「技術者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技術者とは

2023-05-29

弘法筆を選ばず、技術者環境給与を選ばず

ダンディだね

anond:20230528000323

なんかすげーいい話でちょっと泣けた、暗い露悪的な話とかじゃなくてこういうのがいいんだよな

日本未来を担う技術者に育つといいな

2023-05-27

セックスしたらもう少し生きる気になった

高校時代に付き合い始めた彼女大学1年の時に別れて以来ずっと彼女がいなかった。別れるまで猿のようにセックスしていたので反動でその後がきつかった。

社会人になって25になっても彼女がおらず、毎朝晩とオナニーに耽っていたがもう我慢限界だった。

金曜日田舎工場取引先の技術者から自分発注した製品についてのわけのわからない説明を聞き、新幹線で帰って来て退勤しようと会社に戻った。自分部署に行くと一個下の営業事務女の子が一人で残業していたので飲みに誘った。仕事で嫌なことがあり、大学時代からパチンコ狂いで借金も膨らんでどうしようも無くなっているので「この子をどっかでレイプしてから自殺しよう」と思っていた。

ジンギスカンを食べてから別の個室居酒屋に行ってしこたま飲ませた。しか彼女はとんでも無く酒が強く俺が先に潰れそうになった。襲うのは無理そうだったので身体だけ無理矢理触って我慢しようと、横に移動した。最初は手や腕を触って肩を抱き、徐々に胸を触ったり抱きしめたりした。向こうは「やめて下さいよ」とか「どうしたんですか」なんて言ってたけど、こっちは久しぶりの女体の感触に感激しておりそれどころじゃない。向こうが割と抵抗しなかったので胸を揉みながら脚や股間を弄った。向こうは静かになった。

「逃げ出したり叫ばれる前に堪能しとこう」と脚を触っていた手を服の中に入れるため上げた時、彼女がその手に自分の指を絡ませて来た。彼女の顔を見ると目を閉じて顔を近づけて来たのでキスした。

コレはヤレる、そう思いすぐに店を出てホテルに入った。部屋に入った瞬間にソファに押し倒し、シャワーも浴びないままセックスして2回出した。そのあとシャワーで1回出し、寝る前にもう一回出して寝た。

朝起きて全裸の女を見たらまたムラムラした。しかホテルの料金加算の時間が迫っていたので彼女を起こし退出。彼女今日家族で出かける予定だったらしいが、夜ご飯食べるまでに合流できれば大丈夫と言われたので自宅に誘い、また何回もセックスした。夕方彼女家族と会うために帰る時間になったが、彼女から「なんでそんなに何回も勃つの?私もう感覚ない」と言われ、セリフタメ口に興奮してもう一回押し倒してセックスした。

そのあと、急いで車に乗せて彼女家族が待つ商業施設まで送った。別れ際彼女からキスされたせいでまたムラムラしてしまい、帰宅して今シコったところ。ちなみに今朝からほとんど何も出てこない状態

なんかすごい満足した。借金は日ごとに増えてくし、督促の電話メールもとまらないし、ご発注報告してないか月曜日にはとんでもない量の製品会社に届くし、上長からまれてた見積作成してないけど、生きるかってなった。

2023-05-26

僕らはエンジニアである前に社会人であり、日本人である

チャットでchat gptって書いたらChatGPTだと怒られた」

新米エンジニアtwitter上でこのような発言をし、そこに追い討ちをかけるように無数のエンジニア糾弾してる場を見た

要は正式名称で呼ぶのは当たり前だと

自分は穏やかに過ごしたいので、ネット上で書き込みをしたりは滅多になく、持論を述べることなど一度もなかった

が、markdownで下書きしたもの書き込み欄にペーストしてプレビューした時に大量に表示崩れが起き、それを逐一はてな記法に直すという世界一無意味時間を消費してでもちょっとだけ言わせてほしいことがある

要は指摘しなくていいのではないか

表記を指摘することの問題点

1. 指摘されると言われた側は嫌な気持ちになる(コミュニケーションが上手な人の指摘であればむしろ会話のタネになると思うが、twitter上で観測している限りでは不快感を抱かせるような指摘の仕方をする人が多いように見受けられる)

2. 指摘するモチベーション自身不快感からであるように思える

3. 知ってる上で変換が面倒だからそう書いてるケースもあれば、単純にタイポしちゃったってケースもある

4. 投稿都度、心理的ハードルコストが生じる(投稿前に誤りがないか調べる)

1と2は僕の感想憶測なので無視してもらってもいい

ただ、3や4に関しては僕らエンジニアの大嫌いな負債たり得るものじゃなかろうか

  • 3のような理由での投稿も、チャットグループ内に指摘魔がいると、いちいち修正しないといけなくなる(そんなことしてる暇があったら1行でも多くコード書いた方がいいのでは)
  • 指摘された人が真面目な人なら技術用語を含む投稿をしようとするたびに正式名称を調べるようになってしまうかもしれない(そんなことしてる暇があったら1行でも多くコード書いた方がいいのでは)
  • 誤りがないか文章推敲する時間が増えてボールの移動が遅くなるかもしれない(そんなことしてる暇があったら1秒でも早くボールを回した方がいいのでは)

そういった結果、コミュニケーションを取るのに若干のハードルが生まれ、伝えるべき内容を伝えない事例などが出てきたらそれこそ損失に繋がりかねない

それって負債じゃね、と

あなたの指摘によってチャット内の人のコミュニケーションを取るためのハードルが高くなった結果として得られるリターンはというと


だけではなかろうか

個人的には全く釣り合ってないなと思うのだがどうだろう(他にもリターンがあるのだとしたら自分の考えを改めるための判断材料になるので教えてほしい)

エンジニアである前に社会人であり、日本人であり、人間である

あなた技術用語正式名称漏れなく知っている優れたエンジニアなのはわかった

でも同じくらいビジネス用語日本語精通しているだろうか

僕たちは雇われであり、つまり社会人

エンジニアとして働いてる社会人

社会人として生きている日本人

技術使用する技術者なのであれば、技術用語をほんの一文字も間違えるな」が通るなら、

ビジネス用語敬語を用いてビジネスを回す社会人なのであれば、ビジネス用語敬語をほんの一文字も間違えるな」がまかり通り、

コミュニケーション日本語使用する日本人なのであれば、日本語を少しも間違えるな」も筋が通ってしま

ともすればこのようなコミュニケーションが発生するのではなかろうか

A「chat gpt

B「正しくは'ChatGPT'ですよ」

A「ここの実装はこれでよろしかったでしょうか

B「正しくは'よろしいでしょうか'ですよ」

A「ここの処理が重複(じゅうふく)してます

B「正しくは'ちょうふく'ですよ」

「こんな会社slackは嫌だ」の大喜利会場かな?

僕らは日本語教室してるわけでもなければ、技術用語教室してるわけでもない

コミュニケーションをしている

コミュニケーションとは情報の伝達であり、情報の伝達プロセスで誤表記の指摘は本当に必要なのだろうか

もちろんコード上では指摘すべき

開発するためのツールであるエディタ(=コード)上での誤りは見逃すべきではない

なぜならシステムに支障をきたしかねないか

指摘したあなたビジネスに貢献したと僕は思う

ただし、

コミュニケーションを取るためのツールであるチャット上での誤りにはどうか目を瞑ってほしい

なぜならコミュニケーションに支障をきたしかねないか

指摘したあなた会社に損失のタネを植えたと僕は思う

(言うまでもないかもしれないが、取引先の人間を含むグループなどで相手方名前を間違えるだとかは裏でこっそり教えて直してもらうべきだと思う。そう言うのは例外ね)

2023-05-25

ドイツのものづくりと日本のものづくりの違い

家電の話がなぜか盛り上がっているけど、家電に限らず自動車でもドイツ製品質日本とは比べ物にならないほど洗練されている。

日本のものづくりって結局は職人自己満足しかないような気がするんよ。

本当にユーザーのためを考えているドイツ製に比べて、日本製品日本技術者傲慢さが見え隠れしとるし。

EVでも半導体でも世界に負けているのに、なんで日本技術者は未だに職人顧客より偉いと思って慢心しているのか。

ドイツメーカー修行することで技術向上するのでは?

2023-05-24

社会への貢献の仕方

官僚

政策立案を通じて社会に貢献

医師看護師放射線技師理学療法士など

医療を通じて社会に貢献

自衛官

有事の際は命をかけて社会に貢献

大企業サラリーマン経営者

経済に貢献

研究者

研究成果を通じて社会に貢献

技術者

技術社会に貢献

教員

次世代教育して社会に貢献する聖職

美男美女

存在社会貢献。子供を残せばさらに貢献。

スポーツ選手

プレーを見せて社会貢献。子供を残せばさらに貢献。

・俺

生活費を稼ぎ、社会への加害行為女性へのアプローチ子供を持つ、長生きする)をせずに静かに生きることで社会貢献←こいつ生まれてくる必要なさすぎやろwwww

anond:20230524101129

文句あるなら買わなきゃいいのに何で買うのよ?

使わなきゃいいのに何で使うのよ?

自分設計して作ればいいのに、なんで作らないのよ?

大手家電メーカーでヒット連発して勇退した技術者が言うなら分かる。

でも明らかに違うだろ。自分でできないくせに作った人間馬鹿にするのは、料理作らせて文句を言うクズと同じ。そうでないなら自分理想家電を作って見せてくれ。

番ポンコツなのはできないくせに文句だけは一人前のモンスタークレーマーだろ。家電作ってる人間のほうが百万倍優秀だからしかったら上行くもの作ってみろよ。ミサンドリーが。

2023-05-22

零細だろうがメガだろうがベンチャー技術力はない

そもそも高い賃金が欲しくてプログラマーになったようなやつは勘違いしているようだけど

技術系は普通社員より給料が低くて当たり前だ

なぜなら経済として会社を支えているのはどんなときでも営業から

優秀な営業なら技術がなくても売れるし

現に9割9分の会社技術などないが営業が優秀なので存続している

(ちなみにここでいう営業というのはプロモーション戦略系も含まれる)

例えば流行機械学習生業としているようなベンチャー企業であっても

価値の大半は要件課題定義ドメイン知識抽出であって

最新のトレーニング手法パラメータ定義なんかを使っても得られる利益ほとんど無いのだ

Web系でもAngularだろうがReactだろうがVueだろうがどうでもよくて

とにかくデザイナーの出したものを忠実、もしくはそれ以上のものを生み出せれば技術などどうでも良いのである

「5年後に技術負債になるかもしれない」

という人もいるが、残念ながら全ての技術は5年後に負債になっている可能性が等しくあるということを理解していただきたい

そんな中で日本での人材流動性の高まりであるとかプログラマー育成問題なんかもあって

技術系(プログラマー)の市場価値が高まりたまたま今だけ高給になっているわけである

卵が少なくなって卵の値段が上がったとしても

その卵が美味しいかと言われるとそんなわけはないのだ

どちらかと言うと腐った卵まで流通するのが恐ろしいところである

私が見てきたベンチャーの腐った卵には下記のようなジャンルがある

テックマウントパワハラ

メガベンチャーや伸び盛りのベンチャー系に多く、特に旧帝大出身特に東大)に多いのがこのパワハラ

とにかく(自分の)理論が正しいということを前提に自覚無くパワハラを繰り返す

これが雇われ社員ならそれほど問題でもないのだが、経営者側のCTOなどだった場合は目も当てられない

テックだろうがベンチャーだろうが雇用主と雇用者という関係性は変わらないのに平気でゴリゴリパワハラを行う

雇用主側に主張されると組合も無い弱い立場雇用者は何も言えない

その状況を理解していないのか雇用主側のパワハラエスカレートしていく傾向にあり

社員退職するが新しい人材は集まらずたいていの場合は逆に雇用主側が病む

この手のテックマウントパワハラ系の特徴は、ドメイン駆動や過度の抽象化、もしくは無駄高速化機械語への執念などが挙げられる

例示するのは難しいが、PRを上げてきた新人社員Slack上で公開にボコボコ論破した上に

「こんなことは一般企業として当たり前のこと」

社会人としてできて当たり前」

「他の企業に行っても絶対役に立たない」

みたいなことまで説教を始める人を何人か知ってる

結局全部自分でやる系

小さめで大きくなってきているベンチャーに多いのが、この結局全部自分でやる系

部下や委託者に対する指示はかなり抽象的、もしくは指示が無く

締め切りの前日もしくは当日、もしくは過ぎた後に自分で全部やり直す人

それまで部下や関係者が相談しつつ進めていても結局は全部ぶち壊して全部自分でやる

「全部自分でやるなんて技術的に凄い」

などというのは完全な素人で、単に他者業務依頼できない人である

その証拠に出来上がったもの特殊ことなどなく

「言ってくれればもっと早く出来たのに」

ということしかない

そんな調子で依頼することができないので結局は自分実装を繰り返し更に時間がなくなる

本人は多忙なくせに部下は暇という典型的ダメ管理者なのだ

「俺ほどの技術力を持った人がいなくて困る」

みたいな自己肯定感を醸成しているのでそのうち上のパワハラ系へと移行していく

特徴としてはSlackしろPRしろ話が抽象的すぎて文章力が無い人である

「1を聞いたら10を知るのが当たり前だろ!」

と言う人が多く(1と10から100は分かるけど1だけで10を知ったら変態ですよ)

タスクの分割や共通化などがひどく苦手な印象がある

ヒドイ人になるとIssueやPR管理全然できず、ブランチ規則無く乱立してしまっていて

新しく入った人もいったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない状況で放置してしま

これも例示すると、新サービス仕様だけは決まっていてページレイアウトが無い状態

デザイナーの配属が難しいので実装側が考える、ということになったとき(割とある

「せめてテーマカラーかぐらい決めて下さい」

と言っても音信不通で渋々とこれまでのレイアウト踏襲して3人できっちり作ったところ

リリース前日になってCTO徹夜で全部作り直す、ということがあった

レイアウト全然変わっていて、実はニュースリリースの段階から新規テーマになることが決まっていたらしく

それに合わせて全部作り替えたそうだ

新規テーマは1ヶ月も前から決まっていたのだから共有さえしてくれればそれに合わせて作ったのになぁ、という話をした

余談だがこういうときにこの手の人が「デザイン共有できず申し訳なかった」というような一言ほとんど無い

そういうコミュニケーションが取れる人は最初から業務依頼ができるのだ

技術無いけどとにかく頑張る系

最後最近一番多いのだが、単に技術力が無くて頑張ってるだけの技術

社員だけでなくCTOにも多い

技術力が無い、というのがどういうレベルかというと

JavaScriptリストの中に'apple'があるかどうかを調べる時に array.includes('apple')と書くとして、

10個のフルーツリストがあってそれらが含まれいるかを調べる時に10個のincludesを書いてしまうような人である

「せめてfor文で書こう」「そもそもデータ構造おかしい」「というか本当にやりたい処理は?」

などなど様々な疑問が出てくるが、不思議なことにこれらを指摘しても絶対に直ることは無く、全く同じことを何度もやる

他にも例えば男性女性かでメッセージを変えて出力しているコードがあったとする

if( gender === 'male') {
...
} else {
...
}

これに、20歳以下の場合は男女共通で違うメッセージを出す場合

if( gender === 'male') {
  if ( age <= 20 ) {
   ...
  } else {
  ...
  }
} else {
  if ( age <= 20 ) {
  ...
  } else {
  ...
  }
}

みたいなコードを書いてしまう(20歳以下の部分は同じコードコピペ

メッセージ表示させるだけなら大したことないが、実際にはもっと複雑な処理をコピペで貼り付けるのである

そのため

20歳以下の表示部分のバグについて、男性場合は直ってるけど女性場合に直ってない」

という謎のバグを生成するし、そのバグ修正

if ( gender === 'female' && age <=20 ) {
...
}

というコードをこれより前に追加して更にカオスになっていく

これでもだいぶオブラートに包んでいて、実際にはもっと複雑なロジックをぐちゃぐちゃのまま整理せずに追加するのでとてもじゃないがメンテできない

最近だとそういう部分はまとめてChatGPTに放り込むと綺麗にしてくれるので非常に助かっている)

こういう低レベル技術者は結構いるのだが、大企業だと時間をかけて成長していくのに対して

ベンチャーになると自己肯定感が高いのか成長せずに偉そうである

「動いてるものは触らないで欲しい」

こちらの方が自分は分かりやすい」

Javaだとこういう書き方するんだよね」(そんなことはない)

みたいなことを言って、とにかく学習しない

CTOシニアエンジニアに非常に多く

曲がりなりにもそういう職に一度就いてしまうと指摘されることもないので学習しないんだと思う

特にCTOだとあくま雇用主側の立場なので雇用者側から指摘されることも少ないし

同業他社レビューなんてのもないからそこで時間が止まってしまうんだろうな、という感じ

こういう技術者のコードでも、見た目は動いているので営業から見ると売るには問題ないのだ

なので営業が優秀だと下手に売れてしまって成功体験からますます自己肯定感が増して手が付けられないモンスターCTO誕生である

メガベンチャーありがちな

成功してから伸び悩んで大手企業が買収したけど技術負債が凄まじ過ぎてリファクタリングだけで一大プロジェクトになる」

リファクタリングが上手く行かずに仕様変更することになって『大手企業に買収されてダメになった』というレッテルが貼られる」

「当時のCTOは別の会社で新しい事業CTOとして活躍している」

という流れはこうして生まれている

ベンチャーに行っても技術力は身に付かない

以上のようにまともに技術力を伸ばしたいのであれば大手企業に入ってプロダクトに携わるか

もしくは自分セミナー等に参加して技術収集をするしかない

「一流技術者として将来は高収入を」

などと考えてベンチャーには絶対に行ってはいけない

anond:20230521171940

原発実用化に向けて核技術者を増やす必要があった

原爆開発の名目で核技術者を増加させるためにも核爆弾を開発した

核最強と見せかけつつ、他の兵器が開発されてる

AI技術者を集めるためAI兵器開発計画がもち上がるんだ

今は自動運転技術実用化が中途で頓挫している

2023-05-20

ID重複バグ別に富士通固有の問題じゃないよね

昔居た職場の同じ部署に「田中太郎仮名)」の二人目が来たことがあった。

それまでうちの職場では名簿とかに名字書く時に「田中(太)」みたいな感じで書けば良いよねぐらいのレベルで同性被りを認識してた。

でもそれはID重複に対しての作り込みが甘い駄目なルールだったと判明したんだよね。

何が困るって職場で使ってたいろんなシステムマクロが「Vlookupで名前検索」みたいな作りだったの。

社員個別IDを振るっていう発想がなかったんだよね。

仕方ないからそのときは「田中太郎(H◯年◯月◯日)」で名前登録することにした。

結果として給与明細かに田中太郎(仮)の二人だけが生年月日書かれることになったよ。

いや本当にコレで解決してよかった。

実はその二人って見た目はぜんぜん違うから普段呼び出したいとき身体的特徴で区別してたんだよね。

今だったらハラスメント認定ワンチャンあったんじゃねえかな。

給与明細名前の横に身体的特徴書いてあったら地獄だよね……。

んで、結局このシステムって今度は生年月日が同じ田中太郎がやってきたら崩壊するんだよね。

俺たちは気軽に「ID重複ぐらい予想しとけよ」と言ってしまうけど、実際には結構この手の「確率的に考えなくてもいいだろ」の手抜きは結構してる。

2000年問題とかまさにそれじゃんね。

なんでこんな機械を何十年も?人類科学進歩は?って当時の技術者必死言い訳しようとしたところで、それを想定することが不可能だったかといえば全然そんなことはないわけで。

こういった問題に対して無限責任追及してくのって本当しんどいと思う。

まあ富士通場合は「データを提出するコンビニ側端末そのもの個別IDを持つようにして、そのID+発進時間由来のIDの組み合わせで送付するようにする」で解決することですけねー。

「え?これぐらいは思いつけよ?」ってなりますけどねー。

しょーもなですねーとは思うけどね―。

でもさ、皆これぐらいの視野狭窄っていうか、短期的な目標に対して必死になりすぎてしまタイパ重視の空気にあてられて毎日生きてんだよな。

しんどいわー。

余裕がなさすぎるわ―この国ー。

SESって結局どーなのよ

昔(6年くらい前)SESに九ヶ月ほど勤めていた。

案件単価は未経験エンジニアで70万くらいだったらしい。増田の基本給は総支給で19万だった。ゴミかよ

なんでそんな会社に入ったかというと、悪質な弱小エージェントにホイホイ騙されたかである。要は若気の至り若さゆえの過ち。

それで尚且つ入場先が不夜城と名高いメーカー系のど炎上プロジェクトで毎晩10:30までテストをしていた。帰宅はなんとプロマネチャットで「今日はそろそろ上がってください」と全体に流すまで帰れないのだ。

ただ、この炎上プロジェクト期間限定の入場で5ヶ月と聞いていたので我慢していた。しかし話が知らないうちに変わったようで結局9ヶ月になった。こちらには一切告知がない。ていうか増田の入場を仕切った担当営業、知らないうちに辞めてた。定期面談もなかったし、質問にも答えてくれなかった。あの人今何してんだろ。

しかもその後の入場先は片道2時間現場だと言われた。事前面談経歴詐称をしてくれと指示を出された。無理だ、通えない。死ぬ満員電車に揺られて、週5で往復4時間。できるとは思えない。経歴詐称簡単に指示を出すが、それで現場に入って辛い思いをするのは技術者だけだ。いつの間に変わっていた担当営業にそう訴えたところ、甘い、一人暮らししろ(家賃補助月15,000円)と言われた。増田は色々あり実家から出る選択肢はとれない。社宅制度(レオパ)は女性は住まわせられないとか言ってた。退職することにした。引き止められた。こんな会社本当に潰れて欲しいなと思った。

なんでこんなことを思い出したかというと、久しぶりにその会社をググったら口コミに色んな辞めた人たちが「営業がクソ」「給料がクソ」「対応に誠意がない」「経歴詐称しろと言われた」と所狭しと書かれていた。事実とはいえ普通会社ってGoogle口コミ悪口書かれるもんなのだろうか。

そして月日が経ち、増田は今の職場技術派遣の常駐さんに指示を出すことも増えた。彼らも基本単価70〜80万くらいで来てもらっている。たまに自社用と言っても月に2回ほど外出したり、担当営業面談(ランチ)をしたりしているようだ。大切にされている。中にはクリスマスプレゼントを自社からもらっている人もいた。

この姿を見ていると、増田がいた会社特別クソだったのか?と思う。でもSESは滅んだ方がいい文化だと思う、マジで若い人の労働力搾取だよ…

良ければみなさんのSES体験が聞きたいです。

2023-05-19

はてブ検索結果を勝手過去5年に限定するのやめろ

百歩譲ってそれをやるなら「過去5年のエントリを表示してます」とかどっかに注釈かけや

知らんかったら一生気づかんやろ

キチガイしかおらんのかはてな技術者

2023-05-16

火星縦断読み終わった。

冒頭で示される目標に向かっていく非常にシンプルな話で、登場人物も少ないおかげもあってスイスイつっかえることなく読めた。

紋切り型登場人物に悲しき過去…は少し笑っちゃったけど、この作品本質は本職の人が書いたハードSF的な部分にあるんだろうし、そこは十二分に楽しめた。

タイ人ブラジル人宇宙飛行士が出る辺りが今風かと想いきや、この世界では斜陽になっている宇宙開発にどうにか参加しようとしたという設定だったり(ブラジル技術内戦勃発したロシアから逃げた技術者由来とか)、それでいて中国存在がないと思ったら作品世界2011年崩壊してたりで笑った。

2023-05-15

anond:20230515170759

いやITほど適当でなんとかなる業界はないぞ

技術者としては適性あるがサラリーマン絶望的に向いてないか

適当にヨシ!もできないレベルITに向いてないか

このどちらかやで

 

関連増田:キミ、確か院卒で米国の○○で開発してたことになっているよね?

https://anond.hatelabo.jp/20230123163055#

2023-05-12

名もなき技術者へのリスペクト

https://twitter.com/Ao_Madoka/status/1656572163103817730

22 リスペクトの大切さ

最後にもう一つだけお話します。

リスペクトを忘れないで下さい。

イラストレーターに限らず、パソコン発明ネットワークを構築、インターネットの整備しデバイス一般に普及させ、ついにAI技術発明した、彼ら名もなきエンジニア達へのリスペクトも忘れないでください。

このツイートにとても心が救われた。

無数の名もなき技術者たちが命を削って働き、無給で自己研鑽に努めて

さな奇跡を日々起こしてきたことを誰かにわかってほしかった。

イラストレーターの方々のようにスポットライトが当たることがない、

ツイッターフォロワーが3桁や2桁にも満たないような、われわれ名もなき技術者たちのことを

世界のどこかで思いやってくれる人がいることが嬉しかった。

2023-05-08

絵描き間抜けお気持ちまとめ

AIに盗まれる! → 盗まれてない

悪用されてる! → されてない

攻撃されてる! → されてない

著作権侵害されてる! → されてない。画風に著作権はない

無断学習! → AI学習適法。お前は今まで他人の絵から学んだり影響受ける度に許可取ったの?

画風を保護しろ! → 絵師自分の絵に含まれる全ての既存の画風に金払えよ

絵の価値が無くなる! → 無個性判子絵はそうかもね。市場の変化に対応するのはお前ら絵描き仕事

 

絵描きの頭悪いヒステリーに巻き込まれPixiv技術者が気の毒でならない

いい加減にしないと何人か法的処置で痛い目見る事になると思うが、それでも学ばないんだろうなこの頭の悪さだと

anond:20230422133948

木っ端からそこそこ売れてる奴まで何度か絵師レスバした事があるが

はっきり言って絵師著作権法知識ITリテラシー痴呆入ってる老人並だよ

こちらが幾らソース出して論理的反論しても返してくるのは無知蒙昧なお気持ちだけ

Pixiv非表示祭りは何の正当性も無い業務妨害に等しい上に

お気持ち技術進歩の脚引っ張ろうなんてエンジニア死ねと言ってるのと同じ

職場でも話題になってるが絵描きの頭の悪さ傲慢さに技術者の我慢限界に来てる

2023-05-06

anond:20230506194109

うそ無限に聞いた。マネージメントもやる気ないんでしょ?

そのまま定年まで居座ればいいじゃんって思うが、かなりレアだと思うぞ

おそらく技術者営業マンとしても優秀な経営陣なんだな

anond:20230506174042

アラサー以上が過半数を占め、世帯の合算ではなく単身で年収600万以上が多いはてなで、

学歴コンプ』と『○○をしたら年収XXX万が保証されないとおかし妄想』を披露し続けるのは、恥ずかしいのでいい加減おやめなさい

増田に常駐している子の中にみんな無職低所得に違いないって勘違いしている子がいるが、それは違うので認識を改めような

ブクマカおかしい(貧乏底辺)だけで、増田民はネタじゃ無くはてな基準民の方が多いぞ

 

職業経験が極端に薄いこと自体は悪くないが、

関連増田お仕事って人によって段階が違うから本当に噛み合わないよなこの話

https://anond.hatelabo.jp/20230426100521#

無限に同じこと言ってるので年相応に職業観をアップデートしてな?

 

  1. 400万以上は別に高卒でも中卒でも都内中小ベンチャー地方地場企業地方派遣でも余裕でイケます
    何故ならわざわざ大学卒業してこの給与じゃコスパ最悪だからです。
    でも現実には中卒・高卒と同じ給与で働いている人たちがたくさんいますよね?それは何故か?
    新卒時に幹部候補コースから外れたからです。
    それから外れたら研究職・公務員以外は、高卒・中卒の技術職(建築電気含む)と給与が変わらないか下手したら安いです。
    それは世界的な傾向です
  2. ジュニアではないがミドルでもないレベル技術者も金払わないと来ない事を理解してるので400万程度は流石に払うけど、
    中小は単純に金ないので500万以上はリーダー課長職その候補しかさないです。無期雇用って会社にすごい負担から仕方ないね
    ベンチャーやりがい搾取してるのでノーコメントで。
  3. 学歴がなくても高卒以上なら大企業の子会社なら入れるぞ。日立でも三菱地所でもね。
    どっちも新卒本体入れなかったら中途で本体入るの激ムズなので別に子会社でも気にしなくていいと思う。
  4. 学歴がなくても外資なら大企業入れるぞ。
    実質的にクビがあるがまぁ○○社にいたって看板フリーランスSIコンサルで役に立つので多少はね?
  5. 学歴がなくて 1000万以上目指すならフリーランスやろう。

2023-05-05

anond:20230505234154

書きたいことは理解できるが、一介のエンジニアとしては「NO 」と言わせていただく。お前の「技術負債」の主張を真に受けると、エンジニアの将来を保証してくれるワケだな?ああ、知ってるよ。出来ないって。そうだ、お前は奴隷が欲しいんだ。それを、私は技術者とは言わないのだ。だから、お前には「NO」と言う。お前のもとでは働けない。

2023-05-03

どんな仕事転職するにしても営業だけはやりたくない

いままでどちらかというと技術系の仕事しかしてないんだけどこれは営業をやりたくないか

接客あんまりしたくないけど営業に比べたらまだマシ

売り上げ目標があってそれに対してどれだけ近づくか追い越せるかという脅迫的な日々はきっと耐えられそうにない

会社は大きく分けて仕事をとってくる営業ととってきた仕事を形にする技術者、会社方針を決める経営雑務をこなす総務の4層だと思うけど、営業だけは本気で嫌だ

[]5月2日

ご飯

朝:コーンスープチーズクラッカー。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:ヨーグルト冷奴キャベツ人参エノキスープ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

カガミハラジャスティス

・はじめに

あらすじとかジャンル説明がめちゃくちゃ難しい、一本道のノベルゲーム

原作同人ゲームは分割で幾つも販売されており、Switch版では全部まとめて移植されている。

まず、あらすじは引きこもりだった主人公村上太陽が心機一転鏡原高校へ転校し通うことになり、そこは生徒を管理する生徒会自由を求めるデモ隊とが衝突しており、太陽メーンヒロイン八月一日宮遥の所属する報道部に入りその二組の対立調査していく。

ジャンルとしては学園を舞台にしたボーイミーツガール青春もので、過去に起きた事件と今起こっている対立を探っていくサスペンスなノリもある。

というのが、あらすじとジャンル説明になるっちゃなるんだけど、全くこういうお話ではない。

まりにも隠されていた設定や予想できない展開が多いので、(普段からだけど)今回はかなりネタを割る感想になります

ネタバレなしの推薦文

一応この感想自分のものではあるものの、ADVというジャンルを楽しむ人が増えて欲しい気持ちはあるにはあるので、ネタバレなしの140字で魅力を伝えておきたい。

カガミハラジャスティスは、正義と悪の定義を問う社会派物語が魅力的なゲームでした。正義を行い続けるための具体的な方法論が提示されていて、普遍的ないつの世でも通じる良い価値観だった。自分自身がこういう娯楽を安寧に楽しめる立場にあるというメタ視点込みで、考えさせられた。カズト好き。」

とはいえ、直接的にトリックのようなものを書く気はないんで、ネタバレの範囲問題は難しいね

・話の広がりがすごい

話がドンドン大きくなっていき、学生運動から左翼団体移民問題テロリズム陰謀論インターネットで増幅する悪意、平和定義、異なる宗教との付き合い方、ゲリラ貧富の差資本主義限界民主的政治目標核兵器戦争などなど現代社会における数多ある課題テーマにしたエピソードが次から次へと展開していく。

視点人物も沢山おり、最初のうちは高校舞台なので生徒と先生ぐらいだったのが、主人公ほとんど絡みが無い日本の政治的な地位が高い人や、米国軍人や、中東取材する記者など、その問題を描くに相応しいキャラドンドン出てくる。

・始まりに終わりがあった

最初のうちは男女のドギマギするラブコメや、恐ろしいホラー、痛快なアクションなどわかりやすい娯楽作品の味がするのだけれど、

中盤以降は上記した現代社会における様々な課題について問題提起していく展開が続く。

もちろんあくま美少女キャラが登場するアドベンチャーゲームという媒体の中で出来る範囲ではあるのだけれど、全体的に通してみると真面目な展開が続く。

後半丸ごと使って描かれる戦争を止める方法、というあまりにも壮大な目標は、尺の都合もあるのかサクサク進むものの、現実的な面もあり見応えがあった。

話がドンドン広がっていっても、最初提示された生徒会VSデモ隊対立関係を解きほぐした時と同じ手法解決していくのは、エンタメ作品らしい痛快で爽快な気分になる展開で、その道中で示されてきたキャラクタの魅力を信じたくなる気持ちがあればこそな面白さだった。

説教臭い一言で評してしまうのは勿体無い、普遍的でいつの世にも通じる「良い(とされる)価値観」が嫌味なく描かれていた。

対話

この作品を要約してまうと「対話」の二文字で終わってしまうかもしれない。

要してしまうと、武力よりも対話を大切にしようねということなんだけど、

こうやって文章にしてしまうと陳腐だけれど、作中ではその難しさ込みで何度も何度も対話の大切さがとかれる。

綺麗事と言ってしまえばそうなのだろうし、作中にはたまたま利己的な自分利益しか考えないキャラが少数派だから成り立ったとみるのも容易かもしれない。

けれど、そうやって他人立場を決めつけて本音を聞こうとしないこと込みで、対話の大切さが幾度も幾度も描かれる。

具体的な対話の内容についてはボカされてしまうのが勿体無いものの、

ミステリ議論である」のモットーを掲げて数多のフィクションを楽しむ僕としては、議論ベース対話である以上、非常に納得感があったし、娯楽作品としてもこの作品を楽しめた。

(この作品本格ミステリではないけどね)

ただ、このあえてこの作品が触れなかった、対話をしてなお、武力解決を求めてしまう人が多数派世界も、現実的には存在すると思うと、このような多様な価値観を描いた物語を購入して遊ぶことができるというだけである種恵まれており、自分も何かしないといけない気になった。

テーマ的な部分の感想はここまでにして、以下は気に入ったキャラクタに焦点を当てて感想を書きたい。

・秋沢カズト君が有能すぎる

15歳にして天才的なソフトウェアエンジニアツンデレ男の子

僕も業務システムを作る仕事をしているので、彼が振られる無茶振り理解でき、尊敬できた。

いわゆるフルスタックエンジニアってやつ、憧れるなあ……

っていう読者の職業ゆえにプロ仕事がわかる話を差し引いても超優秀。

機転が効き、最終盤面では彼の察しの良さで逆転するためMVPは彼なんじゃないかな。

後半になればなるほどインターネットの力を多様するため彼も大活躍するんだけど、技術者なのでサーバールームで一人で仕事してることが示唆されるだけで出番自体ドンドンなくなっていくのは寂しい。

そんな実務的な部分の有能さに加えて、性格的な部分の愛らしい様も見所。

普段はツンケンした態度を取るんだけど、少ししてから反省してデレデレしたメール謝罪するという、露骨に狙ったツンデレキャラ

あざとすぎる上に実は好きな女の子がいて彼女にはより一層ツンデレちゃうのも愛おしい。

一世一代告白シーンなんかもあり、彼が主人公の方が収まりが良かったのかも感は少しある。

・伊里栖は大人なのに子供なのが可愛い

キャラ

序盤は電話口だけの出番が続づき、会話でアドバイス調査してくれるもだけど、途中からちゃんと登場してくれる。

キャラなので年上の大人の女性なのだけど、作中のどのキャラよりも子供っぽい。

見た目もそうだし、恋愛が奥手すぎる。

ノンアルコールビールで酔ったフリをして誘う(誘えていない)などの搦め手が滑ってることも、半端にお酒の力を借りてる辺りが子供っぽい。

最後最後時間が飛ぶのだけれど、そうしてもなお一点も進展が見られないのは、大人なら自分責任だろう。

好きなのに好きといえず遠回しな表現しかしない臆病さが可愛いキャラだった。

・周大翔が格好いい

学生運動リーダー

彼の死から物語が始まるため、出番は少な目。

なんだけど、まあ格好いい。

自分の命を天秤に乗せられるタイプの格好よさで、だからこそこのカガミハラジャスティスが始まっているという尊さがある。

自己犠牲否定する展開が多いんだけど、彼だけはかなり特別立ち位置なので色々と特殊な展開がある。

優秀なシーンも多いが、リーダーとして腹を括る格好いいシーンも多い。

それがリーダー資格みたいなことなのかな、好き。

八月一日宮遥の物語だった

メーンヒロイン

ハルヒ系と言ってしまえばテンプレなのかもだけど、目的のためなら手段を一切選ばない強引で傲慢なのに人情しか動かないキャラ

彼女が主役で彼女のためのストーリーだっただけに、中盤彼女物語が退場していた時期は読み進める手が止まることも多かった。

もちろんこの退場にも意味がある展開なのはわかっていたのだけれど、この辺は魅力的がすぎた。

暴力よりも対話を重視する作品の基本構造だけに口が達者なので、彼女が出てきてドンドン話が前に進むのが面白い。

最大の見どころは何と言っても、最終目標である戦争を止める」への解決策を導き出すところ。

そこまでの苦難込みで屈指の名シーンだった。

・さいごに

面白かった。

公称ジャンルサスペンスアクション学園ラブコメミリタリーミステリー」に恥じない超てんこ盛りの大ボリューム作品だった。

そんな様々で多種多様な展開を「対話」というアプローチでまとめ上げているのが素晴らしい。

それだけに、作中でも言及されている言語の壁については苦しい展開が多くあり、バベルの塔破壊した神様許せねえってなるね。

ボリュームではあったが、正直まだまだあの世界の物語を遊びたい気持ちが残っている。

繋がりは無いものの、まずは同じクリエイターが作っているイハナシの魔女を遊ぼうと思う。

面白かった。

(ただ公称ジャンルに入ってるミステリーはサスペンスの部分で内包し切っている部分しかいかな、とは思った)

2023-04-28

anond:20230428102451

チャイナに侵攻され、亡命してきた技術者を雇うことも含めた計画なので

2023-04-27

この令和に技術者集めて客先に面談とかあるの?

10年ぐらい前だったか

駅で待ち合わせてスーツ着た知らない人達とぞろぞろ移動して不動産屋みたいな営業履歴書配って

いかにも正社員!みたいな人と面談するみたいな

ってまだあるの?

2023-04-26

anond:20230426084743

懸念スーダン病原体保管の研究所占拠WHOバイオハザードリスク

news.livedoor.com/lite/article_d…

コレラ菌などの病原体を保管する研究所占拠され、技術者が追い出されたため、安全管理できる状況が維持できていないという。軍と準軍事組織「RSF」のどちらが占拠したのかは明かされていない。

Twitter 2023/4/26 7:32

https://twitter.com/livedoornews/status/1650991315067494400?t=pglGA5aZ-O3r2288mAPT_Q&s=19

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん