「助教」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助教とは

2023-09-17

ブクマカアイコン微妙に並んだだけ

[B! 数学] 数学に専念するため桜蔭高1中退東大3年で修士23歳で京大助教。27歳で国際賞に選ばれた京大准教授が本物のギフテッドみたい

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2225200

ここのコメント忍者アイコンロックマンみたいなアイコンが割と近い位置にある。

両方目元以外黒もしくは暗い色一色で右向きなので似てる。

そんだけ!

山下真由子准教授の最終学歴通信制高卒ってこと?

数学に専念するため桜蔭高校を1年で中退

偏差値51の通信制高校転入

数オリ銀メダル

東大入学

3年で中退して修士入学

博士5ヶ月で中退

23歳で京大助教

27歳で数学の国際賞受賞&京大准教授

2023-09-11

anond:20230911225808

博士コスパが悪いという指摘はそのとおりです。ただ世の中の助教准教授がどんな給料で働いてると思ってるんだ

2023-08-21

anond:20230821152954

ポスト求めて駅弁大学テニュアなった旧帝大出身助教とかみると、

馬鹿なガキの相手させられて学会出席が減った挙げ句国際学会出るにも国内線乗り継いで国際線乗ってて大変そうだなーとは思ってる。

2023-08-16

anond:20230816002014

助教程度の給料なら次から次へと雇ったれやと思うわ

anond:20230815222610

万年助教のクビ飛ばせば多少は優秀な若者雇用がどうにかなるのにな

何もせんオッサン雇用を守って延命させるために若者雇用を削ってるこの構図マジで日本のものだよさすが美しい国ニッポンやで

2023-07-10

anond:20221120150828

東工大卒だけど研究室に泊まるのはそもそも非公式なので寝泊まりする部屋なんてものはない。生活リズムが夜型になってる学生勝手にやってるだけなので昼に来ようなと助教に助言・注意されることはあっても生活できるよう対処されることはない。

生活する場所じゃないので当たり前だが着替え部屋なんかも存在しない。シャワーを浴びに体育館に行ってそこで着替えるやつはいた。

女子率高い建築系は泊まりこみやってそうな話を聞いたことはあるけど大学メインストリームじゃないか考慮されなそうだな。

2023-07-07

五ノ井里奈裁判が噛み合っていない

3人はいずれも起訴内容を否認し、性的意図はなかったとして無罪を主張した。

いったん不起訴処分とされた後、検察審査会の「不起訴不当」議決を受けて在宅起訴された。

ここまではめちゃくちゃだがとりあえず良しとする。

検察は冒頭陳述で、3人が上官からの指示を受けて五ノ井さんに格闘術の技をかけて倒した後、周りの笑いを取る目的で性行為をまねた行為を行ったと指摘した。

なんの脈絡もないが、格闘術の練習かな?

 この日、検察証人として出廷した五ノ井さんは、3人に対し「(面会時は)事実を認めたにもかかわらず、一転して否認するのはひどい。自分たちの大切な人が同じことをされたらどんな気持ちになるか考えてほしい」と涙ながらに語った。

いや、ウソをつかれた方の身になれよ。

 起訴状によると、2021年8月3日夜、北海道陸自演習場の建物内で多数の隊員らと飲食していた際、五ノ井さんをベッドに倒して身体に覆いかぶさり、下半身を押しつけたなどとされる。

飲食しているならベットはない。

まさかと思うが、これ物証がない?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1b7d5052c9c6f879f4f9f0126a5a236f0126f0

国民の皆様ご覧ください。 これが胸を張って卒業したと自称する陸曹教育隊を出た元陸曹の末路です。 陸教で何を学んだのでしょうか? 陸曹になるために、この一文をひたすら覚えたのではないですか? 「陸曹は、直接陸士指導にあたるものであるから、その言動陸士に及ぼす影響の大きいことを認識し、自ら技能を練磨し、行状を慎み、服装態度を正しくし、率先きゅう行に努めるとともに陸士生活をともにし、懇切公平慈愛心をもつてこれを善導しなければならない。」 それとも陸教では陸士を粗末に扱う事を教えていたのでしょうか? 教官助教の顔を見たいものです。 返信 6 件

関係ないだろ。ヤフコメ民は死んだほうがいいのでは?

ての部隊セクハラは揉み消されています 逆にセクハラがない部隊探すのが難しい 五ノ井さんの事案以上の事も棒部隊では起きて揉み消されていた 防大出れば出たでレールに乗った人は服務事故が明るみになればマイナスから見て見ぬふり 陸上自衛隊であれば幹部准尉陸曹指導できない 幹部資質が低下している 准尉陸曹らは若い時にセクハラしても見逃してもらったりかばい合ったりしてきている そんな者達が上の階級に上がり役職指導する立場に上がり力でセクハラをやっている そこに幹部自衛官が何も言えない 戦う訓練をやる前に服務規律を厳正にすべきだろう 味方を裏切る者が戦場任務遂行できる訳がない

だったら女性はいらないんですけど。

こういう妄想に狂ったやつ多すぎ。

コメントも噛み合っていない。

2023-07-05

anond:20230630185828

54ページに参考文献が掲載されていた。

京都大学Python入門講座の補助教材として推奨されているようだ。

本講座が難しいと感じる初心者向けの副読本なのだろう。

 

参考文献

Python に関する書籍は近年,数多く出版されていて,どれを買っていいのか迷うかと思います

以下,いくつか挙げておきます

このほかの書籍図書館などで探される際には Python Version 3 を扱っていることを確認してください.

 

[2] Bill Lubanovic 著,鈴木 駿 監訳,長尾 高弘 訳:入門 Python3 第2版, オライリー・ジャパン (2021)

[asin:4873119324] 2021/3/22

データサイエンスウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython

本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPython入門書です。

プログラミングおよびPythonの基礎からウェブデータベースネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。

Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。

Python機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。

 

この本は、薄い入門書じゃなくて、わりと厚めの詳細な説明が書かれている本。

リファレンス的に使うような本でもあるので、まったくプログラミングをやったことがない本当の初心者だと、この本を読んで理解するのは大変なんじゃないかと思う。

すでに他のプログラミング言語習得しているプログラマーで、Python言語仕様を1冊の本で把握した人には、本書は向いていると思う。

 

1冊目にこれを持ってくるあたり、受験勉強知識の丸暗記に長けたガリ勉ならOKかもしれないが、勉強が得意じゃない人にはちょっといじわるなチョイスではないか?と穿ってしまった。

一応持っておいて普段本棚の飾りにしつつも、必要とき辞典的に使えばいいのではないか?と思う。

自分なら、この本は2冊目以降に推奨するだろう。(1冊目には勧めない)

  

[3] 柴田淳:みんなの Python 第 4 版,SB クリエイティブ (2017)

[asin:479738946X] 2016/12/22

Python入門書デファクトスタンダードが4年ぶりに大改訂

近年、Pythonの利用が、機械学習AIなどの科学技術分野へ大きく広がっている現状を踏まえて、すべてのパートに手を入れいくつかの新章を追加しました。

次の10年を担うPythonプログラマ養成するための一冊。

 

Chapter01 プログラミング言語Python

Chapter02 Pythonプログラミングをはじめよう

Chapter03 Pythonの基礎をマスターする

Chapter04 組み込み型を使いこなす

Chapter05 Python関数型プログラミング

Chapter06 クラスオブジェクト指向開発

Chapter07 クラス継承と高度なオブジェクト指向機能

Chapter08 モジュール

Chapter09 スコープオブジェクト

Chapter10 例外処理

Chapter11 標準ライブラリを使う

Chapter12 Pythonデータサイエンス

Chapter13 Pythan2

 

・AnacondaやJupyter Notebookなど、Pythonの最新開発環境対応

・NumPy、matplotlibなどの科学技術ライブラリ対応

WindowsmacOSLinux対応

 

イラストや図解を多用しているので、一見すると初心者向けのように見えるけど、1冊目としてはどうだろうか?

やはり、この本も2冊目以降に読んだ方が良い本になってしまうだろうか?

悪くはないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

Amazonレビューでも、結構酷評されてるね?

買いたい人は、本屋で内容を確認してから買った方が良いと思う。

 

[4] 大津真:基礎 Pythonインプレス (2016)

[asin:484438015X] 2016/3/4

本書で解説するPython現在もっとも注目を集めているプログラミング言語ひとつです。

プログラミング言語の人気度の目安となるPYPLでは、2016年1月の時点でJavaに続いて2位に位置していることからも、その人気のほどが伺えるでしょう。

その大きな理由として、Pythonがパワフルなオブジェクト指向スクリプト言語でありながら、わかりやすく、すっきりしたプログラム作成可能であることがあげられます

文法シンプルで、これからプログラミングを始める方にとっても最適な言語です。

現在Pythonは、Python 2.x系からPython3.x系への移行時期にあります

Python 3.xでは、さまざま機能強化が行われ、さらに標準の文字コードユニコードベースに変更され、日本語も容易に扱えるようになったこから日本においてもさらなる普及が期待されるでしょう。

 

本書は、プログラミング初心者対象にしたPython 3の入門書です。

変数の取り扱いから、リスト、タプルといったPython固有のデータ操作制御構造関数などについて具体的でかつ短いサンプルを多数提示しながら、初心者でも基礎から学んでいけるように拝領したつもりです。

また、インデントブロック表現する点などなど、他のメジャー言語と比べてユニークな部分も丁寧に説明しています

前半部分で基本を説明した後は、ファーストクラスオブジェクトとしての関数活用方法オリジナルクラス作成などといった多少高度な項目を丁寧に説明していきます

 

Chap1 Pythonプログラミングをはじめるための予備知識

Chap2 Pythonの基礎について学ぼう

Chap3 プログラムの流れを変えたり処理を繰り返したりする

Chap4 組み込み型の活用方を理解しよう

Chap5 オリジナル関数作成する

Chap6 テキストファイルの読み書きを理解しよう

Chap7 オリジナルクラス作成する付録 開発ツールとの連携設定

 

Amazonサンプルページを見たら、お勧めエディターとして「Atom」が紹介されていた。

から7年前ならAtomでも良かったのかもしれないけど、今ならVisual Studio Codeの方が使い勝手が良いのではないだろうか?

7年前の情報という点を考慮して、検討したい。

Python文法説明に関しては悪くないと思うけど、自分なら読まないかもしれない。

 

[5] 松浦健一郎,司ゆき:はじめての Python エンジニア入門編,秀和システム (2019)

[asin:4798058327] 2019/5/25

■きちんと学びたい人のための最短教科書。■

Python開発者に求められる言語ツールライブラリなどの知識を、1冊で素早く学べます。■

 

「はじめて」でも「よくわかる」5つの必達ポイント

(1) Python言語効率よく習得できる文法入門。

(2) 豊富な例題で頭と手を刺激しながら学べる。

(3) 数多くの定番ライブラリや必携ツールを1冊で体験

(4) 人気のAIデータ分析Webフレームワークにも対応

(5) 開発したプログラムPyPIGitHubで公開できる。

 

可もなく不可もなくというかんじで、ありがちな入門書であるように見えた。

同じ著者の本なら、[asin:4815607648] Python[完全]入門 (2021/1/22) の方が良いのではないか

発売年もこっちの方が新しいし、受験参考書っぽい作りで、各項目の要点が頭に入ってきやすい。

Amazonサンプルページを見て、自分の好みの方を選んだら良いと思う。

この本なら1冊目でもお勧めできそうだ。

(ただし、自分場合はすでにオンライン教材を入門を済ませてしまったので、今さら読む必要はないけど)

時間があったら、図書館で借りてレビューしてみたい。(買うとは言ってない)

 

[6] 大澤文孝:いちばんやさしい Python 入門教室ソーテック社 (2017)

[asin:4800711592] 2017/4/8

はじめは誰でも未経験者!

Pythonプログラミングの基礎を身につけよう!

 

本書はプログラミング言語Python」の「いちばんやさしい」入門書です。

 

○「興味はあるけど、難しそう」と尻込みしている人

○「そもそもプログラミングって何?」という未経験

○「一度試したが、挫折してしまった」という初級者

○「スキルアップのためにPythonを学びたい」という経験

 

そんなPythonビギナーに向けて、プログラム根本概念、基礎知識、基本文法をきっちり端折らずに説明します!

さらには、「簡単計算」「ゲーム作成」「GUIアプリ」「モジュール活用」など、

実際に手を動かしながらの演習を通して、学んだことがしっかり身につくように構成しました。

 

豊富カラー図解とイラストで、初心者にも分かりやすい!

本書を一通り終えれば、Pythonのみならず、プログラミングの基本がバッチリ学べます

 

さあ、あたなもこの本をきっかけに、Pythonプログラミング世界に飛び込んでみませんか?

 

この著者の本は、他の本なら持っている。

本当に分かりやす説明するのが上手い方だと思う。

簡単な内容しか説明してないけど、他の本なら挫折してしまうようなガチ初心者でも、この本なら理解できるだろう。多分、中学生ぐらいが読んでも理解できると思う。

自分には物足りないような気がするので敢えて読もうとは思わないが、1冊目にお勧めするチョイスとしては間違ってないと思う。

 

[7] コーリー・アルソフ著,清水川貴之訳:独学プログラマー日経 BP (2018)

[asin:4822292274] 2018/2/24

本書は「Pythonだけ」を学ぶ本ではありません。

Pythonを使ってプログラミングを紹介していますが、伝えたい内容はPythonに限らない「プログラミング全般」の知識です。

 

プログラマになるためのスキルを独学できる本です。

Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要スキル(シェル正規表現パッケージ管理バージョン管理データ構造アルゴリズム仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのが特徴です。

プログラミングを始めたい」「できればその道でプロを目指してみたい」――そんな読者にオススメです。

 

本書の著者、コーリー・アルソフ(Cory Althoff)は、「独学プログラマー」です。

本書は、彼が独学で、ゼロからプログラミングを学んだ体験に基づいて書かれました。

プログラミングを独学で身に付けるために、著者がPythonを通して学んだエッセンスが書かれています

彼の独学プログラマーとしての学び方は、多くの人に支持されています

――訳者あとがきより

 

目次については、日経BOOKプラスの本書のページをご覧ください。

そこでは目次ページだけをまとめたPDFファイルや、本書に登場するリンクをまとめたPDFファイル、補足もご連絡いただけます

 

出た~~~!!!

Python入門の「2冊目」としては鉄板の本だと思う。

しか!!!…敢えて、私は読まないだろう!!!

別にひねくれている訳じゃなくて、もっと他に良い本が出てきたから。

ハズレではないので、この本を進めときゃいいでしょ的な安易さは拭えないが、あえてケチをつけるならば、各項目が「広く浅く」で物足りなさが残るから

中途半端な本という印象が拭えない。

プログラミングを全くやったことがない初心者が、Python文法を覚えた後、脱入門で中級へステップアップするときの足掛かりとしては、本書は良い指南書になるだろう。

鉄板の本なので、時間があれば後で図書館で借りて目を通してみたい。(買うとは言ってない)

 

[8] 増井敏克:基礎からプログラミングリテラシー技術評論社 (2019)

[asin:4297105144] 2019/4/17

プログラミングをはじめる前に読む1冊!

 

プログラミングブームエンジニア不足を背景にプログラミング独習をする方が増えています

いざ、Webで人気の講座を受講してみたり、店頭平積みになっているベストセラープログラミング書籍を手にしたものの、どれも理解できずに挫折してしまった、という方も多いのではないでしょうか。

コンピュータプログラミング解説がわからないのは、次のような知識の不足が要因です。

 

1.コンピュータのしくみがわからない

2.プログラミングのしくみがわからない

3.アプリケーションが動くしくみがわからない

4.開発スタイルエンジニア仕事像がわからない

5.業界の標準やツールが知らない

6.プログラミング書籍の選び方がわからない

 

これらは専門書やインターネット検索上位にくるWeb記事では前提知識として省略されることが多く「読み進めるにはほかの資料必要になった」なんてことがよくあります

そこで、本書ではプログラミング独習者がつまずきやす知識を厳選して取り上げ、初心者の分からなかったをサポートします。

図解を多用し、「サーバークライアント」、「コンパイラインタプリタ」のように用語比較しながら学習することで、いままで曖昧になっていた知識が整理され理解が進みます

プログラミング初心者必携の1冊です!

 

自分記憶に間違いがなければ、この本は1回図書館で借りて読んだことがあるような気がする。(表紙を見ておぼろげに思い出した)

この本は、中学生とか高校生レベル知識しかない人が、学校の「情報」の授業の補助教材として使うようなイメージがある。

京都大学先生京大生に勧める本としては、どうなんだろう?

 

プログラミング以前の疑問として、そもそもコンピューター(電子計算機)って何だろう?というような素朴な疑問を持つ人が、ハードウェアなどの仕組みを知りたいなら、情報処理技術者試験の教科書を読んだ方が手っ取り早いと思う。

  1. ITパスポート試験
  2. 基本情報技術者試験
  3. 応用情報技術者試験

大学受験経験して、知識の丸暗記に慣れている人なら、これらの資格試験教科書の方が、要点がコンパクトにまとまっていて、吸収しやすいのではないか

 

cf. 情報処理技術者試験 - Wikipedia

https://w.wiki/3cnP

https://www.ipa.go.jp/shiken/

 

とりあえず、Pythonとは直接関係なさそうなので、今の私なら読まない。

パソコン自作できるし、ハードウェア知識もある程度あるので、本書を読む時間があったら、他の本を読むだろう。

本書を読みたい人は、自己責任で読んで欲しい。

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20230705022129 へ続く)

2023-06-20

anond:20230619091124

知らんけど准教授の間違いではなく助教の間違いじゃないか

その場合、捕まえとくべきだったかどうかはかなり怪しくなるが

2023-06-05

パイスラと「概念」を欲望すること

事件

助教と飲んでいた。

キミって、どんな女性が好みなの、って聞かれて答えてたとき

男女二人組が入店してきた。

女性の方がカバンたすき掛けにしてたのを見て

パイスラっていいっすねェ」

と呟いたら。

そういうのって止めた方がいいと思う、と文句を言われた。

事件

思い出してムカッ腹が立ってきた俺。

ツイッターパイスラの良さを、ひとりごちた。

すると1日も経たないうちに知らん奴からDMが来た!

それも2人も。

2人とも何かまわりくどい説教をくれていたが。

要するに、パイスラエロを感じるのは止めろ、と言いたいらしい。

この話の恐ろしい所。

ツイッターアカウントリアルの知り合いに割れてない事。

DM事件は数年後の話だという事。

すなわち助教粘着されてる可能性はあり得ない。

無関係の人々が瞬時に強い拒否反応を示したのだ。

カップル女性には声は届いてないはずだ。

俺は、特定女性セクハラをしてた訳じゃない。

パイスラ』という抽象的な女性様態萌えていた、「概念」を欲望していただけなのだ

じゃあ、もし俺がパイスラ女性エロ同人誌を描き下ろしたら。

それにも世間の連中は物申してくるのか。

俺に内心の自由はあるが、内心に文句を言う表現の自由はまあ、ある。

だけど通常どんな性的妄想フィクションを描いても、誰にも咎められないはず。

メガネ巨乳女教師漫画を愛好しながら教員を勤めてたって構わないだろ。

教師が生徒を犯す同人誌を所有してたところで。

同僚の教員や生徒児童や、親から文句を言われたりしない…、個人自由からだ。

なのに、どうしてパイスラは許されないのだろう。

DMの奴らの言いたい事は分からんでもない。

パイスラエロだと見なされる程に、女性カバンたすき掛けにしにくくなる、ってのは分かる。

からセクシャルに見るのが迷惑だ、それは分かる。

でもさ。

もし健全な性欲を持つ男子全員が、表立ってパイスラを有り難がるのを止めたら。

パイスラというジャンルのもの消滅してしまうぞ。

エロ文化

恋愛に恵まれない男たちから妄想余地が消えたら、それって去勢されてるのと同じだよ。

2023-05-30

anond:20230529232055

医者かつ助教だったら、職場に(事務技術)補佐女子がわんさかいるんじゃないですかねえ。将来が約束されてしまうような実家が太いやつ。

2023-05-29

anond:20230529225411

助教以上での海外研究滞在って別に大学提携大学に誰かを派遣してるわけじゃなくて、お金は出してもらうかもしれないけど研究単位勝手に知り合いのところに行くだけやろ 自分予算で行くなら別に誰に出してもらってるわけでもなく自分責任自分裁量だしな

元増田もその辺の認識がいろいろおかしくて本当にわかってんの?大丈夫か?ってなる

30歳の博士号持ってる研究者が一研究者として行くんだぜ?一人の独立した研究者としての滞在学部生の交換留学じゃないんだから・・・

いろいろ考慮するのは日本側じゃなくて行き先の大学だし、そういう意味ではアメリカとかだと(研究者の正規滞在なら)家族に対してのサービスかいろいろ解放されてたりするよ ちょっと広めの部屋を貸してくれたり配偶者向けの英会話スクールとか提供されてたりする場合もある

なんにせよわざわざアジアに行って何するつもりなんだって気はするが 中国ならまだわからんでもないけど、何しに留学に行くと思ってるんだ・・・(というか助教は教える立場だし留学っていう言い方もおかしくて、海外研究滞在でしょ普通に

滞在期間に義務のある駐在じゃあるまいし研究滞在別に義務なんてなくて、期間を考慮も何もむしろ彼が先方の大学とどれくらい滞在していいか交渉する立場でしょう・・・・・2年行きたいって言って2年いけるとも限らんし、1か月で追い返されるかもしれんし、認識がいろいろとおかしい気がする

anond:20230529205100

横浜市大の先生31教授かいたし、そのレベルで囲い込みときたい若手実力株ってことじゃない?

規定上はとりあえず今は助教にせざるをえないけどって感じで。

anond:20230529215559

旧帝でも助教クラスなら業績無いのにねじまれたなぁって人ときどき見るけど、准教授以上とかになってくるとさすがに厳しいし特任とかになっちゃイメージはある

私学とかなら普通に年功序列で上がっていくみたいなのは聞くけどね

業績ほぼゼロの人が長いこと在籍してるだけで教授まで上がってるみたいなのもあるし、求められてるものが違うから教育だけで上がるコースもあるっちゃある

まぁでもそんな未来のことまで約束されてる助教なんて少なくとも俺の周りでは見たことないな

anond:20230529151106

アカポス世界のんびりさんだから

普通会社員と比べると、5~10年ほどのんびりしたキャリアプランになるよ

なんせ30歳での博士号取得も珍しくなく、40歳でようやく助教になったり定職に就ける世界から

アカポス家庭の赤ちゃんも、夫婦が43歳ぐらいで授かるのが普通

二人目は45歳、三人目は48歳ぐらいで授かるのもザラだよ

孫の顔を見るのは85歳ぐらいの頃になるね

anond:20230529151106

うちの助教が、「特任」の飾りが取れたらすぐ結婚、そして第一誕生の人だったな

奥さんが忙しい人らしくて、助教がメインで赤ちゃんの育ててたのかな?ドクター時代早朝から深夜まで学校にいた人が、急に文字通りの九時五時の生活になるのは、すごく異様に思えた。夜泣きだの、保育園から子供が貰ってきた風邪うつっただので、年中メンタル安定してないのすごく怖かったから、いち学生としては、双方納得の上、サポート体制も万全にしてから子供作ってほしいと思ってしま

anond:20230529213328

6年制の学部ってことは医歯薬獣ってことだろ?

そこで助教になるようなエリートがマチアプで高卒女捕まえたとか、傍から見ると99%遊びにしか見えんよな

話を聞く限り大切にされてるとはいものの、モラハラ気質垣間見えるし、元カノと別れた理由からいって自分の都合最優先で相手に合わせる気なんてなさそうだし

anond:20230529151106

すごく残酷なこと言うけど、その子は甘々のガキよ

29まで学生やれてるくらいだからそこそこ実家が太くて、自分のことしか考えなくても生きていけた身分なんだろうね(憶測申し訳ない)

まあ博士とれるくらいだから自己管理はできるだろうけどね

でもまだ他人人生抱える覚悟根性もないガキなのよ

から増田リードするつもりで進めていかないと絶対後悔する結果になる

いっそのこと、助教になったらすぐに結婚して!じゃないと別れる!と決断を迫った方がいい

そこで逃げ出すか、覚悟を決めるか、それは彼にとっての最初の試練であり、成長するための通過点でもあり、そして増田にとっての見極めの場でもある

決断を遅らせれば遅らせるほど、うまくいかなかったときの後悔が大きくなる

先送りだけはしないようにね

anond:20230529151106

彼のポストについて疑問がでてますが、

増田大学に行ってないので、詳しいののとはわかりませんが、6年生学部卒業大学院→3月卒業の29歳で、大学HPの彼の研究室紹介に“助教”として掲載されてるので間違いありません。

いやそうじゃなくて・・・

30歳過ぎて博士助教までは普通なので疑問はない。

将来准教授ポストが空くことが確定しているのも別に不思議ではない。それはそうだ。

問題はその空きポスト増田彼氏の着任が確約されているみたいな話が怪しいと指摘している。

パーマネントのポストポスドク1年目に予約とか聞いたことない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん