万7千円+外来5万7千円+入院5万7千円(3割負担、限度額認定支払い)

そうだよぉ、1回5万7千円払えばいいんだ☆と思ってた。怖いかった。。

申請した日からその月の1日まで適用期間が遡れる。

多数回は本人の保険証に紐づく。だから保険証が変わると、回数はリセット保険証が変わったときには再申請申請はけんぽ、保険組合

※1 年収によって額が変わる。

・高額療養費

↑と併用して使える。例えば月2万1千円を超える支払いが複数回ある場合、それを申請する月5万7千円以上なら4ヶ月後くらいにその分がもどるらしい。

申請はけんぽ、保険組合

扶養社会保険

なんらかの収入が大体月10万以上あると扶養から弾かれる。失業保険傷病手当収入に入る(一度弾かれた)。

扶養(税控除・年金

割とすぐ入れた。特筆すべき点はない。

県民共済

医療保障型 月2千円支払い。特約なし。

入院補償 日1万

手術一時金(程度によって) 2万5千円、5万円、10万円。

入院補償には罠があって、それは今はクオリティブライフのため短期入院+通院が流行っていて、3日とかで退院させられる。通院には金出ない。入院必要場合は、ちょこまか短期入院させられる。(そもそも配偶者入院嫌いなので、即退院希望)だから入院補償に前回入院の時期が半年上前とか制限が着いていると出なくなる(いまのやつは制限無かった)。書類を書いてもらうのに入院1回につき、7700円がかかり、3週間待つ必要がある。

医療費控除

これから使おうと思っている。医療費10万円以上であれば扶養してる側(増田)の税金が安くなる。還付金も数万程度あるらしい。確定申告する必要がある。領収書取っておく。領収書は5年保管する必要がある。

医療費となる対象は、外来費、入院費(食事代・ベッド代込)病院への通院費、薬代、うちは一時人口肛門器具

生活保護

うちの市では2人で17万以下の収入になると受けられたはず。医療費税金保険料が加入した時期から免除になる。ちなみに世帯でしている貯金、両人の個人貯金ゼロにする必要がある。(いくらかまではOKだった記憶があるが定かじゃない)。引っ越す必要がある。

住まい区役所生活保護課で相談

・ガン支援センターお金相談

↑ぐらいまで知識があれば、ほぼもう相談しても何も出てこない。困ったねー、なんかの支払い遅らせることは出来るよ位は言ってくれる。

★各機関対応

民間療法自由診療

ほぼ触ってないが、見た感じ金の亡者自分らが死ぬわけじゃないからいいですね。配偶者が1度海藻に入っているなんだかという成分を濃縮したやつが癌に効くから買ってくれ(10万くらいする)と言っていたので、調べてみると何件も詐欺で訴えられていた有名なやつだった。ほとんどのもの詐欺と思っている。命はお金になりますね。

区役所関連

基本塩。イライラしてるかけだるいねぇちゃんがろくに説明もしないでたらい回しにする。生活保護相談する時はNPO法人の人に一緒に来てもらおうと思ってる。

組合、けんぽ

基本塩。

病院

しかった。1番親身になってくれた。

治療すれば必ず治るというものではないし、治療副作用も大変だが、今のところいちばん誠実と感じる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん