「ised」を含む日記 RSS

はてなキーワード: isedとは

2022-12-01

ised 情報社会倫理設計」で、はてな使って議論されてたけど、良くならなかったよな

https://www.glocom.ac.jp/ised/

もうリンクも切れてるけどさ。

何が悪かったんだろうな。

技術以外の所が全然足りてなかったのか

2022-09-30

anond:20220930140119

顕名」のはてなでよく見る用法は遅くとも2003年までには登場してised@glocom情報社会倫理設計についての学際的研究)あたりで広く使われてる用法らしいので、国語辞書的な意味というよりは術語と見るべきだろう。

2021-06-28

はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか

はてなは一時期はWeb最先端を走っていたはずだ。

Web技術デザインといったものから文章漫画サブカルといったものもあった。

はてなアンテナで情報感度の高い人が何を見ているのか知ることもできた。


どの時点から狂ってきたのか。

Webデザインはもうブックマークすらされなくなった。

2ch系ニュース板のようなものになったのか。

はてブ話題になるのはヤフーTwitter話題になっているのと変わりない。ヤフーコメントも酷いが、はてブコメントも酷い。


はてなキーワードもなくなった。キーワードを通して他の記事を読むという導線もなくなった。

から有名な人の記事は取り上げられるが、新規面白いことをやっている人の記事は出てこない。

Webの目利きも居なくなった。

Web面白くなくなってきた。

こちらについてはマネタイズが勝ったのだろう。

時間をかけて作った所でアクセス数が稼げるわけではなく、短期間でいか他人の注意を引くかに最適化された結果だろう。



追記

意図せず盛り上がってしまった。

人によって意見は違うだろうが、自分ised(https://www.glocom.ac.jp/ised/)の2004年2006年あたりをイメージしていた。

保育園落ちた日本死ね」の2016年頃は、自分の中ではもう衰退期と捉えている。

2020-05-27

情報社会倫理設計について議論していた はてなはどうしてこうな

2005年2006年にかけてisedという活動があった。

サイトこちhttp://www.glocom.jp/

既にはてなグループが閉じて簡単に追えなくなっている。


他にも色々と議論していたはずだが、結果が今の状況だ。

どうしてこうなった

2018-09-25

[]リンク集著作権があると主張がある。リンク許可を得るべし

校内ネットワーク活用ガイドブック

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/kounai/pdf/kounai.pdf

リンクについて

ホームページリンクについてはホームページ性格が万人に公開を前提としているも

のであり、ホームページリンクには著作権がないものと考える、とするのが一般的である

しかし、リンク集などには作成者がいるわけで、作成したリンク集に著作権があるとする主

張もある。従って、リンクを張る際には、該当ホームページ作成者に許諾を得ることを原

則とすることが望ましい。

(改行はそのまま)

リンク集に著作権があるとする主張もあるので、リンクを貼る際に該当ホームページ作成者に許諾を得ることを原則とすることが望ましいというのは変な記述に思います

リンク集に著作権がある場合があると、リンクを貼ることに許可を取るべきには関係が無いと思うのですが。

しろリンク集に著作権があるとする主張もあるという話をくっつけるなら、アドレスを貼った時点でリンク集の作成者権利があるため(アドレス権利存在せず)、リンク先のサイト作成者許可不要であるという記述の方がまだ自然に思えます

2010年に出版された「ised 情報社会倫理設計 倫理篇」という本でもこの文章は取り上げられており、この論理意味が分からないと書かれています

リンク集には著作権があるとする主張もあるからリンク先の許諾を得るのが望ましい」となると、もうわけがわかりません(笑)

ただしこの資料は「平成15年3月31日発行」との事なので仕方ない面はあると思います

当時はまだネット社会とそれにともなうマナー成熟していなかった事情があるのではないかなと思います

今でいうツイッターの「FFから失礼します」に事情は近かったのかもしれません。

からリンクには許諾を得ることが望ましいという記述が入ることになったのかなと思います

資料に書かれている「論理」は理解できませんが、「結論」は当時の事情が見えるようで興味深いです。

2013-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20110710095944 はてな村

半年くらいはてな村である、私の好き嫌い一覧をまとめてみたよ!!id割愛してというか忘れている方すみますぅぇーーーん!!

ちなみに、好き嫌いの判断は主に脊髄反射です。観測範囲は狭いかも。反応したら負け。

<好き>

kanose村長

I LOVE わんちゃーーーーーん!!よーしよしよしよしよし

追記/ised寄稿してたという記事を見てチビりました。

わんちゃんに後光が差して見える…

シロクマ

この人はめっちゃ大人。The Adult。

私がブログをやってた時に、否定的なトラバを送っても、冷静に答えていたのはこの人だけ。

NOV1975

ブコメがクーーール!!あなたの冷静なブコメが、私のブコメと反している時は、たいてい恥ずかしくなってこっそり消しています

なぜそんなにクールなの・・・

REV

NOV1975氏よりコメントブクマが多いが、真っ当な印象。

FTTH

#|ω・)......

<嫌い>

Delete_all

登場人物のクズっぷりより、あーいう事を書く人とそれで笑ってる人のクズっぷりを見てニヤニヤしてる。

yellowbell

ハイクで長文は目に悪いです。

社畜

社畜ブログじゃなくて脱ブラック企業ブログだよね。

きょうもえ

ネトウヨとは違うんです、ネトウヨとは。感が溢れ出る逸材。

<どうでも良い>

店長

idめんどい

青二才

時々、良い記事を書くと思う。

ただし、承認欲求が強すぎる余り、まともな反論さえ認めない所が直れば・・・

そこさえマシになれば、俺の中ではかなり評価は高くなる。かもしれない。

デマこき

現状、青二才上位互換版。青二才氏と同じく、結論ありきタイプ

2009-11-24

5年後のネットに向けて

Googlezon EPIC2014』やisedのような議論が最近見かけなくなって、今のみんなはどんなことを考えているのかちょっと知りたい。

ついでに自分が考えているものを出しておくので意見をもらえれば幸い。

ザッピングできる検索システムの構築

検索ワードを知らなければ知ることができないネットの状況を変えるためには必要。mixiで興味のあるコミュニティに入ったり、twitterで同じ関心のあるクラスタに入ったりと、自分なりの情報環境を整えるのに、労力と時間が必要だ。

これがもっと手軽になればと思う。

ネット上での教育体系の形成

小学生ネット使うな」と言われるけれど、いつかは使うことになる。それなら小さいときにネットの使い方を学べるような仕組みを作ったらどうだろう。我々ネットの住人が次の世代を育てるために用意するのは悪くないと思う。

偏った考えに染まってしまうからネットを使うのはダメだ、というなら、違った見方もあるというのを知らせたらいい。

これだけ多くの人がネットを使っているのだから、東大の学際なんて目じゃないだろ?東大に入らなくても今の東大教育水準までやる気があるやつならできるようにすればいい。

あとあったらいいなと思っているのは、誰かが採点してくれるシステムニコニコyoutubeで発表の場はできたけれども、その人にあった助言をしてくれるところは少ないと思う。リアルでも習い事が沢山あるのだから、ネットでもそれができれば嬉しい。動画を撮影するときのテクニックや編集で気をつけることなんて手探りだしね。

とりあえずの目標としてプログラマの人がプログラミング関係の本を購入しなくても、コンピュータ上ですべて終わるような仕組みを作ったらどうだろう。分かり易いように編集したものへの価値は十分理解できるけど、まずはプログラマの人が紙から離れることができないと、一般の人には難しい。

文章構造共有ブックマーク

リアルで本を読むときにはペンを持って線を引いたり、図でまとめてみたりしながら文章構造を理解して読んでいける。ブラウザだとそれができない。ブックマークされた記事を読むのも大変。誤読もある。

早く記事を読めるようにするために、文章構造まで共有するのはどうだろう?

どういった構造で読んだのかがわかれば、重要な箇所が抜けてると指摘をすることもできるし、他の人のを見て、どんな読み方をしているのかも分かる。

科学者プレゼンの場所を

スーパーコンピュータ事業仕分けになる話が出たときに思ったのだけど、科学者がこんな研究がしたいとプレゼンができ、その技術が将来有望だと思えたなら個人献金を行える場を作ったらどうだろう?

特許はどうするんだ?みたいな反論はあるだろうけれど、子供にも科学に興味を持ってもらえる、いや、むしろ大人に興味を持ってもらえるような場所があったらいいと思う。

とりあえず思いつくままに書いてみたけど、どうだろう?ネット暇人のための物と言われ続けるのは癪だし、大きな知の塔を立ててみるのも悪くないと思う。小学生DS電車の中で遊ぶのに飽きたら、電車マニアック構造歴史を簡単に見つけられるような、ネットにつなげるだけで新しいことを知る喜びを感じられる、そんな世界が5年後にくればいいなぁ。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308015001

主です。コメントありがとうございます。

結局、ビジョンって後付けなんだよね。

どこでもそうですけど後付が多いですよね。納得できる理由がないと落ちつかないから、後から付けちゃう。

テクノロジードリブンが全体の方向をゲーム理論的に決めていくと考える方が自然だと思う。

基本的にはこれには賛成です。無駄と思えることでも後から役に立つことも多いと思いますし、文化というのはどれだけ無駄と思えることをやってきているかだと思います。

ただised(http://www.glocom.jp/ised/index.html)のような議論もあっていいと思っています。

2007-02-28

Re: 顕名っていつのまにこういう意味になったの?

私が「顕名」をしったのはised@glocom。ってことで、そこでの初出を調べてみた。

2004年10月30日開催の第一回ですでに出てるらしい。言ったのは白田氏。なじみがある言葉だからか。

でもって、この言葉が出る理由は、ディレクターである東氏が使ってるかららしい。この辺が出元?

……受動的な顕名性、すなわち、……

東浩紀「表現の匿名性と存在匿名性(情報自由論9)」(『中央公論2003年4月号)より引用

ised@glocom - 存在の匿名性

2006-11-16

既に大半当てはまる俺

GIGAZINE極東ブログ、404 Blog Not Foundised辺りは、名前しか知らないか名前すら知らない。

http://anond.hatelabo.jp/20061115152915

この様子だと2010年くらいには

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yositune/20061112/p1

ってなことになるのではないかと。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん